スタートアップに転職する魅力とは?転職するリスクや向いている人の特徴を解説!

スタートアップに転職する魅力とは?転職するリスクや向いている人の特徴を解説!

    スタートアップに転職する魅力やリスク、ベンチャーとの違いについて現役転職エージェントが徹底解説します。

    また、スタートアップに向いている人の特徴や失敗談、平均年収やよくある質問も併せてご紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

すべらない転職では、YouTubeチャンネルも運営しており、私が動画で解説しているものもございますので、あわせてご覧ください!

スタートアップ企業とは?ベンチャー企業との違い

スタートアップとベンチャーはどちらも新事業に取り組む企業ですが、ビジネスモデルや成長戦略に違いがあります。

スタートアップとベンチャーにおいて特徴の違いを詳しく解説します。

スタートアップ企業とベンチャー企業の違い

スタートアップとベンチャーの明確な違いは以下のとおりです。

スタートアップ ベンチャー
ビジネスモデル 今までにない革新的アイデアから新規ビジネスを創出 既存のビジネスモデルを元に変化を加え、小規模でフットワークの軽い経営を行う
成長戦略 短期間で急成長を遂げることを目指す 中長期的な成長を目標として着実な成長を目指す
収益性 サービス拡大を最優先大幅な赤字を厭わない 既存のビジネスモデルを採用のため安定した収益を得やすい
資金調達方法 VCを代表とする投資家からの資金調達がメイン 助成金や補助金、銀行からの融資からの資金調達がメイン

上記に加えて、出口戦略(EXIT)にも違いがあります。

スタートアップは、起業する初期段階からIPO(新規株式公開)やM&A(合併・買収)のEXITを意識して事業を拡大していきます。

一方、ベンチャーは、既存のビジネスモデルを長期的に拡大させていくため、EXITにたどり着くまでの時間が長めです。

また、中小企業もスタートアップやベンチャーと比べてビジネスモデルが異なります。

中小企業の場合は労働集約型が多く、拡張性が低いビジネスモデルを扱うケースが目立つでしょう。しかし、その分安定的な成長と永続的な存続が期待できるメリットがあります。

