第二新卒の大手企業への転職は難しい?無理とされる理由と成功のコツとは
第二新卒から大手への転職が無理・難しいと言われる理由と内定を勝ち取るためのポイントについて紹介しています。
輝かしいキャリア選択を目指していくコツを網羅的に解説していきますので、ぜひ最後まで確認して自分の転職活動に活かしてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
第二新卒の大手企業転職が難しい場合・そうでない場合
第二新卒が大手企業に転職するのは決して無理ではありません。ただ、状況や考え方によっては難しい場合もあります
状況別に転職難易度を解説していくので、参考にしてみてください。
自身が転職が難しい条件に当てはまっていても、成功しやすいように努力や工夫をすれば状況は十分に変えられます。まずは、自身がどちらに当てはまっているかをチェックしてみましょう。
第二新卒で大手企業への転職が難しい人
第二新卒として大手企業への転職が難しい人の特徴は、以下の通りです。
- 経験や強みが全くない
- 志望動機やアピールポイントが固まっていない
- キャリアプランが固まっていない
- 退職理由が正当ではない
どの項目も、選考に挑むにあたっての対策によって改善できるポイントなので、大手企業に転職できない第二新卒は総じて「準備不足」ということになってしまいます。
例えば、研修期間中に退職してしまった人は、面接での自己アピールが難しいので転職難易度が高くなってしまいます。
また、数年以上先を見た目標が全く組み立てられていなかったり、「なんとなく仕事が大変だった」など退職理由が弱かったりすると、内定をもらえる可能性が低くなってしまいます。
とはいえ、ポテンシャルによって第二新卒を採用する企業は多いです。仮に輝かしい実績がないとしても、熱意・やる気をよい形でアピールできれば、採用のチャンスはゼロではありません。
第二新卒で大手企業への転職が成功しやすい人
第二新卒として大手企業への転職が成功しやすい人の特徴は、以下の通りです。
- すでに大手企業で勤めている
- エンジニアなど専門職・スペシャリスト職に就いている
- ポテンシャルを感じられる
- 大手企業に評価される学歴を持っている
こういった特徴を持つ人は、大手企業に転職しやすい第二新卒に当てはまります。
大手勤めの人やスキル・資格が必要な専門職に就いている人は、すでに大手企業で勤務する実力がある証明ができているので、比較的転職活動の難易度は低いといえます。
すでに大手企業で働いていると、仕組み化された研修を受けている傾向にあるので、教育を通じて比較的高いレベルで業務をこなせるだろうという期待感のもと内定率を上げられます。
また、偏差値が高い大学を卒業している人は評価される傾向があります。高学歴なだけで「努力できる人・効率よく物事を進められる」と判断されるため、それだけで一定の評価を受けられるのがメリットです。
これらの特徴に当てはまる第二新卒は、教育コストを抑えて短期の教育だけで活躍できる可能性が比較的高く、企業としても積極的に採用しています。
ただし、熱意のある志望動機や正当な退職理由、的確なキャリアプランなどをわかりやすく伝えられるかも重要なポイントなので、選考対策の必要度は高いといえます。
選考対策には志望動機の作成や自己分析など、さまざまな内容が含まれます。自分1人で全てをこなすのは時間と質どちらをとっても難易度は高いです。
転職エージェントを利用すると選考対策のサポートもしてくれますので、内定を勝ち取るチャンスが一気に増します。社会人経験のある第二新卒であれば以下の総合型の大手3社を検討するのがおすすめですよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
なお、すでに大手企業に勤めている人が第二新卒としてどのように大手企業にアプローチするのがよいか、そのポイントを以下の記事で詳しくまとめていますので、該当する人はぜひ読んでみてくださいね。
第二新卒で大手へ転職するのが無理・難しいと言われる理由
第二新卒が大手企業に転職するのが難しいといわれているのは、企業が抱く第二新卒への印象と大手企業の求人が持つ特徴が影響しています。
求人の特徴の特徴を把握して、大手への転職が難しい理由を理解することからはじめましょう。
大手企業の数は限られているから
2024年版の中小企業白書によると日本国内の大手企業は0.3%となっており、中小企業が占める99.7%に比べると非常に少ないのがわかります。
大手企業が抱える社員数は多いですが、条件がよく人気なため「非公開求人」として扱われるケースも多く、見つかりにくいのも事実です。
非公開求人は、一部の転職エージェントや転職サイトしか保有しておらず、企業側でもある程度条件が合う人材のみに情報が渡るように操作しています。
時期によっては大手企業の第二新卒向け公開求人がほとんど見られない場合もあるので、「第二新卒の転職は難しい」といわれるケースがあります。
優秀な人材の応募によって競争率が高いから
大企業は条件が良く知名度も高いため、第二新卒や中途採用枠の求人には優秀な人材が多く応募しています。
第二新卒でも、好成績を残してきたり貴重な資格を取得していたりさまざまな人材が集まっているので、中小企業よりも高いレベルの競争が発生しています。
多くの第二新卒は目立つスキルを持っておらず、対策なしでは競争を勝ち残れないという点で大手企業への転職は簡単ではありません。
競争の中で勝ち抜くには、志望動機や自己アピール、質疑応答における会話など幅広い対策が必要です。
1人の力では完璧な対策は難しいので、以下のような転職エージェントに直接相談してみるのがおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
スキル・実績・ポテンシャルが求められるから
第二新卒にはある程度のビジネススキルや実績、ポテンシャルが求められますが、特に大手企業への転職では必要なレベルが高くなります。
目立つ実績をアピールできるような人材も応募してくるので、業界・業種に合わせた能力を持っているライバルがいると不利になってしまいます。
また、ビジネススキルやポテンシャルによって「この人材は活躍してくれるだろう」と感じさせる必要もあり、細かな対策が必要です。
ただし、ポテンシャルは自己分析による強み・弱みの把握やキャリアプランの策定により、あとからでも十分にアピールできる項目です。
また、ビジネススキルに関しては教材などによる学習も可能なので、時間をかけた対策で選考を通過する準備をしましょう。
さらに、企業が「この人材はこれから活躍してくれるだろう」という期待感を上げるために、前職での反省やこれからのキャリア展望など、細かいポイントも対策しておく必要があります。
