転職エージェントはSESばかり紹介される?多い理由と希望の求人を見つけるコツを紹介
ITエンジニアとして転職するために、転職エージェントを利用するとSESの求人ばかり紹介されると言われています。本記事ではSESばかり紹介される理由や、その対処法について解説していきます。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
転職エージェントに紹介されるのは本当にSESばかり?
転職活動を有利に進めるための心強いサービスである転職エージェントですが、いざITエンジニアとして求人紹介を依頼すると、SES案件を多く紹介してくるというケースは多くあります。
実態としてITエンジニア向けの求人としてSESの案件が一定の割合を占めているのは事実です。ただ、すべての求人がSESというわけではありません。
とはいえ、転職エージェントで自社開発や社内SEといったSES以外の求人を見つけることは可能です。
自分の希望する求人を見つけるためには、ただ受け身に求人紹介を受けるのではなく、「SES以外を希望している」ことを明確に伝えたり、複数のエージェントで求人を比較検討したりといった使い方が重要ですよ。
この記事では、SESの求人紹介が多くなる理由や背景を解説するとともに、理想通りの求人を紹介してもらうためのコツを丁寧に解説していきます。
そもそもSESとは?SIerや自社開発・社内SEとの違いを解説
SES(システムエンジニアリングサービス、System Engineering Service)は、ITエンジニアが技術者として一定期間、客先常駐で提供するサービスで、厚生労働省の資料によると、SESを以下のように定義しています。
SES(System Engineering Service)」とは、システム開発における委託契約のひとつであり、エンジニアがクライアント企業に常駐し、業務内容や工数に基づいた報酬額が支払われるような契約形態を指す。
厚生労働省 「IT・デジタル人材の労働市場に関する研究調査事業」
ITエンジニアとしてSES企業に採用されると、雇用自体はSES企業となりますが、実際の勤務先はクライアント企業(客先)となります。
SESの特徴
- エンジニアは他社のオフィス(客先)で常駐して働く
- プロジェクトごとに配属先・仕事内容・勤務先が変わることがある
- 業務指示は客先から受ける(でも給料は自社から)
- 契約期間が終わると次の現場を探す必要がある
SESと対になる働き方として、「自社開発」や「社内SE」などがあげられます。
自社開発はWebアプリやスマホアプリ、SaaSなどのサービスを提供している会社において、ITエンジニアとして働くパターンです。自分が所属する会社がサービスやシステムを自社で企画・開発・運営しているので、開発の上流(企画・要件定義)から運用・改善まで一貫して関われたり、じっくりと腰を据えて自社サービスに関われたりすることが特徴ですね。
また、社内SEは大企業や中堅企業の情報システム部門(IT部門)に所属しながら、自社の社内インフラ・システムの保守・運用を担うエンジニアです。顧客向けのサービス開発ではなく、社内の業務効率化やシステム保守が中心となり、基本的に転勤や客先常駐はないので、安定して長く働けるのが一般的ですよ。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
転職エージェントの求人紹介がSESばかりになる理由・背景
転職エージェントを利用して求人紹介を依頼すると、SESの求人ばかり紹介されるのはなぜなのでしょうか?
