第二新卒で大手から大手に転職はできるのか?成功のコツを徹底解説

第二新卒 大手から大手

    本記事では、第二新卒で大手から大手に転職したい人が転職をする方法と転職時のコツや注意点について紹介します。

    また、第二新卒の転職でおすすめの転職エージェントも紹介するので、参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

第二新卒で大手から大手に転職できる理由

新卒で大手へ就職した人の中には、第二新卒でも大手に転職したいと考えている人もいると思いますが、大手での業務経験や実績があるなら、第二新卒で大手から大手へ転職することは可能です。

もちろん、転職時には大手企業の情報収集や選考対策を入念に行う必要がありますが、まずは、大手から大手に転職できる理由を解説するので参考にしてみてくださいね。

新卒で大手に就職できる学歴や能力があるから

第二新卒で大手から大手に転職できるのは、新卒で大手に就職できる学歴や能力があるからです。

そもそも、新卒で大手に就職できている時点で、能力を高く評価されているため、新卒で大手に就職できたという事実だけでも、第二新卒の転職市場での評価は上がります。

特に、専門的な知識やスキルが求められる職種では、大手企業に採用される人材は一定の能力があるとみなされるため、即戦力として期待されることが多いです。

そのため、新卒で大手企業に就職できていて、短期離職や解雇を経験していないのであれば、第二新卒の転職では大きなアドバンテージになりますよ。

大手での経験やポテンシャルを評価されやすいから

大手企業は教育体制や労働環境が整っているため、社会人として必要なスキルやマナーを身につけていて、ポテンシャルの高い人材として評価される傾向にあります。

特に、大手では業界で安定した成果を出すための仕組みが確立されていて、新卒でも1年以上の経験があれば、教育研修を通して特定の業務を高い水準でこなせるように育成されていることも多いです。

また、大手での経験がある人材は、大手の企業体制への適応もしやすく、能力や適性の部分でも「ポテンシャルが高い」と評価されやすいので、大手から大手への転職も十分に可能だと考えられます。

大手でも第二新卒の採用枠を出しているから

大手企業は、年収や福利厚生、労働環境や教育体制などの待遇が優れており、ネームバリューもあるため新卒採用だけでも十分な人数が集まります。

そのため「大手だと第二新卒は募集していない」と感じる人もいるかもしれませんが、実際には大手でも第二新卒を募集する企業は増えています。

というのも、第二新卒は実務経験があれば教育コストが抑えられますし、大手で働く人材は優秀な人も多いので、積極的に採用する企業も多いからです。

大手の求人は非公開求人として扱われることも多いですが、大手の就労経験があれば、転職エージェントを利用することで紹介してもらえる可能性はあるので探してみると良いですよ。

末永雄大 末永

第二新卒で転職をする際に大手の求人を探すなら、大手転職エージェントか第二新卒向けの転職エージェントを活用しましょう。


特に、第二新卒で大手企業へ転職をする場合には、求人数が多く大手企業との繋がりの強いマイナビエージェントリクルートエージェントdodaがおすすめですね。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

第二新卒の採用をしている大手企業一覧

第二新卒で大手から大手に転職したい人の中には、実際にどのような大手企業が第二新卒を募集しているのか気になる人もいると思います。

そこで、dodaの「社会人が選ぶ"働きたい企業"第1位は?転職人気企業ランキング2024」の中から、第二新卒を歓迎・応募可能な大手企業を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

大手企業の求人の中には、子会社や支社の求人も多いですが、子会社や支社でも待遇の良い求人はあるので、併せてチェックしておくと良いですよ。

ですが、第二新卒を募集している大手企業はあるので、詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

第二新卒で大手から大手に転職するメリット・デメリット

第二新卒で大手から大手に転職する際には、転職するメリット・デメリットを把握した上で、転職後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

そこで、本項では第二新卒で大手から大手に転職するメリットとデメリットを紹介するので、参考にしてみてくださいね。

第二新卒で大手から大手に転職するメリット

第二新卒で大手から大手に転職する際には、前職で得た経験や知識を活かせたり、大手独特の雰囲気を理解した上で仕事に取り組むことができるのはメリットとして挙げられます。

