ヤマハへ転職するには?気になる評判や選考難易度なども徹底解説!
自分の好きなことや趣味を、とことん追求できて働くことが出来れば1番いいのに、と思うことって結構ありますよね。特に音楽やバイクなどが好きな人にとって「ヤマハ」は働いてみたい企業の1つではないでしょうか。
今回は、音楽事業やバイク関連事業の「ヤマハ」に転職を検討されている人向けに「ヤマハ」への転職ノウハウをレクチャーします。
ヤマハの事業内容・ビジネスモデル
ヤマハはヤマハミュージックとヤマハ発電機に分かれています。
ヤマハミュージック
ヤマハミュージックは、楽器や音響機器を製造・販売する会社です。売り上げのおよそ6割が楽器の販売で残りのおよそ4割を音響機器が支えています。
ヤマハ発動機
ヤマハ発動機はバイク事業、マリン事業、特機事業をおこなっています。バイク事業が全体の売り上げのおよそ6割を占めており、ついでマリン事業が2割程度、特機事業が1割程度という構成比率になっています。
バイク事業はヤマハのバイクを製造・販売しています。マリン事業は、水上オートバイやレジャーボートの製造・販売をしています。特機事業ではスノーモービルや発電機の製造・販売をしています。
ヤマハの直近の業績や今後の事業課題
ヤマハ全体の業績は2016年売り上げ、利益共に前年より下降しましたが、2017年は持ち直すとしています。
ヤマハミュージックは営業利益を伸ばしていて利益率は10%を超えました。楽器の販売だけでなく音響に関わる製品。楽譜や作曲ソフトなども提供しています。コンサートの主催をおこなっており独自の収益源を確保しています。
ヤマハ発動機は、為替の影響を受け一時的に売り上げを下げてしまったとしています。
今後の課題として、ASEAN地域とインドでの販売台数を増やすことを上げています。ASEAN地域やインドは成長著しく市場開拓の余地が拡がっており、今後も現地のニーズを掴んだ新製品の製造・販売が命題であると位置づけています。
ヤマハの仕事内容・職種
ヤマハミュージックには営業職と技術職とがあります。
営業職
営業職は国内・海外に自社製品を販売する営業が仕事です。
技術職
技術職は、音響機器に関わる技術の開発を幅広くおこなうようです。ヤマハミュージックの扱う技術は多種多様で、一概に言うことが難しいです。材料、信号処理、電子・電気、機械、電気音響、情報技術、通信技術、半導体などが挙げられます。
ヤマハ発動機は、理系職と文系職という分類をしています。理系職はヤマハ発動機が扱う機械の研究、設計、実験、製造をおこないます。文系職は海外営業、国内営業、物流、広報、バックオフィスを担当します。
ヤマハの仕事のやりがい
ヤマハミュージックでは、音楽に携わった仕事が出来るのがやりがいだというクチコミを目にしました。元々楽器や音楽が好きで入社する人が多く、提供される側から提供する側になれる環境があります。
そして世界1位の楽器メーカーとして、最先端テクノロジーに携われるのもやりがいと言えます。ヤマハミュージックは楽器メーカーとしてだけではなく、音響機器、音響システムも販売しているので、音楽好きの人ならそのやりがいはひとしおでしょう。
ヤマハ発動機では、自社製品が世界で流通することにやりがいを感じるようです。とくにヤマハ発動機はバイクの販売網を海外で続々と拡大しており、その販路拡大に従事できることに誇りを感じる人がいます。
また、元々ヤマハのバイクが好きでその開発に携われるのもやりがいとなっています。自分が携わった製品が世界中で使われるダイナミズムに魅力を感じる人が多い印象を持ちました。
ヤマハの評判・社風・カルチャー・口コミ
ヤマハミュージックの評判は良好です。収益が安定していることからワークライフバランスを考えられており働きやすい環境が整備されています。また、音楽が好きな人たちが集まっているということも働きやすさにつながっているのではないでしょうか。
ヤマハ発動機の評判も良好です。こちらもバイクが好きな人が集まっているので、働きやすい雰囲気があるというクチコミを確認できました。社内文化も風通しがよく、若手にもチャンスを与えることがあります。
ヤマハの面接・SPIなど選考難易度
ヤマハミュージックでの中途採用の面接では一般的な質問をされることが多いようです。志望動機、転職理由が聞かれます。ヤマハミュージックは音楽に関わる技術を幅広く扱っているので、ヤマハミュージックに入ってどの分野に進みたいかは準備しておく必要があるでしょう。
ヤマハ発動機では「あなたにとってバイクとは何ですか?」「モビリティを定義してください」といったバイクに関連した質問をされるようです。
ヤマハ発動機の売り上げは自動二輪のバイクやスノーモービルや水上オートバイといった広義のバイクに関するものなので、その分野に専門知識を試しているのではないでしょうか。
未経験だけどどうしてもヤマハで働きたいという人は
ヤマハ発動機は、人気企業であるため少ない枠に応募が集中しがちである上に、技術職への転職は一定の専門性や経験が求められます。
経験やスキルに自信がないけれど、どうしてもヤマハで働きたい!という人は「期間従業員」や「派遣従業員」からチャレンジしてヤマハの正社員登用制度を利用してキャリアアップするという方法がおすすめです。
未経験から大手メーカーの社員として働くことができますし、期間満了や契約更新のタイミングで賞与やボーナスが支給されるため収入も安定するほか、寮・社宅完備で安心して就業できる環境が整っています。
ヤマハの年収・給与相場
ヤマハミュージックは30歳で600万円前後という水準です。組織改革がおこなわれており、成果主義的な一面も現在はあるようです。
ヤマハ発動機は30歳で600万円前後という水準です。年功序列の評価体系なので、社歴とともに年収は上がっていきます。
ヤマハへ転職をするには?
ヤマハへの転職は、コーポレートサイトから直接申し込むことも可能ですが、その後のキャリアプランをひとりで考えるのはミスマッチが起こる原因でもあります。
仮に転職に自信があったとしても、転職エージェントは無料でサポートをしてくれるので、利用したほうがいいでしょう。
また自分ひとりでは面倒な面接の日程調整や対策をしなければならず、そのような手続きを代わりにしてくれるなどマイナスにはなりませんよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
エンジニアの転職に特化した転職エージェント
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカーエンジニアへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有