ここでは、代表的な2つの理由をそれぞれ解説していきます。
IT業界全体のエンジニア人手不足
DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速や、クラウド・AI・IoTといった先端技術の普及に伴い、積極的にIT投資を続ける企業は多いです。
開発や保守、運用などさまざまなITプロジェクトが常に動いていることからITエンジニアの人材不足は慢性的に続いており、特に即戦力となる経験豊富な人材への需要が極めて高い状況が続いています。
一方で、正社員採用では時間とコストがかかります。
そのため、短期間で必要なスキルを持った人材をすぐに現場にアサインできるSESという働き方・契約体系が注目を集めており、SESを積極的に活用する企業が増加しています。
結果として、IT業界全体の求人の中でSES案件が多数を占める構造になる傾向にあり、転職エージェントの紹介もSESに偏りやすくなりますね。
SES企業が転職エージェントを積極的に活用している
SESというビジネスモデルならではの理由・背景もあります。
SES企業は、エンジニアをクライアント企業に常駐させ、その稼働時間に応じて収益を上げています。逆にいうと、案件(プロジェクト)が決まったら、すぐにエンジニアをアサイン(配置)しないと売上につながりません。
そのため、SES企業は「常に人を募集している状態」であり、転職エージェントを通じてITエンジニアを積極的に募集する傾向にあるのです。
一方、自社開発企業は自社サービスの成長に合わせて人材を採用するため、「本当に必要なときだけ採用する」のが一般的です。そもそも求人数も少なく、採用活動を実施する場合も自社の選考基準・社風に合うかどうかをじっくり評価する傾向にあります。
結果として、転職市場全体でみてもSESの求人数が圧倒的に多くなり、転職エージェントの紹介案件も採用ハードルが比較的低いSES企業ばかりになりやすい構造がありますね。
SES以外の求人を紹介してもらうためのポイント
面談前に「SESは希望しない」と明確に伝える
転職エージェントからSESばかりを紹介されないためには、転職エージェントの会員登録や初回面談の段階で「SESは希望していない」「自社開発または社内SEに興味がある」とハッキリ伝えることが大切です。
転職エージェントは、求職者の希望条件が曖昧な場合、紹介しやすいSES求人を中心に提案する傾向があります。そのため、あらかじめ希望を具体的に伝えておくと、紹介される求人がSESばかりにならず、自分の希望に合った求人を紹介してもらいやすくなりますよ。
自分のキャリアビジョンや働き方の希望を言語化し、最初の段階で共有することが、ミスマッチを防ぐ第一歩ですね。
求人を受け取ったら「客先常駐かどうか」を必ず確認する
転職エージェントから紹介される求人の中には、求人票の記載だけでは常勤かどうかなど働き方が分かりにくい案件も多いです。
たとえば「勤務地:東京」や「開発案件あり」と書かれていても、実際には客先常駐(SES)での勤務ということもあります。そのため、求人を受け取ったら、自社内勤務か、常駐かなど、働く場所や契約形態をしっかり確認することが大切です。
疑問点があれば、エージェントに遠慮なく質問しましょう。不明なまま選考に進むと、入社後のギャップにつながりやすくなるので、事前に細かくチェックしておくのが良いですね。
キャリアの棚卸しを行い、自分の強みを整理しておく
ITエンジニアの求人のうち、自社開発や社内SEなどのSES以外のポジションは、スキルや経験だけでなく、どんな働き方を望んでいるかや、今後どうキャリアを築いていきたいかといった希望・価値観とのマッチングも重視されます。
そのため、これまでの業務内容や身につけたスキル、取り組んだ成果などを事前に棚卸ししておくことが重要です。
たとえば、今までに「どの工程に関わったか」「使用技術」「得意な業務領域」などを整理しておくと、エージェントも希望に沿った求人を紹介しやすくなります。
また、今後どんな仕事をしていきたいかを明確にしておくことで、SES以外の働き方を選択する説得力も増しますよ。
自社開発・社内SEの求人に強いおすすめエージェント
転職エージェントの求人紹介がSESばかりで困る、という人に向けて、ITエンジニアの転職に強い転職エージェントを紹介します。