また、同じ業界の大手でも、企業で業務の進め方は違うため、異なる企業文化に触れて視野を広げることができますし、第二新卒でも大手に転職することでキャリア形成の面でも利点は多いです。

その他にも、業界が変わっても大手であれば研修体制が整っているため、未経験からでも働きやすいですし、会社の方針によっては新規事業や規模の大きい仕事に携われる可能性もあります。

企業側も、大手で働いた経験のある人の方が「社会的信用がある」「転職後のミスマッチが発生しにくい」と感じるので、選考時には採用するメリットを伝えると評価してもらいやすくなりますよ。

第二新卒で大手から大手に転職するデメリット

第二新卒で大手から大手に転職する場合には、キャリアの方向性によってはミスマッチが発生する可能性もあるため注意が必要です。

特に、大手企業では長期的な目線で育成することも多いため、第二新卒でも新卒と一緒に教育研修を実施することもありますし、企業の方針次第では希望する部署への配属がされないこともあります。

また、2年〜3年程度は一つの部署で経験を積むことも多いですし、基本的に企業側の都合で仕事が振られて、やり方・進め方もある程度決められているので、希望する仕事ができるとは限りません。

そのため、様々な仕事に携わりたい人や裁量を持って働きたい人、できる限り早くキャリアアップを目指したい人は大手だとミスマッチが起きる可能性もあるので覚えておくと良いですよ。

第二新卒で大手から大手に転職する方法

第二新卒で大手から大手に転職するには、事前準備や転職活動の中で意識しておいた方が良いポイントがあります。

本項では、第二新卒で大手から大手に転職する方法とフェーズごとでのポイントを紹介するので、参考にしてみてくださいね。

1.今の職場から転職したい理由を明確にする

第二新卒で大手から大手に転職する場合には、転職活動を始める前の段階で「今の職場から転職したい理由」を明確にしておくことが大切です。

というのも、大手から大手への転職では「なぜ大手から転職したいのか?」は必ず聞かれますし「大手を退職したということは大手の働き方が合わなかったのではないか」と懸念されることも多いです。

また、大手から転職をする際には、退職するメリット・デメリットを明確にした上で慎重に判断する必要があるので、現状を整理して「今の職場から転職したい理由」を整理していきましょう。

転職理由を明確にする際には、今の会社への不満や求めていること、転職先に求めることも明確にして優先順位をつけると、情報を整理できますよ。

2.自己分析をして自身の情報を整理する

第二新卒で大手から大手に転職する際には、自己分析をして情報を整理したり、自己理解を深めて転職に向けた準備を進めていく必要があります。

第二新卒で自己分析をする際には、職務経歴の棚卸しをして、大手で経験したことや実績を整理したり、仕事の中で工夫してきたことや評価されたことも整理しておくと良いですね。

また、大手に転職するのであれば「保有スキル」「強み・弱み」「できること」「得意分野」「やりたいこと・やりたくないこと」といった仕事面での情報整理も行いましょう。

自己分析は、選考対策をしたり、キャリアプランを明確にするためにも必要なため、詳しい進め方を知りたい人は以下の記事も参考にしてくださいね。

3.求めていることやキャリアの方向性を明確にする

第二新卒で大手から大手に転職する際には、キャリアの方向性を明確にした上で「キャリア形成において必要なこと」「転職先に求めていること」を明確にしていきましょう。

例えば、キャリアの方向性を明確にする際には、自己分析で整理した情報を参考にして「将来何をしたいのか」「次の転職ではどんなことをしたいのか」など、目標やゴールとなる指標を整理します。

そして、目標やゴールを実現するためには何をすればいいのか、現在のスキルや経験を考慮して、次の転職でどのような経験を積めば良いのかを整理することで、転職先に求めることも明確にできますよ。

