第二新卒のメリット・デメリットとは?転職成功のポイントも解説!
第二新卒で転職するメリットについて、企業側、第二新卒側どちらも紹介していきます。また、第二新卒の転職でおすすめの業界や転職を成功させるポイントも詳しく解説していきます。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
第二新卒とは?
そもそも第二新卒とは何かというと、以下のような人を指します。
第二新卒
実は、「第二新卒」という言葉に法的なものなどのハッキリとした定義はないです。
一般的には「新卒で入社してから3年以内のビジネスパーソン」を指すことが多いようです。 新卒で入社した会社を1〜3年で退職し、新しい仕事を探している人が該当します。
「よくよく調べていくと自分は第二新卒なのかも」などといった例も意外とありますので、自分の状態を改めて確認してみましょう。
この記事の終盤では第二新卒・既卒・中途・新卒の比較もしているのでぜひ目を通してみてください
第二新卒について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
企業から見た第二新卒採用のメリット
ここでは、企業から見た第二新卒を採用するのメリットを解説していきます。第二新卒の人も企業側のメリットを知ることで、企業が第二新卒にどのようなことを求めて採用をおこなっているかが分かるので、転職を成功させるためにもぜひ参考にしてください。
教育コストの削減
第二新卒を採用する企業側のメリットして、教育コストの削減が挙げられます。
基本的に、新卒採用に比べて第二新卒の採用では教育コストを抑えることができます。
なぜなら、第二新卒はすでに社会人経験があり、基本的なビジネスマナーやスキルを身につけているため、転職先の企業で新卒のように研修を1から受ける必要がありません。
入社後には担当する業務スキルに絞って教育を受けるだけでその職に適応することが可能になり、新卒よりも早い段階での活躍を期待することができます。
高い適応力と柔軟性
企業側のメリットして2つ目に挙げられるのは、第二新卒の高い適応力と柔軟性です。
第二新卒は社会人経験が浅いため、中途と比べると柔軟性が高い傾向にあります。そして、前職での経験が短期間のため、前職での業務の進め方や企業文化に染まっておらず、新しい職場にも比較的すぐに適応できる人が多いです。
また、年齢も若いため仕事への高い意欲を持っている人が多く、将来的な会社のコア人材としての活躍も期待できます。
通年採用することができる
第二新卒を採用する3つ目のメリットとして、第二新卒は新卒とは違い通年採用が可能となります。
新卒採用とは異なり、第二新卒は中途採用と同様に通年採用が可能なため、人材が必要となったタイミングで採用活動を開始することができます。
また、入社までの期間も新卒と比べて短く、採用を始めてから約2〜3ヶ月程度で済むため、早期入社が可能な若手人材を確保した場合に柔軟な採用活動をおこなうことができます。
第二新卒から見た転職するメリット
企業目線でのメリットを押さえた上で、これを読んでいる第二新卒の皆さんにとってのメリットも紹介していきます。
新しい業界に挑戦できる
「教育→人材」「金融→コンサル」などと言った自分の前職と全く異なる業界への転職を目指すことができます。
新卒の時に諦めてしまっていた業界や社会人経験を経て自分が新たに挑戦してみたいと思った業界への挑戦も可能です。
理由としては、第二新卒としてポテンシャル採用を重視する企業も多いため、未経験の分野でも自分のスキルや意欲をアピールすることで、十分なチャンスが期待できるからです。
第二新卒の人におすすめの業界 も後ほど紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ポテンシャル採用が見込まれる
ポテンシャル採用が期待できる理由は第二新卒は社会経験があるため、基本的なビジネスマナーや仕事の進め方を理解しており、ゼロからの教育が不要なためです。
また、前職の経験を活かすことで、業務への適応が早く、成果も出しやすい傾向にあります。異業種でも、新しいスキルをスムーズに習得できる点も特徴です。