ITエンジニアの転職に特化した転職エージェントであれば、幅広いITエンジニア求人を自社開発・社内SEの求人を保有しているのはもちろん、ITエンジニアの転職ノウハウも豊富です。IT業界の構造や、開発職・インフラ職・社内SEなど職種ごとの働き方の違いを深く理解しているので、希望に合った求人を的確に紹介してくれますよ。
ここからは、特におすすめできる転職エージェントを4つ、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
Geekly(ギークリー)

Geekly(ギークリー)がおすすめな人
- IT領域経験者で年収を上げたい人
- 応募したい求人がイマイチ見つからない人
- 各職種のプロに相談したい人
- 書類作成から選考管理までフルサポートしてほしい人
Geekly(ギークリー)はゲーム業界やIT・Web領域に特化した転職エージェントで、ユニークな保有求人や深い業界理解に基づく専門性の高い転職支援が魅力です。
IT業界に特化しているからこそ、求職者の志望に合わせた的確なマッチングが可能で、希望に沿った求人を提案してもらいやすいのが特徴ですね。
また、Geekly(ギークリー)は高いマッチング力で、転職後の年収アップ率70%・年収アップ額51万円以上の人が40%以上(2025年1月末時点)と公表されています。
SES以外の求人を探している人はもちろん、今よりも収入を増やしたいIT・WEBエンジニアにおすすめですよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社Geekly(ギークリー) https://www.geekly.co.jp/ |
---|---|
得意領域 | IT・Web・ゲーム |
求人数 | 非公開求人数も含む求人数:37,000件以上 ※2025年2月時点 |
リモートワーク求人の有無 | 21,275件 |
開発言語の種類 | C++、C#、COBOL、Go言語、Java、JavaScript、Objective-C、PHP、Python、Ruby、HTML/XHTMLなど |
オンライン面談 | オンライン面談可能 |
対応エリア 拠点 |
一都三県、関西 東京(渋谷)、大阪(梅田)オンライン面接可能 |
2025年7月時点の求人数 |
Geekly(ギークリー)の評判や口コミについて詳しく知りたい人は、こちらの記事で紹介しているので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね!
マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTがおすすめな人
- エンジニアとしての実務経験がある人
- IT業界を熟知しているアドバイザーに、自分のキャリアについて相談したい人
- 業界大手のマイナビにしかない非公開求人を紹介してほしい人
- 初めての転職で不安を抱える人
マイナビIT AGENTは、20〜30代のITエンジニア向けに特化した転職エージェントです。ITエンジニアの幅広い求人を扱っていているのはもちろん、SIerやSESから社内SEや企画職へのキャリアチェンジを支援する実績が豊富です。
また、IT・Web業界出身のキャリアアドバイザーが在籍しており、技術職ならではの悩みや希望を汲み取った丁寧なサポートが魅力です。年収アップ率も高いので、転職後に110万円以上の年収アップを実現した例もありますよ。
他の転職エージェントでSESばかりを紹介された人は、マイナビIT AGENTが心強い選択肢になりますね。
運営会社 公式サイト |
株式会社マイナビ https://mynavi-agent.jp/ |
---|---|
得意領域 | IT/金融/メーカー/物流/メディア/不動産/その他 |
職種例 | ITコンサルタント プロジェクトマネージャー システムエンジニア プログラマー ネットワークエンジニア 社内SEなど |
リモートワーク求人の有無 | 多数あり |
開発言語の種類 | C言語、C#、C++、Java、PHP、Python、Go言語、HTML、Ruby、CSS、Objective-C、COBOLなど |
オンライン面談 | Web面談・電話でも可能 |
対応エリア 拠点 |
全国・海外 東京/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡 |
2025年7月時点の職種例 |
もう少し詳しくマイナビIT AGENTを知りたい人は下記の記事で解説しているので、合わせてご覧ください!