キャリアの方向性を決めると軸が明確になり、キャリアプランも立てやすくなるので、キャリアプランを立てる前段階で情報を整理しておきましょう。

4.キャリアプランを立てて行動指標を設定する

第二新卒で大手から大手に転職する際には、キャリアプランや今後の行動指標はミスマッチを防ぐためにも必要ですし、面接で聞かれることも多いので整理しておきましょう。

キャリアプランは、キャリアの方向性を決める時に整理したキャリアのゴールを実現するための長期的な目標を設定した上で、中期的な目標や短期的な目標の整理もしていきます。

そして、目標達成のために必要なタスクや作業を明確にした上で、所要時間や作業手順を整理すると、具体的な行動指標や行動計画を明確にできますよ。

キャリアプランを立てる際には、自己分析から情報整理まで時間がかかりますが、転職活動を始める前に整理できていると、転職活動をスムーズに進めることができるので積極的に取り組みましょう。

5.転職の軸や希望条件を明確にする

自己分析やキャリアプランの作成が完了したら、実際に転職活動を進めていくことになりますが、求人探しをスムーズに進めていくためにも、まずは転職の軸や希望条件を明確にしましょう。

転職の軸にも種類があり、転職理由やキャリアの方向性によって変わりますが、基本的には今の会社への不満を言語化したり、次の会社に求めていることを参考にすると整理しやすくなりますよ。

転職の軸の例

  • 仕事内容に関する転職の軸
    ・〇〇の仕事がしたい
    ・〇〇の経験が積みたい
  • キャリアに関する転職の軸
    ・上場企業で働きたい
    ・キャリアアップを目指したい
  • 働き方に関する転職の軸
    ・残業が少ない企業で働きたい
    ・転勤がない職場で働きたい
  • 待遇に関する転職の軸
    ・年収アップを目指したい
    ・福利厚生が充実した企業で働きたい

希望条件は「年収」「仕事内容」「働き方」「福利厚生」など、企業に求める条件を網羅的に洗い出して、希望条件の詳細と優先順位を決めましょう。

また、希望条件を決める際には「市場価値に対して条件が適切かどうか」も重要なので、希望条件を設定した後には、転職エージェントで市場価値に対して希望条件が適切なのかも確認すると良いですよ。

6.履歴書や職務経歴書を作成する

転職の軸と希望条件を整理した後には、転職活動を進めていくために必要な履歴書や職務経歴書の作成を進めていきましょう。

履歴書はフォーマットに沿って書けば良いですが、職務経歴書は大手でどのような経験を積んだのか、今までの経験で学んだことやアピールできることまでまとめる必要があります。

また、大手から大手に転職する場合には、大手での経験や実績を評価されますが、書類選考の通過率を上げるためには、履歴書と職務経歴書の内容で差別化をすることは重要です。

そのため、第二新卒で大手から大手に転職をする際には、以下の記事を参考に履歴書と職務経歴書を作成した上で、内容に自信がない場合には、転職のプロに添削してもらうと良いですよ。

7.転職サービスに登録して求人を探す

第二新卒で大手から大手に転職する場合には、効率的に求人を探していくためにも転職サービスに登録して求人を探すのがおすすめです。

転職サービスには転職サイトと転職エージェントがあり、それぞれ特徴がありますが「自分のペースで転職活動を進めたい人」「情報収集目的で求人を見たい人」は転職サイトを利用すると良いですね。

また、転職エージェントは、非公開求人を含む豊富な求人を取り扱っているだけではなく、転職相談や自己分析のフォロー、選考対策や応募先の情報共有などの転職支援も充実しています。

そのため「初めての転職で不安があって転職支援をして欲しい人」「大手の求人を効率的に探したり詳しい情報収集がしたい人」は転職エージェントを活用すると良いですよ。

末永雄大 末永

第二新卒で大手から大手への転職を目指す場合には、求人数が豊富な大手転職エージェントか第二新卒の転職に強い転職エージェントを活用するのがおすすめです。


特に、以下の転職エージェントは、大手の求人を豊富に取り扱っていたり、第二新卒向けの転職支援も豊富なので、積極的に活用すると良いですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