実は大手企業は第二新卒採用に積極的
第二新卒の採用を予定している大手企業は非常に多く、第二新卒でも大手企業への転職チャンスは十分にあります。

上の画像のマイナビ人材ニーズ調査(2024)のとおり、第二新卒の採用を検討している企業は80.9%にのぼります。従業員1,000人を超える大企業も、積極的な第二新卒採用をおこなっているのが現状です。
第二新卒はある程度のビジネスマナーが備わっているので教育コストを抑えられるほか、若さゆえに大きく成長できる期待感もあるので需要が大きいといえます。
自己分析や面接対策を十分におこなえば転職は可能なので、本記事ではそのポイントを余すことなく解説していきます。ぜひ最後まで読んでくださいね。
実際に、「第二新卒歓迎」を掲げて積極的に採用活動をしている企業もあるので、以下の記事でも選考対策のポイントを解説しています。
第二新卒が大手企業から需要が高い理由4選
第二新卒が大手企業からの需要が高い理由を4つ紹介していきます。
需要に応えられるような存在になれば内定率が大きく上昇するので、まずは本稿を確認して求められる要件を理解しましょう。
一定のビジネスマナーが身についているから
第二新卒は、入社後の研修や教育プログラムによってビジネスマナーが身についているというメリットがあります。
新卒が入社した場合、社会人として正しい言葉遣いやマナーを教えるだけでも、数ヶ月程度の教育期間が必要となります。
第二新卒を採用すれば、それだけで数十万円以上の教育コストを削減できるということですね。
逆にいえば、ビジネスマナーが全く身に付いていなければ内定率が下がってしまうので、書籍やネットで言葉遣いなどの学習をしておくのがおすすめです。
実績からスキルを想定できるから
入社から2年以上経っている第二新卒は実務もおこなっているケースが多いため、多少の業務スキルを期待できます。
例えば、営業職として2年程度の実務経験があれば大手企業の営業職としても活躍が期待できるので、実務経験は付けておくべきです。
ある程度のスキルやマナーを身に付けるためにも、新卒で入社した企業は2年以上は続けるのをおすすめします。
第二新卒での転職活動の成功率を上げるポイントに関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。
会社の理念や方針を受け入れやすいから
若い人は仕事に対する考え方が凝り固まっておらず、第二新卒として入社した企業の考え方を柔軟に吸収しやすいのもメリットの1つです。
数十万円以上のコストをかけて採用しても理念が合わずに早期退職しては意味がないので、希望する企業の考え方に合うかは重要です。
例えば、海外顧客へのサービスを積極的に展開している企業に、地元密着で働きたいと考えている人が入社してもミスマッチになってしまいます。
給与などの条件が良くても、上記のような考え方の不一致で退職につながるケースも多く見られます。
大企業との面接の際は、ホームページなどで企業理念やポリシーを確認しておきましょう。
新卒の入社数が不足しているから
大企業であっても新卒など若い人材の獲得には苦戦しており、第二新卒の需要も上昇している背景があります。
東京商工リサーチが実施した「欠員率に関するアンケート」によると、7割以上の企業が人手不足に陥っているのがわかります。

上記画像のように、企業が求める人材と実際に在籍している社員数の差異を示す、「欠員率」が5%を超えている企業も多いというデータが公表されました。
例えば、欠員率5%だと100人の社員が必要な状況であっても、在籍社員が95人しかいないという状態です。
欠員率上昇への対策として特に大手企業では給与を上げる取り組みもしており、求職者にとっても大手企業入社のメリットは年々大きくなっています。
需要が高い第二新卒の転職を成功させるためには、選考対策を実施してくれる転職エージェントを利用するのがおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
企業が第二新卒を採用するメリットに関しては以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひ確認してみてください。
第二新卒で大手企業を目指す際に問題となるポイント
以下は転職活動をするうえでの壁となるポイントです。
本稿で解説した内容に当てはまってしまう人でも、対策によって十分改善できる要素もあります。
次項で解説する「第二新卒で大手に転職するための対策方法」と合わせて、より大企業から求められる人材になれるようにスキルアップを目指しましょう。
経験不足やスキル不足が目立つ
経験やスキルの不足によって戦力にならないと判断されてしまうと、内定を獲得するのは難しくなってしまいます。
特に、専門的な技術を要する職種だと特別な資格が必要となる場合もあるので、資格を取得してからの転職が必要なケースも見られます。
例えば、不動産業界での契約業務に必要な宅建資格や、ITエンジニアとして最低限の知識を担保する基本情報技術者試験など、業界・業種ごとに必要な資格は異なります。
現職に不満を持ったからすぐに辞めるというより、第二新卒として最低限のビジネスマナーや多少の実務経験を積むまで働きながら学習するのが最も効率的だといえるでしょう。
転職・退職理由が正当ではない
採用担当者を納得させられるような転職理由や退職理由を伝えられないと、高確率で不採用の結果になってしまいます。
特に、大企業の選考に参加する人は優秀な人材が多く、強い自己アピールをするライバルも大勢いるのが現実です。
例えば、「給与が低い」「残業が多い」などの理由だと、入社後も同じ要因で辞職してしまうのではないかという理由で悪い印象を与えてしまう可能性が高くなります。
「実績がしっかり反映される環境で働きたい」「持続的な働き方で長期間にわたって貢献したい」など、伝え方1つで当たる印象は大きく変わります。
転職エージェントなど第三者の力を借りて、面接対策をおこないましょう。
アドバイザーに「面接が不安…。」と伝えれば、模擬面接も行ってくれるので、実際の面接にも緊張せずに取り組めるようになります。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
ポテンシャルを感じられない
企業は、第二新卒に対して「将来活躍してくれる」という期待感を込めたポテンシャル採用をおこなうことがあります。この際、将来性を感じられない人材は不採用になってしまいます。
自分を客観的に分析する能力や言語化能力、何より素直さが重要なポイントとして審査がおこなわれます。
新卒での短い職務経験や学生時代の体験をもとに、ポテンシャルをアピールしましょう。
