Green(グリーン)転職がヤバいって評判は本当?口コミを転職のプロが徹底解説

Green(グリーン)がヤバいって評判は本当?口コミを転職のプロが徹底解説

    「気持ち悪さに気づいた方へ」などキャッチーな広告が知られているGreen(グリーン)がヤバいといった評判について、現役の転職エージェントが本音でぶっちゃけます。

    また、実際に利用した人の口コミを元にメリット・デメリットやサービスの特徴、さらに賢く使う方法についても紹介しています。

Green(グリーン)の基本情報
運営会社
公式サイト
アトラエ株式会社
https://www.green-japan.com/
得意領域 IT・Web業界
ベンチャー・スタートアップ企業
求人数 30,480件(2025年3月時点)
会員数 100万人以上
更新日 随時(1時間ごと)
グリーンの評判まとめ

現役転職エージェントから見たGreen

GreenはIT・Web業界特化の転職サイトです。登録すると企業からスカウトが届いたり、気になる企業と選考前にカジュアル面談ができたりと、転職者のペースで転職活動を進められる機能が備わっています。

Greenは「気持ち悪い」?!

「Green 転職」などのキーワードで検索すると、検索候補に「転職 Green 気持ち悪さ」といった検索候補が出てきます。


この正体は、以前Greenの転職サイトで「このコードの気持ち悪さに気付けた人はGreenへ登録しよう!」というキャッチコピーをエンジニア/プログラマー向けに打ち出したものが由来です。

しかし、そんなGreenの評判や口コミを調べると「Greenはヤバい」「無視される」「最悪」「バレる」といった検索候補も出てきます。

Green(グリーン)評判の検索結果

今回は実際にGreen(グリーン)を利用した求職者に独自アンケート調査をおこない、本当にGreenがヤバいのかなどのリアルな評判と口コミを徹底検証していきます。さらに、現役転職エージェントだからこそ知っている裏事情をぶっちゃけで語っていきます。

Greenの評判を語る末永雄大
解説者:末永雄大
(アクシス株式会社 代表取締役)

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の採用支援を経験。2012年アクシス株式会社を設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeの総再生数は2,000万回以上、Yahooニュース・東洋経済オンラインでも情報発信。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」
詳細プロフィールはこちら

末永雄大

末永

メガホン 末永から見るGreen

Green(グリーン)はIT・Web業界に専門特化した転職サイトの中では大手なので、利用を検討しても良いサービスだと言えます。


ただ、転職活動に不安がある人はGreen(グリーン)だけの利用は避けた方がいいです。


というのも、Greenは転職サイトなので求人に出会うのがメインで、エージェントのように転職活動のサポートはないからです。


またスカウトがしつこかったり、「話を聞いてみたい」「気になる」でスカウトにリアクションしても無視されたりといった事例もあり、うまく使いこなさないとストレスを感じる人もいます。

Green(グリーン)は求人掲載型転職サイトなので、応募から書類の準備、選考対策、日程調整等全てを一人で行う必要があります。

また、求人企業は詳細な経験/スキル(言語経験等)条件からユーザーを検索し、ヒットしたユーザーにまとめてスカウトを送っています。

どれか1つでも条件が合えばスカウトを送れるので、他の求職者の選考が進んで募集の必要性がなくなったり、詳細な経歴を見て人材要件にマッチしないと判断されたりすると返信を無視されることもあります。

末永雄大 末永

このようなことから「Greenはやばい」などといったネガティブな口コミが広まっていることが考えられますね。


また、実際にGreen(グリーン)で企業からスカウトがあったのに落ちたといった口コミもありますが、それは一定の基準を満たせば大量に送れてしまうスカウト機能によるものと考えられます。

そのため、Green(グリーン)は求人の選択肢の幅を広げるものとして利用するのがおすすめです。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

Green(グリーン)で選択肢の幅を広げながら、無料で転職サポートをしてもらえる転職エージェントをメインで使うのがおすすめです。


転職エージェントは転職サイトのGreen(グリーン)と違い、担当のアドバイザーから非公開求人の紹介や書類添削・選考対策等の幅広いサービスを受けることができます。

Green(グリーン)と併用するIT・Web業界の転職エージェントならGeekly(ギークリー)がおすすめです。

Geekly(ギークリー)は利用者の81%が転職後に収入が増えた実績がある(2023年6月時点)ので、年収アップを目指している人のおすすめです。

一方多くの求人を紹介してもらいたいのなら大手IT企業からWeb企業、ベンチャー企業、SIer、ソフトウェア、Webサービス、ITコンサルまで幅広い求人を取り扱っているレバテックキャリアがおすすめですよ。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

末永雄大 末永

転職エージェントについて、「無料なんて怪しい」「どんなサービスなの?」「メリット・デメリットは何?」と思う人はぜひ一度次の記事を読んでみてください。

Greenの評判・評価まとめ

Greenの公式サイト Greenの評判

Green(グリーン)の評判は、企業からのアプローチが「企業からの気になる」「スカウト」「カジュアル面談」の3種類と他のサービスより豊富であることが好評です。

Green(グリーン)はベンチャーやスタートアップフェーズの企業の取り扱いが多いため、企業と転職者のコンタクトをラフにおこなうことでお互いを知ることを重視しているサービスといえます。

その一方で、希望していない職種からのスカウトや「気になる」の連絡が多く煩わしいという評判や、掲載されている求人が古く、既に募集終了している求人も多かったという口コミも多く見かけられました。

カジュアルに企業と求職者のマッチングを実現できる一方で、企業が気になる・スカウトを上限まで自由に送れてしまうため、求職者としてはスカウト件数の多さがマイナスになったり、スカウトを受けて返信したのに無視される…といった結果になっています。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

たとえ気になるやスカウトが来ても書類や面接でアピールできなければ内定は出ないので、転職活動のコツを掴んでいない場合はGreen(グリーン)だけで転職活動を進めるのはあまりおすすめしません。


代わりにIT・Web業界に特化した専任のアドバイザーがついて、転職活動をサポートしてくれる転職エージェントの併用をおすすめします。

とくにGeekly(ギークリー)は希望するIT職種への転職成功率が95%を超えるという安心感があり、マイナビIT AGENTは人材大手マイナビのコネクションを活かした多数の求人数が魅力です。

これらのIT・web業界特化のエージェントなら、企業のリアルタイム募集状況や転職者に求める仕事などをしっかり精査した上で求人提案をしてくれます。

そのため、Greenのように希望外の職種だったり応募したものの募集停止しているといったことはありませんよ。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

他転職サイトの評判と比較する

【メリット】Greenの評判・口コミ

では、具体的にGreen(グリーン)にはどんなメリットがあるのでしょうか?