8.気になる求人に応募して選考を進める

転職サービスに登録した後には、希望条件に沿って求人を探していきますが、大手の求人を探す場合には求人探しの幅を広げるためにも、複数の転職エージェントに登録して探すと良いですよ。

また、大手だと待遇の良い求人も多いですが、仕事内容やポジションで待遇や働き方も変わるので、求人を探す際にはミスマッチが起きないようにチェックするポイントの確認はしておきましょう。

そして、大手から大手に転職する場合には、情報収集と選考対策が非常に重要なので、求人に応募する時には、転職エージェントで情報収集をしたり、選考のポイントを聞いておくと良いですよ。

また、大手の選考では、企業によって見ているポイントは変わるので、入念に選考対策をしておきたい人は、転職エージェントで模擬面接をしてもらうのもおすすめです。

9.内定が出たら条件を確認して内定を承諾する

第二新卒で大手から大手に転職を目指すために選考を進めて、無事に内定がもらえたら、内定条件を確認して、必要に応じて交渉を進めていきましょう。

転職エージェントを活用している場合には、内定時の条件交渉は担当のキャリアアドバイザーが仲介に入って対応してくれるため、提示された条件に対して交渉したい条件を伝えると良いですよ。

ですが、条件交渉では、内定先の企業が条件を提示した背景や理由を把握した上で、納得させるための根拠を示す必要があるので、条件交渉を進める前の段階で交渉に必要な情報は整理しておきましょう。

また、条件交渉の際には、主張をしすぎると条件の相違で内定が取り消しになる可能性もあるので、どの程度の塩梅で話をすればいいのかはキャリアアドバイザーに確認をした方が良いですね。

末永雄大 末永

内定条件を確認する際には、提示された条件以外に気になる要素があれば確認をしましょう。


特に、仕事内容や勤務地、給料や待遇はミスマッチが発生しやすい項目なので不明点があれば質問することが大切です。

10.内定承諾後に退職交渉をして転職をする

第二新卒で内定を承諾した後には、今働いている企業での退職交渉を進めていくことになります。

退職交渉をする際には、退職願と退職届を準備し、直属の上司に話をしましょう。

また、内定が決まっている場合には、転職先の会社名は伝えずに、次の企業への入社日を伝えた上で、引き継ぎや有休消化に関するスケジュールの調整を行います。

ですが、退職交渉を進める際に上司が取り合ってくれなかったり、引き止められることもあるので、退職交渉の進め方で気になることがあれば、担当のキャリアアドバイザーに相談すると良いですよ。

末永雄大 末永

退職交渉は内定承諾をした後に進めるのが一般的です。


中には、退職日と入社日の調整について気にする人もいますが、内定承諾後でも調整はできるので安心してくださいね。

第二新卒で大手から大手に転職を成功させるコツ

第二新卒で大手から大手に転職をする際には、転職の成功率を上げるために、いくつか意識しておいて欲しいポイントがあります。

本項では、転職活動を進める中で、特に意識しておいた方が良いコツを紹介するので、参考にしてみてくださいね。

今の職場で経験を積んでスキルを磨き実績を残す

第二新卒で大手から大手に転職する際、転職の成功率を上げるためには、まず今の職場で経験を積み、スキルを磨き、実績を積み重ねることが重要です。

というのも、大手では第二新卒でも育成コストのかかる人材よりも優秀な人材を求めるため、前職でどのような経験と実績を積んで、どのようなスキルを身につけたのかは重要な評価ポイントになります。

もちろん、大手企業の中には教育前提で未経験者や経験の少ない人を採用することもありますが、採用では性格や考え方を見た上でポテンシャルがあるかどうかもチェックしていることが多いです。

そのため、第二新卒で大手から大手へ転職で成功率を上げたいなら、経験・スキル・実績からみる市場価値を確認した上で、転職できる可能性があるかどうかも意識しておくと良いですよ。

妥当性のある退職理由・転職理由を説明する

第二新卒で転職を成功させたいのであれば、応募先の採用担当者に退職した理由や転職を決めた理由を説明して納得してもらう必要があります。

また、大手から大手に転職する場合には「なぜ大手を退職したいと思ったのか」「大手から転職して何がしたいのか」は採用担当者が聞きたい内容なので、選考ではよく質問をされます。