例えば、チームでプロジェクトを完成させた経験がある人は、「その中で自分はどんな役割を果たしたか・どんな価値を提供したか」を分析するなど、経験を細分化して自己アピールに繋げましょう。
学歴などの実績がない人でも、第二新卒としての経験アピールによってポテンシャルを感じさせる方法に関しては以下の記事で細かく解説しています。
第二新卒で大手に転職するための対策方法
大手企業に入社するために、第二新卒がどんな対策をするべきなのかを解説していきます。
どれもトレーニングによって身につけられる後天的な能力なので、自身に足りない能力があると感じたらしっかり対策して応募しましょう。
自身のスキルや経験を明確にする
第二新卒としての転職では、新卒で入社した企業でどの程度の経験や実績を積んできたのかも評価されます。
第二新卒を採用する理由の1つが、教育コストを抑えつつ即戦力人材として働いてもらえるという期待感です。
営業職であれば目標達成・技術職であれば携わったプロジェクトや保有資格など、業種に合わせたアピールも効果的です。
特に、同じ業界への転職になると経験や実績が大きな判断基準になるので、アピールできるポイントがないと評価は下がってしまいます。
抽象的な内容ではなく、数字をベースにした会話をしましょう。
例えば、「何件のプロジェクトに関わってきた」「月間何円の売り上げを何ヶ月連続で達成した」など、実績を具体的に話せると好印象に映ります。
特に、第二新卒が評価されやすい項目は以下の通りです。
- 特定の専門分野に関する経験
- 数値で示せる具体的な実績
- 業務改善に関する施策の実行経験
- 課題発見・問題解決の経験
- 新規プロジェクトへの参画経験
また、新卒で入社した企業での経験や実績のほかに、成長性や将来性といったポテンシャルをアピールするのも重要なので、スキルがない人は転職エージェントに相談して自己アピールの対策をしましょう。
以下の記事では、転職に強い資格に関して紹介しているので、確認してみてください。
納得できる転職・退職理由を話せるようにする
採用担当者が納得できる転職・退職理由を話せるようにしていると、入社後も長く続けてくれるという期待感を持たせられます。
第二新卒は若いエネルギッシュな人材ではありますが、数年以内の比較的早期の離職をするという事実があります。
したがって、ネガティブな理由ではなく「今後自分が活躍するため」という視点で退職理由を伝えるようにしましょう。
残業時間が多いという転職理由があったとして、「残業時間が多いので転職したい」とだけ伝えるのはNGです。
「プライベートの時間で資格取得にも注力して活躍の場を増やしたい」という理由を加えるだけでも、なぜ残業時間を減らしたいのかを明確に伝えられます。
キャリア設計やビジョンを明確にする
キャリア設計やビジョンを明確にしている人は、企業からのポテンシャルを期待されて採用してもらえるケースが多いといえます。
5年後や10年後など長期的なビジョンやキャリア設計を組み立ておけば、希望を叶えるため長期的に就業してもらえるという期待も与えられます。
例えば、「10年後には管理職を目指したい。そのために、まずは3年以内にAという目標を達成して、Bのポジションで経験を積んでいきたい。」と伝えるだけでも効果的です。
合わせて、目標を達成するために足りない能力や必要な準備まで自己分析できていると、非常に高い評価を受けられます。
また、明確な目的を持って就業している人の方が業務に集中してくれるケースが多いので、企業からの需要も高まります。
転職活動の際は、必ずキャリア設計は組み立ておきましょう。
第二新卒の転職活動における、正しい転職理由の伝え方に関しては以下の記事を参考にしてください。
転職のスケジュールや企業選びの基準を明確にする
転職のスケジュールや企業選びの基準など、実際に転職活動を始めるうえでの計画は緻密に立てておきましょう。
転職活動中のスケジューリングができていると計画的な面接対策ができるので、有利に選考を進められる可能性が高まります。
また、企業選びの基準が明確になっていると応募する企業や業界の研究をしやすいので、効果的なアピールをしやすくなります。
例えば、最も転職が活発になる4月の入社を目指すのも1つです。実際に面接を受けるのを2月ごろに設定すれば、12月〜1月は業界・企業分析に充てることもできます。
ただし、転職活動の経験がない第二新卒が1人でスケジュールを立てるのは難しく、業界によっても選考タイミングは異なります。
以下の記事にある情報や転職エージェントのアドバイスを参考に、最適なスケジュールを組み立てましょう。
情報収集や選考対策を入念におこなう
企業の情報収集や選考対策は、内定率を上げるために絶対に必要です。
例えば、企業に関する以下のような情報を集めておくと選考対策がしやすくなります。
- ビジネスの内容や顧客、展開サービス
- ミッション・ビジョン・バリュー
- 組織沿革
- 業界の競合他社
- 企業文化
- 求められているスキルや経験
以上の情報が集まっていれば、それをもとに志望動機やキャリアプランを立てるなど、さまざまな対策ができるようになります。
特に、大企業の選考にチャレンジする際には、ホームページなどの情報が多い分ほかの応募者も入念な対策をおこなっています。
四季報や業界紙などによる市場調査や、IR情報による企業の実績や戦略まで確認しておくのがおすすめです。
以下の記事では、効率的かつ効果的な方法に関して詳しく解説しています。
様々な場面で活用できるポータブルスキルを身につける
ポテンシャル採用では、ポータブルスキルが重視されるため、第二新卒で大手企業に転職したいのであれば、ポータブルスキルを磨くことも大切です。
ポータブルスキルは、業界業種に関係なく活用できるスキルのことを指し、以下のようなスキルが挙げられます。
ポータブルスキルの例
- コミュニケーション能力
- 論理的思考能力
- 問題解決能力
- プレゼンテーション能力
- 情報収集能力
- リーダーシップ
- マネジメント能力
他にも、ポータブルスキルには、課題発見能力や分析能力など、様々なスキルがあるため、転職する際には自分にどのようなポータブルスキルがあるのかを調べてみると良いですよ。
また、他にどのようなポータブルスキルがあるのか、ポータブルスキルを身につけるにはどうすればいいのかは、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
転職後の業務に役立つテクニカルスキルを身につける
テクニカルスキルは、特定の業務で活用されるスキルのことを指し、第二新卒で新卒の会社と同じ業界・業種の企業へ転職する場合には、評価される要素になります。
テクニカルスキルにも「特定業務で活用される専門性の高いスキル」と「どの業界でも活かせる汎用性の高いスキル」があり、応募する企業でも求められるスキルの内容は変わります。