一見「ポテンシャル採用なら新卒を採るべきでは?」となりますが、第二新卒は育成コストが低く、即戦力になりやすいという利点があるため、企業から見ても大きな価値があります。
第二新卒の人は当然ながら年齢も若いので将来的に会社の中で上の立場を目指すことも十分可能です。
更なるキャリアの飛躍が目指せる
第二新卒として入社した企業でスキルアップができれば、その企業内で上の立場になることもできますし、更にレベルの高い企業を目指すことも可能です。
営業職として入社し、クライアントとの関係構築やプロジェクト管理など、高度なスキルを身につけた場合、社内で昇進して営業チームのリーダーやマネージャーとしての役割を目指すことができます。
一方で、もし別の分野に挑戦したいと思えば、今までの経験を活かして転職することもできます。
例えば、営業で培った交渉力やコミュ力を活かして、マーケティング部門やプロジェクトのマネジメントなどに転職することも可能です。
その場合、これまでの経験が新たなキャリアの武器となり、さらに成長することができますよね。
第二新卒として転職をして、そこからスキルを高めていく過程で自分の将来的なキャリアをレベルアップさせることができるため、必ず自分にとってプラスになります。

末永

第二新卒の方の中には
「そもそも自分は転職という選択肢が正解なのか」
「なんとなく今の仕事に就いたが、自分はどんな業界や職種が向いてるのだろうか」
そのような方は転職エージェントの利用がおすすめです。
中でもマイナビジョブ20'sは第二新卒から更なるキャリアの飛躍を目指すあなたにぴったりの転職エージェントです。
「マイナビジョブ20’s」は20代の転職を専門にサポートしており、転職のはじめから終わりまで徹底的にサポートしてもらえます。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
マイナビジョブ20’s
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
キャリアスタート
入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実
今企業が第二新卒に注目しているワケ
今現在、第二新卒という人材は企業側から非常に注目されています。以下にその具体的な理由を紹介します。
新卒採用が難化している主な理由は以下の通りです。
【売り手市場の加速】
少子化による労働人口の減少は、新卒採用市場だけでなく、第二新卒市場にも顕著な影響を与えています。
企業は、経験とポテンシャルを兼ね備えた若手人材の獲得に苦慮しており、第二新卒はまさに市場が求める人材像に合致しています。
この状況は、第二新卒にとって、より多くの選択肢とキャリアアップの機会を提供していると言えます。
【学生の志向変化】
終身雇用制度の崩壊や経済の不確実性の高まりを背景に、学生の安定志向は一段と強まっています。
大手企業や公務員といった安定した雇用環境を求める傾向は、第二新卒にも見られます。
しかし、同時に、ワークライフバランスや自己成長を重視する価値観も広がっており、大手企業に固執せず、ベンチャー企業や中小企業に目を向ける第二新卒も増えています。
これにより、新卒の枠組みで採用できる人数の減少や、入社直前の時期に入社の取り止めを行う新卒が増加しており、企業は予定されていた人員の確保が難しくなることが増えています。
そのため、第二新卒の採用にも力を入れるようになっています。
【ジョブ型採用の増加】
従来の日本型雇用では、ポテンシャル採用が主流でしたが、近年では、特定の職務に必要なスキルや経験を持つ人材を採用するジョブ型採用を導入する企業が増えています。
これは、企業が求める人材像の変化を反映したものであり、即戦力となる人材を求める企業が増えていることを示しています。
ジョブ型採用では、職務内容や必要なスキルが明確に定義されるため、企業は求める人材を効率的に採用できる一方で、学生は自身のスキルや専門性を活かせる企業を選択しやすくなります。
そして、第二新卒は、若手でありながらも既に社会人としての経験があるため、柔軟性を持って新しい環境に適応する力や、企業文化に早期に馴染む力を持つと見なされています。
