【徹底比較】ハタラクティブとハローワークどっちがおすすめ?

【徹底比較】ハタラクティブとハローワークどっちがおすすめ?

    ハタラクティブとハローワーク、どちらを使えば転職が成功するか気になりますよね。

    マンツーマンでサポートしてもらいたいならハタラクティブ、地域密着型の求人を探すならハローワークが適しています。

    本記事ではサービスの評判やメリット、デメリット、効果的に活用するポイントを現役転職エージェントが徹底解説します!

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

30秒で比較!ハタラクティブとハローワークの違い

ハタラクティブとハローワークの違いを、サービス内容や求人の傾向などから比較しました。

ハタラクティブとハローワークの違い

ハタラクティブ

ハタラクティブのロゴ

ハローワーク

ハローワークのロゴ
求人数

5,160件

2025年4月時点

約120万件以上

2024年3月時点

サポート内容
  • ・キャリアカウンセリング
  • ・求人紹介
  • ・応募書類の添削・面接対策支援
  • ・面接後、内定後のフォロー
  • ・LINE相談
  • ・就職相談やキャリアカウンセリング
  • ・求人紹介
  • ・応募書類の添削、面接対策支援
  • ・求人情報検索・閲覧
  • ・待遇確認や職場環境の調査
  • ・職業訓練の申込みと受講
求人の傾向
  • ・未経験者歓迎の求人が多い
  • ・経歴よりも人柄・やる気重視
  • ・大手企業の求人も多数
  • ・さまざまな雇用形態の求人
  • ・地域密着型の求人が多い
  • ・中小企業が多い

ハタラクティブは応募書類の添削から面接後のフォローまで、平均12時間以上かけたマンツーマンサポートが受けられるのが魅力です。

一方、ハローワークは、全国約120万件以上の求人数をもとに、正社員からパート、派遣、契約社員までさまざまな雇用形態を網羅しています。

それぞれの特徴やサービス内容を理解した上で、利用することが大切です。

末永雄大 末永

とくに、ハタラクティブでは職場環境・定着率などを独自の基準でチェックし、ブラック企業を徹底的に排除しています。


単に「未経験歓迎」の求人を集めるのではなく、「未経験からでも長く安心して働けるか」を重視して厳選された求人を紹介しています。

「ブラック企業に当たりたくない」「正社員経験がなくて不安」という人こそ、ハタラクティブの安心と実績のあるサポートを利用することで、内定獲得に近づけますよ。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

ハタラクティブの基本情報

          
運営会社 レバレジーズ株式会社
得意な分野 IT・通信、メーカー、建築・不動産など
対応職種 営業、エンジニア、施工管理、デザイナー、事務など
求人数 5,160件(2025年4月時点)
対応地域 関東6都県、北海道、宮城、愛知、岐阜、静岡、大阪、兵庫、京都、三重、福岡など、広い地域で登録可能

ハタラクティブは、人材業界大手のレバレジーズ株式会社が運営する転職エージェントです。

第二新卒や既卒、フリーターなど、社会人経験が浅い人の転職支援に特化しており、未経験求人も多くあります。

求人数は大手エージェントに比べて少ないものの、キャリアアドバイザーが一人ひとりに寄り添い、マンツーマンで履歴書の添削から面接対策まで丁寧にサポートしてくれるのが特徴です。

末永雄大 末永

運営元のレバレジーズは人材業界で豊富な実績とノウハウを持っており、キャリアアドバイザーの質の高さにも定評があるため、初めての転職でも安心して利用できますよ。

ハタラクティブの特徴

ハタラクティブの特徴として、以下のことが挙げられます。

  • 20代の若年層に特化
  • 大手企業とのコネクションも強み
  • 約8割が未経験OKの求人
  • 高い内定率と内定スピード
  • 多様な経歴や悩みに対応できるアドバイザーが在籍
  • 面談はLINEビデオ通話でも対応可能

