【2025年最新】UI/UXデザイナー転職エージェントおすすめ12選!それぞれの特徴を徹底解説
UI/UXデザイナーの転職に強いエージェント12社を、未経験者向け4社・経験者向け8社に分けて転職のプロ目線で紹介します。
年収アップが狙えるエージェントや、ポートフォリオの作り方、Geekly・レバテックキャリアといった専門エージェントの特徴や選び方も丁寧に解説します。
これから転職を考える人に役立つ完全ガイドです。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
【おすすめ12社厳選】UI/UXデザイナーが活用できる転職エージェント
UI/UXデザイナーとして転職を成功させるには、自分に合った転職エージェントを選ぶことが大切です。今はたくさんの転職サービスがありますが、UI/UXデザイナー向けに強いサポートをしてくれるエージェントを見つけることがカギになります。
ここでは、UI/UXデザイナーの転職を数多くサポートしてきた実績がある、信頼できる12の転職エージェントを厳選して紹介します。まずは、どんなサービスがあるのか全体像をつかめるように、12社をまとめた一覧をご覧ください。
サービス名 | タイプ | 対象 | 主な特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
![]() |
エージェント | 経験者 | IT業界最大級の求人数 | ★★★★★ |
![]() |
エージェント | 経験者 | 大手企業求人に強い | ★★★★★ |
![]() |
エージェント | 全対象 | 国内最大の求人数 | ★★★★☆ |
![]() |
エージェント | 経験者 | 年収アップ実績No.1 | ★★★★★ |
![]() |
エージェント | 経験者 | クリエイター特化 | ★★★★☆ |
![]() |
エージェント | 経験者 | ハイクラス求人特化 | ★★★★☆ |
![]() |
エージェント | 経験者 | 現役デザイナーサポート | ★★★☆☆ |
![]() |
エージェント | 経験者 | ハイキャリア転職 | ★★★★☆ |
![]() |
エージェント | 未経験者 | IT業界未経験者に強い | ★★★★☆ |
![]() |
エージェント | 未経験者 | IT未経験特化サポート | ★★★☆☆ |
![]() |
サイト | 未経験者 | 業界最大級の求人数 | ★★★★★☆☆ |
![]() |
エージェント | 未経験者 | 幅広い求人とサポート | ★★★☆☆ |
ここからは、経験者向け8選と未経験者向け4選に分けて、それぞれの特徴や強みを詳しく解説していきます。
【経験者向け】UI/UXデザイナー転職エージェントおすすめ8選
UI/UXデザイナーとしての仕事経験がある人には、専門的なサポートを受けられて、キャリアアップにつながる求人を紹介してくれる転職エージェントがおすすめです。
経験者向けのエージェントでは、年収アップを目指せる求人や、最新の技術を活かせる仕事、高いスキルが求められるハイクラス求人など、質の高い案件がそろっています。
ここでは、UI/UXデザイナーの転職におすすめのエージェント8社を紹介します。
エージェント名 | 特徴 | 平均年収 | 得意分野 | 求人数 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
IT業界最大級の求人数 | 600-1000万円 | Web・ゲーム・モバイル | 37,000件以上 ※2025年2月時点 |
★★★★★ |
![]() |
大手企業求人に強い | 500-800万円 | 大手IT・SIer | 多数 | ★★★★☆/td> |
![]() |
国内最大の求人数 | 400-700万円 | 幅広い業界 | 230,180件 ※2025年6月時点 |
★★★★☆ |
![]() |
年収アップ率80% | 600万円以上 | ハイクラスIT | 40,840件 ※2025年6月時点 |
★★★★★ |
![]() |
クリエイター特化 | 450-650万円 | Web・ゲーム制作 | 多数 | ★★★★☆ |
![]() |
ハイクラス求人特化 | 800万円以上 | 上場企業・外資 | 非公開 | ★★★★☆ |
![]() |
現役デザイナーサポート | 500-750万円 | Web制作・デザイン | 非公開 | ★★★☆☆ |
![]() |
ハイキャリア転職 | 700万円以上 | エグゼクティブ | 非公開 | ★★★★☆ |
ここからはそれぞれの特徴やポイントをみていきましょう。
Geekly(ギークリー)

UI/UXデザイナーとして年収アップを目指している人や、書類選考に通るか不安な人には、Geekly(ギークリー)がおすすめです。
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、UI/UXデザイナーの転職支援に多くの実績があります。業界に詳しい担当者が、希望に合った求人や選考対策までしっかりサポートしてくれるのが特徴です。
Geekly(ギークリー)は、37,000件以上の求人を扱っており、その中でもUI/UXデザイナー向けの求人が特に多く、業界でもトップクラスの豊富さを誇ります。
中でも注目すべきは、UI/UXデザイナーの書類選考通過率が、一般的な平均と比べて2.4倍も高いという点です。これは、専門知識を持つキャリアアドバイザーが企業のニーズを正確に理解し、応募者の強みを的確にアピールできるようサポートしているからです。
また、年収が上がった人の割合が81%という非常に高い実績も注目すべきポイントです。 Geekly(ギークリー)では、UI/UXデザイナー向けに年収600万円〜1000万円クラスの求人を多く取り扱っており、スキルに応じたキャリアアップと年収アップの両方を目指しやすい環境が整っています。
その他の主な特徴は以下のとおりです。
- IT業界転職者の平均年収アップ率が76%と業界トップクラス
- 技術面談やポートフォリオレビューなど、IT特化ならではのサポート
- スタートアップから大手まで、IT業界の幅広い企業を保有
- 最新技術トレンドを踏まえたキャリア相談が可能
IT業界に特化しているからこそ、その分野に詳しく、多くの企業とのつながりがあります。
運営会社 | 株式会社Geekly |
---|---|
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 37,000件以上(非公開求人含む) ※2025年2月時点 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 一都三県・関西 |
料金 | 無料 |
Geekly(ギークリー)では、UI/UXデザイナー向けに、専門的なポートフォリオの添削サポートが用意されています。企業の採用担当者に伝わりやすい内容になるよう、プロの視点からアドバイスを受けることができます。
こんな人におすすめ
●UI/UXデザイナーとして年収アップを目指したい人
●書類選考の通過率を上げたい人
●ポートフォリオの質を向上させたい人
●一都三県・関西圏で転職を考えている人
Geekly(ギークリー)の評判や未経験での利用については以下の記事で特集しています。
リクルートエージェント(IT)

転職エージェントを初めて使う人や、たくさんの選択肢の中からUI/UXデザイナーの仕事を探したい人にはリクルートエージェント(IT)が最適です。
このサービスは、人材業界の大手であるリクルートグループが運営しており、信頼性が高く、扱っている求人数も非常に多いです。
リクルートエージェント(IT)は、UI/UXデザイナーやアートディレクターなどのクリエイティブ職を中心に、2万件以上の求人を保有しています。そのため、多くの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけやすいのが特長です。
その他の主な特徴は以下のとおりです。
- 全国・海外対応で地方転職にも強い
- 大手企業から中小企業まで幅広い求人を保有
- 転職支援実績No.1の豊富なノウハウ
- 各業界に精通した専門アドバイザーが在籍
また、キャリアアドバイザーはWeb業界やIT業界の知識が豊富で、単にスキルと求人を機械的に合わせるだけでなく、将来のキャリアの可能性まで考慮した提案をしてくれます。
リクルートグループならではの強みとして、一般には公開されていない非公開求人も多く取り扱っており、条件の良い求人や他にはない求人に出会えるチャンスがあります。
市場の動きを知りたい人や、できるだけ多くの選択肢から転職先を検討したい人には、登録しておく価値のあるサービスです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
公開求人数(2025年6月時点) | 135,480件 |
非公開求人数(2025年6月時点) | 94,700件 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 無料 |
リクルートエージェント(IT)では、キャリアアドバイザーとの面談を通じて、これまでの仕事内容や経験を丁寧に確認し、そこからあなたの強みやアピールポイントを見つけてくれます。
また、UI/UXデザイナー向けの求人内容だけでなく、企業が面接でどんな点を重視しているのか、過去にどのような人が評価されて採用されているのかといった詳しい情報も教えてもらえるため、面接対策にも役立ちます。
こんな人におすすめ
●幅広いUI/UXデザイナー求人と出会いたい人
●地方での転職を考えている人
●初めて転職エージェントを利用する人
●業界大手にしかない求人を紹介してほしい人
●全国対応のエージェントを利用したい人
レバテックキャリア