末永雄大 末永

また、働き方にも違いがあります。スタートアップやベンチャーでは新たな働き方を積極的に取り入れている傾向が強いです。


例えば「リモートワーク」「フレックス制」「副業OK」などがあげられます。

スタートアップ企業を理解することが転職成功のコツ

スタートアップに転職するには、一定の業務経験と実績を残しておく必要があります。

なぜなら、基本的にスタートアップは人材を育成する環境も余裕もないことが多いので、即戦力として事業を推進してくれる人材を欲しているからです。

また、ただ業務経験を積んでいて実績があるだけではだめで、何でもやるという熱意や成長意欲、強烈な探究心がないとスタートアップでは採用されづらいです。

末永雄大 末永

スタートアップは事業開発・事業拡大フェーズなので、役割や職種問わず何でもやり切ることが求められます。


例えばエンジニアでも営業をしたり、営業でもマーケティングに携わることも多々あります。

スタートアップ企業で働く魅力・メリット

スタートアップで働く3つの魅力・メリットをお伝えします。

若いうちから責任あるポジションで挑戦できる

スタートアップは、若いうちから責任あるポジションで挑戦が可能です。

企業としての成長が早く人材が不足しがちなので、リーダーや管理職などにキャリアアップする縦のキャリアが描きやすいです。

また、社員数が少ないので1人で担当する仕事の幅が広く、裁量権が大きいです。

企業への貢献度によっては、若いからという年齢に関係なく、経営陣や役員の1人として抜擢されることも珍しくありません。

スタートアップは、結果がそのまま評価に直結する場合が多いので、実力で勝負したいと考えている人におすすめです。

末永雄大 末永

さらに、さまざまな分野の仕事を経験できることで、将来のキャリアアップに活かすことができ、やりがいを強く感じられます。

成長スピードが速い

スタートアップで働く人は成長スピードが速いと言えます。

課題は山積みですし、泥臭く色々なことに挑戦していかないといけないため、必然的に乗り越える壁の数も多くなります。

例えば、何かのプロジェクトを任された場合、得意分野や担当の仕事だけをこなすのではなく、プロジェクトのスタートからゴールまでを仕切る力も必要となります。

限られた人数で仕事を効率よく進めるうえで、能動的に動くことが必須となるでしょう。

末永雄大 末永

自分の担当する事業において全てのフェーズに関わる場合が多いです。


問題解決能力や業務の効率化、意思決定能力など、仕事をこなすうえでのスキルが身に付きやすいです。

報酬に期待できる

業績が軌道に乗れば、報酬へも還元される可能性も高くなります。企業は、業績連動型報酬によって高い目標達成意欲と高い報酬を両立させることが可能です。

また、スタートアップの報酬は成長フェーズに応じて異なります。

創業当初は、企業を大きくさせるために資金繰りが厳しい時期もあります。

しかし、スタートアップは短期間での急成長が期待されるビジネスモデルにより利益率が高いので、事業が成功すれば年収などの給与水準も高くなる可能性があります。

末永雄大 末永

スタートアップは事業成功を見据えて、優秀な人材を確保するためにコストを割く傾向があります。


企業へ貢献し結果を出せば、報酬アップも期待できます。

スタートアップ企業に転職するリスク・デメリット

スタートアップに転職する3つのリスク・デメリットをお伝えします。

ワークライフバランスを保つのが難しい

スタートアップは、ワークライフバランスを保つのが難しいといわれています。

社内の状況が頻繁に変化するため、それに対応するために柔軟に対応する必要があり「常に仕事に追われる」という感覚に陥ることがあります。

社員数が少ないことも1つの要因ですが、1人で幅広い業務を担当することにより、必然的に業務量そのものが増えるためです。

仕事が終わらずに持ち帰ったり、急な休日出勤が増えるなど企業の業務体系や成長フェーズによっては、私生活を圧迫することもあるかもしれません。

末永雄大 末永

仕事と私生活とをきっちり分けてバランスを取りたい人は、スタートアップに転職することはストレスになる可能性があります。

年収が下がる

スタートアップへの転職は年収が下がる可能性もあります。

事業の初期段階では、収益が安定しておらず、人件費に十分な資金を回せないことが多いです。

事業が軌道に乗るまでは、給与よりも事業への投資を優先せざるを得ない状況も考えられるでしょう。

末永雄大 末永

しかし、業界によっては、収入が安定する場合もあります。


具体的には、人材採用や人材育成、広告マーケティング、販促プロモーション、システム開発などの企業の経費部分に関する業界があげられます。

以下の記事では、さらに具体的にスタートアップ企業の業界について解説しています。今成長している業界などを知りたい人は、ぜひご覧ください。

福利厚生が充実していない

大手企業と比べて事業に必要な資金を投資するため、福利厚生が充実していないことが多いです。

例えば、出産や育児に対応する休暇、家賃補助、資格取得の援助などの福利厚生には期待しないほうがよいでしょう。

ただし事業が軌道に乗り始めたフェーズや本格的に上場を目指すフェーズの企業は、資金面も安定して福利厚生が充実していく可能性があります。

独自の休暇制度・ワーキングスタイルの推奨など、ユニークな福利厚生がよく注目されていますが、自分の転職先は注意して確認してみてください。

末永雄大 末永

設立したての企業だと、なかなか制度が整っていなく、普段から長時間労働が続き、大変だと感じる方は多い傾向です。

スタートアップ企業の福利厚生について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

スタートアップ企業に向いてる人・向いてない人の特徴

ここまで読んできた人の中には、スタートアップに転職したいけど「自分が向いているのか分からない」という人もいると思います。

ここでは、スタートアップに向いている人・向いていない人に共通する特徴を紹介します。

向いてる人の特徴

スタートアップに向いている人の特徴は、以下の3つがあげられます。

  1. 柔軟性と適応力が高い人
  2. リスクを恐れずに挑戦できる人
  3. 学習欲が高い人

スタートアップで働くには、柔軟性と適応力の高さは必須です。なぜなら、スタートアップは常に事業を拡大し続ける業態のため、環境や指針の変化がつきものだからです。

事業が安定するまでは事業方針も変わりやすく、働くメンバーの入れ替わりも多いかもしれません。

不安定な環境でも柔軟に適応できる人は、スタートアップに向いているでしょう。