ハタラクティブは、20代の既卒、第二新卒、フリーターなど、社会人経験が浅い人向けの転職支援サービスです。

運営元は人材業界大手のレバレジーズであり、その信頼性と豊富なネットワークを活かして、大手企業への高い内定実績を誇ります。

末永雄大 末永

とくに、自己分析から、応募書類の添削、企業ごとの面接対策まで、平均12時間以上かけて丁寧にサポートしてくれるのが魅力です。


その結果、書類選考通過率は91.4%、内定率は80.4%という高い実績を実現しています。


実際に内定者の86.5%が大手企業に転職しており、最短2週間での内定獲得例もあります。

「1人での転職活動は不安…」という人でも、ハタラクティブなら転職のプロと一緒に、自信を持って転職活動を進められますよ。

ハタラクティブのサービス内容

ハタラクティブのサービス内容としては、以下のことが挙げられます。

  • キャリアカウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類の添削、面接対策支援
  • 面接後、内定後のフォロー
  • LINE相談

ハタラクティブは、キャリアドバイザーによるサポートが充実しているため、初めての転職で不安がある人でも安心です。

在職中の場合は、退職スケジュールや手続きについても相談でき、円満退職ができるようアドバイスももらえます。

また、ハタラクティブはLINEを活用してキャリアアドバイザーと連絡を取れるので、気軽に相談しやすいです。使い慣れたツールなので、連絡の見落としも少なくなりますよ。

末永雄大 末永

ハタラクティブは、キャリアアドバイザーのフルサポートが魅力です。


担当者とのやり取りがスムーズになり、負担が少なくなることも期待できますよ。

ハタラクティブの求人傾向

ハタラクティブの求人には、以下のような傾向があります。

  • 未経験者歓迎の求人が多い
  • 経歴よりも人柄や、やる気重視
  • 大手企業の求人も多数

ハタラクティブは若年層向けのサービスのため、職歴や学歴、スキルを重視しない未経験者対象の求人が8割となっています。

過去には厚生労働省の「若者キャリア応援制度」の受託事業者として認定された実績があり、国からも信頼されたサービスです。

そのため、公的機関が認めたサポート体制のもとで、安心して就職活動に取り組めます。

末永雄大 末永

意欲や潜在的な可能性が見られる求人が集まっているため、経験がなくて不安を感じている第二新卒や既卒の人にもおすすめです。

ハタラクティブの利用方法

ハタラクティブの利用の流れは、以下の通りです。

  1. 登録して面談を予約
  2. キャリアアドバイザーと面談をする
  3. 面接対策&書類添削
  4. 面接を受ける
  5. 内定獲得

キャリアアドバイザーとの面談はオンラインでの実施も可能です。

悩みや困りごとがあれば、就業後も無料で相談に乗ってもらえます

ハローワークの基本情報

 
運営会社 厚生労働省
得意な分野 中小企業や零細企業、不動産関連の営業職、土木系、卸メーカーのルートセールス
対応職種 事務職、販売職、製造業、技術職など
求人数 約120万件以上
対応地域 全国各地       

ハローワークは、厚生労働省が運営する公共の就職支援機関です。

幅広い求人情報が豊富にそろっており、自分に合った働き方や仕事を選べます。

地域に密着した求人情報が多く、IターンやUターン転職を希望する人にもおすすめです。

末永雄大 末永

無料で利用でき、自分のペースで転職活動ができるのが魅力です。


公的な機関であることから、求人情報が信頼できるという安心感もあります

ハローワークを活用して転職する際は、以下の記事も参考になります。

ハローワークの特徴

ハローワークには、以下のような特徴があります。

  • 幅広いエリアの求人情報を閲覧できる
  • 経歴や年齢に関係なく利用できる
  • 地方採用に強い
  • 雇用支援を実施している

ハローワークは全国のあらゆる業種や職種、多様な雇用形態の求人情報を掲載しています。

地方求人も豊富なので、地元で働きたい人にもおすすめです。

また、ハローワークは経歴や年齢に関係なく、誰でも利用できます。

末永雄大 末永

求人情報には給与や勤務地、勤務時間など詳細情報が掲載されており、希望にマッチした仕事が見つかりやすいです。

ハローワークのサービス内容

ハローワークのサービス内容には、以下のものがあります。

  • 就職相談やキャリアカウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類の添削、面接対策支援
  • 求人情報検索・閲覧
  • 待遇確認や職場環境の調査
  • 職業訓練の申込みと受講