出典:レバテックキャリア
UI/UXデザイナーとして今より高い年収を目指したい人や、より上のポジションを目指す転職を考えている人には、レバテックキャリアが特におすすめです。
このサービスは、ITエンジニアやデザイナーに特化した転職エージェントで、年収アップに強いサポート体制が整っています。
レバテックキャリアの大きな特長は、利用者の約80%が実際に年収アップを実現している点です。年収600万円以上のハイクラス求人も多く、UI/UXデザイナーとしてキャリアアップを目指す人にとって、非常に良い環境が整っています。
その他の主な特徴は以下になります。
- 保有求人の約8割が年収600万円以上のハイクラス求人
- IT・Web業界出身のアドバイザーによる専門的サポート
- フリーランス向けサービスも展開
- 最新技術トレンドを踏まえたキャリアの提案
また、キャリアアドバイザーの多くはIT・Web業界の出身者やデザイン領域に詳しい担当者です。そのため、UI/UXデザインに関する専門的な内容や、最新のトレンドについてもしっかり理解しており、より的確で実践的なアドバイスを受けることができます。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
公開求人数 | 40,840件 ※2025年6月時点 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 無料 |
レバテックキャリアは、フリーランス向けのサポートもおこなっているため、将来フリーランスとして働きたいと考えているUI/UXデザイナーにも適したサービスです。業界に関する情報や実務に役立つノウハウも、他の転職エージェントに比べて詳しく提供してくれます。
本気で年収アップを目指すUI/UXデザイナーにとって、レバテックキャリアは非常に心強い存在です。
ハイクラス求人に特化した支援と、業界トップレベルの実績によって、理想の転職やキャリアのステップアップをしっかり後押ししてくれます。
こんな人におすすめ
●年収600万円以上を目指したいUI/UXデザイナー
●転職で大幅な年収アップを実現したい人
●技術的な話ができるアドバイザーに相談したい人
●ハイクラスIT企業への転職を考えている人
●フリーランスも検討している人
レバテックキャリアの口コミや詳しい評判は以下の記事に取り上げています。併せてチェックしてみてください。
マイナビクリエイター

UI/UXデザイナーとして、よりクリエイティブな環境で働きたい人や、ポートフォリオの作成に不安がある人には、マイナビクリエイターがおすすめです。
このサービスは、Web・ゲーム・IT業界のクリエイター職に特化した転職エージェントで、UI/UXデザイナーの支援にも多くの実績があります。
マイナビクリエイターの大きな特長は、Web業界やゲーム業界の経験を持つキャリアアドバイザーが、転職活動をしっかりサポートしてくれる点です。
その他の主な特徴は以下のとおりです。
- Web・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが専任サポート
- ポートフォリオ作成支援ツール「MATCHBOX」を無料提供
- クリエイター転職のノウハウが豊富
- 大手ゲーム会社やWeb制作会社との強いパイプ
特にUI/UXデザイナーにとって重要なポートフォリオのアドバイスが充実しており、「どのような内容が企業に評価されやすいか」「他の応募者と差をつけるためにはどう見せればよいか」といったポイントまで、専門的な視点で丁寧にアドバイスしてもらえます。
さらに、MATCHBOXというポートフォリオ作成サービスも利用できるため、忙しくて制作時間が取りにくい人でも、効率よくポートフォリオの作成が可能です。転職活動を進めながら、必要な準備もスムーズに進められる環境が整っています。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-creator.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
マイナビクリエイターでは、UI/UXデザイナーとしてこれまでに関わったプロジェクトを、どのように伝えれば効果的にアピールできるかについてもアドバイスを受けられます。
そのため、Webディレクターやプロデューサーなど、デザイン以外の職種を経験してきた人にも活用しやすいサービスといえます。
ポートフォリオの質を高めて、自分のスキルや経験をしっかり伝えたい人は、クリエイター専門のマイナビクリエイターで専門的なサポートを受けるのがおすすめです。
業界に精通したアドバイザーが、実践的なアドバイスで転職の成功率を大きく高めてくれますよ。
こんな人におすすめ
●ポートフォリオの作り方についてサポートを受けたい人
●Web業界やゲーム業界で働きたいUI/UXデザイナーの人
●デザイン職に特化した専門的なアドバイスを求めている人
●求人数よりも、仕事内容や条件など求人の質を重視したい人
マイナビクリエイターについても以下の記事で評判や口コミを掘り下げてお届けしています。
HIGH-FIVE

UI/UXデザイナーとして年収800万円以上を目指している人や、上場企業・外資系企業でより高いレベルの仕事に挑戦したい人には、HIGH-FIVEがおすすめです。
このサービスは、ハイクラス向けの求人に特化しており、質の高い求人情報と、経験豊富なコンサルタントによるサポートが受けられます。
その他の主な特徴は以下のとおりです。
- 年収800万円以上のハイクラス求人が中心
- 経営陣直結のポジションや特別案件を保有
- 質の高いコンサルタントによるキャリア相談
- 上場企業・外資系企業との強いネットワーク
また、コンサルタントのレベルがとても高く、UI/UXデザイナーとしての将来を見すえたアドバイスをしてくれます。そのため、ただの転職サポートにとどまらず、長い目で見たキャリアの相談ができます。
運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
---|---|
公式サイト | https://high-five.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
HIGH-FIVEでは、UI/UXデザイナーとしてのスキルを活かし、経営に近い立場で働きたい人や、海外企業での活躍を目指す人に向けた特別な求人を紹介しています。
エグゼクティブクラスのUI/UXデザイナーとしてキャリアを高めたいと考えている人には、ハイクラス専門のHIGH-FIVEがおすすめです。
年収800万円以上の求人や、専門知識を持った質の高いエージェントのサポートにより、理想の転職を実現できる可能性が高まりますよ。
こんな人におすすめ
●UI/UXデザイナーとして年収800万円以上を目指している人
●上場企業や外資系企業で働きたいと考えている人
●経営層と関わるような重要なポジションに関心がある人
●高い専門性を持つコンサルタントに相談したい人
LIGエージェント

UI/UXデザイナーとして、現場での実務に近い視点からアドバイスを受けたい人や、デザイン会社での働き方に関心がある人は、LIGエージェントが適しています。
このサービスは、Web制作会社のLIGが運営しており、現役のデザイナーがサポートをおこなっているため、実践的で専門的なアドバイスを受けられるのが大きな特長です。
制作の現場をよく知るプロの目線から、UI/UXデザイナーとしてのキャリアを具体的にサポートしてくれます。
その他の主な特徴は以下のとおりです。
- Web制作会社LIGの現役デザイナーが担当
- 実践的なポートフォリオ添削サービス
- 制作現場のリアルな業界情報を提供
- クリエイティブ環境を重視する企業との強いネットワーク
LIGエージェントはポートフォリオの添削サポートも非常に充実しています。現場の視点を持つデザイナーが、実際の制作現場で求められるスキルや見せ方について、具体的なフィードバックをしてくれるため、採用担当者に伝わりやすいポートフォリオを作れるようになります。
現場に近い視点から、実践的なサポートを受けたいUI/UXデザイナーにとって、LIGエージェントは非常に心強い存在ですね。
運営会社 | 株式会社LIG |
---|---|
公式サイト | https://liginc.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
LIGエージェントでは、Web制作会社LIGのつながりを活かして、クリエイティブな職場で働けるUI/UXデザイナー向けの求人を多数取り扱っています。
スタートアップ企業から大手企業まで、デザインを大切にしている会社の求人を中心に紹介してもらえるのが特長です。
また、現場で活躍するデザイナーから直接アドバイスを受けられるため、実践的なスキルを身につけたい人にもおすすめです。
実際の制作現場で必要とされるノウハウを学びながら、UI/UXデザイナーとしてスキルアップし、希望の転職を実現できる環境が整っています。
こんな人におすすめ
●現役デザイナーからのアドバイスを受けたい人
●Web制作会社での働き方に興味がある人
●ポートフォリオの実践的な添削を求めている人
●クリエイティブな環境で成長したいUI/UXデザイナー
doda X