実際にGreen(グリーン)利用者の評判・口コミから分析した、4つのメリットをご紹介します。

それぞれ、以下で詳しく解説していきますね。

1件1件の求人の情報量が多い

評判・口コミ

50代・男性<br>満足度2:☆☆

50代・男性
満足度2:☆☆

Green(グリーン)では企業のプロフィールやカルチャー情報も充実しており、転職先のイメージを具体的につかむことができました。


さらに、スカウト機能やアラート設定によって、新しい求人情報を逃すことなく追いかけることができました。


Greenの使い勝手の良さと情報量の豊富さは、私の転職活動をスムーズにサポートしてくれました。

20代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

20代・男性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)の求人ページには多数の写真が掲載されていて、企業の雰囲気を感じ取ることができ、社内のイメージができてよかった。


また社員の声についてもしっかりと業務内容から求めている人物像まで把握することができるので会社理解をする上でも役に立っております。

Green(グリーン)の大きな魅力の1つが、1件1件あたりの求人の情報量の多さです。

実際の社内や社員の写真が多数掲載されていたり、単なるスキル面でのマッチだけでなく、社風や転職者のパーソナリティ面のマッチも重視しているからこその機能といえます。

社風や企業とのマッチ度は、選考はもちろん転職後に働く上でも重要な要素です。そのため、これらを詳しく知ることのできるGreen(グリーン)は転職活動で役立ちます。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

ただ、もし求人情報の詳しさを求めるのであれば、Green(グリーン)も良いですが、実は転職エージェントの方がおすすめです。


転職エージェントは実際に企業からヒアリングしているため、求人では分からないことまで教えてもらえます。


例えば、資格取得のための報奨金制度があった場合、実際にどれだけの人が利用しているのかなど、具体的な数字を把握しています。

転職エージェントは実際に感じた雰囲気も伝えてくれるので、写真や文字で見るよりも雰囲気を掴むことができますよ。

転職エージェントのおすすめは、IT・Web業界に強いGeekly(ギークリー)です。企業側の担当者がおり、必要な情報を常に収集してくれていますよ。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

ベンチャー・スタートアップ企業が多い

評判・口コミ

30代・女性<br>満足度2:☆☆

30代・女性
満足度2:☆☆

Greenの取り扱い求人は、日系のスタートアップ企業が多い印象です。


外資大手IT企業を経験して起業された方など様々な経歴を持った方が多い起業が多く、次のステップにそのような企業や環境を検討されている方には良い経験になると思います。

30代・女性<br>満足度4:☆☆☆☆

30代・女性
満足度4:☆☆☆☆

Greenのよかったところは、他の転職サービスよりもスタートアップ企業が多く、初めて知る企業を多く知ることができたことです。


話を聞きたいというサービスを使えば、面接の前に企業担当者とカジュアル面談もでき、また、企業側からも声をかけてもらえるので比較的簡単にカジュアル面談の場を設けてもらえる。

ベンチャー・スタートアップフェーズの企業が多いのもGreen(グリーン)の特色です。

大手企業と違いベンチャー企業は大抵知名度が低く、ベンチャー企業をこちらから知るのは難しいことが多いです。

しかし、Green(グリーン)であれば、スカウトも充実していてバレることもありませんし、受動的に様々なベンチャー企業を知ることができますよ。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

ベンチャー・スタートアップ企業は即戦力として活躍できる人材を求めています。自分の今の経験・スキルを十分に活かせる求人を探すためには、自己分析を徹底しておきましょう。


また、Green(グリーン)はベンチャーに強い分、大手企業の取り扱いは比較的少ない点も注意しましょう。

企業からのアプローチが豊富

評判・口コミ

30代・女性<br>満足度4:☆☆☆☆

30代・女性
満足度4:☆☆☆☆

Greenの特徴として企業側から気になるが来ることもあり、応募しやすい雰囲気になるのが良いです。


応答の転職サイトよりも身近な感じで、質問などもしやすかったです。

40代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

40代・男性
満足度4:☆☆☆☆

企業に就職するに際して、「これだけは嫌だ」ということなどについて、よく面接官の人と話ができたことがとても気楽でよかったです。


これがないと、就職先の企業の職場の環境を何もわからずに就職するしかないからです。

30代・女性<br>満足度4:☆☆☆☆

30代・女性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)では、企業からスカウトメッセージが直接届くところがよかった。


また、そのメッセージが届いた企業がWEB上でのカジュアル面談を開いてくれることが多く、業務内容や条件の認識合わせができるため、転職活動に役に立った。

Green(グリーン)の特徴として挙げられるのが、企業からのコンタクトが多い点さです。

  • 企業からの気になる
  • スカウト
  • カジュアル面談

Green(グリーン)では上の3つで企業からコンタクトがあり、「話を聞いてみたい」でリアクションすると実際に面談することができます。

これらは採用担当者が送っているケースもありますが、実は機械的に条件が合致した人に送信している場合も多いです。

そのため、実際の募集状況とは異なることがあります。今回の調査でも、反応しても無視されることがあるという評判がありました。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

Green(グリーン)では様々な企業を知ることができ、転職の幅を広げる点では非常に役立つ一方で、機械的なスカウトも多いです。


そのため求職者へのヒアリングを重ねた上で、希望にマッチした求人をキャリアアドバイザーの手動で精査・紹介してもらえるIT特化転職エージェントの方が個人的にはおすすめです。

転職エージェントであれば、Geekly(ギークリー)がおすすめです。

Geekly(ギークリー)は詳細な条件までヒアリングして求人を紹介してくれるので、マッチング度が高く転職後の職場定着率は97%となっていますよ。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

ただ、中にはどうしてもスカウトを受けたいという人もいると思います。そんな人には、ビズリーチ(IT)がおすすめです。

ビズリーチ(IT)はハイクラス向けの転職サイトで、質の高いスカウトを受けることができます。

実際に利用者の約7割の会員が思いもよらぬスカウトが届いたと回答しており、その上でITエンジニアの平均年収が120万円アップとなっており、スカウトの質の高さがわかりますよ。

直感的に使いやすい

評判・口コミ

50代・男性<br>満足度2:☆☆

50代・男性
満足度2:☆☆

Greenを利用した際、良いと感じた点は、使いやすいウェブサイトと豊富な求人情報でした。


直感的な検索機能と詳細なフィルタリングにより、自分に合った求人を素早く見つけることができました。

20代・男性<br>満足度2:☆☆

20代・男性
満足度2:☆☆

Green(グリーン)は他の転職サイトよりもスマートで、見やすさやこのサービスの使いやすさは良かったです。


気になる、スカウト受信、企業やエージェントからのメッセージ機能、企業などの掲載記事の見やすさなど良かったです。

Green(グリーン)は設定画面で、転職先に求めるものを優先度の高い順に設定することができます。また、スカウトの希望条件も詳細に設定することが可能です。

希望年収のほか、とくに強い要望があるときはコメントを記入することもできます。

Green(グリーン)の転職先の求めるものの優先度設定 Green(グリーン)のスカウト希望条件設定

ストレスも溜まりやすい転職活動をする上で、使いやすいサービスかどうかは地味ながら大切なポイントです。

【デメリット】Greenの評判・口コミ

Green(グリーン)の評判には「Greenはやばい」「無視」「最悪」という悪い口コミを見かけることもありますが、実際はどうなのでしょうか?