ハローワークに直接足を運ばなくても、パソコンやスマホからでも求人情報の閲覧は可能です。

しかし、求人を紹介してもらう際は、窓口に出向く必要があります。

その際、応募書類の作成支援や職業訓練の受講についても相談に乗ってくれます。

末永雄大 末永

窓口での就職相談では、最適なキャリアプランの構築や、資格取得の支援もおこなっています。


転職に関して不安がある人は相談してみてください。

一部地域では、LINEでの情報発信サービスが提供されています。該当地域の人はぜひ活用してみてくださいね。

LINE情報発信サービスを提供している地域例

ハローワークの求人傾向

ハローワークの求人には、以下のような傾向があります。

  • さまざまな雇用形態の求人を扱っている
  • 地域密着型の求人が多い
  • 中小企業の求人が多い

ハローワークはさまざまな雇用形態の求人が豊富に掲載されており、地元の企業の求人を多く扱っているのが特徴です。

また、公的機関であり企業規模を問わず公平に扱うため、中小企業の求人が多い傾向があります。

専門的な職種や大企業の情報は、民間求人サイトに比べて少ない傾向があります。

情報量のかたよりがある可能性には注意が必要です。

ハローワークの利用方法

ハローワークの利用の流れは、以下の通りです。

  1. 求人申込書の記入
  2. ハローワークカードの発行
  3. 求人端末で求人情報を検索・閲覧
  4. 窓口で相談・求人の応募
  5. 応募書類の作成と面接対策
  6. 内定獲得

初めてハローワークを利用する際は、「求職申込手続き」を済ませる必要があります。

求人申込書は、希望職種や労働条件などを記載するための書類です。

応募書類の作成方法や面接に関しては、職員から客観的なアドバイスを受けることもできます。

末永雄大 末永

求人検索は膨大な情報量の中から、いかに効率的かつスピーディーに求人を検索し、抽出できるかがポイントです。


また、スキルや経験を満たしていない場合も、職員が企業に交渉し、応募できる場合もあるため相談してみてください。

ハタラクティブとハローワークのメリット・デメリット

サービスを利用する際は、メリットとデメリットの両面を理解した上で、活用することが大切です。

ここでは、ハタラクティブとハローワークのメリット・デメリットを紹介します。

ハタラクティブのメリット・デメリット

ハタラクティブのメリットとしては、以下のことが挙げられます。

メリット ハタラクティブのメリット

  • 未経験可の求人が多い
  • 書類成功の通過率と内定率が高い
  • マンツーマンの手厚いサポートが受けられる
  • LINEでの相談を受け付けている

ハタラクティブの利用者から「自分に合った仕事を見つけやすい」「手厚いサポートが受けられる」といったポジティブな意見も多く寄せられています。

ハタラクティブは80%が未経験可の求人ですが、多くのカウンセリング実績があるため、未経験でも転職成功率が高いのがメリットです。

実際、内定率は80.4%で、書類選考通過率も91.4%を記録しています。

また、LINEで相談を受け付けているため、相談に時間を取られず、すぐに問題解決ができます。

一方で、以下のようなネガティブな評判もあります。

デメリット ハタラクティブのデメリット

  • 担当者に当たり外れがある
  • 希望とズレた求人を紹介されることがある
  • 求人紹介のジャンルが少ない
  • キャリアアップしたい人には不向き

担当者によってサポートの質が異なるとの声もあがっています。

経験が足りないキャリアアドバイザーもいるため、相性が悪かったり、不満があったりする場合は変更を申し出ましょう。

また、ハタラクティブは既卒やフリーターなど経験が浅い人向けのサービスであることから、求人の幅が狭く、キャリアアップを目指す人には不向きです。

末永雄大 末永

キャリアップを目指す場合は、求人数が多い転職エージェントを併用することをおすすめします。

ハタラクティブでカウンセリングを有効活用したい人は、以下の記事で詳細を確認してみてください。

ハローワークのメリット・デメリット

ハローワークのメリットとしては、以下のことが挙げられます。

メリット ハローワークのメリット

  • 転職に関するサポートが受けられる
  • 地元で理想の職場を見つけやすい
  • 幅広い求人情報を保有している
  • 資格取得ができる職業訓練が受けられる

ハローワークは無料で求人を掲載できる機関のため、求人情報が豊富です。

とくに、地方案件が多いので、地元で働きたい人に適しています。

また、ハローワークならではのメリットは、職業訓練を受講できることです。数多くのコースから選べるので、新しいスキルを身に付けたい人や、異なる業種にチャレンジしたい人におすすめです。