出典:doda X公式サイト
UI/UXデザイナーとして、より上のポジションや高年収を目指したい人や、ヘッドハンティングによる転職を希望する人には、doda Xが適した転職サービスです。
このサービスは、ハイキャリア層向けのスカウト型転職に特化しており、質の高い求人と専門的なサポートを提供しています。
主な特徴は以下のとおりです。
- 年収700万円以上のハイキャリア求人中心
- スカウト機能による企業からの直接オファー
- ヘッドハンターによる専門的な転職支援
- 非公開求人の割合が高く、独占案件も豊富
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://doda-x.jp/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
doda Xでは、UI/UXデザイナーとしての経験を活かし、チーフデザイナーやデザインマネージャーといった上級ポジションを目指す人に向けた、特別な求人を数多く取り扱っています。
今後のキャリアを長期的に考えながら、自分に合った理想の転職を実現できるようサポートしてくれます。
こんな人におすすめ
●年収700万円以上を目指しているUI/UXデザイナーの人
●自分のスキルや経験を見た企業からスカウトを受けて転職したい人
●管理職や上級職など、エグゼクティブレベルの転職を考えている人
●公開されていないハイクラス求人にアクセスしたい人
doda Xの詳しい評判やdodaとの違いは別記事で特集しています。
【未経験者向け】UI/UXデザイナー転職エージェントおすすめ4選
UI/UXデザイナーを未経験から目指すのは、決して簡単なことではありません。
この分野では、デザインツールの使い方だけでなく、ユーザーの気持ちを読み取る力、試作品(プロトタイプ)を作る力、データに基づいてデザインを改善する力など、幅広い知識とスキルが必要になります。
そのため、まったくの未経験で転職するのは難しく、事前にある程度のスキルを身につけてから活動を始めることが大切です。
ここで紹介する転職エージェントは、実務経験はないけれど、基本的なデザインスキルやポートフォリオを持っている人を対象にしています。
スクールで学んだ経験がある人や、独学でUI/UXデザインを学んできた人が、実際の仕事で活躍できるように、スキルアップや就職のサポートをおこなってくれます。
エージェント名 | 特徴 | 未経験サポート | 求人数 | 対応エリア | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
IT業界未経験者に強い | 無料スクール「みんスク」 | 116,860件 | 全国 | ★★★★☆ |
![]() |
IT未経験特化サポート | 研修制度・資格取得支援 | 非公開 | 全国 | ★★★☆☆ |
![]() |
求人数業界最大級 | 基礎から学べる支援体制 | 230,180件 | 全国・海外 | ★★★★☆ |
![]() |
幅広い求人とサポート | 未経験歓迎求人多数 | 276,240件 | 全国 | ★★★☆☆ |
ここでは、以下のそれぞれの特徴やポイントを紹介していきます。
ワークポート

出典:ワークポート
ITやWeb業界への転職をこれから考えはじめる人や、費用をかけずにスキルを学びながら転職活動を進めたい人には、ワークポートが適しています。
ワークポートはIT業界に特化した転職エージェントで、未経験からの転職支援に強みを持っており、多くの実績があります。
その他の主な特徴は以下のとおりです。
- 無料エンジニアスクール「みんスク」でスキル習得可能
- ゲーム業界に特化した求人を多数保有
- 独自アプリで転職活動の進捗管理が可能
- 実践的な模擬面接でスキルアップサポート
ワークポートはIT業界の中でも特にゲーム業界に強く、ゲーム制作に関わるUI/UXデザイナー向けの求人も多く取り扱っています。
UI/UXデザイン関連の求人だけでも371件あり、その中には未経験歓迎の案件も豊富にそろっています。初めてこの分野に挑戦したい人にも安心して利用できる環境です。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
公開求人数 | 116,860件( UI・UXデザイン:371件) ※2025年6月時点 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 全国47都道府県 |
料金 | 無料 |
ワークポートでは、転職活動を効率よく進められるように、選考のスケジュールや進み具合をまとめて管理できる専用アプリを提供しています。
また、実際の面接に近い形で模擬面接を受けられるため、本番の面接に対する不安や緊張をやわらげることができます。
未経験からUI/UXデザイナーを目指す人にとって、無料スクールでスキルを学びながら転職活動ができるワークポートはとても心強い存在です。
IT業界に特化した専門的なサポートが、あなたの転職をしっかりと支えてくれます。理想のキャリアを実現するための第一歩を、ここから踏み出しましょう。
こんな人におすすめ
●IT・Web業界にこれまで関わったことがない未経験の人
●無料でUI/UXデザインのスキルを学びたい人
●ゲーム業界で働くことに興味がある人
●実際の面接に備えて、具体的な対策を受けたい人
ワークポートのより詳しい評判や口コミは以下の記事でチェックしてください。
ユニゾンキャリア

出典:ユニゾンキャリア
IT業界がまったく初めてで、基礎からしっかり学びながらUI/UXデザイナーを目指したい人には、ユニゾンキャリアがぴったりの転職エージェントです。
このサービスは、IT未経験者のサポートに特化しており、入社後に長く働けるよう、相性の良い会社とのマッチングや、充実した研修制度が用意されています。
主な特徴は以下のとおりです。
- IT未経験者専門の転職支援に特化
- 入社後の研修制度充実企業を中心に紹介
- 資格取得支援とスキルアップサポート
- 入社後の定着率向上を重視したマッチング
「ウェブデザイン技能検定」や「Webクリエイター能力認定試験」など、UI/UXデザインに関連する資格取得のサポートも受講可能です。
これにより、転職活動の中で自分のスキルをしっかりアピールできるようになります。未経験からでも一歩ずつ着実にステップアップしていける環境が整っています。
運営会社 | 株式会社ユニゾンキャリア |
---|---|
公式サイト | https://unison-career.com/ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
ユニゾンキャリアは、ただ仕事を紹介するだけではなく、入社後に長く働けるかどうかという点も大切にしています。
そのため、転職希望者と企業の考え方や職場の雰囲気が合っているかを、しっかり確認してから紹介してくれます。これにより、UI/UXデザイナーとして長く成長できる職場を見つけやすいのです。
IT業界が初めての人でも、研修制度が整った会社を中心に紹介してくれるので、安心してキャリアをスタートできます。
未経験の人に向けた手厚いサポートがあるため、不安を感じている人でも無理なく転職活動を進めることができ、成功へとつなげることができます。
こんな人におすすめ
●IT業界が完全に未経験で、スキルに自信がない人
●入社後の研修や教育体制を重視したい人
●資格取得のサポートを受けながらスキルアップしたい人
●長く働けるキャリアをしっかり考えたい人
リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント
たくさんの選択肢の中からUI/UXデザイナーの仕事を探したい人や、転職エージェントを初めて利用する人には、リクルートエージェントがおすすめです。
業界最大手の転職エージェントとして、未経験者向けの求人も多数そろっており、安心して転職活動を始めることができます。
主な特徴は以下のとおりです。
- 業界最大級の求人数で選択肢が豊富
- 全国・海外対応で地方転職にも強い
- 転職支援実績No.1の豊富なノウハウ
- 未経験者向けの面接対策が充実
業界最大手の転職エージェントだからこそ、研修制度がしっかりしている会社や、先輩デザイナーが指導してくれるメンター制度のある職場など、未経験からスタートする人にとって安心できる求人を幅広く紹介してもらえます。
また、担当のキャリアアドバイザーは、IT・Web業界の知識が豊富で、未経験の人がつまずきやすいポイントや、UI/UXデザイナーとして成長するために必要なスキルについても、教えてくれます。
初めての転職でも、不安を解消しながら前向きに進められるサポートが受けられますよ。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
公開求人数 | 230,180件(UI/UXデザイナー・アートディレクター:3,036件) ※2025年6月時点 |
非公開求人数 | 94,700件 ※2025年6月時点 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 無料 |
リクルートエージェントでは、未経験の人に向けた面接対策のサポートも充実しています。
UI/UXデザイナーの採用でよく聞かれる質問や、ポートフォリオをどのように説明すれば良いかといったポイントについても、具体的なアドバイスを受けることができます。
たくさんの求人の中から、自分に合ったUI/UXデザイナーの仕事を見つけたい人は、業界最大手のリクルートエージェントを活用するのがおすすめです。
未経験の人でも安心して転職活動を進められるよう、手厚いサポート体制と豊富な求人数が、転職成功を後押ししてくれますよ。
こんな人におすすめ
●求人数が多い中から、自分に合った仕事をじっくり選びたい人
●地方を含め、全国で転職を考えている人
●実績のある大手エージェントにサポートしてほしい人
●未経験でも学べる環境を重視している人
リクルートエージェントの評判については元社員目線で取り上げている記事があります。
doda