これが、ポテンシャル採用だけでなく、実務経験を重視するジョブ型採用において、第二新卒に対する需要を高める要因となっています。
【早期選考の拡大】
インターンシップが、学生と企業双方にとって、相互理解を深めるための重要な機会として位置づけられるようになり、インターンシップ参加者に対する早期選考が拡大しています。
インターンシップを通じて、企業は学生の能力や適性を評価し、学生は企業の雰囲気や業務内容を理解することができます。
その結果、インターンシップ参加者に対して、早期に内定を出す企業が増えています。
学生も企業も早い段階で就職活動や採用を終えることができる一方で、早期選考に参加できなかった企業は、人材を確保する機会を逃してしまう可能性があります。
この早期選考のタイミングを逃してしまった企業や一定の新卒を採用できなかった企業は、十分な若さとポテンシャル採用が見込める第二新卒に目を向けるようになります。この状況は第二新卒の方にとってチャンスと言えるでしょう。
【企業の選別強化】
景気の変動やコスト削減の必要性から、企業は採用活動において、より慎重な姿勢を取るようになり、即戦力となる人材を求める傾向が強まっています。
第二新卒に対して即戦力となる人材として企業は増えており、チャンスが増えていることは確実です。
ただ、単に「経験がある」とアピールするのではなく、具体的なプロジェクトや成果を数字や事例を用いて説明するなど、客観的な根拠を示すことが大切です。
企業が求める人物像を把握し、自身の強みや経験をどのように活かせるのか、具体的な貢献意欲を示すことも重要です。

末永

このような新卒採用の難化は学生と企業のミスマッチも引き起こしています。
実際に、厚生労働省が発表した 新規学卒就職者の離職状況によると就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%、新規大学卒就職者が3.9%となっています。これらの値は年々増加しており、今後も続いていくと言われています。
新卒市場の変化は新卒だけでなく、第二新卒の転職にも大きな影響を与えるような変化であると言えます。
新卒の早期離職の理由としては「仕事内容や勤務条件が想定と違った」「業界や企業の将来性が見えなかった」などが挙げられています。
企業が第二新卒に注目している理由や市場の現状が理解できたのでないでしょうか。
「自分はもう新卒ではないから転職は無理」というイメージを払拭し、第二新卒における転職に対して前向きなイメージを持っていただきたいです。
第二新卒で転職するデメリット
ここまで第二新卒の転職におけるメリットを紹介してきましたが、当然ながらデメリットも存在します。
ここでは、第二新卒で転職する際に直面しやすい課題と、それを乗り越えるための具体的な対処法を紹介します。
ぜひ最後まで読んで、自分のキャリア選択に活かしてみてください。
競争が激しく、新卒よりも難易度が高い
第二新卒は、新卒枠・中途採用枠のどちらとも競争する必要があります。
また、企業によっては新卒一括採用を重視しており、そもそも第二新卒向けのポジションが限られているケースもあります。
新卒と同様にポテンシャル採用が中心である一方で、「なぜ短期間で辞めたのか」といったネガティブな印象も与えがちであり、中々上手くいかない例も多く見受けます。
そこで以下のポイントを注意して企業を探してみることをお勧めします。
解決策
- ポテンシャル採用に積極的な企業に絞る
- 求人数が多い業界・職種をリサーチする
第二新卒を含めたポテンシャル採用に積極的な企業や元々の求人数が多い企業を狙うことで、競争率が比較的低く、自分に合った求人に出会いやすくなります。
早期離職を懸念されてしまう
一般的に「早期離職」とは、入社から1~3年以内に退職することを指します。
とくに新卒での3年未満の離職は「定着力に欠ける」と判断されやすく、中途採用でも1~2年以内の離職を繰り返している場合、選考で不利になる可能性があります。
たとえ1社で1~2年勤務していたとしても、次の職場でも同じように短期間で辞めてしまうのではないか、という懸念を企業側に抱かせてしまいます。