そこで、利用者の評判・口コミから分析した4つのデメリットをご紹介します。

希望していない職種のコンタクトがある

評判・口コミ

20代・女性<br>満足度4:☆☆☆☆

20代・女性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)はIT系やWeb業界の求人がとても多く、そこを希望している方が多くいると思いますが、結構な割合で希望の業種とは違った企業様からメッセージが来たりすることが他の転職サイトと比べ、若干多いかなと感じました。

40代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

40代・男性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)のデメリットを挙げるなら、企業がたまにプロフィールを読んでいないことです。


実際にC#で登録したにも関わらず、案件がjavaやPHPだったりします。

Green(グリーン)を利用する企業側は、詳細な経験/スキル(言語経験等)条件からユーザーを検索し、まとめてアプローチする方法でスカウトなどを送っています。

そのため、あなたの経歴が一部でも企業側の絞り込みでマッチしてしまうと、希望していない職種の求人企業から連絡が来てしまう事態が発生しやすいです。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

自分の希望にマッチする職種や働き方、キャリアプランを実現できる企業と出会いたいのなら、転職エージェントを利用してみましょう。


とくにIT・Web業界に強い転職エージェントは専任のキャリアアドバイザーがIT業界出身者で、ITエンジニアの転職に精通しています。希望をしっかりヒアリングして、確実にマッチする求人を厳選して紹介してもらえます。

特にGeekly(ギークリー)のアドバイザーはIT人材の転職ノウハウを持つ 専任のキャリアアドバイザーのため、リモートや使用言語等エンジニアならではの希望でも理解してもらえますよ。

実際に転職後の職場定着率が97%と、数字にも裏付けされているので安心です。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

古い情報の求人もある

評判・口コミ

50代・男性<br>満足度2:☆☆

50代・男性
満足度2:☆☆

Green(グリーン)では求人が実際に募集停止している場合もあり、時間を無駄にすることがありました。


また、問い合わせに対する返信が遅く、不安や疑問を解消するのに時間がかかりました。

40代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

40代・男性
満足度4:☆☆☆☆

Greenの悪かった点としては面接したら記載内容と業務内容が違ったことがあったり、求人によって業務内容の記載があったりなかったりすることですね。


わざわざ問い合わせないといけない点が不便であり、また求人によっては、面接をしてみると記載内容と業務が異なることがあることもありました。

Green(グリーン)は求人の掲載期間も掲載数も、求人へのアプローチも無制限のため、悪意の有無に関係なく募集が終了した求人が掲載されるなどの事象が発生しやすいです。

せっかく希望にマッチする求人を見つけられたとしても募集が終了していれば意味はありません。

Green(グリーン)を利用する際には、募集が終了している可能性があることを理解しておきましょう。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

Green(グリーン)で良い求人を見つけたけど、実は求人の募集が終わっていたという場合は、他の転職サイトや転職エージェントで同じ求人を探して見ましょう。


ある程度人が集まってきたが、優秀であれば期限を問わず採用したいので、数を絞って求人をずっと掲載することもあります。


そのため他の求人サイトであれば見つかることもありますよ。

Geekly(ギークリー)は取引業数が3,800社(2025年2月時点)にも及び、各社と常に連携しており古い情報の求人はありません。

企業ごとの特徴や違いも語れる専門性の高さがギークリーの強みです。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

エージェントのサポートはない

評判・口コミ

30代・女性<br>満足度4:☆☆☆☆

30代・女性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)はサポートに関してはほとんどないという感じだったので自分のペースで転職活動をしていきたい人に向いているサイトなのかなと感じました。


あくまでも自分とエージェント、企業のやりとりや転職先検索優先なので、転職の心構えや進め方に関する掲載はあまりないので、利用対象者は初心者用ではないかと思います。

30代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

30代・男性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)は基本的に自分から積極的にコンタクトを取ってやり取りしていく方が使いやすいので受動的な方にはやや不向きな気もします。

Green(グリーン)などの転職サイトには選考対策やキャリア相談などエージェントサービスはありません

転職の情報が載っていることは多いですが、基本的に応募から選考対策や書類の準備まで全てを一人で行う必要があります。

良い求人と出会えても書類選考・面接対策が不十分でお見送りになってしまっては元も子もありません。

そのため、基本的には一人での転職活動に自信がある人向けと言えます。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

転職エージェントであれば、自分に合った求人紹介はもちろん、選考対策や日程調整の代行、条件交渉までおこなってもらえます。


特にGeekly(ギークリー)は手厚いサポートが受けられるため内定獲得までの平均期間が25日と短く、他の転職エージェントと比べてもスピーディーな転職が可能です。

他にもレバテックキャリアなら保有する求人の約8割が年収600万円以上で、転職者の年収アップ率は60%を超えているのでおすすめですよ。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

地方の求人が少ない

評判・口コミ

20代・男性<br>満足度2:☆☆

20代・男性
満足度2:☆☆

Green(グリーン)では都心部の求人は割とありましたが地方はほとんどないので選ぶことができなかった。


自分の住んでいる都道府県と職種で条件検索しても、他の転職サイトよりは少なすぎるのが悪い点かと思います。

40代・女性<br>満足度4:☆☆☆☆

40代・女性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)は利用した時はエリアが1部に集中していたので、もっと拡大されると良いと思いました。


環境など全体的なバランスが取れていないのが残念です。

Green(グリーン)で取り扱いのある求人は首都圏や都市部に集中しています。そのため、地方でのIターン・Uターン転職を考えている人にはおすすめできません。

どうしても企業は都市部に集中しがちなので、実は地方求人はGreen(グリーン)に限らず比較的少ないので注意しましょう。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

地方での就職やIターン・Uターン転職を考えている求職者は大手人材紹介会社が運営するIT・Web業界に特化した転職エージェントがおすすめです。大手なので、全国規模で求人を取り扱っています。


また、エンジニアであればリモートワークという選択肢もあるため地方からリモートで働くことも検討してみてください。

地方やリモートワーク求人を探している人はGeekly(ギークリー)リクルートエージェント(IT)も利用すると良いでしょう。

Geekly(ギークリー)はリモートワーク可の求人が16,000件以上あり(2025年3月時点)、リモートを考えている人におすすめです。

ギークリーのリモートワーク可の求人数

出典:Geekly(ギークリー)の公式サイト

エンジニアにおすすめ転職エージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • リクルートエージェント(IT)
    国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

Greenの「企業からの気になる・スカウト」って実際どうなの?

greenが選ばれる画像の理由
転職者

Green(グリーン)といえば、企業からの気になる・スカウトを受け取れることが魅力と聞きましたが、それによる転職活動はいいものなのでしょうか?