そして、退職理由や転職理由が「年収や労働環境に対する不満」「大手特有の企業体制に対する不満」だった場合には、同じ理由でまた転職するのではないかと懸念されることも多いです。

特に、理由がネガティブな理由の場合には、伝える内容を変えたり、伝え方を工夫する必要があるので、退職理由・転職理由の伝え方について悩んでいる人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

企業研究や選考対策を入念に行う

第二新卒で大手から大手に転職する際には、企業に関する情報収集と企業研究をして、特徴を理解した上で、選考対策を行う必要があります。

特に、大手への転職を成功させるためには、企業研究や選考対策は重要なので、業界における企業のポジションや企業のニュースチェック、有価証券報告書や企業の方針などの企業研究を行いましょう。

また、選考対策では企業が求める人物像やよくある質問、選考で採用担当者がチェックしているポイントを把握した上で、自己分析をした内容をもとに選考対策もしていくと良いですよ。

応募企業に関する情報収集や選考対策の方法は、転職エージェントを活用すると良いですが、企業研究はどの企業でも確認するポイントは共通しているので、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

採用するメリットを感じてもらえるようにアピールする

第二新卒で大手から大手に転職を成功させるためには、採用担当者に採用するメリットを感じてもらえるようにアピールする必要があります。

企業によって採用したいと感じるポイントは変わりますが、基本的には以下のような要素を見ていることが多いですね。

採用するメリットを感じる要素

  • 即戦力としての活躍が期待できる
  • 経験やスキルがあって育成コストが低い
  • 将来的に貢献してくれる可能性がありそう
  • 社内の雰囲気に合っていて馴染めそう
  • 意欲が高くて長期的に働いてくれそう
  • 社員の成長のために良い刺激になる

第二新卒の採用では「意欲があって長く働いてくれるか」「将来的に貢献してくれる人材になりそうか」「採用コストや育成コストの回収ができそうか」を見ていることが多いです。

面接では「あなたを採用するメリットはありますか?」と質問をされることもあるため、アピールする際には上記のメリットを感じてもらえるための回答を用意しておくと良いですよ。

転職のプロに積極的に相談をする

第二新卒で大手から大手に転職する場合、転職が初めてで、不安に感じることや分からないことがある人も多いため、転職のプロには積極的に相談していきましょう。

特に、大手へ転職をする場合には、企業の詳細情報を把握した上で、企業研究をする必要がありますし、自己分析やキャリアプランの作成もしておかないと、選考が上手くいかないこともあります。

また、選考対策では志望動機や自己PRも企業に合わせて調整する必要がありますし、面接対策でも応募した企業の面接で意識することはプロに聞かなければ分からないことも多いです。

そのため、第二新卒で大手から大手への転職を成功させたいのであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーなどのプロに相談しながら、転職活動を進めていくと良いですよ。

末永雄大 末永

第二新卒が転職エージェントを利用するなら、第二新卒の転職に強いサービスを活用しましょう。


特に、マイナビジョブ20'sUZUZハタラクティブキャリアスタートは第二新卒の転職にも強いのでおすすめですよ。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

第二新卒で大手から大手に転職する際の注意点

第二新卒で大手から大手に転職する際には、転職時にミスマッチが起きないように注意しておいて欲しいポイントがあります。

特に、以下の注意点は、転職におけるリスクを回避するためにも必要なことなので、チェックしておいてくださいね。

転職しても希望の仕事ができるとは限らない

第二新卒で大手から大手に転職する場合、転職をしても希望する仕事ができるとは限らないので注意しましょう。

というのも、企業では既存の人材配置に合わせて不足しているポジションの求人を出すことが多いですが、総合職で募集を行い、採用後に不足している部署に配属することもよくあります。