そのため、面接では以下のようなポイントを押さえて、自分の言葉で語る準備をしておきましょう。
解決策
- なぜその企業に転職したいのか(明確な志望動機)
- 前職で得た経験と学び
- 中長期的なキャリアビジョン
重要なのは、前職を辞めた理由をネガティブに捉えさせないことです。前向きなキャリア志向や自己成長の意思を伝えることで、印象を大きく変えることができます。
選考基準が不明瞭
第二新卒では実務経験が少ない分、企業が「何を重視しているか」が見えづらく、どのようにアピールすれば良いか分からないという課題があります。
企業ごとに評価基準が異なるため、思うように選考が進まないことも少なくありません。
以下のポイントを押さえると選考基準を含めた自分の知りたい情報を得られる可能性が高くなります。
解決策
- OpenWorkなどの口コミサイトを活用する
- 企業HPや採用ページで求める人物像を確認する
- OB・OG訪問でリアルな声を聞く
企業研究と情報収集を徹底することで、選考の不透明さをカバーできます。
給与や待遇の交渉が難しい
第二新卒はキャリアが浅く、市場価値のアピールが難しいため、給与や待遇面で妥協を強いられることがあります。
特に初めての転職では、提示された条件をそのまま受け入れてしまいがちですが、適切な知識と準備があれば、より良い条件で転職を成功させることも可能です。
交渉が苦手な方や転職が初めての方は、転職エージェントを活用しましょう。
解決策
- 給与を含めた企業との交渉を代行してもらう
- 過去の実例をもとに相場感を提示してもらう
- 希望条件を客観的に整理し、戦略的に伝えてくれる
転職エージェントは交渉だけでなく、選考基準や面接対策も徹底してサポートしてもらえるので非常に有効な手段と言えます。
数ある転職エージェントの中でも リクルートエージェントは「年収、条件、入社日程」などといった企業に直接聞きづらい部分も含めて徹底的にサポートしてくれます。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
第二新卒の人におすすめの業界
第二新卒のメリットについての話を踏まえて、ここでは第二新卒の皆さんにとっておすすめの業界と具体的な職種を紹介します。なぜその業界が適しているのか、どのようなキャリアパスが描けるのかを解説するので、ぜひ参考にしてください。
また、第二新卒の転職でおすすめの業界についてはこちらの記事もぜひご覧ください。
コンサルティング業界
第二新卒枠を設ける企業が増えており、実力主義の環境で若いうちから成長したい人におすすめです。論理的思考力が求められますが、未経験でもポテンシャル採用が活発です。
おすすめの職種
- 戦略コンサルタント
- ITコンサルタント
- 財務・経営コンサルタント
第二新卒の採用枠を設けている主な企業例
- アクセンチュア
- マッキンゼー
- 野村総合研究所
こちらはアクセンチュアの第二新卒向けの採用ページです。このように、第二新卒に限定した採用を行なっている企業もあります。

IT・SaaS業界
IT業界では、DXやクラウドサービスの普及により、IT人材の需要が急増しています。
人材不足が続いており、特にプログラミングやシステムインフラに関する知識を持った人材が求められています。未経験者でも参加できる研修制度が整っており、スクールやオンラインプログラムを活用した学習が可能です。
おすすめの職種
- 法人営業(セールス)
- カスタマーサクセス
- エンジニア(プログラマー・インフラエンジニア)
- マーケティング(デジタルマーケター)
特に法人営業(セールス)やカスタマーサクセス、エンジニア職は、業界の中でも成長が早く、キャリアの幅を広げやすいポジションです。
法人営業では、業界知識を深めるとともに、クライアントとの信頼関係を築く力が身につきます。
エンジニア職はプログラミングやITインフラのスキルを身につけ、企業の成長を支える重要な役割を担います。
第二新卒の採用枠を設けている主な企業例
- 富士通
- 日本IBM
- NTTデータ
人材業界
人材業界では、営業やコンサルティングの経験が活かせるとともに、未経験者でも挑戦しやすい環境が整っています。