末永雄大 末永

もちろんスカウトがきっかけで希望にマッチする求人に出会えるケースもあります。


ただGreen(グリーン)の「気になる」「スカウト」は、企業が設定した条件に1つでも当てはまれば簡単に送れてしまいます。


そのためGreenを利用して転職活動するなら、自分の希望に完全にマッチした求人ではない可能性があることや、スカウトが来たから確実に内定するわけではない点には注意が必要です。


「Greenはヤバい」とされる理由は、実はGreenの(グリーン)の掲載企業からの「気になる」は無制限に乱発されることであったり、企業からのスカウトを無視されることなどが発端となった評判です。詳しく見ていきましょう。

Green(グリーン)の独自性として「転職をカジュアルに」というキャッチフレーズが挙げられます。

企業と求職者が出会うプロセスを、堅苦しくなく素を出し合える雰囲気でできればいい、という方針です。実際、企業と気軽にやり取りできるようにチャット形式でコンタクトが取れ、すべてがスマホ1つで完結できるようになっています。

このことから、Green(グリーン)は求職者・企業側ともに「気になる」「会いたい」などの手軽なアプローチが充実しています。

そこで、Green(グリーン)の企業からのアプローチは、実際のところいい転職につながるのかを徹底解説していきます。

greenのスカウト・気になるのメリット画像

Greenの「気になる」

Green(グリーン)の企業からの「気になる」は、最もカジュアルに送れるアプローチになっています。

企業は「気になる」を無制限で送れてしまうため、「ひとまず気になるだけあちこちに送っておいて、反応があった人の経歴次第で選考しよう」という考えの人事もいます。

よって、Green(グリーン)で「気になる」を受け取れたからといって、必ずしもカジュアル面談や選考に進めるわけではないので注意が必要です。

Green(グリーン)の企業からのスカウト

Greenの「スカウト」

Green(グリーン)の企業からの「スカウト」は、月間400通を上限に送ることができます。

末永雄大 末永

Green(グリーン)における数々のアプローチのなかでも、もっとも注意が必要なのが、この「スカウト」です。


なぜなら、Green(グリーン)のスカウトはある程度自動でターゲティング・送信されており、あなたの経歴に目を通していないものも多いからです。

Green(グリーン)を利用する企業側は、詳細な経験/スキル(言語経験等)条件からユーザーを検索し、まとめてアプローチする方法でスカウトなどを送っています。

つまり、「人事担当者が直接スカウト」という売り文句ではあるものの、実際は求職者の経歴までは見ておらず、一括でスカウト送付をしています。

スカウトも「気になる」と同様に、「募集職種などにマッチしてさえいれば、とりあえず一括でスカウトしておく」ことが可能なのです。

末永雄大 末永

次項でも触れますが、Green(グリーン)で企業からスカウトや気になるを受け取っても、企業に返信の義務はありません。


そのため、こちらはスカウトを受け取った側なのに企業からの音沙汰なし…なんてこともあるので注意が必要です。

Greenの「カジュアル面談」

Green(グリーン)のカジュアル面談は、以下の2パターンの際に開催することができます。

  • 企業からの「気になる」「スカウト」に、求職者が「話を聞いてみたい」でリアクションした場合
  • 求職者からの「気になる」に、企業が「会いたい」でリアクションした場合

求職者が「話を聞いてみたい」をした場合は、企業側にとって選考を進めたい・会ってみたいと思ってもらえた場合のみ、適宜返信などの対応をします。

「話を聞いてみたい」をした場合は、企業様から面談実施が可能な場合のみ返信がくるものとなっております。企業様の選考状況によっては返信がない場合もありますので、ご了承ください。

Green公式のよくある質問

企業側が「とりあえずスカウトはしたけど、経歴をよく見たら欲しい人材ではなかった」などといった場合は、返信は来ません。

末永雄大 末永

Green(グリーン)は、確かに求職者と企業側がカジュアルにコンタクトを取れる転職サービスです。


しかし求職者からすると、企業側からの安易な気になる・スカウトを受け取ることで、選考には進めないスカウトを受け取ってぬか喜びをしたり、希望や経歴に全くマッチしていないスカウトを受け取るはめになるかもしれません。

末永雄大 末永

きちんと職務経歴書に目を通してもらって、企業からスカウトを受け取りたい人は、スカウト型転職サイトのビズリーチIT特化の転職エージェントの利用をおすすめします。

末永雄大 末永

ビズリーチは独自に審査を通過した優秀なヘッドハンターやによるスカウト精査に加え、求人企業の採用担当が本当に会って話したい!と思った求職者のみにスカウトが送られる仕組みになっています。


Green(グリーン)もきちんと目を通して送付されたスカウトもあるものの、転職者の経歴やマッチングへの真剣度で言えば、ビズリーチのほうが格段に上でしょう。

末永雄大 末永

IT業界特化の転職エージェントは、求職者の職務経歴など書面に目を通すだけでなく、面談などのヒアリング内容に沿ったスカウト・求人紹介が魅力です。


特におすすめなのはGeekly(ギークリー)マイナビIT AGENTの2つです。


Geekly(ギークリー)は書類添削サービスや職務経歴書自動作成ツール等のサービスが充実しています。マイナビIT AGENTは、IT・Web業界出身のキャリアアドバイザーが専任で企業選び・選考対策をしてくれます。


両社とも、経歴・資格だけでなく仕事のやりがいやキャリアアップの目標、ワークライフバランスなど様々な視点からベストな企業・求人を紹介してくれますよ。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

Greenの求人検索がアップデート

2023年7月19日にGreen(グリーン)の求人検索における職種分類がアップデートされました。

求職者の希望と企業が求める人材のマッチングの精度を高めるために、求人検索の絞り込みにニーズの高い職種が新たに追加されました。また名称が変更された職種もあり、より具体的な絞り込みが可能になっています。

Greenに新設された職種

  • フロントエンドエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • QAエンジニア・品質保証
  • UI/UXデザイナー

Greenで名称が変更された職種

  • システム開発(Web・オープン系)
    → バックエンドエンジニア
  • システム開発(モバイル系)
    → スマートフォンアプリエンジニア
  • ネットワーク/サーバー設計・構築
    → インフラエンジニア
  • Webデザイナー・UI/UXデザイナー
    → Webデザイナー
  • Webライター・Web編集
    → Webライター・Web編集・コピーライター