出典:doda
未経験OKのUI/UXデザイナー求人をたくさん見つけたい人や、自分で求人を探しながら、プロのアドバイスも受けたい人には、dodaがおすすめです。
主な特徴は以下のとおりです。
- 転職エージェントと転職サイトの一体型サービス
- 未経験歓迎求人が豊富で研修制度充実企業多数
- スカウト機能で企業からの直接オファー
- 自分のペースで転職活動を進められる柔軟性
dodaの一番の魅力は、未経験でも応募できるUI/UXデザイナーの求人が多いことです。
UI/UXデザイナーに関する求人だけでも635件以上あり、その多くに「6ヶ月以上のしっかりとした研修制度」や「デザインのスキルを基礎から学べる環境」が整っています。未経験からでも安心してチャレンジできるサポートが用意されています。
さらに、dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能がひとつになっているサービスなので、自分で求人を探しながら、必要なときにはプロのアドバイザーに相談することもできます。
途中からエージェントのサポートに切り替えることもできるので、自分のペースに合わせて転職活動を進めたい人にぴったりのサービスです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://doda.jp/ |
公開求人数 | 276,240件(UI・UXデザイナー:635件) ※2025年6月時点 |
非公開求人数 | 多数 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
dodaのスカウトサービスを活用すれば、あなたのスキルやプロフィールに興味を持った企業から直接オファーが届くことがあります。
自分では探しきれなかった企業や、予想していなかった業界との出会いがあるのも大きな魅力です。また、一般には公開されていない「非公開求人」のオファーが届くこともあり、選べる求人の幅が大きく広がります。
未経験からUI/UXデザイナーを目指す人にとって、研修制度の整った求人が豊富にそろっているdodaは、安心して使えるサービスです。
自分のペースで活動できる柔軟な仕組みと、未経験者を歓迎する求人の多さが、キャリアチェンジをしっかりとサポートしてくれます。
こんな人におすすめ
●未経験歓迎の求人を多く見たい人
●転職エージェントと転職サイトを使い分けたい人
●スカウト機能を活用したい人
●6ヶ月以上の研修制度を重視している人
dodaの評判・口コミは以下の記事で詳しく確認可能です。
UI/UXデザイナー向けの転職エージェントの選び方
UI/UXデザイナーとして転職を成功させるためには、数ある転職エージェントの中から自分に合ったサービスを選ぶことがとても大切です。
合わないエージェントを選んでしまうと、希望と違う求人ばかり紹介されたり、専門的なサポートが受けられなかったりして、転職活動が長引く原因になることもあります。
ここでは、これまで紹介してきた12社の転職エージェント・転職サイトをふまえて、UI/UXデザイナーが転職エージェントを選ぶ際に知っておきたい大切なポイントを詳しく解説します。
この順番で1つずつ見ていきましょう。
未経験者と経験者のどちらに向いた転職エージェントかを意識する
UI/UXデザイナーとして転職を成功させるには、自分の経験レベルに合った転職エージェントを選ぶことがとても重要です。
未経験者と経験者では、必要なサポートや紹介される求人の内容が大きく異なるため、自分に合っていないエージェントを選んでしまうと、転職活動がうまく進まないことがあるからです。
UI/UXデザインの実務経験がない人は、以下のようなポイントを重視してエージェントを選ぶと安心です。
重視すべき要素 | 内容 | 該当するエージェント例 |
---|---|---|
スキル習得支援 | ・無料デザインスクール ・学習教材提供 |
・ワークポート |
ポートフォリオ支援 | ・作成指導 ・添削サービス |
・マイナビクリエイター |
研修制度充実企業 | ・入社後6ヶ月以上の研修がある求人 | ・doda ・ユニゾンキャリア |
面接対策 | ・模擬面接 ・書類添削 |
・リクルートエージェント |
基礎知識サポート | ・業界知識 ・キャリアパス説明 |
・全エージェント共通 |
これらのポイントがそろっている転職エージェントを選べば、未経験からでも自信を持ってUI/UXデザイナーの転職に挑戦することができます。
UI/UXデザインの実務経験がある人は、以下の要素を重視してエージェントを選びましょう。
重視すべき要素 | 具体的な内容 | 該当エージェント例 |
---|---|---|
年収アップ実績 | ・具体的な年収アップ率 ・事例紹介 |
・Geekly(ギークリー) ・レバテックキャリア |
ハイクラス求人 | ・年収600万円以上 ・管理職求人 |
・HIGH-FIVE ・doda X |
専門性の高いサポート | ・現役デザイナーによるアドバイス | ・LIGエージェント |
大手企業求人 | ・上場企業 ・外資系企業の案件 |
・マイナビIT AGENT |
最新トレンド情報 | ・技術動向 ・市場分析の提供 |
・レバテックキャリア |
経験者の人は、これらのポイントを押さえたエージェントを選ぶことで、キャリアアップと年収アップの両方を目指せる転職がしやすくなります。
複数のサービスを併用する
UI/UXデザイナーとして転職を成功させたいなら、2〜4社の転職エージェントを同時に使うのがおすすめです。
それぞれのエージェントが持っている求人やサポート内容は少しずつ違うため、比較しながら進めることで、より良い転職先に出会いやすくなります。
複数の転職エージェントを利用することで、次のようなメリットがあります。
求人の見逃しを防げる
- それぞれのエージェントが持つ独自の企業ネットワークにアクセスできる
- A社にはない求人が、B社にはたくさん掲載されている
- UI/UXデザイナーの求人は数が少ないため、できるだけ多くの選択肢を見る
- エージェントごとの強みや特徴を活かして、効率的に探すことができる
それぞれの転職エージェントには、得意とする分野や業界があります。以下の表で、主なエージェントの特徴を確認しましょう。
エージェント | 強み分野 |
---|---|
Geekly(ギークリー) | ゲーム・Web業界のUI/UXデザイナー求人 |
マイナビIT AGENT | 大手企業の社内UI/UXデザイナー求人 |
リクルートエージェント(IT) | 業界最大級の求人数と全国対応 |
レバテックキャリア | 年収600万円以上のハイクラス求人 |
マイナビクリエイター | クリエイター特化とポートフォリオ支援 |
HIGH-FIVE | 年収800万円以上のハイクラス案件 |
LIGエージェント | 現役デザイナーによる実践的サポート |
doda X | ハイキャリア・スカウト型転職 |
ワークポート | 未経験者歓迎の研修制度充実企業 |
ユニゾンキャリア | IT未経験特化の手厚いサポート |
リクルートエージェント | 未経験者向け豊富な求人数 |
doda | 未経験歓迎求人と柔軟なサービス形態 |
このように特色が異なるため、1社だけでは貴重な機会を逃してしまう可能性があります。
また、転職活動を進めるうえで重要な担当者との相性や、条件交渉の面でも、複数のエージェントを使うことには大きなメリットがあります。
担当者との相性リスクを減らせる
・担当者との相性が合わない場合でも、他のエージェントに相談できる
・複数の担当者からアドバイスを受けることで、視野が広がる
・担当者の専門知識を活かし、さまざまな角度からアドバイスがもらえる
・自分では気づかなかった強みや改善点を見つけられることもある
条件交渉を有利に進めやすい
・複数の企業から内定をもらえば、年収や勤務条件の交渉がしやすくなる
・他社からもオファーを受けているという状況が、交渉時の強みになる
・自分の市場価値を把握できるため、納得できる条件で転職しやすい
・働き方に関する希望条件の調整もしやすくなる
これらの理由から、UI/UXデザイナーとしてより良い環境に転職したい人には、複数のエージェントを併用することがとても効果的です。より多くの情報と選択肢を持つことで、自分に合った職場を見つけやすくなります。
代表的な組み合わせのパターンは以下のとおりです。
対象者 | おすすめの組み合わせ | 得られる効果 |
---|---|---|
未経験者 |
ワークポート + リクルートエージェント + doda |
スキル習得支援 + 求人数の多さ + 柔軟なサポート体制 |
経験者(年収重視) |
Geekly(ギークリー) + レバテックキャリア + HIGH-FIVE |
年収アップの実績 + ハイクラス専門 + 管理職・上級職向け案件 |
経験者(大手企業志望) |
マイナビIT AGENT + リクルートエージェント(IT) + doda X |
大手企業との強いネットワーク + 求人数の多さ + ハイキャリア向け求人 |
このように、メインで使う1社に加え、補助的に2社程度を組み合わせると、よりバランスよく情報を得ることができます。
効率よく転職活動を進めるためには、以下のような点に気をつけましょう。
同じ企業に複数のエージェントから応募しないよう、応募状況を管理する
各エージェントには、他社も併用していることをきちんと伝える
最終的には、1〜2社に絞って深いサポートを受ける
これらのポイントを押さえてエージェントを使い分ければ、UI/UXデザイナーとしての転職成功率を大きく高めることができます。自分の目的に合った組み合わせを選び、計画的に転職活動を進めましょう。
転職エージェントと転職サイトの違いと使い分け
UI/UXデザイナーとして転職を考えるときに、転職エージェントと転職サイトのどちらを使えばよいか迷う人は多いでしょう。
ここでは、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
転職エージェントのメリット・デメリット
UI/UXデザイナーとして転職を考えるとき、転職エージェントを使うことには多くのメリットがあります。ただし、注意しておきたいデメリットもあるため、両方の特徴をよく理解したうえで、上手に活用することが大切です。
転職エージェントを利用することで、次のようなサポートが受けられます。
専門的なサポート
- 専門アドバイザーが、希望合ったアドバイスをしてくれる
- ポートフォリオの添削や面接対策など、実践的な支援が受けられる
- 年収や条件の交渉も代行してくれるため、聞きづらい内容も確認できる
非公開求人の紹介
- インターネット上では見つからない、特別な求人を紹介してもらえる
- 応募者が少ないため、選考を有利に進めやすい
- 大手企業や人気企業の求人に出会えるチャンスが広がる
こうしたサポートにより、UI/UXデザイナーとしてより良い環境へ転職する可能性が高まります。
一方で、転職エージェントを利用する場合には次のような点に注意が必要です。
サポートのばらつきやプレッシャー
担当者との相性によって、受けられるサポートの質が変わることがある
あなたの希望と違う求人をすすめられる場合もある
転職を急がされるように感じてしまうことがある
こうした点も理解したうえで、自分に合ったエージェントを選び、無理のないペースで進めることが大切です。
UI/UXデザイナーが転職を成功させるには、専門のエージェントのサポートがとても役立ちます!ポートフォリオのチェックや、業界に特化したアドバイスなど、一人では手に入りにくいサポートが受けられます。
理想の仕事に出会うために、まずは専門エージェントに相談してみましょう。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
転職サイトのメリット・デメリット
転職サイトは、自分のペースで転職活動を進めたいUI/UXデザイナーにとって、便利な選択肢です。まずは、転職サイトを使うことで得られる主なメリットを見ていきましょう。
自分のペースで動ける
- 24時間いつでも求人を検索・応募できる
- 担当者に急かされることなく、マイペースで転職活動ができる
- 転職のタイミングも自分で自由に決められる
情報が豊富に手に入る
- 市場に出ているUI/UXデザイナーの求人を幅広くチェックできる
- 年収の相場や、どんなスキルが求められているかを把握しやすい
- スカウト機能を使えば、企業から直接オファーが届くこともある
このように、自由度の高さと情報の豊富さが、転職サイトならではの大きな強みです。
ただし転職サイトを利用する際にはいくつかの注意点があります。
転職サイトを使うときの注意点
ポートフォリオの添削や面接対策などのサポートは基本的にない
企業の内部情報や選考のポイントがわかりにくい
年収や条件の交渉もすべて自分でおこなう必要がある
このようなサポート不足を感じる場合は、転職エージェントとの併用がおすすめです。
エージェントの専門的な支援を受けつつ、転職サイトで自由に求人を探すことで、より安心して転職活動を進めることができます。
効果的な併用方法と活用タイミング
転職エージェントと転職サイトは、それぞれに強みがあるため、両方をうまく組み合わせて使うことで、より良い結果が得られます。
それぞれのサービスの特長を活かしながら、転職活動の段階に応じて使い分けることが大切です。
転職活動の段階ごとの活用方法を以下にまとめました。
段階 | 主に使うサービス | 活用の目的 |
---|---|---|
簡易情報収集 | 転職サイト | UI/UXデザイナーの求人動向や 年収相場を調べる |
本格検討 | 転職エージェント | 専門的なアドバイスをもらい、 非公開求人にアクセスする |
応募・選考 | 両方を併用 | 求人の選択肢を広げ、 条件を比較して応募先を決める |
内定・交渉 | 転職エージェント | 年収や待遇などの交渉を任せることで スムーズに調整できる |
このように段階ごとに使い分けることで、効率的で質の高い転職活動が実現できます。UI/UXデザイナーの転職に強いエージェント4社を活用すれば、専門的なサポートと豊富な求人情報で、理想の転職に近づけます。
それぞれのエージェントには異なる強みがあるので、上手に組み合わせて使うことで、転職成功の可能性をさらに高めることができますよ。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
UI/UXデザイナー転職におすすめの転職サイト5選
転職活動をより充実させるために、転職エージェントとあわせて活用したいのが転職サイトです。
UI/UXデザイナーとしての転職では、転職サイトを使うことで求人全体の動きが分かったり、企業からスカウトを受け取れたりするメリットがあります。自分のペースで情報を集めたい人や、たくさんの求人の中から比較して選びたい人には特におすすめです。
ここでは、UI/UXデザイナー向けの求人が多く、それぞれに特徴のあるおすすめの転職サイト5つをご紹介します。
まずは、転職サイトの特徴を比較しやすいよう、以下の表にまとめました。
サイト名 | 求人数 ※2025年6月時点 |
ターゲット | 利用料金 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
![]() |
29,762件 (デザイナー:5,971件) |
IT・Web業界全般 | 無料 | ★★★★☆ |
![]() |
339,050件 (デザイン系:404件) |
ハイクラス・管理職 | 有料プラン有 | ★★★★★ |
![]() |
276,240件 (UI・UXデザイナー:635件) |
ハイキャリア・エグゼクティブ | 無料 | ★★★★☆ |
![]() |
非公開 | スタートアップ・ベンチャー | 無料 | ★★★☆☆ |
![]() |
非公開 | デザイナー・クリエイター特化 | 無料 | ★★★☆☆ |
それぞれのサイトには独自の特徴があるため、目的に応じて使い分けましょう。
Green