テクニカルスキルの例
- 営業スキル
- 事務スキル
- プログラミングスキル
- ライティングスキル
- マーケティングスキル
また、第二新卒で転職する際には、特定業務を遂行するために必要な専門性の高いスキルと汎用性があって幅広い業務に活用できるスキルの両方を見られることが多いですね。
そのため、第二新卒で転職する際に、同じ業界・業種へ転職したいと考えている人は、転職する前にテクニカルスキルを磨いて即戦力として活躍できるスキルを身につけておくことが大切です。
必要なポータブルスキル、テクニカルスキルについては転職エージェントが具体的に伝えてくれます。
自分に足りないもの、足りているものが把握できると転職活動がより効率的なものになりますので、ぜひエージェントを活用しながら進めてみてくださいね。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
第二新卒で大手に転職する方法
第二新卒で大手企業の求人を効率的に探すには、以下の3種類の方法がおすすめです。
SNSや企業HPから求人に応募する
LinkedInやXなどのSNSや企業HPで求人を募集している大企業もあり、人によってはこれらの方法をメインに転職活動をおこないます。
企業や募集の情報を同時に確認できるので、情報収集しながらエントリーの判断をしたい人におすすめの方法です。
また、企業によっては「リファラル」と呼ばれる紹介経由での採用を行う企業もあるので、大企業で働く知人や友人がいる場合は尋ねてみるといいですよ。
なお、SNS経由で応募する場合は、過去にしている投稿や発言がチェックされる場合もあるので注意が必要です。
また、大企業は非公開求人が多くSNSやHP経由では求人情報が見つからないケースもあるので、別の方法と併用するのがおすすめです。
転職サイトを活用して転職活動を進める
転職サイトでは、1つのサイトで数千件〜数十万件の求人を一気に確認できます。自分のペースで求人を比較しながら企業選びをしたい人におすすめです。
また、給与・休日などの条件や業界など豊富な絞り込み条件で自分に合った求人を見つけやすいほか、選考状況や転職ノウハウなどの情報もサイト内で確認できます。
️
ただし、求人探しや選考対策はすべて自分自身で行う必要があるので、働きながらでも時間が作れない人は理想の求人に出会うだけでも苦労してしまいます。
転職サイトで求人が見つからなかったり不採用が続いたりしてしまう場合は、アドバイザーに直接相談ができる転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントを活用して転職活動を進める
最も効率的に転職活動を進められる方法の1つが、転職エージェントの活用です。エージェントは以下のようなサポートを実施してくれるので、転職活動をスムーズに進められます。
- 希望を伝えれば求人を提案してくれる
- 応募書類の作成サポートをしてくれる
- 自己分析などの面接対策サポートをしてくれる
さらに、転職エージェントは非公開求人も多く保有しているため、転職サイトやSNSなどでは見つからないような大手企業のレア求人も見つかります。
また、転職エージェントは以下のように選考に対するサポートもしてくれます。
- 志望する業界や具体化
- 自身の持つ能力やスキルの明確化や言語化
- 面接対策
- 応募書類作成サポート
転職理由や志望理由を各個人に合わせて明確化するサポートをしてくれるほか、経験が多いエージェントなら「この企業ならこの対策」などかなり効果的な助言をしてくれます。
ただし、転職エージェントごとに業種や職種・年齢などの得意分野は異なるので、自身の目指したい分野に合わせたエージェント選びが重要となります。
第二新卒向けにサービスを展開しているエージェントもおすすめですが、保有求人数の多いリクルートエージェント・doda・マイナビエージェントは登録しておいて損はありませんよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
複数のタイプのエージェントを併用するなど、自分に合わせた転職活動の方法を検討してみてください。
第二新卒の大手への転職に転職エージェントがオススメな理由
第二新卒の転職にエージェントがおすすめな理由を解説していきます。
転職エージェントは以下の説明するようなさまざまなサポートを展開しているので、メリットをしっかり理解して登録を検討してみましょう。
面接対策や応募書類作成サポートを実施してくれるから
転職エージェントは応募書類の作成サポートや面接対策をしてくれるので、転職が初めての第二新卒には特におすすめです。
面接対策では、よくある質問に対してどのように回答するといいかなど、非常に具体的なアドバイスをしてくれます。
また、名刺の受け取り方や面接でのマナーなど、面接で不慣れな人こそ使うべきサポート内容が充実しています。
「この業界ならこういった質問が多い」「志望動機を話す時は、こんな理由を織り交ぜるといい」など、膨大なデータをもとに、より勝率が高まる提案をしてくれます。
第二新卒の転職における選考対策の重要性に関しては、以下の記事も参考にしてください。
選ぶべき業界や企業を教えてくれるから
選ぶべき企業や業界に迷っている人に対して、転職エージェントは相性が良い業界や企業を選定してくれます。
保有している資格やこれまでの経験に応じて、膨大なデータベースから内定率が高く働き方に合った企業を提案してくれるのが強みです。
転職エージェントはたくさんありますが、以下の総合型大手3社であれば大手企業の求人も豊富に保有しています。自分だけでは見つけられない良質な求人を探せる可能性が強いですよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
また、第二新卒の転職でおすすめの業界・業種や時期に関して解説している記事もあるので、合わせてチェックしてみましょう。
自己分析のサポートをしてくれるから
自己分析の手伝いをしてくれるのも、転職エージェントの強みの1つです。
転職エージェントは、求職者自身が過去に体験したエピソードを聞いて、強みや弱みをうまく言語化してくれます。
勤続期間が少ない第二新卒は強み・弱み・何にモチベーションを感じるかなどの抽象的な質問も多いので、自己分析の重要度は比較的高いといえます。
自己分析は本来1人でもできる対策ですが、転職エージェントの力を借りれば効率的な自己分析が可能です。
自分だけで自己分析をおこなうには、マインドマップやロジックツリーなどのツールを使う必要があり、使い方を学ぶだけでも大きな労力を要します。