末永雄大 末永

求人の絞り込み機能が充実しているのはGreen(グリーン)だけではありません。


大手人材紹介会社が運営しているdodaとリクナビNEXTは利用者が求人を見つけやすいように、詳細検索・こだわり検索の項目が豊富です。


とくにdodaは職種が業界の他に10項目から求人を絞り込むことが可能です。Green(グリーン)よりも取り扱い求人も多いので、どんな案件があるのか知りたい人はdodaを利用してみてください。

dodaの求人絞り込み検索画面

dodaへの
登録はこちら(公式サイト)

GreenとIT業界特化転職サービスの比較

Green(グリーン)と同じIT業界特化転職サービスのGeekly(ギークリー)マイナビIT AGENTリクルートエージェント(IT)と比較してみました。

4社とも大手人材紹介会社が運営しており、幅広い業界・職種の案件を取り扱っています。ただ、得意領域に若干の違いがあるので、転職サイトを使いたい人は自分の希望にマッチするかをしっかり確認するようにしましょう。

早見表は→にスクロールできます。

Green(グリーン) Geekly(ギークリー) マイナビIT リクルート(IT)
総合満足度 ★★★☆☆
3.6
★★★★☆
4.0
★★★★☆
4.1
★★★★☆
4.5
求人数 30,480件 非公開求人数も含む求人数:37,000件以上
※2025年2月時点
求人多数 220,870件
特徴 ●IT業界最大級の求人数を誇る求人サイト
●利用者の60%以上が人事担当者からの直接スカウトで転職
●どんなお悩みにも個別に対応
●非公開求人8,000件以上
●手厚いサポート
●システム開発系に強み
●エンジニアの求人数が国内最大級
おすすめ 20代〜40代 全年代
経験者
20代〜30代
経験者
20代〜40代
2025年3月時点の求人数

Geekly(ギークリー)マイナビIT AGENTともに、IT・Web業界出身のキャリアアドバイザーが経験者だからこそ分かる視点で求人を紹介してくれます。

特にGeekly(ギークリー)は定着率が97%以上あり、満足のいく転職が実現できる可能性が高いです。

末永雄大 末永

IT業界に特化した転職エージェントは、IT業界でキャリアアップするためにどんな経験が必要なのかを熟知しているため、あなたのスキルに合わせて即戦力もしくは今後活躍できそうな企業を紹介してくれますよ。

次では、Green(グリーン)とGeekly(ギークリー)、マイナビIT AGENT、リクルートエージェント(IT)をそれぞれ比較して解説します。

Greenとギークリーの比較

ここでは、Green(グリーン)とGeekly(ギークリー)の総合満足度をはじめ、保有求人数や具体的にどのような求人を扱っているのか、わかりやすく表にまとめて紹介します。

どちらも2025年3月時点での求人数となっているため、時期によって求人数が変動する可能性があります。

早見表は→にスクロールできます。

     
Green Geekly(ギークリー)
総合満足度 ★★★☆☆
3.6
★★★★☆
4.0
求人数 30,480件 非公開求人数も含む求人数:37,000件以上
※2025年3月時点
サーバー
エンジニア
525件 2,835件
ネットワーク
エンジニア
530件 1,470件
セキュリティ
エンジニア
999件以上
(キーワード検索)
795件
アプリケーションエンジニア 345件 6,090件
特徴 ●IT業界最大級の求人数を誇る求人サイト
●利用者の60%以上が人事担当者からの直接スカウトで転職
●IT・WEB・ゲーム業界に特化
●平均年収UP額が78万円
※2024年2月時点
●転職後の職場定着率97%
2025年3月時点の求人数

Green(グリーン)はIT・Web系の転職に特化しているため、エンジニアやクリエイティブ求人を多く扱っている点が特徴として挙げられます。ベンチャー企業から大手企業まで求人を保有していることも魅力ですね。

また、企業と直接やりとりすることができるので、スムーズに転職活動を進めたい人におすすめです。面接前にカジュアル面談がおこなえる点も嬉しいポイントだと言えます。

末永雄大 末永

一方、Geekly(ギークリー)はIT・Web・ゲーム業界への転職に特化しており、エンジニアやクリエイターなどさまざまな職種専門のキャリアアドバイザーが求人提案をしてくれます。


IT業界の知見のあるキャリアアドバイザーがカウンセリングから求人提案・応募、応募書類の添削や面接対策まで徹底してサポートしてくれるのが大きな魅力となっています。

Geekly(ギークリー)への
登録はこちら(公式サイト)

GreenとマイナビIT AGENTの比較

ここでは、Green(グリーン)とマイナビIT AGENTの総合満足度をはじめ、保有求人数や具体的にどのような求人を扱っているのか、わかりやすく表にまとめて紹介します。

どちらも2025年3月時点での求人数となっているため、時期によって求人数が変動する可能性があります。

早見表は→にスクロールできます。

     
Green マイナビIT AGENT
総合満足度 ★★★☆☆
3.6
★★★★☆
4.1
求人数 30,480件 求人多数
サーバー
エンジニア
525件 2,550件
ネットワーク
エンジニア
530件 2,285件
セキュリティ
エンジニア
999件以上
(キーワード検索)
960件
アプリケーションエンジニア 345件 12,195件
特徴 ●IT業界最大級の求人数を誇る求人サイト
●利用者の60%以上が人事担当者からの直接スカウトで転職
●大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人
●丁寧なサポート体制
●マイナビの豊富な実績とノウハウあり
2025年3月時点の求人数

表を見てみるとGreen(グリーン)は保有求人数に対して各エンジニア求人が少ないように感じるかもしれません。ただ、あくまでも職種項目に絞って検索した結果なので、多くの求人がヒットするキーワード検索で探すことをおすすめします。

また、すべての求人情報に「募集背景」が記載されているので、どんな目的で募集されているのか把握できます。求人票によっては「1日のスケジュール」「入社後1人立ちまでのイメージ」も記載されていますよ。

末永雄大 末永

一方、マイナビIT AGENTは保有求人数が多いのでエンジニア求人も多数取り扱っているのが特徴ですね。マイナビの豊富な実績とノウハウをもとに、手厚いサポートが受けられるのも魅力です。


業界に精通したキャリアアドバイザーがサポートをしてくれるため、悩みや不安なこと・気になることを相談しながら、納得のいく転職先を見つけられるのが嬉しいポイントですね。

マイナビIT AGENTへの
登録はこちら(公式サイト)

Greenとリクルートエージェント(IT)の比較

ここでは、Green(グリーン)とリクルートエージェント(IT)の総合満足度をはじめ、保有求人数や具体的にどのような求人を扱っているのか、わかりやすく表にまとめて紹介します。