また、少数精鋭のためマネジメントや専門外の業務を任せられることも多くなります。

末永雄大 末永

スタートアップ企業はゼロからビジネスモデルを生み出し、新しい市場を開拓していきます。


そのためには何事にも挑戦し、新たな分野でも学習し続ける姿勢が求められます。

向いてない人の特徴

反対にスタートアップに向いていない人の特徴は、以下の3つがあげられます。

  1. 変化を嫌う人
  2. 安定を求める人
  3. チームプレイが苦手な人

スタートアップなどの急成長中の企業では、プロセスの整備は後回しになる場合が多く、その時の判断で物事が進んでいくことも珍しくありません。

それゆえ、1つの物事に腰を据えて取り組みたい人や安定した基盤があってこそ力を発揮できる人には、スタートアップには向いていません。

末永雄大 末永

また、スタートアップは、その会社のミッションやビジョンに共感した意識の高い人が集まっています。


そのため、チームプレイが苦手で、仕事を1人でコツコツ自分のペースで進めたい人も不向きといえます。

今後注目されるスタートアップ企業一覧

以下から、スタートアップ企業を3つ紹介していきます。

マネーフォワード

マネーフォワードは、個人向けの家計簿アプリや企業のバックオフィス業務(経理・人事労務・法務・確定申告)をサポートするクラウドサービスを展開しています。

マネーフォワードクラウドは、個人から大企業まで幅広い顧客をターゲットとし、各事業規模に合わせたプランを用意しています。

また、サポート満足度99%と高い評価があり、多くの企業で採用されています。

有名なサービス

  • 「マネーフォワード ME」
  • 「マネーフォワード クラウド」

freee

「だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォーム」を企業のビジョンとして掲げ、スモールビジネスのサポートを行っています。

中小企業や個人向けに、クラウド給与計算ソフトやクラウドマイナンバー管理など、多数のクラウドソフトウェアをリリースしています。

その中で「クラウド人事労務ソフト freee」は、現在国内シェアNo1のサービスです。

有名なサービス

  • 会計freee
  • 人事労務freee

Sansan

SanSanは、名刺や企業情報、営業履歴を一元管理して全社で共有して売上拡大とコスト削減を同時に実現する営業DXサービスを提供しています。

他にも請求書のインボイス管理サービスや契約書のデータベース化などのサービスを展開しています。

法人向け名刺管理サービス市場で82%のシェアを獲得するなど、企業から高い支持を得ています。

有名なサービス

  • 名刺管理システム
  • Bill One
  • Contract One

末永雄大 末永

スタートアップは革新的なアイデアで短期的に成長する企業です。


業績の伸びが急速かつ、環境が目まぐるしく変わるため、市場的にも求められる人材も変わりやすいです。

末永雄大 末永

スタートアップに興味がある方は、弊社のすべらないエージェントがおすすめです。


弊社では、スタートアップベンチャーと多く取引しているため、必ずお力添えできると考えてます。

スタートアップ企業への転職なら

スタートアップへの転職を成功させる年代別のコツ

スタートアップへ転職するためのコツは、年齢別で準備すべき項目が変わってくるので下記で紹介します。

20代

20代のアピールポイントは以下のとおりです。

    ポテンシャル

    学習意欲

    柔軟性

20代は、経験も大切ですが将来性のあるポテンシャルをアピールすることが大切です。

新しい知識やスキルを積極的に学び、成長したいという意欲を示しましょう。

急激に変化する環境に対応できる柔軟性や適応力があることをアピールすると、なお良いです。

30代

30代のアピールポイントは以下のとおりです。

    専門性と実績

    リーダーシップ

    キャリアプラン

30代は、これまでのキャリアで培った専門知識や実績を具体的にアピールしましょう。

チームをまとめたり、プロジェクトを成功に導いた経験などをアピールすることで、リーダーシップを発揮できることを示します。

そして、将来のキャリアプランを明確にし、企業への貢献度を示すことも大切です。

40代

40代のアピールポイントは以下のとおりです。

    経験の深さ

    安定性

    変化への対応力

40代は、長年の経験から得られた深い知識やノウハウをアピールしましょう。

これまでのキャリアを通じて培われた安定性や信頼性を示して、新しい環境にも柔軟に対応できることを伝えるのも重要です。

スタートアップ企業へ転職する際の注意点

企業と転職者の双方にとって一番のリスクは、短期離職になることです。

スタートアップは、大手企業と比べてビジョンへの共感やカルチャー(企業文化への親和性)を見ている傾向にあります。

その企業での活躍性と定着性の網羅的な判断が必要です。活躍性と定着性を簡単に分解すると、職種とカルチャーのマッチングです。

カルチャーフィット(企業文化との適合性)も非常に重要になります。

末永雄大 末永

例えば「活躍できる素養や経験はあるか?」「企業のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に原体験ベースで共感できるか?」などは必ず調べておきましょう。

スタートアップ企業への転職に役立つ面接対策

選考フェーズとして、書類選考が受かれば面接のフェーズに進むことができます。

企業によりますが、面接は一次面接、二次面接、最終面接と複数回行われることが一般的です。

面接の段階によって聞かれる質問も異なるので、段階別のポイントを抑えておくことが重要です。

また、スタートアップ企業と言っても組織フェーズによって求める人材が違うので、アピールポイントも変わってきます。

企業の求める人材を把握したうえで、志望動機や自己PRを作成するのが望ましいです。

では、具体的にスタートアップ企業へ転職する際の志望動機と自己PR例をみてみましょう。

志望動機

志望動機は、転職理由→転職軸→その企業を選んだ理由に一貫性を持たせる必要があります。

なぜなら、志望動機は定着性の部分に比重を置いて見ているため、面接官にも納得いく一貫性を持たせなければいけないからです。

以下が志望動機の例です。

・退職理由


マネジメント経験を積みつつ、組織の拡大に直に携わることで自身を高めていきたいと考えているためです。背景としては現在大手企業に勤めていますが、年功序列や上層部が詰まっていることにより、自身の成長に限界感を感じております。