多くの企業がポテンシャル採用を行っており、特に新卒や第二新卒の若手社員を積極的に採用しています。教育体制が充実しており、キャリアアドバイザーや法人営業は、専門知識やスキルを短期間で習得できるポジションです。
また、人材業界では、若いうちからマネジメント経験を積むことができる可能性が高いです。
たとえば、法人営業ではチームのリーダーとして若手社員を指導したり、キャリアアドバイザーでは複数のクライアントを担当して、組織の運営にも関わることができます。
このような経験を積むことで、早期にキャリアアップを目指すことができます。
おすすめの職種
- キャリアアドバイザー
- 法人営業(リクルーティングアドバイザー)
- 人事・採用コンサルタント
第二新卒の採用枠を設けている主な企業例
- リクルート
- サイバーエージェント
金融(証券・保険)業界
営業職においてはポテンシャル採用が多く、成果次第で高収入も狙える業界です。証券会社や銀行のリテール営業(個人向け営業)、法人営業、FP(ファイナンシャルプランナー)などの職種が人気です。
おすすめの職種
- リテール営業(個人向け営業)
- 法人営業
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 資産運用アドバイザー
金融業界は確かに魅力的ですが、FPや資産運用アドバイザーは資格取得や専門知識が求められるため、ハードルは高いです。
第二新卒の採用枠を設けている主な企業例
- 日本銀行
- みずほ銀行
- 野村證券
メーカー業界
業界未経験でも受け入れやすく、安定性が高いのが特徴です。特に、営業や生産管理、品質管理などの職種は、専門知識を身につけながら長期的なキャリアを築けます。
おすすめの職種
- 法人営業
- 生産管理
- 品質管理
- 研究・開発
第二新卒の採用枠を設けている主な企業例
- トヨタ
- HONDA
- シャープ
- 任天堂
- 味の素
IT・金融・コンサル が特におすすめ
IT・金融・コンサルといった業界は、専門性と汎用性の高いスキルが身につき、他業界や起業にも応用しやすいため、キャリアの選択肢が広がりやすいと言われています。
特に、以下のような職種は転職市場でも高く評価され、将来的なキャリアの幅を広げるのに役立ちます。
おすすめの職種
- 【法人営業】
顧客折衝力や交渉スキルが鍛えられ、業界を超えたキャリアチェンジも可能。 - 【コンサルタント】
論理的思考力や課題解決力を磨けるため、経営層へのキャリアアップにもつながる。 - 【エンジニア】
ITスキルが身につき、未経験からでも成長しやすい業界。副業やフリーランスの道も開ける。
特に、第二新卒の方にとっては、ポテンシャル採用の枠が多く、未経験でもチャレンジしやすい点が魅力です。
IT業界では、未経験からエンジニア職に就くケースも増えており、金融・コンサル業界でも論理的思考力やコミュニケーション能力を活かしたキャリアアップが可能です。
自分の挑戦したい業界、自分に合った業界がイマイチ分からないという方は転職エージェントの利用がおすすめです。あなたのキャリアへの思いを明確にするためのアプローチを転職のプロがおこないます!
特におすすめなのが、マイナビエージェントです。
マイナビエージェントは20代に特化した求人が多く、特に金融業界やIT関連の初めての転職を目指す若手に非常に向いています。
経験が少ない段階で転職を考えている場合でも、企業側が若手を育成する前提で求人を出しているケースが多いため、比較的ハードルが低く、スムーズに転職しやすいです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数 -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント
第二新卒が転職を成功させるポイント
第二新卒のメリットやデメリットなどの状況や立場について理解できたのではないでしょうか。これらを踏まえてやはり「転職を成功させたい」ですよね。
第二新卒が転職を成功させるポイントを以下にまとめました。
最後まで読んで、転職成功に近づきましょう!