転職エージェントの利用は大きな時間短縮にも繋がるので、特に仕事をしながらの転職活動で忙しい人は必ず登録しておきたいですね。
自己分析の方法に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にすると転職活動をよりスムーズに展開できます。
長期的なキャリア設計アドバイスをしてくれるから
転職エージェントは一時的な転職だけでなく、長期的なキャリア設計のためのアドバイスをしてくれるのもメリットです。
キャリア設計が確立していれば企業とのミスマッチがなくなるほか、キャリアに対する意識と同時に仕事への意識も高まります。
自身が身に付けるべきスキルや経験も明確になるので、「これからこんな働き方をしていきたい」という自分の意見を面接でも的確に話せるようになります。
どの転職エージェントを使おうか悩んでしまうなら、まずは総合型の大手3社をおすすめします。全ジャンルの求人を扱っていますし、第二新卒へのサポート経験も豊富で、頼りになる存在です。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
社会人経験が1年未満の第二新卒の転職に強い転職エージェント4選
第二新卒に強い転職エージェントを4つ紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
おすすめ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
利用者満足度 |
3.9点 |
3.8点 |
4.3点 |
3.7点 |
特徴 | ●20代 ●第二新卒や既卒・フリーターに強い ●選考対策が充実 |
●20代〜30代 ●非公開求人が多数 ●マンツーマンでの面接対策や書類添削 |
●20代 ●求人が豊富 ●適正診断が受けられる ●登録者の79%以上が25歳以下 |
●20代 ●管理部門 ●専任アドバイザーの手厚いサポート ●職歴の浅い20代に特化 |
求人数 | ○ 取引社数3,000社以上 |
◎ 5,160件 |
◎ 6,190件 |
○ 非公開 |
公式サイト | ||||
2025年5月時点の求人数 |
それぞれ異なった特徴を持つおすすめのエージェントで、複数のエージェントを併用するのも問題ではないので検討してみてください。
1.UZUZ

UZUZのおすすめポイント
- 時間をじっくりかけた丁寧なサポート
- IT・Web業界へのサポート実績が豊富
- 適書類選考通過率87%、内定率86%、定着率95%と極めて高い
UZUZは平均12時間の徹底した個別サポートが特徴の、第二新卒をはじめとした20代の転職支援に力を入れているエージェントです。
またUZUZに所属するアドバイザー自身が転職活動での挫折を経験しているので、求職者の心理を理解した親身なサポートを展開してくれます。
オールジャンルの求人を取り扱っていますが、特にIT・Web業界の転職支援を強みとしており、エンジニアを目指したい人にもおすすめです。。
対応地域は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪に限定されており、エリアが限られている分地域に特化したサポートが可能となっています。
運営会社 公式サイト |
株式会社UZUZ https://uzuz.jp/ |
---|---|
業界・職種 | 業界:メーカー/人材/IT/通信/流通など 職種:ITエンジニア/接客・販売/営業/製造エンジニアなど |
取引企業数 | 3,000社以上 |
オンライン面談 | ビデオ通話・電話で可能 |
対応エリア 拠点 |
首都圏/関西 拠点:東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-313011 |
2025年4月時点の取引企業数 |
良い評判・口コミ

20代・男性
満足度:(4.0点)
UZUZ(ウズキャリ)を利用したとき有益さを感じたところは、社員の方に実体験をもとにしたアドバイスを頂きながら転職活動を進めていけたところです。
社員の方に転職活動に関する悩みを相談させて頂いた際に、ご自身が転職の際に同じ悩みを抱えていた時にどう乗り越えたのかを詳しく教えて頂けたので、説得力があって助かりました。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(4.0点)
担当キャリアカウンセラーの手強いサポートは本当に助かりました。
しっかりと向きあってもらえて気持ちをわかってもらえるので安心して相談でき、わかりやすい内容の説明やアドバイスをもらえたので納得しながら転職活動をしていけました。
紹介してくれた求人は希望や条件の多くをカバーしているものだったので信頼でき、そこに臨むための徹底的な対策やサポート、フォローアップまでしてもらえました。
私自身が転職活動を自分が予定していたよりも、かなり早く終わらせられたのもUZUZの徹底的なサポートがあったからだと思います。
すべらない転職独自調査
20代・女性
満足度:(4.0点)
UZUZに不満やデメリットのように感じたところはほとんどなく、一生懸命になってくれたスタッフの対応にとても助けられたし、感謝しています。
私の場合「結婚や出産」ということを具体的に考えている上での転職活動だったのですが、担当スタッフの協力もあり前向きに活動できたし、ポジティブな気持ちで進めていけました。
履歴書添削や面接対策などの具体的なサポートもあったり、事前に情報収集ができたことなどから「女性を応援する体制が整っている企業」に出会え、そこから内定をもらうことができました。
すべらない転職独自調査悪い評判・口コミ

20代・男性
満足度:(3.0点)
最初の面談で希望の職種や待遇面などのお話が出来たので、とてもUZUZは良いエージェントだと思いましたが、紹介してもらった仕事が的外れというか条件に合わないものが多かったです。
毎日のように仕事紹介の連絡を頂けたのでその点ではありがたかったですが、反面とりあえず紹介しとけば良いや感もあり、信頼という点ではあまり出来なかったです。
ただ、担当の人は親身になりアドバイスも頂けたので、早く次の仕事を見つけたい人には合うのかも知れません。
すべらない転職独自調査
20代・女性
満足度:(3.0点)
UZUZの求人が都心ばかりだったので、地方は少なく、求人の数には困りました。
求人の少なさは他のサイトにもないくらいだったので、地方にはおすすめできません。ただ、首都圏に住んでいる人は求人に困ることはないでしょう。
ただ、大手のリクルートエージェントには劣るのでとにかく量がほしいという人は大手をおすすめします。
すべらない転職独自調査UZUZはこんな人におすすめ
・手厚いサポートを受けたい第二新卒
・職歴に自信がない第二新卒