リクルートエージェント(IT)

リクルートエージェント(IT)がおすすめな人
- IT業界の全領域の求人が豊富なため全年代におすすめ
- 初めて転職エージェントを利用する人
- 業界大手のリクルートにしかない独占求人を紹介してほしい人
- IT業界へ未経験で挑戦したい人
リクルートエージェント(IT)は、業界最大手のリクルートが運営する総合型エージェントで、IT・Web業界向けにも豊富な求人を保有しています。
具体的には、ハードウェアからソフトウェア、Webサービス、通信まで幅広い分野の求人に対応しており、SES以外の選択肢も多数あります。また、非公開求人が多く、登録者限定で紹介される大手企業や人気ベンチャーのレア求人も充実しているのが魅力ですね。
リクルートエージェント(IT)は、選択肢を広げながら、自分に合った働き方を見つけたいエンジニアにおすすめのエージェントです。
レバテックキャリア

レバテックキャリアがおすすめな人
- エンジニアやデザイナーの経験者
- 転職で年収UPしたい人
- 将来のキャリアのためにスキルアップを実現したい人
- SEからITコンサルを目指したい人
レバテックキャリアは、ITエンジニアやデザイナーの経験者向けに特化した転職エージェントです。
取り扱う求人の約8割が年収600万円以上のハイクラス案件で、年収UP率は約80%という高水準を誇ることから、年収アップやキャリアの質を重視したい人に特におすすめしたいサービスですね。
また、大手IT企業やWeb系、SIer、ITコンサルなど多様な業種・職種の求人を扱っているので、SES以外でキャリアの幅を広げたい人にも向いています。
経験を活かしてスキルアップしたい人、SESから脱却して自分に合った働き方を見つけたい人にとって、有力な選択肢となるでしょう。
運営会社 公式サイト |
レバテック株式会社 https://career.levtech.jp/ |
---|---|
得意領域 | IT/金融/メーカー/物流/メディア/不動産/その他 |
求人数 | 公開求人数:41,520件 |
リモートワーク求人の有無 | 29,515件 |
開発言語の種類 | C++、Java、PHP、C言語、Python、Ruby、Go言語、C#、COBOL、JavaScript、Objective-C、CSS、CSS3、HTML5、HTMLなど |
オンライン面談 | オンラインも可能 |
対応エリア 拠点 |
関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川)、関西エリア全域、九州エリア(福岡) 渋谷/名古屋/大阪/福岡 |
2025年7月時点の求人数 |
レバテックキャリアを利用する前に評判や口コミをチェックしたい人は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い! -
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
転職エージェントを利用する流れ

一般的に、転職エージェントを利用する際は、以下のような流れで進みます。
- 会員登録
- 面談・求人紹介
- 応募
- 面接
- 内定
- 内定承諾・退職交渉
どのサービスを利用する場合も、まず公式サイトから会員登録を行い、キャリアアドバイザーとの面談(対面またはオンライン)に進むところから始まります。
面談では担当のキャリアアドバイザーの質問に沿って希望条件やこれまでの経験を伝えていくと、転職エージェントが保有している求人の中から希望に合った求人を紹介してもらえます。気になる求人があった場合は、応募に進みましょう。
履歴書・職務経歴書など応募書類の添削や、面接練習など、選考対策を受けることも可能です。
また、応募先企業との日程調整や条件交渉などのやり取りはすべて転職エージェントにお任せできるので、転職のプロの力を借りながら効率よく転職活動を進められますよ。
転職エージェントを上手く使うコツ
転職エージェントでSESばかりを紹介されないのはもちろん、希望通りの企業から内定を獲得するためにも、転職エージェントを上手く活用することが大切です。
ここでは、SES以外の求人を少しでも多く紹介してもらい、転職活動をスムーズに進めるためのコツを紹介します。
自分の希望条件・NG条件を最初に明確に伝える
転職エージェントを活用するには、「自分がどんな働き方をしたいか」「どんな職場は避けたいか」などの希望条件・NG条件を最初にしっかり伝えることが大切です。
特にSESばかり紹介されるのを避けたい場合は、担当のキャリアアドバイザーに対して「客先常駐はNG」「自社内開発や社内SEを希望」といった条件を具体的に共有することで、ミスマッチを防ぐことができますよ。
希望が曖昧なままだと、エージェント側も紹介しやすいSES案件を優先して提示することもあります。理想の転職を実現するためにも、「譲れない条件」と「妥協できる条件」を整理しておくことが成功のカギです。
担当者と合わなければ遠慮せず変更依頼をする