出典:Green公式サイト
Greenは、IT・Web業界でUI/UXデザイナーとして働きたい人にぴったりの転職サイトです。職場の雰囲気や社風を重視して転職先を選びたい人には特におすすめです。
GreenがUI/UXデザイナーの転職に適している理由は以下のとおりです。
Greenの主な特徴
多くの企業が写真を掲載しており、オフィスの雰囲気がわかる
PRページでは社員インタビューが読めて、働くイメージがつかみやすい
UI/UXデザイナーとしてどんな環境で働けるかを事前に知ることができる
「気になる」ボタンを押すだけで、企業に興味を伝えられる
マッチすれば、まずはカジュアル面談からスタート可能
企業の採用担当者から直接スカウトが届くこともある
これらの特徴により、入社前に企業との相性をしっかりと確認できますね。
運営会社 | 株式会社アトラエ |
---|---|
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
公開求人数 | 29,762件(UI/UXデザイナー:3,961件) ※2025年6月時点 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
GreenはIT・Web業界に特化した転職サイトなので、UI/UXデザイナーとして成長できる職場を見つけやすいのが特長です。求人情報を見ながら、どんなスキルや知識が今求められているのか、業界の流れも把握できます。
IT・Web業界でUI/UXデザイナーとしてキャリアを積みたい人は、職場の雰囲気がよくわかるGreenで、自分に合った職場を探すのがおすすめです。
また、カジュアル面談機能を使えば、正式な応募の前に企業との相性を確かめられるので、入社後のミスマッチのリスクも減らせますよ。
こんな人におすすめ
●IT・Web業界でUI/UXデザイナーとして働きたい人
●社風やチームの雰囲気を見てから応募先を決めたい人
●いきなり面接ではなく、カジュアルな面談から始めたい人
●スタートアップから大手企業まで、幅広く検討したい人
Greenの評判や口コミについては以下の記事も参考にしてください。
ビズリーチ

出典:ビズリーチ
ビズリーチは、UI/UXデザイナーとして年収600万円以上のハイクラス転職を目指す人にぴったりの転職サイトです。スカウト型のサービスなので、企業やヘッドハンターからの提案を受けながら、自分に合った求人を見つけることができます。
また、ビズリーチがハイクラスUI/UXデザイナーの転職に適している理由は以下のとおりです。
ビズリーチの主な特徴
年収600万円以上の求人が豊富に掲載されている
審査を通過した8,400人以上の信頼できるヘッドハンターが登録
企業からのスカウトメールで、条件を確認しながら応募を検討できる
マネジメント経験やリーダーシップが求められるポジションも多く、キャリアアップを目指しやすい
他の転職サイトでは見つけにくいレアな非公開求人に出会える可能性もあり
今すぐ転職を考えていなくても、好条件のオファーが来たら検討できる柔軟な仕組み
これらの特長により、UI/UXデザイナーとしてキャリアを一段上に進めたい人や、年収アップをしっかり実現したい人にとって、ビズリーチは非常に効果的なサービスです。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
公開求人数 | 339,050件 (Webデザイナー・UI/UXデザイナー:1,342件) ※2025年6月時点 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 基本無料(有料プラン有) |
ビズリーチは、今すぐ転職を考えていない人にもおすすめのサービスです。スカウトを受け取ることで、自分のスキルや経験がどのように評価されているかを知ることができ、将来に向けたキャリアの計画を立てるうえでも役立ちます。
こんな人におすすめ
●UI/UXデザイナーとして年収600万円以上を目指したい人
●ヘッドハンターからのスカウトを受けて、より良い条件の仕事を探したい人
●管理職やリーダーポジションにチャレンジしたい人
●自分の市場価値を知りたい人や、条件に合う求人だけを検討したい人
ビズリーチの評判・口コミと、特に価値が高いとされるプラチナスカウトについて別記事で特集していますので、併せてチェックしてみてください。
doda X