・IT系の求人に興味がある第二新卒
以下の記事では、UZUZを利用するユーザーから寄せられた実際の口コミや評判を掲載しています。
2.ハタラクティブ

ハタラクティブのおすすめポイント
- 高卒の18歳〜20代前半に特に強い
- 20代未経験向けの求人サポートは業界トップクラス
- ブラック企業の求人をできる限り排除している
ハタラクティブは、第二新卒や20代前半といった社会人経験が浅い人材に対する特化型エージェントです。
20代かつ未経験に対する求人数は業界トップクラスのため、条件を指定しても選考を受けられる企業が見つかりやすいのが強みです。また、労働環境や社風を事前に確認しているので、ブラック企業を避けたい人も安心して利用できますよ。
ただ、ハタラクティブは未経験求人を豊富に掲載しているので、キャリアアップ目的ではなくまずは経験を積みたい人に最適なサービスです。
ハタラクティブが取り扱う業界・業種は40種類以上となっており、利用者の内定獲得率も80%以上と求人の豊富さとサポートの手厚さには定評があります。
電話やオンラインでの面談も積極的に実施してくれるので、転職に関する悩みを具体化できていない人でもスムーズな転職活動をしやすいですよ。
運営会社 公式サイト |
レバレジーズ株式会社 https://hataractive.jp/ |
---|---|
業界・職種 | 業界:メーカー/人材/IT/通信/流通など 職種:ITエンジニア/接客・販売/営業/製造エンジニアなど |
求人数 | 未経験OKの求人が3,800件以上 |
紹介企業実績 | セコム、アサヒビール、オープンハウス、IDOMなど |
オンライン面談 | オンライン面談可能 |
対応エリア 拠点 |
1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)/愛知/大阪/福岡 拠点:渋谷/立川/池袋/秋葉原/さいたま/千葉/横浜/名古屋/大阪/神戸/福岡 |
登録免許 | 有料職業紹介事業:13-ユ-302698 |
2025年4月時点の求人数 |
良い評判・口コミ

20代・女性
満足度:(4.0点)
メーカーで販売職勤務でしたが、ワークライフバランスの改善を求めて転職を決意しました。
ハタラクティブに登録すると、親身に話を聞いてくれる女性の担当者がつき、希望条件に合う求人を紹介してくれました。
面接対策では、自己PRの組み立て方や企業研究のポイントなど的確なアドバイスをもらえ、おかげで待遇面でも改善された企業に転職できました。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(5.0点)
大手サイトはどうも自分にうまく行かなくて、ここに登録してみてここはキャリアに自信がない人も応募可能で、自分のようなものに向きました。
サポート体制がしっかりしていて職務経歴書の書き方など徹底して教えてくれて、無事転職成功しました。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(4.0点)
未経験からIT業界への転職を考えていたので、未経験OKの求人が多いのが良かったです。
担当者の方が熱心で、自分の希望をよく聞いてくれたうえで的確な求人を紹介してくれました。面接対策でも、企業研究のポイントや自己PRの組み立て方など、具体的なアドバイスをもらえて助かりました。
おかげで第一志望の企業から内定をもらうことができました。
すべらない転職独自調査悪い評判・口コミ

20代・女性
満足度:(5.0点)
特に不満に感じた点はありませんが、強いて言うなら担当者との連絡手段がメールと電話のみだったことでしょうか。
オンラインミーティングツールなども使えると、もっとコミュニケーションが取りやすかったかもしれません。
ただ、メールの返信は迅速でしたし、電話の日時も柔軟に設定してもらえたので、それほど不便は感じませんでした。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(3.0点)
LINEでのやり取りを行っていたのだが、応募する求人の職種の説明ややりたいことを述べたときに、なかなか返事がなかったことが不満でした。
スピード感をもって行いたい私にとっては、連絡が遅かったことがとても不満に感じてしまいました。
すべらない転職独自調査ハタラクティブはこんな人におすすめ
・職歴に自信がない第二新卒
・ブラック求人を避けたい第二新卒
・手厚いサポートを受けたい第二新卒
以下の記事では、ハタラクティブの使いやすさや評判に関して詳しく解説しています。
3.マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sのおすすめポイント
- 転職定着率が極めて高い
- 若手向けの未経験歓迎求人が充実
- 適性診断が自己分析に役立つ
マイナビジョブ20'sは大手マイナビグループの中でも、特に第二新卒など20代向けに特化したエージェントです。
世界中で数千万人が受検する適性診断が用意されており、大手ならではの豊富なデータをもとにした面接対策や応募書類作成サポートが魅力となっています。
また、マイナビジョブ20'sが取り扱う求人は全て20代向けで、うち70%が未経験歓迎のとなっています。
初めての転職で不安だと感じている人でも、手厚いサポートを利用して転職活動を成功させた実績が多く見られますよ。
運営会社 公式サイト |
株式会社マイナビワークス https://mynavi-job20s.jp/ |
---|---|
業界・職種 | 業界:全業界 職種:IT・通信系/機械/電気・電子/素材/経営企画/営業職/クリエイティブなど |
オンライン面談 | オンライン面談可能 |
内定獲得期間 | 平均2ヶ月程度 |
対応エリア 拠点 |
一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 拠点:東京/神奈川/大阪/兵庫/愛知 |
良い評判・口コミ

20代・女性
満足度:(4.0点)
マイナビジョブ20sは求人数が多く、安心して求人を探すことができました。未経験歓迎の求人が多く、新しい業種にもチャレンジしやすいので、選択肢も広がったように感じます。
担当のキャリアアドバイザーも親身になってアドバイスしてくれたのも大きかったです。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(3.0点)
20代を求めている企業の求人のみ取り扱っているため、マイナビジョブ20sは20代の書類通過率が他社に比べて高いということを聞きました。