転職エージェントでは、担当者との相性が転職の成否に大きく影響します。
どんなに評判の良いサービスだったとしても、担当のキャリアアドバイザーが話をよく聞いてくれない、希望とズレた求人ばかり紹介される、対応が遅いなど、相性の悪さからストレスを感じるのであれば、我慢せずに担当変更を申し出ることが大切です。
合わない担当者に遠慮して不満を抱えたまま活動を続けると、転職の質やスピードにも悪影響が出る恐れもあります。自分に合ったサポートを受けるためにも、「合わない」と感じたら早めに動くことが成功への第一歩ですよ。
複数のエージェントに登録し、求人情報を比較する
転職エージェントごとに保有している求人や特徴・強みには大きな違いがあります。そのため、一つの転職エージェントに絞ってしまうと、選択肢が狭まり、SES中心の求人ばかり紹介される可能性もあるので注意が必要です。
特に、自社開発や社内SEなどSES以外のポジションを希望する場合は、2~3社の転職エージェントに登録して、一定期間併用しながら、それぞれの求人内容や提案の質を比較するのが効果的です。
また、複数登録することで、幅広い情報に触れられるのはもちろん、担当者との相性やサポートの手厚さも見極めやすくなりますよ。
転職エージェントはどのサービスも求職者は完全無料で利用できます。気になるサービスは気軽に登録してみましょう。
不明点や違和感はすぐに質問・相談するクセをつける
転職活動中に感じる不明点や違和感は、そのままにせず早めに担当エージェントに相談することが重要です。曖昧なまま進めると、入社後のミスマッチや後悔につながる恐れもあります。
適宜質問や相談をすることで、担当のキャリアアドバイザーがより適切な求人を紹介しやすくなり、あなたの希望に沿ったサポートが受けられます。
また、コミュニケーションを積極的に取ることで信頼関係が築かれ、交渉やフォローもスムーズになりますね。
転職を成功させるためにも過度に遠慮はせず、気になることはすぐに伝えるクセをつけるようにしましょう。
転職エージェントによくある質問
転職エージェントによくある質問を集めました。SESばかり紹介されると悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
転職エージェントから紹介された求人を断ることはできますか?
希望と異なる求人を紹介された場合は、遠慮せずに断って問題ありません。この時、「客先常駐は希望していない」「開発フェーズに関わりたい」など、理由を具体的に伝えることで、次回以降の希望通りの求人を紹介してもらいやすくなりますよ。
希望していない求人を無理に応募するとミスマッチにつながる恐れもあるので、納得できない場合は正直に伝えましょう。
転職エージェントの選考を途中で断ることはできますか?
選考の途中でも辞退は可能ですが、転職エージェントだけでなく応募先企業に対しても一定の労力がかかっているので慎重な判断が必要です。「他の企業と進展した」「仕事内容が自分の志向と合わなかった」など、やむを得ない事情がある場合は明確に理由を添えて早めに担当者へ連絡しましょう。
「なんとなく気が乗らない」といった曖昧な理由での辞退は避け、納得できない点があればまず確認する姿勢が大切です。丁寧な対応を心がければ、今後のサポートにも悪影響は出にくくなりますよ。
口コミで悪い評価の会社を紹介されました。どうすればいいですか?
紹介された企業についてネガティブな口コミを見つけた場合は、気になる点を担当者に率直に質問・相談してみましょう。実際の社風や働き方について、エージェントが独自に得ている情報を教えてくれることもありますよ。
なお、口コミはあくまで一部の声であり、実際の待遇や業務内容と乖離していることも多いです。過度に心配しすぎる必要はなく、面接の場など自分で見聞きした感覚を大切にすると良いですね。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
おすすめポイント
- 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
- 書類選考通過率が2.4倍アップ!丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
- 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
おすすめポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
おすすめポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
おすすめポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
SES求人が多く紹介されるのには「IT業界全体の人材不足」「転職エージェントにとってSES案件が紹介しやすい(採用が決まりやすい)」などの理由があります。
特に経験が浅いエンジニアや未経験から転職を目指す人は、SESを紹介されやすい傾向にありますね。