出典:doda X
UI/UXデザイナーとして、より高い役職や年収を目指したい人には、転職エージェントとしても先に紹介したdoda Xが最適です。このサービスはハイキャリア向けのスカウト型転職サイトで、質の高い求人と手厚いサポートが受けられます。
また、doda Xが選ばれる理由は以下のとおりです。
doda Xの特徴
年収700万円以上の求人が中心
UI/UXデザイナー向けのマネジメント職や上位ポジションが充実
経験豊富なヘッドハンターが転職活動をサポート
一般には出回らない非公開の求人情報が多い
長期的な視点でキャリアの相談ができ、将来を見据えた転職が可能
本気でキャリアアップを考えている人にとって、doda Xは理想的なサービスです。より上のポジションを目指すUI/UXデザイナーにとって、強い味方となります。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://doda-x.jp/ |
公開求人数 | 276,240件(UI・UXデザイナー:635件) ※2025年6月時点 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
こんな人におすすめ
●年収700万円以上を目指したい人
●チーフデザイナーやマネージャーなど、上級職への転職を考えている人
●ヘッドハンターから直接オファーを受けたい人
●普通には見られない非公開求人をチェックしたい人
先に紹介した際と同じくdoda Xの評判記事を置いておきますね。登録に悩んだら詳しく調べていくのがベストですよ。
Wantedly

やりがいや会社の考え方を大切にしたいUI/UXデザイナーには、Wantedlyがおすすめです。この転職サイトでは、給料よりも「どんな想いで働く会社か」や「どんな仲間と働くか」を重視して仕事を探すことができます。
また、Wantedlyの特徴を以下にまとめました。
Wantedlyの特徴
会社の考え方や雰囲気に合うかを大切にしている
「話を聞きに行きたい」ボタンでカジュアルに企業とつながれる
新しい企業や成長中の会社の求人が多い
社会問題の解決を目指す企業の仕事も多い
給料よりも仕事内容や価値観に重点を置いた情報が多い
Wantedlyを使えば、「共感できる会社で働きたい」という気持ちを大切にしながら、自分に合った働き方やキャリアの道を見つけることができます。
運営会社 | ウォンテッドリー株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.wantedly.com/ |
公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 無料 |
Wantedlyを使えば、UI/UXデザイナーとして社会の役に立ちながら、自分自身も成長できる職場を見つけることができます。
やりがいや会社の考え方を大切にしたい人にとって、Wantedlyはぴったりの転職サイトです。自分の気持ちに合った会社で働くことで、毎日の仕事に満足でき、長く続けやすくなります。
「この会社の考えに共感できる」「この仕事にやりがいを感じる」と思える職場を見つけたいなら、Wantedlyで探してみましょう。
こんな人におすすめ
●会社の理念や想いに共感して働きたい人
●スタートアップや新しい企業に興味がある人
●ヘッドハンターから直接オファーを受けたい人
●普通には見られない非公開求人をチェックしたい人
ViViViT