そのお話通り、紹介いただいた求人も20代の自分がチャレンジしやすいものが多く、選考も割とスムーズに進んだように思います。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(4.0点)
マイナビジョブ20sは20代・第二新卒サポートを専門にしていること、適性検査が受けられ、自分に合った仕事を探すことができることが非常に良かったです。
担当のキャリアアドバイザーも、気さくで責任感も強い印象があり相談もしやすかったです。
すべらない転職独自調査悪い評判・口コミ

20代・男性
満足度:(4.0点)
マイナビジョブ20sは始めは親身になって対応してくださっている感じが好印象でしたが、内定が決まった後の対応は悪かったです。
内定通知書が届いたときに給与面や入社日を中心に細かく何度も確認をしたのですが、内定先の担当者との話に食い違いがありました。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(3.0点)
マイナビジョブ20sに紹介してもらった求人を精査して、応募する企業を担当のキャリアアドバイザーに伝えたところ、私の経験や離職期間などを踏まえると書類選考を通過するのが難しいと後から言われました。
それならはじめから紹介してほしくなかったです。
すべらない転職独自調査
20代・女性
満足度:(4.0点)
マイナビジョブ20sは年代がある程度限定されていることもあり、求人数が他のエージェントに比べて少ないように感じました。
紹介された求人の内容は良かったですが、求人数が少ないので短期間でスムーズに転職活動を進めるのは難しいと思いました。
すべらない転職独自調査マイナビジョブ20'sはこんな人におすすめ
・手厚い支援を大手から受けたい第二新卒
・長く安心して働ける会社を探している第二新卒
・未経験職種を探している第二新卒
4.キャリアスタート

キャリアスタートのおすすめポイント
- 主に20代の若手に特化
- 内定率が86%、入社後定着率が92%と非常に高い
- 独自の自己分析・適性検査がある
キャリアスタートは第二新卒などの20代に特化した転職エージェントで、独自の自己分析や適性検査によって手厚い転職サポートで高い評価を集めています。
内定率は86%・入社後の定着率は92%となっており、単なる転職ではなく長く働ける環境をオーダーメイドで提案してくれるので、安心して利用できるのが特徴です。
また、キャリアスタートで毎月実施されている「転職交流会」では、第二新卒の転職活動者同士での交流や情報交換の場が提供されています。
「同じ境遇の仲間と語り合うだけでも転職に対するモチベーションが上がった」という口コミも見られるので、1人での活動が不安な人にもおすすめです。
運営会社 公式サイト |
キャリアスタート株式会社 https://careerstart.co.jp/ |
---|---|
業界・職種 | 業界:Web/人材/飲食/介護/流通など 職種:営業/販売/管理/エンジニアなど |
オンライン面談 | オンライン面談可能 |
内定獲得期間 | 最短2〜3週間 |
対応エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/愛知/福岡/北海道 |
良い評判・口コミ

20代・女性
満足度:(4.0点)
早期退職をしてしまい転職が上手くいくか不安を抱えながらの転職活動でしたが、キャリアスタートの担当者の方の対応が丁寧で安心できました。
何よりも元気で明るく「絶対に大丈夫」とつねに励ましてもらったおかげで、モチベーションを維持することもできました。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(3.0点)
キャリアスタートは転職活動の不安な気持ちに寄り添い、親身になって相談に乗ってくれ、データや市場状況などを踏まえて客観的にアドバイスをしてくれたので、多角的な視点で転職を考えることができるようになりました。
自分がこれから身につけたほうが良いスキルなどを明確に教えてくれた点も良かったです。
すべらない転職独自調査
20代・男性
満足度:(3.0点)
こちらが不安になっているところを、いろんな角度から話を聞いてくださって満足しております。
端的で的確に自分が足りないところはどんなものなのかを、教えてくださったところも良い点です。データを元に知識がない自分でも安心できたところもあります。
すべらない転職独自調査悪い評判・口コミ

20代・男性
満足度:(3.0点)
キャリアスタートの方のマニュアル通りに進行されてるところに少し疑問を感じました。
みなさん思うこと考えてることが違うのですから、自分の言葉で思ったことを率直に言っていい部分もたくさんあると感じました。
あとは親身になりすぎて敬語で話さないという方もいらっしゃったので不快に思いました。
すべらない転職独自調査
20代・女性
満足度:(4.0点)
キャリアスタートの求人自体は大手のエージェントと比較すると、数はかなり劣る印象です。事務職の求人をメインに紹介してもらったのですが、質自体は決して悪くはなかったです。
ただ対応エリアが広くないので、地方などのエリアには向いていないと思います。
すべらない転職独自調査キャリアスタートはこんな人におすすめ
・自分に合った仕事選びから始めたい第二新卒
・マンツーマンで徹底した選考対策を進めたい第二新卒
・同じ第二新卒の転職者と繋がりたい第二新卒
キャリアスタートの評判についても詳細記事を作成しています。ぜひ併せてご覧ください。
なお、ここまでで紹介したUZUZ、ハタラクティブ、マイナビジョブ20's、キャリアスタートについては経験の浅い第二新卒向けの転職エージェントです。キャリアが2、3年程度ある場合は以下の総合型大手の3社の利用がおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
第二新卒で大手企業への転職が難しい人が大手を目指す方法2選
ポテンシャル採用もありますので、多少難しくとも第二新卒が大手企業を目指す価値はあります。しかし、人によっては今のままでは無理という可能性もあるでしょう。
その場合でもキャリアプランを意識すれば大手企業を目指すことも可能です。
2つの選択肢を提示していくので、ぜひ参考にしてください。
中途採用枠で大手企業に転職する
第二新卒ではなく、中途採用枠を利用して大手企業に転職するのもおすすめです。
そもそも第二新卒枠で求人を募集しておらず、中途採用枠でしか求人を募集していない大企業も存在します。
中途採用枠なら20代後半〜30代でも応募できる可能性があるので、経験を積みながらじっくり狙っていけるのはメリットです。
また、中途採用は欠員による急募なども多く見られるので、時期に関係なく応募できるのもポイントです。