どちらも2025年3月時点での求人数となっているため、時期によって求人数が変動する可能性があります。

早見表は→にスクロールできます。

     
Green リクルートエージェント(IT)
総合満足度 ★★★☆☆
3.6
★★★★☆
4.5
求人数 30,480件 220,870件
サーバー
エンジニア
525件 22,180件
ネットワーク
エンジニア
530件 21,820件
セキュリティ
エンジニア
999件以上
(キーワード検索)
18,400件
アプリケーションエンジニア 345件 58,035件
特徴 ●IT業界最大級の求人数を誇る求人サイト
●利用者の60%以上が人事担当者からの直接スカウトで転職
●業界最大級の求人数
●IT専門コンサルタントの深い業界知識とサポート力
2025年3月時点の求人数

Green(グリーン)が保有しているほぼすべての求人は、企業の雰囲気がわかるように写真が多く掲載されているので、社内の雰囲気を事前にある程度把握することができるのが特徴です。

さらに、利用者の60%以上が人事担当者から直接スカウトをもらって転職を成功させています。企業と直接やりとりすることが可能なので、気になることを質問した上で応募するという選択もできますよ。

末永雄大 末永

一方、リクルートエージェント(IT)は職種や業界に知見があるキャリアアドバイザーがサポートをしてくれるので、将来的なキャリアパスを踏まえた上で転職活動を進められるのが魅力ですね。


また、求人へ応募する前に企業の風土や職場環境など、転職する上で重要な情報も教えてもらえるため、しっかりと不安や気になるを解消してから転職先を決められますよ。

リクルートエージェント(IT)への
登録はこちら(公式サイト)

IT業界に強い転職エージェントをさらに詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。

Greenとその他転職サイト2社の比較

Green(グリーン)と同じ転職サイト(求人サイト)のビズリーチリクナビNEXTと比較してみました。

早見表は→にスクロールできます。

Green(グリーン) ビズリーチ リクナビNEXT
総合満足度 ★★★☆☆
3.6
★★★★☆
4.2
★★★☆☆
3.9
求人数 30,480件 321,800件 1,110,000件
独自サービス ●企業からの「気になる」「スカウト」「カジュアル面談」
●企業の人事担当者が直接スカウト
●ヘッドハンター検索
●2種類のスカウトサービス
●ヘッドハンターランク制度
●アプリの配信
●グッドポイント診断
●転職後年収レポート
更新日 随時(1時間おき) 随時 毎週水曜日・金曜日
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

ビズリーチは企業から直接来るオファーに記載されている年収やポジションから自分の市場価値を把握できる転職サービスです。


IT・Web業界はクリエイティブ職をはじめ専門性と市場価値が高く評価される場合があるので、市場価値を知る材料にしたり、現職で働きつつスカウトから転職先を検討したい人は利用してみましょう。

末永雄大 末永

リクナビNEXTは未経験可求人や経験年数が少なくても応募できる求人が多いので、IT・Web業界での経験やスキルがまだ浅い人におすすめです。


また、リクナビNEXTは人材業界最大手のリクルートグループが運営する社会人向けの転職サイトなので、幅広い業種の求人はもちろんのこと、大手企業からベンチャー企業、都市部から地方まで、数多くの案件を扱っています。

すべての転職者向けおすすめ転職サイト

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!優秀なヘッドハンターからのスカウトが届く
  • リクナビNEXT
    求人数最大級の就職サイト!未経験歓迎の求人も多数掲載

IT業界に強い他の転職サイトを知りたい人は下記の記事も参考にしてみてくださいね。

Greenを利用する際の流れ

Green(グリーン)の登録から内定までの流れについて、詳しい使い方を紹介していきます。

  1. 会員登録
  2. プロフィール記入
  3. 求人検索
  4. 応募
  5. 選考
  6. 内定

Green(グリーン)のプロフィールは、履歴書や職務経歴書の2つの役割を果たしています。

採用担当者がプロフィール内容を確認し、面談・面接のオファー(スカウト)を送付するため、プロフィール情報はしっかりと記入することをおすすめします。

Green(グリーン)の活用でもっともおすすめするのは、本選考の前にカジュアル面談を受けることです。

カジュアル面談では明確な応募意思がなくても、企業のカルチャーや採用で重視するポイントなど、求人票だけでは知れない情報を知ることができます。

末永雄大 末永

Greenの特徴である企業への直接応募は、やりとりがスムーズな反面コンタクト先が増えるためスケジュール管理を中心にややこしく手間に感じてしまうでしょう。


さらに、Green(グリーン)ではプロのサポートを受けられないため応募書類の添削や面接対策を受けることもできません。


これらすべてを解決し、応募・スケジュール管理から選考対策までトータルサポートで対策を万全にしたいなら、転職エージェントに登録したほうが手っ取り早いですね。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

Green(グリーン)をはじめとした転職サイトの使い方・利用の流れは、下記の記事で詳しく解説しています。

現役エージェントが教えるGreenを賢く使うコツ

転職者

末永さん、最後にGreen(グリーン)を賢く使うコツみたいなのがあれば教えてください!

末永雄大 末永

Green(グリーン)はIT業界最大級の求人数を誇る求人サイトで、ベンチャーやスタートアップ企業の求人が多く占めるのが特徴です。


ヘッドハンターやエージェントからのスカウトではなく、企業の人事担当者から直接連絡が届く仕組みになっています。第三者が間に入らないことから、企業とのやりとりがスムーズだと言えます。


60%以上が人事担当者からのアプローチをきっかけに転職に至っている一方で、スカウト・気になるに反応したのに無視される事例が多く、「最悪」「ヤバい」という評判が多くなっていますね。

転職者

企業からの反応がまったくないというのは、どうしていいかわからなくなりますね。

末永雄大 末永

Green(グリーン)では、応募や「話を聞いてみたい」などの転職者からのアクションがあった日から一定間隔で企業にアラート通知をしてはくれます。


しかしGreen(グリーン)は企業・転職者の双方とも、ラフに「気になる」「話を聞いてみたい」などのコンタクトを取れる特徴のサービスです。


企業の募集状況や熱量によっては返信がないことも起こるのです。

末永雄大 末永

転職エージェントであれば、企業の採用担当者とあなたとの間に転職エージェントが介入し、リアルタイムで企業と連携します。


応募などのアクションをしたもののレスポンスがないといった無駄やストレスは発生しません。


また、企業の採用担当者から、今回の選考で重視されるポイントなどの情報をエージェント経由で獲得し、それに合わせて選考対策もおこなうことができます。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

また、転職エージェントを使い倒す方法やおすすめランキングについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

Greenを利用する際によくある質問

Green(グリーン)を利用するにあたって、よくある質問をまとめました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

Green(グリーン)の利用料金

人物 転職者

Green(グリーン)を利用する際の費用・料金を教えてください。

末永雄大 末永

求職者であればGreen(グリーン)の利用に料金はかかりません。求人検索、応募など全てのサービスを無料にて利用できます。

末永雄大 末永

求職者がGreen(グリーン)を利用する際に料金が発生しないのは、求人企業が求職者を採用すると、成功報酬として手数料が企業からGreen(グリーン)へ支払われる仕組みとなっているからです。


だからこそ、利用する求職者には手数料や紹介料といった料金は発生しないので、安心して転職活動を進められますよ。

Green(グリーン)はやばいってどういうこと?