そのため、募集内容に記載されていた内容と入社後に配属される部署が変わる可能性もあると考えておきましょう。

また、応募職種が明確な求人でも、配属後に任される仕事内容が変わることもあるので、応募前や面接時、内定後の段階で、配属先や任される仕事内容も確認しておくことが大切です。

大手では第二新卒よりも中途採用枠の方が多い

大手では第二新卒の採用よりも、中途採用に力を入れていることも多いです。

実際に、リクルートエージェントで「第二新卒」の求人を検索すると、公開求人数の約52.5万件中5.5万件、dodaだと25.4万件中2.7万件と中途採用の求人数の方が多いです。

そのため、第二新卒で大手から大手に転職をする場合に、スキルや実績に自信があれば、第二新卒枠だけではなく、中途採用枠で求人を探してみると、求人探しの幅を広げることにつながりますよ。

中途採用だと、応募者のレベルも上がるため転職難易度は上がりますが、中途採用でもポテンシャルで採用をする企業もあるので、気になる求人があれば積極的に応募していきましょう。

経験年数とスキル次第では転職難易度が上がる

第二新卒でも大手に応募してくる人材は、優秀なことが多いため、経験年数やスキル次第では、転職難易度が上がることは覚えておきましょう。

特に、大手でも1年〜2年以内に転職をしてしまうと短期離職者として扱われるため、妥当性のある理由がないと書類選考の時点で足切りされることもあります。

また、第二新卒ではポテンシャルを評価することが多いですが、専門職ではスキルレベルで評価することも多いため、スキルが不足していると競争に負けて転職活動が上手くいかない可能性もあります。

そのため、大手で働いていたとしても、既存のスキルや経験、実績を見た上での市場価値が低いのであれば、無理に転職はせずに、今の職場で経験を積んでスキルを磨いていくことも大切です。

大手にこだわらず中小企業も選択肢に入れること

新卒で大手で働けている人であれば、社会的信用や大手で働いた経験を評価されて、転職市場では価値が高くなるため、経験や実績次第で第二新卒でも大手へ転職することは十分に可能です。

ですが、将来を見据えた最適なキャリア選択を考えるのであれば、大手企業へ転職することにこだわりすぎるのは、視野と選択肢を狭めることになるので注意が必要ですね。

特に、キャリアの方向性として「20代で重要なポジションに就きたい」「20代の内に裁量のある仕事がしたい」と考えている場合には、大手よりも中小企業で働く方が良いケースもあります。

そのため、キャリアの方向性や転職の軸が明確であれば、大手で働くことにこだわりすぎずに、中小企業で働くことも検討して、キャリアの選択肢を広げていくと良いですよ。

内定が出るまで今の会社を退職しないこと

第二新卒で転職をしたいと考えている人の中には、転職活動に専念するために退職してから転職活動をする人もいます。

ですが、第二新卒で大手に転職する場合には、転職活動が上手くいかなくて、焦って転職先を決めてミスマッチが発生するリスクを避けるためにも、働きながら転職活動をすることをおすすめします。

特に、経験が少なくてスキルに自信がない人や大手だけに焦点を絞って転職活動をしている場合には、転職活動が難航する可能性もあるので、できる限りリスクを避ける選択をした方が良いですね。

転職活動は、転職エージェントを活用すれば働きながらでも十分にできるので、転職先が決まるまでは退職はせずに転職活動を進めていきましょう。

第二新卒で大手から大手に転職するなら転職エージェントの活用がおすすめ

第二新卒で大手から大手に転職をするのであれば、転職エージェントを活用するのがおすすめです。

特に、マイナビエージェントリクルートエージェントdodaは、大手とのつながりも強くて、大手企業の非公開求人も取り扱っているため、求人探しをするなら優先的に登録しておきましょう。

また、マイナビジョブ20'sUZUZハタラクティブキャリアスタートは第二新卒の転職にも強いため、第二新卒の転職で手厚い転職支援をして欲しい人は併せて登録しておくと良いですよ。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

キャリアスタート

未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!

キャリアスタート

おすすめポイント

  1. 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
  2. 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
  3. フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!

キャリアスタートに
相談する

line

line

人気の転職エージェント