末永雄大 末永

ハローワークは求人情報が豊富で、職業訓練もおこなっています。


資格取得により、未経験の業界や職種にもチャレンジでき、選択肢の幅が広がりますよ。

メリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。

デメリット ハローワークのデメリット

  • 職員の質にばらつきがある
  • 求人情報が精査されていない
  • 企業に対する情報量が少ない
  • ブラックな求人が含まれている

ハローワークは多くの求人を閲覧できますが、中にはブラック企業と思しき求人も含まれているため、見極めが必要になります。

また、職員によっては、求人票の情報しか知らない場合もあり、事務的な対応をする人もいるようです。

末永雄大 末永

気になる求人があるが情報量が足りず判断しかねる場合は、窓口で職員に相談してみてください。


また、職員の対応に不満がある場合は、職員の変更を申し出ましょう。

ハタラクティブとハローワークはどっちがおすすめ?

ハタラクティブとハローワークではサービスの特徴やターゲットが異なります。

それぞれのサービスが、どのような人におすすめなのかを把握しておくことが大切です。

ここでは、ハタラクティブとハローワークをおすすめする人を紹介します。

ハタラクティブをおすすめする人

ハタラクティブの利用をおすすめするのは以下のような人です。

  • 未経験の職種や業種に転職したい人
  • 第二新卒、既卒、フリーター
  • 手厚いサポートを受けたい人
  • 自分の適職を知りたい人

ハタラクティブは、20代の若年層におすすめのサービスです。

未経験歓迎やポテンシャル採用の求人が多い傾向があるため、職歴が浅い人や未経験の人、転職に不慣れな人でも安心して転職活動を進められます。

末永雄大 末永

どんな仕事が自分に合っているのかわからない、転職の方針が定まっていない人にもハタラクティブはおすすめです。


大手転職エージェントにはないマンツーマンのサポートで一緒にキャリアプランを考えてくれるので、現状の悩みや問題を相談してみてください。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

ハタラクティブの求人が「派遣ばかりなのではない」かと不安に思う人は、以下の記事で転職のプロがハタラクティブの求人について詳しく解説しています。

ぜひ読んでみてくださいね。

ハローワークをおすすめする人

ハローワークは以下のような人におすすめです。

  • 多くの求人から探したい
  • 地元で働きたい
  • 中小企業で働きたい
  • 資格を取得して働きたい

ハローワークは求人件数が多いため、多様な業種や職種から仕事を探したい人におすすめです。

また、求人は都市部に集中せず、全国ネットワークで仕事探しができるので、地方で転職を希望する人にも適しています。

また、中小企業の求人が多いので、企業規模を気にせずアットホームな企業を望む人に向いています。

さらに、ハローワークでは職業訓練をおこなっているため、資格を取得して未経験の職種に就くことも可能です。

末永雄大 末永

ハローワークは、求人を探す場としてはもちろん、さまざまな雇用形態から選択できること、スキルアップ支援という側面もあります。


初めての転職活動や、キャリアについて相談したい場合も、無料でサポートを受けることが可能です。

第二新卒でハローワークを検討している人は、以下の記事も併せてチェックしてみてください。

ハタラクティブとハローワークの評判・口コミ

サービスを利用するにあたり、サポートの対応やどんな求人があるのか、職種は選べるのかなど、さまざまな疑問があるものです。

そのような場合は、実際に利用した人の口コミを参考に検討してみることをおすすめします。

次項より、ハタラクティブとハローワークの評判や口コミを紹介します。

ハタラクティブの評判・口コミ

ここでは、ハタラクティブの評判や口コミを紹介します。

メリット ハタラクティブの良い評判・口コミ

  • 手厚いサポートで未経験職の内定を獲得した
  • 自分に合った仕事を見つけられた
  • 登録2週間で内定を獲得できた
  • LINEで気軽に相談できて便利