中途採用枠の求人もチェックして、第二新卒歓迎の求人とどちらが自身の転職軸に合っているか確認してみるのがおすすめです。
そのうえで第二新卒での転職が自分に合っていると感じたら、以下の記事で転職成功のメソッドを確認してみてください。
スキルや経験を積んでから大手企業に転職する
第二新卒として大手企業に転職する自信がない人は、副業でのスキル獲得や資格取得による内定率アップもポイントになります。
転職活動時に資格を持っていれば頼れる人材として採用してもらえる可能性が上がりますが、資格勉強をしている状態でも問題ありません。
正確なキャリアプランをもとに資格勉強をしているというアピールができれば、長期的なキャリアに基づいた判断ができる人材として一定の評価を受けられます。
例えば、今後管理職を目指しているので「ビジネスマネジャー検定、メンタルヘルス・マネジメント検定」の学習をしているというパターンは、目的と手段が一致しているという好例の1つになります。
第二新卒は大手以外の選択肢でもメリットがある
第二新卒が転職をする際、選択肢は大手企業だけではありません。
大手企業以外にも希望のキャリアを叶えられる手段があるかもしれないので、ぜひ確認してください。
条件の良い中小企業に転職する
給与や休日などの条件は大手企業の方が優れているケースが多いですが、条件の良い中小企業に絞って転職活動をするのもおすすめです。
むしろ、中小企業に絞って探している人の割合は少ないので良い条件の求人が見つかりやすく、人手不足も目立つので内定率が高い傾向にあります。
大手企業だけで内定をもらえるか不安な人は、以下のような特徴を持つ中小企業も同時に選考を受けておくとのがおすすめです。
- 離職率が低い
- 年間休日が多い
- 月給や賞与が高い
- 月平均残業時間が少ない
- 福利厚生が充実している
- 事業内容に将来性がある
これらの条件に加えて、人によっては社員の平均年齢なども気になることがあるはずです。総合的なサポート力が高いと評価されているエージェントを活用し、細かい情報を収集しましょう。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
ベンチャー・スタートアップ企業に転職する
将来的な可能性を追い求めたい人には、ベンチャー企業やスタートアップ企業もおすすめな選択肢の1つです。
新興企業は、社員一人ひとりの活躍によって企業の進退が決まるため、好成績を残せば若くして重要なポストを狙えるのがメリットです。また、会社の重要な決定にも早期に関われるようになるため、やりがいを求める人にはぴったりの選択肢といえます。
ただし、システムや福利厚生が整っていない場合も多いので、目標に向けて熱心に打ち込める人でないと挫折してしまう可能性は高くなってしまいます。
ベンチャー・スタートアップ企業での経験は人を大きく成長させる可能性があるので、高い志を持つ人はチャレンジしてみるのもいいですよ。
以下の記事でもベンチャー・スタートアップ企業の魅力や注意点に関して詳細に解説しています。
第二新卒は大手企業への転職が難しい?よくある質問を紹介
大手企業に転職したい第二新卒から集まる質問を解説していきます。
第二新卒は大手のホワイト企業に転職するの難しいですか?
第二新卒が大手のホワイト企業に転職することは可能です。
ただし、第二新卒市場の拡大とともに優秀なライバルも増えているので、自己分析やスキルの習得など内定を獲得するための対策が必要です。
中小企業にも多くのホワイト企業があるので、大手企業だけにこだわらず幅広い求人を探しましょう。
第二新卒はハローワークで大手企業に転職できる?
ハローワークを使って大手企業に転職できる可能性はありますが、あまりおすすめできる方法ではありません。
ハローワークは事前の審査や掲載費用なしで求人を掲載しているので、ブラック企業の求人が紛れ込んでいる可能性があります。
転職エージェントであれば良質な求人だけに絞って提案してくれるほか、そもそも求人を掲載する前に十分なチェックが行われています。
確実に理想的な転職をしたい人は、以下の記事も参考にしてハローワークではなく転職エージェントを利用しましょう。
第二新卒と既卒はどちらが大手企業に転職しやすいですか?
第二新卒は短いながらも社会人経験があるので、大手企業への転職活動は圧倒的に有利です。
大手企業だけでなく、転職市場全体で「第二新卒歓迎」を掲げている企業は増えています。アピールポイントを的確に伝えることができれば、大手企業への転職も夢ではありません。
一方で、既卒は「高学歴・学校卒業後にすぐ就職できなかった理由がある」という条件を満たしていなければ、転職活動においては大きなハンデになってしまいます。
さらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
大手企業に入るのが絶対に無理な第二新卒の特徴はありますか?
スキルや経歴といった実績が全くない人や、志望動機や自己分析などのアピールポイントも固まっていない人は要注意です。
特に大企業は応募倍率も高いので、対策をしていない人は書類選考で落とされてしまう可能性もあります。
第二新卒なら高いポテンシャルを示すだけでも内定が出る可能性があるので、転職エージェントなどを使って対策をおこないましょう。
第二新卒でも大企業への転職は可能!転職エージェントを活用して有利に立ち回ろう
第二新卒は大企業にも必要とされている人材としてポテンシャルを見出してもらえれば十分に採用される可能性はあります。
ただし、自己分析や面接対策をおろそかにしてしまうと、優秀なライバル求職者に負けてしまいます。
転職エージェントのアドバイスを活用して、選考の対策をやり抜いて転職を成功させましょう。
数年の社会人経験のある第二新卒であれば、総合型の大手転職エージェントを、社会人経験1年程度の第二新卒であれば、正社員経験が少ない人向けの転職エージェントを利用しましょう。
複数のエージェントに登録して、提案を受けながら自身の希望に合った企業の選考に向けてアドバイスを受けるのがおすすめです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!
おすすめポイント
- 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
- 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
- フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!
だからこそ、大手企業への転職を志望するのであれば、自分の能力を最大限に企業に見せるための事前準備をする必要があるのです。