出典:ViViViT公式サイト
自分の作品をしっかり見てもらいたいUI/UXデザイナーには、ViViViT(ビビビット)がおすすめです。ViViViT(ビビビット)はデザイナー専用の転職サービスで、ポートフォリオを見た企業から声がかかる仕組みになっています。
また、ViViViT(ビビビット)の主な特徴は以下のとおりです。
ViViViT(ビビビット)の特徴
ポートフォリオをもとにマッチングする仕組み
デザイナーに特化した転職サイトで、質の高い求人がそろっている
企業の採用担当者が直接あなたの作品を見てスカウトしてくれる
UI/UXのスキルをポートフォリオでそのままアピールできる
デザイナーとしての実力を正しく評価してもらえる環境がある
履歴書や職務経歴書なしで、実力で勝負できる転職活動が可能
これらの特徴がそろっているため、UI/UXデザイナーとしての実力をしっかりアピールしながら転職を進めることができます。
運営会社 | 株式会社ビビビット |
---|---|
公式サイト | https://vivivit.com/ |
公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
ポートフォリオを活かして転職したいUI/UXデザイナーには、デザイナー専門のViViViTがおすすめです。作品を通じて企業とつながることができるので、デザインの実力をしっかり見てくれる企業と出会えますよ。
UI/UXデザイナーの転職を得意とする厳選された4社のエージェントなら、サイトには出ていない非公開求人や、専門的なアドバイスを受けられるため、転職の成功率を大きく高められます。
こんな人におすすめ
●自分の作品で実力をアピールしたい人
●デザインに特化したサービスを使いたい人
●企業からスカウトされたい人
●書類ではなく作品を通じてマッチングしたい人
UI/UXデザイナー転職を成功させる完全ロードマップ
UI/UXデザイナーの転職を成功させるには、事前の準備と戦略が欠かせません。自分のスキルを整理し、企業が求める人材像に合わせてアピールすることが大切です。
ここでは、では、未経験から経験者まで、UI/UXデザイナーを目指す人が転職を成功させるためのステップをわかりやすく解説します。
それぞれ非常に大切なポイントですので、詳しく伝えていきますね。
【未経験の場合】最低限のスキルを身につける
未経験からUI/UXデザイナーを目指すなら、転職活動を始める前に最低限のスキルと知識を身につけることが欠かせません。企業はすぐに仕事ができる人を求めているため、基礎がない状態で転職を目指すのは難しいのが現実です。
まず身につけたい主なスキルは次の通りです。
デザインツールの操作スキル
- Figma、Adobe XD、Sketchなどの画面設計ツール
- Photoshop、Illustratorなどの画像編集ツール
- InVision、Principleなどの動きのあるデザイン作成ツール
- Miro、Whimsicalなどのワイヤーフレーム作成ツール
また、身に着けておくべきUI/UXデザインの基礎知識も以下にまとめました。
UI/UXデザインの基礎知識
- ユーザーにとって使いやすく、わかりやすい設計の考え方
- デザインパーツを統一して使うためのルール(デザインシステム)
- ユーザー調査やペルソナ(理想のユーザー像)の作り方
- 情報を整理して、迷わず使える画面構成を考える力
- 色の組み合わせや文字の選び方に関する基本知識
これらのスキルを身につけるには、オンライン講座や本で学んだりプロジェクトを通して練習するのが効果的です。
次は、効率的にUI/UXデザインスキルを身につけるための具体的な方法をご紹介します。
学習方法 | 期間目安 | 費用 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
オンラインスクール | 3-6ヶ月 | 10-50万円 | ★★★★★ |
独学(書籍・動画) | 6-12ヶ月 | 1-5万円 | ★★★☆☆ |
実践プロジェクト | 随時 | 無料 | ★★★★☆ |
デザインコミュニティ参加 | 随時 | 無料-数万円 | ★★★★☆ |
一番効率がいいのは、オンラインスクールで基礎からしっかり学びながら、実際のプロジェクトに取り組んで経験を積むことです。最低でも3〜6ヶ月は学習期間をとって、ポートフォリオを作れるレベルまでスキルを身につけるのがおすすめです。
未経験からUI/UXデザイナーを目指すのは簡単ではありませんが、あきらめずに続ければ、必ず成果が出ます。
今活躍している多くのデザイナーも、最初は未経験から始めています。3〜6ヶ月ほど集中して学べば、転職で役立つスキルを身につけることが可能です。焦らず、一歩ずつ確実に進んでいきましょう!
転職準備から内定までのスケジュール
UI/UXデザイナーとして転職するには、準備から内定までにだいたい3〜6ヶ月かかるのが一般的です。計画的に進めることで、無理のない効率的な転職が目指せます。
転職を成功させるための、具体的なスケジュールをご紹介します。
時期 | 主な活動内容 | 重要ポイント |
---|---|---|
1ヶ月目 | ・自己分析 ・業界の調査 ・目標を決める |
なぜ転職したいのかをはっきりさせ、 希望する年収を考えておく |
2ヶ月目 | ・ポートフォリオを作る ・転職エージェントに登録 |
作品のクオリティを高め、 エージェントと面談して方向性を相談する |
3ヶ月目 | ・履歴書や職務経歴書の作成 ・企業探し ・応募開始 |
約20〜30社に応募し、 数をこなしてチャンスを増やす |
4ヶ月目 | ・面接対策 ・面接に参加 |
面接の練習を重ねて、 企業からのフィードバックを活かす |
5ヶ月目 | ・追加で応募 ・選考を受ける ・条件交渉 |
複数の選択肢を持ち、 希望する条件での交渉を始める |
6ヶ月目 | ・最終選考 ・内定 ・入社準備 |
内定を受ける企業を決め、 前職の引き継ぎや入社手続きを進める |
時期 | 主な活動内容 | 重要ポイント |
---|---|---|
1ヶ月目 | ・自己分析 ・業界の調査 ・目標を決める |
なぜ転職したいのかをはっきりさせ、 希望する年収を考えておく |
2ヶ月目 | ・ポートフォリオを作る ・転職エージェントに登録 |
作品のクオリティを高め、 エージェントと面談して方向性を相談する |
3ヶ月目 | ・履歴書や職務経歴書の作成 ・企業探し ・応募開始 |
約20〜30社に応募し、 数をこなしてチャンスを増やす |
4ヶ月目 | ・面接対策 ・面接に参加 |
面接の練習を重ねて、 企業からのフィードバックを活かす |
5ヶ月目 | ・追加で応募 ・選考を受ける ・条件交渉 |
複数の選択肢を持ち、 希望する条件での交渉を始める |
6ヶ月目 | ・最終選考 ・内定 ・入社準備 |
内定を受ける企業を決め、 前職の引き継ぎや入社手続きを進める |
このスケジュールを参考にして、毎月のやるべきことと目標を明確にしながら、計画的に転職活動を進めましょう。
転職活動のそれぞれのステップで大切なポイントをわかりやすく説明します。
準備段階(1〜2ヶ月目)のポイント
- 転職理由と今後のキャリアの方向性を明確にする
- UI/UXデザイナーとしての市場価値を客観的に分析する
- 希望する業界や企業の規模、年収を具体的に設定する
- ポートフォリオに載せる作品や全体の見せ方を事前に決定する
活動段階(3〜4ヶ月目)のポイント
- 応募する企業ごとの特徴をしっかりと把握し、志望動機を具体化する
- 履歴書や職務経歴書は応募先ごとに内容を調整し、個性を出す
- 面接では、自身のデザイン事例やプロセスを具体的に説明する
- 面接や書類の結果をもとに、積極的にフィードバックを受け、改善を重ねる
転職活動をスムーズに進めるには、スケジュールの管理が大切です。転職は時間がかかることが多いので、やる気を保ちつつ、進み具合をしっかり把握しましょう。
毎週、応募した企業や選考の進み具合をチェックし、毎月、活動全体の見直しをすると、やるべきことが整理されて方向性の修正もしやすくなります。また、転職エージェントと定期的に話すことで、市場の変化に合わせた対策も立てやすいですよ。
ポートフォリオ作成のポイント
UI/UXデザイナーが転職するときには、ポートフォリオのクオリティがとても大切です。
企業の採用担当者は、その人のデザイン力や考え方、問題をどう解決するかといった力をポートフォリオを見てチェックします。だからこそ、ただ作品を並べるのではなく、しっかりと考えて作ることが大事です。
効果的なポートフォリオを作成するための基本を紹介します。
ポートフォリオの基本構成
- 自己紹介ページ(プロフィール、スキル、キャリア目標)
- 代表作品3-5点(プロセス重視の詳細説明付き)
- デザインの進め方の説明(調査→分析→設計→テスト)
- 使えるツールや技術の一覧(IllustratorやFigma、Photoshopなど)
- 連絡先やSNSのリンク
また、作品を選ぶ時のポイントは以下のとおりです。
ジャンルが違う作品を入れる
課題から解決までが伝わる内容にする
ユーザー調査やテストの結果も載せる
チームで作業した経験があればそれを選ぶ
ポートフォリオは、「名刺」や「作品集」のように転職活動の合否を左右する大事な材料です。時間をかけて、丁寧に作り込むことが成功のカギになります。
以下の4つのポイントが特に重視されます。
評価観点 | 重要度 |
---|---|
デザインプロセス | ★★★★★ |
ユーザー視点 | ★★★★★ |
視覚的デザイン | ★★★★☆ |
技術的理解 | ★★★★☆ |
特に大切なのは、「どのようにデザインを進めたか」と「ユーザーの立場で考えたか」という2つの視点です。作品を紹介するときは、見た目だけでなく、そのデザインに至った考え方や工夫したポイントを丁寧に伝えることが重要です。
作品ごとに、最初に「どんな課題があって、どう解決したか」を簡単にまとめましょう。そして、改善前と改善後を比較してみせることで、変化や成果が一目でわかるようになります。
さらに、「使いやすさが◯%向上した」「エラーが半分に減った」などの数値があると、より信頼性が高まり、見る人にしっかり伝わります。
面接対策と企業研究の方法
面接では、ポートフォリオの説明だけでなく、「どう考えてデザインしたのか」「ユーザーの立場でどう課題を解決したのか」といった考え方が重視されます。デザインのスキルだけでなく、思考力や問題解決力も見られているのです。
以下のよくある質問を事前にチェックして、自分の言葉で答えられるように準備しておきましょう。
なぜUI/UXデザイナーになろうと思ったのですか?
あなたのデザインの進め方(プロセス)を教えてください
ユーザビリティテストの経験はありますか?
チームでどのように協力して仕事を進めましたか?
面接前には、応募先の会社についてしっかり調べておくことも大切です。調べるときのポイントはこちらです。
- 企業の考え方やビジョンを公式サイトや会社のIR情報で調べる
- 商品やサービスを知るために実際に使ってみる
- デザインチームの情報を採用ページや社員のSNSなどで調査する
- 社風や働き方の雰囲気を口コミサイトやインタビュー記事で確認する
調べること | 方法 |
---|---|
企業の考え方やビジョン | 公式サイト、会社のIR情報など |
商品やサービス | 実際に使ってみる、他社と比較する |
デザインチームの情報 | 採用ページ、社員のSNSなど |
社風や働き方の雰囲気 | 口コミサイトやインタビュー記事 |
特におすすめなのが、実際にその会社のサービスやアプリを使って、「こうすればもっと良くなる」という改善提案を考えることです。面接で伝えられれば、企業に強い印象を与えることができます。
内定後の条件交渉のコツ
内定取得後の条件の交渉は、UI/UXデザイナーとして今後の働き方や年収に大きく影響します。ここをどう進めるかで、あなたのキャリアのスタートが変わってきます。
年収交渉のタイミングと方法を確認していきましょう。
- まずは相場を調べる
- 内定通知をもらったら、1週間以内に交渉の意志を伝える
- 希望年収は相場より10〜20%アップを目安に提示する
年収だけでなく、「基本給・ボーナスの内容」から「副業OKかどうか」まで、働くうえで気になるポイントをトータルでチェックして、納得のいく判断をしましょう。
転職エージェントを利用している場合は、条件の交渉を担当者が代わりにやってくれることが多く、自分で言いづらいこともスムーズに進められます。
UI/UXデザイナーとして理想の働き方を実現するには、行動を起こすことが大切です。
ポートフォリオの添削、面接のアドバイス、条件の交渉まで手厚くサポートしてくれるエージェントを活用すれば、転職活動の不安もぐっと減らせますよ。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