ハタラクティブの利用者からは「自分に合った仕事を見つけやすい」「マンツーマンでサポートが手厚い」といったポジティブな意見が寄せられています。

また、登録から内定獲得までスピーディーだったとの声もあり、効率よく転職活動を進めたい人におすすめです。

LINEでやり取りできるので、何かあった際も連絡が取りやすかったとの意見もあります。

一方で、ネガティブな評判や口コミも散見されます。

デメリット ハタラクティブの悪い評判・口コミ

  • 希望条件とはずれた求人を紹介された
  • 無理に応募をすすめられた
  • 担当者が無神経だった

条件が悪い求人や、希望条件と全く合わない求人をすすめられたとの声が寄せられています。

中には半ば強引に応募をすすめられるケースもあるようです。

そのようなケースの要因として、希望条件がキャリアアドバイザーにしっかり伝わっていない可能性が考えられます。

あらかじめ転職において譲れない条件を明確にしておくことが大切です。

末永雄大 末永

サポートが手厚い反面、アドバイザーと頻繁に連絡を取ったり、提案された求人に対して早めの返答が求められたりするため、自分のペースでじっくり進めたい人には、きゅう屈に感じることもあります。


そのため、求人選びから応募までを自己判断で進めたい人には不向きな場合があります。

ハタラクティブのネガティブな評判が気になる人は、以下の記事で詳しく解説しています。

ハローワークの評判・口コミ

ここでは、ハローワークの評判や口コミを紹介します。

メリット ハローワークの良い評判・口コミ

  • 希望条件とはずれた求人を紹介された
  • 無理に応募をすすめられた
  • 担当者が無神経だった

ハローワークには多くの求人が掲載されているため、希望の仕事が見つかったという声が多く、評価されています。

とくに、地域のエリアごとに管轄が分かれているため、地元の求人が集まりやすく、地域密着で紹介してもらえたとの声が上がっているのが魅力です。

さらに、ハローワークの職業訓練を受講し、未経験から正社員に就けたという人もいます。

評価されている一方で、悪い評価や口コミもあります。

デメリット ハローワークの悪い評判・口コミ

  • 職員の質がバラバラ
  • 掲載情報と実際の労働条件が異なる場合がある
  • 求人票の情報が不十分

職員によって情報のレベルやフォローの対応が異なるとの声がありましたが、管轄エリアによっても差が生じている状況です。

また、掲載情報と労働条件が異なっているとの声も寄せられており、企業との認識の相違があるケースが散見されています。

加えて、求人票の掲載情報だけでは、情報が不足していると感じる人も多いようです。

末永雄大 末永

情報に関しては。古い内容が掲載されているケースもあるため、最新情報を確認しておくことが大切です。


不明な点や不安なことがあれば、相談窓口や電話で直接職員に尋ねてみてください。

以下は、既卒はハローワークを使うなといわれる理由などを解説している記事です。参考にしてみてください。

ハタラクティブとハローワークを効果的に利用するポイント

転職を成功させるためには、ポイントを押さえた利用が効果的です。

サービスを最大限活用するためにも押さえておきましょう。

次項より、ハタラクティブとハローワークを効果的に利用するポイントを紹介します。

ハタラクティブを効果的に利用するポイント

ハタラクティブを利用する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 自己分析を深める

  • 条件を絞り込んで優先順位をつける

  • 担当アドバイザーと相性が悪い場合は変更を申し出る

  • 複数の転職エージェントを利用する

自分自身のスキルや経験を棚卸し、希望条件や現状を整理してキャリアアドバイザーに伝えることが大切です。

事前に軸を固めておくことで、ミスマッチの少ない求人を紹介してもらいやすくなります。

また、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと、希望に合わない求人を押しつけられたり、連絡が遅かったりと、かえって転職活動がうまく進まなくなることもあります。

「対応が雑」「一方的な提案が多い」「希望を聞いてもらえない」と感じたら、ためらわずに担当者の変更を申し出ましょう。

末永雄大 末永

さらに、エージェントによって得意な業界や求人の質が異なるため、1社だけに頼るとチャンスを逃す可能性がありますよ。


たとえば、あるエージェントでは紹介されなかった求人が、他社ではすぐに見つかるというケースも少なくありません。


比較しながら自分に合ったエージェントを見極めるためにも、2〜3社を併用するのがおすすめですね。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