人物 転職者

greenはやばいという情報を見ましたが、どういうことでしょうか。

末永雄大 末永

Green(グリーン)がやばいと言われる理由はいくつか考えられますが、主に以下の4つが要因としてあげられます。

Greenがやばいと言われる理由

  • 収入が少ない求人が多い

  • 求人票と実際の業務内容が異なる案件がある

  • スカウトや気になるに返信したのに無視される

  • 希望していない職種からのスカウトが多い

末永雄大 末永

Green(グリーン)は求人の掲載期間も掲載数も、求人へのアプローチも無制限のため、悪意の有無に関係なく募集が終了した求人が掲載されるなどの事象が発生します。


ですが、転職エージェントではエージェントが求人を管理しているので、実際に募集されているリアルタイムの求人を探したいという人は転職エージェントを活用していくのが良いでしょう。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

Green(グリーン)の「企業からの気になる」って何?

人物 転職者

Green(グリーン)の「企業からの気になる」とはどういう機能のことですか?スカウトとはどう違うのですか?

末永雄大 末永

Green(グリーン)における企業からの「気になる」は、企業からの興味関心のアプローチを指し、スカウトよりは熱量が控えめのアプローチになります。

末永雄大 末永

企業からの「気になる」に対しリアクションをしても、無視されたり断られるということが多いという口コミを見かけます。


転職エージェントであれば、エージェントが採用企業と直接コンタクトを取り合ってあなたを売り込み、選考へと進むので無視されたりすることはありません。

末永雄大 末永

IT・Web業界に精通しているキャリアアドバイザーが在籍しているGeekly(ギークリー)マイナビIT AGENTであれば、気になる情報について質問すれば教えてもらうことが可能です。


ミスマッチが生じるリスクも減らせるので、より自分が納得できる転職を実現することができますよ。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

Green(グリーン)の「話を聞いてみたい」機能を使ったが無視された

人物 転職者

Green(グリーン)の「気になる」やスカウトに「話を聞いてみたい」とリアクションしたが無視されたのですが…。

末永雄大 末永

Green(グリーン)における企業からのアプローチは「スカウト」と「気になる」がありますが「気になる」はスカウトよりもライトな感覚であなたへの興味を示す機能です。


公式サイトによると、「話を聞いてみたい」をした場合は、企業から面談実施が可能な場合のみ返信がくるものとなっているため、企業の選考状況によっては返信がない場合もあります。

末永雄大 末永

転職エージェントであれば、企業の採用担当者とエージェントがリアルタイムで連携して採用活動をおこないます。


しっかり連携しているので応募したもののレスポンスがない、連絡が来てみたら募集が終了していた、などのストレスは発生しませんよ。


Geekly(ギークリー)マイナビIT AGENTなど手厚い転職サポートが受けられるところを活用すれば、しっかりと連絡を取り合いながら求人応募〜内定までスムーズに転職活動をおこなえるので頼ってみましょう。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

Green(グリーン)のスカウトは落ちる?

人物 転職者

Green(グリーン)は企業の人事担当者が直接スカウトしてくるのに落ちるんですか?

末永雄大 末永

Green(グリーン)のスカウトで落ちることは、残念ながら発生します。


というのも、Green(グリーン)を利用する企業側は、詳細な経験/スキル(言語経験等)条件からユーザーを検索し、まとめてスカウトを送っています。


各転職者の詳細な経歴までは目を通せていないことも多いので、とりあえずスカウトはしたものの、いざ届いた転職者のプロフィール・経歴を改めて見たらマッチしていなかった…という経緯で落ちることがあるのです。

Green(グリーン)をはじめとした転職サイトのスカウトに落ちる理由について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。

Green(グリーン)の応募メッセージって?

人物 転職者

Green(グリーン)の応募メッセージとはどういう機能ですか?

末永雄大 末永

Green(グリーン)の応募メッセージとは、求人への応募時に採用担当者へメッセージを送付することができる機能です。


どのような点に惹かれて応募をしたのか簡単にメッセージを送付することで、少しでも前向きな印象を持ってもらうというアプローチ方法です。

末永雄大 末永

Green(グリーン)は応募時にアプローチすることしかできませんが、転職エージェントのサポートを受ければ、それぞれの選考フェーズやお見送りになりかけた際にも企業側へプッシュしてもらうことができます。


スキル面だけでなく人物面でも込みで選考通過の後押しをしてもらえるので、登録することをおすすめします。

末永雄大 末永

IT・Web業界への転職を希望する人におすすめなのは、応募書類の添削サービスを提供しているGeekly(ギークリー)です。


プロの目線で応募書類を添削して、求職者の魅力を最大限に引き出してもらえますよ。実際にこのサービス利用者の転職成功率は20%UPと高い数字を誇っています。(2022年12月時点での実績)

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

Green(グリーン)の退会の手順

人物 転職者

Green(グリーン)を退会・解約をしたい時の手順を教えてください。

末永雄大 末永

Green(グリーン)から退会する際は、ログインし、必要項目を入力することで退会が完了します。


1度退会手続きをすると、今まで登録した検索条件や職務経歴書などの情報を再度利用することはできないので注意しましょう。

Green(グリーン)は30代〜40代でも使えるか

人物 転職者

Green(グリーン)は30代以上でもサポートの対象でしょうか?

末永雄大 末永

Green(グリーン)の利用に年齢制限はありません。


ただ、Green(グリーン)の取り扱い求人はベンチャー・スタートアップが多いという点と、下記Greenのユーザー属性の年齢構成比からみても20代〜30代の利用が望ましいです。

greenのユーザー属性の画像

末永雄大 末永

リクルートエージェント(IT)は人材紹介業界最大手のリクルートグループが運営しており、IT業界の全年代・全領域の求人を豊富に扱っています。


業界大手のリクルートにしかない独占求人は、実績を積んだ30代〜40代のIT人材だからこそ紹介してもらえるものなので登録して損はありませんよ。

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント

Green(グリーン)はIT業界未経験でも使えるか

人物 転職者

Green(グリーン)はIT業界未経験者でもサポートを受けられますか?