第二新卒の転職を成功させるためのポイントについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
自己分析を徹底する
転職を成功させるには、まず「自分の強み・価値観・キャリアの方向性」を明確にすることが重要です。具体的には以下の3つを整理しましょう。
前職での経験・学び
転職の目的・軸
自分の強み・適性
・どんなスキルを身につけたか?
・どんな業務にやりがいを感じたか?
・なぜ転職したいのか?
・次の職場で実現したいことは何か?
・周囲から評価されたことは?
・どんな環境ならパフォーマンスを発揮できるか?
これらを明確にすることで、企業選びの軸がぶれず、説得力のある志望動機が作れる。
転職理由をポジティブに伝える
短期間で転職する理由は「前職への不満」ではなく、「成長や挑戦のため」と前向きに伝えるようにしましょう。
例えば
- 「仕事が合わなかったから」
→「より専門性を磨ける環境に身を置きたい」️ - 「人間関係が悪かったから」
→「チームワークを重視しながら成果を出せる環境を求めている」️
このようにポジティブな伝え方をすると企業にもマイナスなイメージを与えづらくなります。
また、短期間の転職が「またすぐ辞めるのでは?」と懸念されるため、以下を伝えるようにしましょう。
- 「今回の転職では長期的な視点でキャリアを築く意志がある」
- 「前職の経験を活かし、次の会社で貢献できる」
自身の将来に向けた決意や熱意を企業に届けることが大切です。
業界・職種の研究を徹底する
「なんとなく転職」ではなく、「なぜこの業界・職種なのか?」を明確にすることが重要です。
具体的には以下のような観点を持っていただきたいです。
- 市場価値が高まるスキルは何か?
- 長期的にキャリアを築ける業界か?
- 転職後にどんな成長が見込まれるか?
自己分析をもとに自分の強みや希望と企業のニーズや特色をマッチングさせると、納得感のある転職ができます。
面接対策を徹底する
第二新卒は「志望動機」と「転職理由」が特に重要です。面接では
- なぜ転職するのか?(前職の経験・学び)
- なぜこの企業なのか?(企業研究×自己分析)
- 入社後にどう貢献できるか?(具体的な強みと活かし方)
これらを論理的に説明できるように準備するようにしましょう。
第二新卒・既卒・中途・新卒の比較
ここまで第二新卒に関する解説をしてきました。ここで意外と知られていない「第二新卒・既卒・中途・新卒」のそれぞれの定義や市場価値などについて解説をしていきたいと思います。
定義 | |
---|---|
第二新卒 | 新卒で入社後、1~3年以内に転職を希望する人。
仕事内容や企業文化が合わずに転職を考えるケースが多い。 |
既卒 | 卒業後に就職せず、一定期間を経て就職を希望する人。
大学卒業後に就職活動がうまくいかなかった人や、留学・資格取得などの理由で就職しなかった人も含まれる。 |
中途 |
社会人経験を持ち、転職を希望する人。
現在の職場でのキャリアアップを目指す人や、業界・職種を変えて新たな挑戦をしたい人が含まれる。 |
新卒 |
学校(大学・短大・専門学校など)を卒業してから一度も正社員として働いたことがない人。
卒業後3年以内であれば「新卒扱い」とされることもある。 |
【第二新卒とは?】
【主な年齢層】
20代前半(大学卒業後1~3年以内)が中心。社会人経験が浅く、新卒と同等の若さや柔軟性が評価されやすい。
【求められるスキル】
最低限のビジネスマナー(電話対応・メール・報連相)や、前職での基本的な業務経験。ポテンシャルや成長意欲が重視され、「育成前提での採用」が多い。
【メリット】
未経験業界・職種への転職が比較的しやすく、ポテンシャル採用枠も多い。前職でのミスマッチを早期にリセットし、自分に合うキャリアを再構築できる。
【デメリット】
早期退職の理由をポジティブに説明する力が求められる。企業側は「またすぐ辞めるのでは?」と懸念するため、納得感のある転職理由が必須。
自分は第二新卒に該当するという方は以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
【既卒とは?】
【主な年齢層】
20代前半~半ば(大学卒業後1年以上経過し、正社員経験のない層)。年齢的に新卒枠から外れるため、応募先が限られるケースもある。
【求められるスキル】