2025年UI/UXデザイナー転職市場の動向と年収相場
UI/UXデザイナーとして転職を成功させるには、今の業界の動きや、どれくらいの年収が一般的なのかを知っておく必要があります。
2025年は、デジタルサービスやアプリのニーズがどんどん増えているため、UI/UXデザイナーの必要性も大きく高まっています。今はまさにチャンスが広がっている時期です。
2025年1月時点のレバテックキャリア【UI・UXデザイナーの平均年収・給料の統計】のデータによると、UI/UXデザイナーの年収相場は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
平均年収 | 471万円 |
年収中央値 | 450万円 |
平均月収 | 29万円 |
掲載求人数 | 285件 |
UI/UXデザイナーの平均年収は約471万円で、エンジニア全体の平均(約504万円)と比べると少し低めで、差は約33万円です。
ただし、年収は人によって大きく変わります。特に「基本設計」や「詳細設計」、「要件定義」といった、プロジェクトの最初の段階に関わった経験があると、より高い年収が期待できます。
また、企業規模や働き方によって年収相場は以下のように変動します。
条件 | 平均年収 |
---|---|
従業員1000名以上 | 530万円 |
BtoB向け | 526万円 |
従業員100名未満 | 526万円 |
フレックス制 | 524万円 |
持ち株会制度 | 520万円 |
参考:レバテックキャリア【UI・UXデザイナーの平均年収・給料の統計】
社員が1000人以上いるような大手企業では、平均年収が約530万円と高く、安定した収入が期待できます。一方で、社員が100人未満のスタートアップやベンチャー企業でも、平均年収は約526万円とほぼ同じくらい高い水準です。
これは、新しい会社でも実力次第でしっかり稼げるチャンスがあることや、成長中の企業で活躍の場が広がっていることを示しています。
UI/UXデザイナーに関する仕事内容や年収をより詳しく知りたい人は下記の記事をチェックすることをおすすめします!
転職エージェント利用時の注意点とよくある失敗
UI/UXデザイナーが転職エージェントを使うとき、うまく活用できていないと、思ったような結果が出ないことがあります。
エージェントは心強いサポートになりますが、使い方を間違えると、転職活動が長引いたり、自分に合わない求人ばかり紹介されたりすることもあるのです。
ここでは、転職エージェントを使うときによくある失敗例と、その防ぎ方をわかりやすく紹介します。
転職エージェントを使わない方がいい人の特徴
転職エージェントにはたくさんのメリットがありますが、誰にとってもベストな方法というわけではありません。人によっては、転職サイトを使ったり、自分で企業に直接応募した方がスムーズに進むこともあります。
以下のようなタイプの人は、エージェントを使わない転職の方が合っているかもしれません。
- 仕事が忙しく、エージェントとの面談時間を確保できない
- 転職時期が1年以上先で、じっくりと検討したい
- 頻繁な連絡や進捗確認にストレスを感じる
- 転職したい企業が明確に決まっている
- 頻繁な連絡や進捗確認にストレスを感じる
- エージェントが扱わない企業への転職を希望している
- 企業との直接的なやり取りを重視したい
こうしたタイプの人は、転職エージェントを使うよりも、転職サイトで自分で情報を集めたり、直接企業に応募したりするほうが、気楽に進められる可能性があります。
ただし、UI/UXデザイナーとして転職するなら、転職エージェントを使う方が圧倒的に有利です。ポートフォリオのプロによる添削や、業界に合った面接のアドバイス、普通では見られない求人への紹介など、一人では手に入らないサポートが受けられます。
転職の成功率もぐっと上がるので、少しでも当てはまると思ったら、まずは気軽に相談してみるのがおすすめです。
よくある失敗パターンと対策
エージェントを使った転職は便利ですが、うまく活用しないと失敗してしまうこともあります。
ここでは、よくある失敗例と、それを避けるための具体的な方法をご紹介します。
失敗パターン | 対策方法 |
---|---|
担当者任せにしてしまう | 自分でも積極的に情報収集し、 主体的に転職活動を進める |
複数エージェントでの重複応募 | 応募企業をエクセル等で管理し、 各エージェントに共有する |
条件を曖昧に伝える | 希望条件を具体的に整理してから面談に臨む |
フィードバックを活かさない | 選考結果のフィードバックを 次の応募に反映させる |
短期間で結果を求めすぎる | 3-6ヶ月の中長期視点で転職活動を計画する |
特に多い失敗が「担当者に全部任せてしまう」ことです。
企業の情報を自分でも調べたり、面談のときに「どんな働き方をしたいか」「どんな会社で働きたいか」などを具体的に伝えることが大切です。
重複応募を防ぐためには、応募の状況をしっかり管理し、エージェントにも共有しましょう。さらに、自分の希望条件をしっかり整理しておくことで、ミスマッチを防ぐことができますよ。
エージェントと一緒に動きつつ、自分自身も主体的に動くことが、転職成功のカギです。
担当者との上手な付き合い方
転職エージェントとのやりとりは、転職をうまく進めるうえでとても大切です。
担当者としっかり信頼関係を築くことで、希望に合った求人を紹介してもらいやすくなり、サポートも手厚くなります。
エージェントとの最初の面談では、以下のことを整理して伝えられるように準備しておきましょう。
準備する内容
転職を考えている理由と、将来どんな仕事を目指しているか
希望する年収(最低ラインと理想の金額)
絶対にゆずれない条件と、妥協してもいい条件
これまでの職歴やスキルのまとめ
いつごろ転職したいか、どのくらいの頻度で活動できるか
また、良い関係を築くためには、次のような行動が効果的です。
- メールや連絡にはなるべく早く返事をし、積極的にやり取りする
- 面接後の感想や反省点などをきちんと伝える
- 担当者のアドバイスに耳を傾け、前向きに受け止める
- わからないことや不安があれば、遠慮せず相談する
こうした姿勢を見せることで、担当者もより丁寧に対応してくれるようになります。
転職活動中は、週に1回くらいのペースで進捗をエージェントに伝えるようにしましょう。そうすることで、今の求人市場の動きや、新しく出た求人情報をタイミングよく教えてもらいやすくなります。
もし、「紹介される求人が希望と合っていない」「連絡の返事が遅い」「UI/UXの仕事についてあまり詳しくない」といったことが1ヶ月以上続く場合は、担当者を変えてもらうのもひとつの方法です。
大切なのは、信頼できる担当者がいるエージェントを選ぶことです。UI/UXデザイナーの転職に強い専門エージェント4社なら、業界のことをよく知っている担当者が、あなたの転職をしっかりサポートしてくれます。
自分に合ったエージェントを選ぶことで、希望に近い転職先を見つけやすくなります。理想の働き方を実現するために、まずは信頼できるエージェント探しから始めましょう。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
UI/UXデザイナー転職サービスに関するよくある質問
UI/UXデザイナー転職サービスに関するよくある質問をまとめました。
未経験からUI/UXデザイナーになれる?
まったくの未経験からでもUI/UXデザイナーになることは可能ですが、簡単ではありません。
多くの企業はすぐに仕事を任せられる人を求めているため、FigmaやAdobe XDといったツールの使い方、ユーザーにとって使いやすいデザインの基本、ワイヤーフレーム(設計図)の作成スキルなどを習得しておくことが必要です。
オンラインスクールなら3〜6ヶ月、独学なら6〜12ヶ月を目安に学び、ポートフォリオ(作品集)を用意してから転職活動を始めるのが成功のポイントです。
転職エージェントで受かる確率は?
自分ひとりで転職するよりも内定の可能性は高くなりますが、結果は人によって変わります。
転職エージェントを使うことで、内定がもらえる確率は上がると言われています。たとえば、IT業界に強いGeeklyでは、書類選考の通過率が通常の2.4倍という実績があります。
これは、エージェントが企業の求める人物像をしっかり把握していて、ポートフォリオのアドバイスや面接のサポートをしてくれるからです。ただし、内定率は「どんな経験があるか」「スキルはどれくらいか」「希望条件が現実的か」などによって大きく変わってきます。
UXデザイナーはなくなる職業?
なくなりませんが、求められるスキルは時代とともに進化しています。
AI技術が進んで、自動でできることが増えてきても、UXデザイナーの仕事がなくなることはありません。むしろ、AIをうまく使いながら、より戦略的でクリエイティブな仕事に集中できるようになります。
これからのUXデザイナーには、AIツールの活用スキル、ユーザーデータの分析、プロダクトマネジメントの知識、VR/ARなどの新しい技術への対応力、そしてビジネスの視点からデザインを考える力が求められるようになります。スキルを磨き続ければ、長く活躍できる仕事です。
複数の転職エージェントに登録すべき?
はい。2〜4社に登録することで、転職成功のチャンスがぐっと広がります。
転職エージェントは、1社だけでなく複数使うことをおすすめします。複数登録することで、それぞれのエージェントが持っている独自の求人情報にアクセスできたり、担当者との相性のリスクを減らせたり、複数の内定を比べてより良い条件で交渉できるといったメリットがあります。
おすすめの組み合わせは、未経験の人なら「ワークポート+リクルートエージェント+doda」、経験者の人なら「Geekly(ギークリー)+レバテックキャリア+HIGH-FIVE」です。
ただし、同じ企業に複数のエージェントから応募してしまうのは避けましょう。そのためにも、使っているエージェントには、他のサービスも併用していることを正直に伝えておくと安心です。
UI/UXデザイナーの転職にはエージェントが欠かせない
UI/UXデザイナーとして転職を成功させるためには、転職エージェントをうまく活用することがポイントです。
ここで紹介した12社のエージェントや転職サイトを上手に使えば、今のスキルや経験に合ったサポートを受けることができます。
転職を成功させるためには以下のステップで行動していきましょう。
- 自分がどんな仕事をしたいのか、どんな働き方を目指すのかを整理する
- ポートフォリオを見直し、今のスキルや強みがしっかり伝わるように改善する
- 転職エージェントを2〜3社に登録して、サポート体制を整える
- UI/UX業界の動きや求人市場について最新情報を集めておく
UI/UXデザイナーの求人はどんどん増えていて、平均年収は約471万円で、さらに経験を積めば、年収1000万円以上も目指せるチャンスがあります。
しっかりと準備して、自分に合った戦略で転職を進めれば、理想のキャリアに一歩ずつ近づくことができます。
今こそ、UI/UXデザイナーとして次のステージへ進む絶好のタイミングです。専門の転職エージェントを活用して、あなたの理想の働き方と年収を実現しましょう。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
おすすめポイント
- 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
- 書類選考通過率が2.4倍アップ!丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
- 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
おすすめポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
おすすめポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
おすすめポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
また、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)と関西圏に特化しているため、地域に密着した詳しい企業情報も豊富です。
大手のIT企業からスタートアップまで、さまざまな規模の求人がそろっており、自分の希望や将来像に合った転職先を見つけやすいのも特長です。
UI/UXデザイナーとして、より専門的な経験を積みたい人や、年収やポジションの向上を目指したい人にとって、Geekly(ギークリー)は非常に心強い転職エージェントです。豊富な求人と高い実績が、転職成功をしっかり支えてくれます。