末永雄大 末永

IT業界での経験の有無についてGreen(グリーン)では特に明記されていないため、未経験でも利用することはできます。


ただ、下記グリーンのユーザー属性の職種構成比を見るに、半数以上がエンジニア・クリエイティブ職経験者です。


IT業界未経験者の転職先は営業かマーケティングが中心になるので、そこは留意しておきましょう。

greenのユーザー属性の画像

末永雄大 末永

未経験からIT業界への転職を目指す人は、リクルートエージェントdodaがおすすめです。未経験歓迎の求人を豊富に保有しているため、条件に合う未経験案件を紹介してもらえます。


エンジニア経験1年以上であればレバテックキャリアに相談してみると良いでしょう。エンジニアの経験を活かせる領域の提案をしてもらえます。

レバテックキャリアが気になった人は以下の記事を読んでみてください。

Green(グリーン)以外でおすすめの転職支援サービス

人物 転職者

Green(グリーン)以外でおすすめの転職支援サービスを教えてください。

末永雄大 末永

ITエンジニアの転職であれば、IT・Web業界に特化した転職エージェントがおすすめです。


転職の専門家が希望にぴったり合う求人を提案してくれます。また、マンツーマンで履歴書や職務経歴書、ポートフォリオの作成アドバイス、面接対策も徹底しておこなってくれます。


技術的な相談をすることも可能で、今後需要が増してくる言語や将来的なキャリアパスに対しても的確に答えてもらえます。

末永雄大 末永

転職に積極的でない場合はビズリーチを利用してみると良いでしょう。


登録すると企業やヘッドハンターからスカウトが届きます。登録して条件の良いスカウトを待つだけで転職活動をおこなうことができますよ。


転職エージェントでは転職に関わるあらゆることをサポートしてもらえるので、自力で転職活動をするよりも内定獲得率を高められます。

末永雄大 末永

また、自分の希望やキャリアプランにマッチした求人を紹介してもらえるため、入社後にミスマッチが生じにくいといったメリットもあります。


可能であれば下記から3社程度登録し、キャリアアドバイザーを比較検討しながら活用してみてください!

IT・Web業界、エンジニア転職特化のおすすめエージェント

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!

Geekly(ギークリー)

おすすめポイント

  1. 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
  2. 書類選考通過率が2.4倍アップ!丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
  3. 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%

Geekly(ギークリー)に
相談する

マイナビIT AGENT

大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!

マイナビIT AGENT

おすすめポイント

  1. エンジニアがスキルアップできる求人多数
  2. 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
  3. 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ

マイナビIT AGENTに
相談する

レバテックキャリア

ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント

※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。

レバテックキャリア

おすすめポイント

  1. 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
  2. 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
  3. WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応

レバテックキャリアに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

Green利用者の評判・口コミ一覧

上記では紹介しきれなかったGreen(グリーン)利用者の評判・口コミをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

評判・口コミ

40代・男性<br>満足度3:☆☆☆

40代・男性
満足度3:☆☆☆

Greenは求める求人の数はかなり豊富でその内容はかなり分かりやすく、かつ魅力的に書かれていたため書類応募の際はかなりモチベーションを上げながら応募できました。

評判・口コミ

30代・男性<br>満足度3:☆☆☆

30代・男性
満足度3:☆☆☆

これは人によると思いますが、未経験であるがゆえに、応募→書類審査の流れの中、ほとんどの求人は面接に進むことが出来ませんでした。


求人数はかなり多いのですが、全て難易度が高くはっきり言って萎えました。未経験職種の求人として少ないのかもしれません。

評判・口コミ

40代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

40代・男性
満足度4:☆☆☆☆

クリエイティブ職が希望でしたがクリエイターの求人数が多くて率直に良かったですし、スカウト機能を利用すると企業からスカウトが数件来て効率的に希望条件とマッチした求人と出会えたのでスムーズに転職活動が行えたので良かったです。

評判・口コミ

20代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

20代・男性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)は収入が少ない仕事が多かったです。


また地方の仕事の紹介が少なく、自分には不都合なこともいくらかありました。


また、未経験向けの仕事が非常に少なく、自分に強みがない人は、苦戦するだろうなという印象を受けました。

評判・口コミ

20代・女性<br>満足度4:☆☆☆☆

20代・女性
満足度4:☆☆☆☆

IT系やWeb業界の求人が多く、その業界で転職先を探している人はgreenが1番おすすめできるなと思いました。


また、スマホひとつでスムーズに転職活動ができるのでスキマ時間やまだ仕事をしている方でも簡単に使えるかなと思いました。

評判・口コミ

40代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

40代・男性
満足度4:☆☆☆☆

Greenはサポート体制がさほど充実しておらずサポートがほとんど受けられなかった事が悪いと感じました。


求人内容と実際の業務内容が異なる質の悪い求人がチラホラあった事が悪いと感じました。

評判・口コミ

40代・男性<br>満足度4:☆☆☆☆

40代・男性
満足度4:☆☆☆☆

Green(グリーン)はIT系に特化した求人ポータルのため、IT系に転職や就職をしようとしている人の登竜門とも言えるサイトです。


実際にページデザインも見やすかったり、大企業のみならず中小企業からの積極的なオファーがあったりします。


経歴書やプロフィールも細かく設定することができて、企業とのスキルマッチでアンマッチが発生しないような工夫もされています

評判・口コミ

20代・女性<br>満足度5:☆☆☆☆☆

20代・女性
満足度5:☆☆☆☆☆

Green(グリーン)は30代までに特化した求人サイトに見えます。


求人の内容やベンチャー企業が多いという点からも、40代で転職をしようとするとGreenでは少し弱い気がします。

評判・口コミ

40代・女性<br>満足度3:☆☆☆☆☆

40代・女性
満足度3:☆☆☆☆☆

Greenの求人は業務内容等もわかりやすく、写真も多いので社風もよくわかり安心して転職活動ができました。

また、企業からのレスポンスも早く、かなり転職活動も進めやすかったです。

評判・口コミ

20代・女性<br>満足度5:☆☆☆☆☆

20代・女性
満足度5:☆☆☆☆☆

Greenを利用していてマイナスに感じたところは、求人によってはかなり昔に更新されているものがあり、現在まで募集しているのか否かというのがわかりにくい印象があることです。


そのほか、やはり大手に比べると求人数は少ないため、ITやWEB業界以外も志望している人にはあまり向かないように感じました。

Green(グリーン)の口コミ調査概要

調査目的 Green(グリーン)の満足度調査
実施者 アクシス株式会社
調査実施期間 2023年8月
調査対象 Green(グリーン)の利用経験がある10代〜50代の男女
調査地域 全国
調査媒体 クラウドワークス

line

line

人気の転職エージェント