実務経験は不問だが、基本的なビジネスマナーや、自己管理能力・コミュニケーション力・行動力が重視される。アルバイトやインターン経験も評価対象となる。
【メリット】
第二新卒枠に応募可能なケースもあり、新卒と同等の初任給・待遇で入社できることがある。育成前提のポテンシャル採用に滑り込めるチャンスも。
【デメリット】
正社員経験がないため、即戦力としてのアピールが難しい。就職のブランクに対して「なぜ卒業後に就職しなかったのか」という質問に明確な説明が求められる。
自分は既卒に該当するという方は以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
【中途とは?】
【主な年齢層】
20代後半〜40代以上。年齢が上がるにつれ、業務スキルだけでなく、リーダーシップ・マネジメント力などの組織貢献力が求められる。
【求められるスキル】
実務経験と業務遂行能力が必須。職種に応じた専門知識や資格、業界知見、プロジェクト推進経験など、「即戦力」として活かせるスキルが求められる。
【メリット】
経験やスキルを活かして、年収アップ・キャリアアップが狙える。専門性を磨いた結果として市場価値が上がり、引き合いのある人材になれる。
【デメリット】
ポテンシャルではなく実績が評価されるため、未経験業界・職種への転職は難易度が高い。特に年齢が上がると「即成果」が期待され、選考もシビアになる。
自分は中途に該当するという方は以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
【新卒とは?】
【主な年齢層】
主に20代前半。大学・大学院・短大・専門・高専などの最終学年に在籍している学生、または卒業後3年以内の若年層が対象。
【求められるスキル】
特定の職務経験は不要。ポテンシャル・人柄・志望動機の一貫性が重要視される。基本的なPCスキル、ビジネスマナーの習得意欲があればOK。
【メリット】
研修制度やOJTなど育成体制が整っており、ゼロからキャリアをスタートできる。同期とのつながりが生まれやすく、社内の人脈形成や支援体制も豊富。
【デメリット】
即戦力性がなく、最初の年収やポジションは低め。配属先やキャリアパスを選べないケースも多く、ミスマッチを感じるリスクもある。
自分がどれに分類されるのか、どういった特徴があるのかを踏まえて、転職活動を進めていくようにしましょう。
第二新卒のメリットのまとめ
第二新卒は、企業・求職者双方にとってメリットの大きい採用枠です。
企業にとっては育成しやすい即戦力、求職者にとってはキャリアの再選択が可能なチャンスとなります。
ただし、転職回数や志望動機には注意が必要です。しっかりと準備をすれば、より良いキャリアを築くことができるでしょう。

末永

「前職を辞める理由や企業への思いをしっかり伝えられる自信がない…」「そもそも第二新卒の自分がどんな企業を目指せるか分からない…」という人は転職エージェントを使うのも一つの手ですよ。
転職エージェントは企業の情報だけでなく第二新卒や既卒の方向けの転職ノウハウにも精通しているので、あなたに合った選択肢を提示できます。
また、面接対策や面接の日程調整代行等様々なサービスを受けられるため、初めての転職活動でも安心ですよ。
ここまでいろいろな転職エージェントをご紹介してきましたが、「初めての転職で不安」「まずは話を聞いてみたい」という第二新卒の方には、マイナビジョブ20'sをおすすめします。
正社員経験が浅い人でもOKな求人が多く、サポートもかなり手厚いので、「結局どこを使えばいいのか分からない...」という人でも安心してスタートできます。
選択肢に迷ったら、まずは相談してみるのがおすすめです。
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!
おすすめポイント
- 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
- 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
- フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
企業がどんなことを期待して第二新卒を採用しているのかが少し分かったのではないでしょうか?