ハローワークを効果的に利用するポイント

ハローワークを利用する際は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 希望条件を明確にする

  • 求人検索や相談員を活用する

  • 就職セミナーや説明会に参加する

  • 応募書類の作成や面接対策をしっかりおこなう

ハローワークは転職エージェントのような手厚いサポートはないため、目的や希望条件を明確にした上で、自分自身で計画を立ててサービスを活用することが大切です。

応募書類の作成や面接については相談員に相談しつつ、しっかり準備をしましょう。

ハローワークでは、若年層向けの専門サービスも提供しています。

どちらのサービスも専門職員がマンツーマンで転職活動支援します。

職業紹介はもちろん、求人の選び方や応募書類の添削、セミナーなどのサービスも受けることが可能です。

末永雄大 末永

ハローワークを利用する際は、サービスを積極的に活用するなど、自ら行動することが大切です。


また、若年層向けのサービスなどを利用することで、希望条件に合った仕事の紹介や転職活動の効率化に繋げるのがポイントです。

転職成功率を上げるならエージェントの併用が鍵!

転職成功率を上げるためには、ハタラクティブやハローワーク以外の転職エージェントとの併用がおすすめです。

たとえば、ハタラクティブは社会人経験が浅い人向けのサポートが充実していますが、紹介される求人の業種・職種にはかたよりがあり、選択肢が限られることもあります。

ハローワークは地元密着型の求人が多く、公的支援が受けられる一方、担当者によって対応にばらつきがあったり、サポートの質に物足りなさを感じることもあります。

これらのサービスは紹介される企業の幅やスピード感に限界がある場合もあり、希望条件によってはマッチする求人が少ないことも多いです。

末永雄大 末永

こうしたデメリットを補うには、同じく20代や社会人経験が浅い人を対象としたエージェントも併用するのが効果的です。


とくに、UZUZマイナビジョブ20'sなど他の若年層特化型のエージェントも併用することで、より多くの選択肢や自分に合ったサポートが受けられる可能性が広がりますよ。

  • UZUZ
    平均12時間以上かけて個別支援をおこなっており、「丁寧に寄り添ってくれた」「自信が持てた」といった声も多く、経験に不安がある人にはとくに心強い存在

  • マイナビジョブ20's
    適性診断を活用し、自分の強みを客観的に分析しながら求人を選べるため、「どんな仕事が向いているか分からない」という悩みにも対応

このように、各サービスを組み合わせて利用することで、ひとつのサービスでは得られない求人情報や支援を補い合いながら、納得のいく転職活動を進めることが可能になります。

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

キャリアスタート

未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!

キャリアスタート

おすすめポイント

  1. 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
  2. 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
  3. フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!

キャリアスタートに
相談する

ハタラクティブとハローワークの違いに関するよくある質問

ここでは、ハタラクティブとハローワークの違いに関するよくある質問にお答えします。

転職サイトとハローワークのどちらを使うべきですか?

転職サイトは、豊富な求人情報を自分のペースで比較・応募できるため、ある程度方向性が定まっていて、主体的に動ける人に向いています。

一方で、ハローワークは地域密着型の求人が多く、応募書類の作成支援や職業訓練などのサポートも受けられるため、地元で働きたい人や、転職活動に不安がある人におすすめです。

ハローワークとハタラクティブ、 どちらのほうが優良求人が多い?

一概にどちららに優良求人が多くあるとはいえません。

両者ともブラックだと感じる求人が混ざっている場合があります。

求人情報だけをうのみにせず、企業のWebサイトや口コミなど応募先の情報をリサーチし、見極めることが大切です。

ハローワークと転職エージェントの違いは何ですか?

ハローワークと転職エージェントの違いは、運営が公的機関か民間かに加え、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートの有無です。

また、求人数やサポート内容が異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

転職エージェントとハローワークを併用しても良い?

転職エージェントとハローワークの併用は可能です。

両者を併用することで、より多くの求人情報の中から、自分に合った仕事を見つけやすくなります。

line

line

人気の転職エージェント