・転職軸


そのため、転職の軸としては
①スタートアップフェーズの規模感
②成果次第でポジションを任せてもらえるか
を軸として選定しております。

・その中でもなぜ御社か


自身の転職軸に沿っていることは大前提、御社の〇〇の業務内容的にも私の〇〇の強みが活かせると考えているため、御社を志望しております。

これらをまとめて一つの文章にすれば、一貫性のある志望動機が出来上がります。

自己PR

自己PRでは、スタートアップで働く上で役立つスキル(問題解決能力、適応力、学習欲、チームワークなど)をアピールしましょう。

スタートアップ企業は人数も少ないためチームとして動く必要性もありますし、何も整っていないため、自身で適応し自走する力はかなり求められます。

ここでは、「適応力」と「課題解決能力」の2つを例にして自己PRの書き方を紹介します。

1.適応力


前職では、サービスの立ち上げメンバーとして、日々変化する市場環境の中で、複数のプロジェクトを同時進行で進めました。立ち上げフェーズのためプランの変更や問題が多発しましたが、冷静に状況を分析し、目標達成に貢献しました。この経験から、変化を恐れず、柔軟に対応する大切さを学びました。


2.課題解決能力


「プロジェクトの途中で、トラブルが発生した際には原因を特定し、関係各部署と協力して問題解決にあたりました。そして、問題の本質を捉え、データ分析に基づいた解決策を提案しました。その結果、プロジェクトは無事に成功し、組織へ貢献いたしました。

スタートアップ企業に転職した人の成功談・失敗談

人物

20代前半・男性
販売職から営業職への転職

成功談:仕組み作りから携われるため、自分で考える幅も広がった。ただ業務をこなしてやるよりも成長のスピードや任されることも増えたため、やりがいをすごく感じている。

失敗談:教育体制が思ったよりなく、自走を求められる。未経験だが業務量が多く残業も多い。プレッシャーに耐えることができなかった。

スタートアップ企業の離職率・平均年収

スタートアップ企業の離職率・平均年収をご紹介します。

平均年収

日本経済新聞社がまとめた2023年「NEXTユニコーン調査」によると、正社員の年収を開示した78社の平均が700万円越えです。

その中で、スタートアップ企業の平均年収は710万円です。特に、創薬分野や研究開発の企業が高い年収になる傾向があるようです。

スタートアップ企業は、待遇面でも大企業に対抗できるようになりつつあるでしょう。

東京商工リサーチによると、上場企業の2022年度の平均年収は、620万円で、スタートアップ企業の方が8%上回る水準です。

また、スタートアップ企業160社のうち、年収を引き上げると回答したのは67社で、全体の4割に当たります。

増額の理由として、「資金調達や事業成長が順調なため」や「基本給を一律あげるベースアップを実施したため」との回答がありました。

末永雄大 末永

今後、上場企業と引けを取らないスタートアップ企業の活躍があると推測されます。

離職率

2024年8月に厚生労働省が発表した「雇用動向調査」では、人数が5〜29人の企業の離職率は15.6%でした。

人数別の離職率については次のとおりです。

企業の人数 離職率
30〜 99人 16.0%
100〜299人 19.0%
300〜999人 16.1%
1,000人以上 14.2%

上記より、離職率は15%前後で推移しています。

しかし、意外にも人数が5〜29人の企業の離職率は15.6%と、人数が多いところよりも離職率が低い傾向があります。

スタートアップ企業は少人数での経営になるので、離職率15.6%~16.0%に当てはまると考えられます。

末永雄大 末永

スタートアップ企業が比較的離職率が低くなっている理由として、働くこと自体が好きだったり、プロダクトやサービスに強い思いを持った人が入ってくることが挙げられます。


仕事に対してやる気や責任感、熱意がある人が多く在籍する特徴も離職率が低い原因になるでしょう。

スタートアップ企業への転職でよくある質問

スタートアップ企業へ転職を成功させるには?

人物 転職者

スタートアップ企業へ転職を成功させるにはどうすればいいですか?

末永雄大 末永

企業研究に比重を置きます。


なぜなら、企業に求められる人物像から逆算して自分のアピールポイントを合わせる必要があるためです。


その企業理解は正直、自分一人で行うのは難しいためです。だからこそ、エージェントを活用しましょう。


そこでベンチャー・スタートアップの転職支援に特化した転職エージェントを活用するのがおすすめです。


その中でもすべらないキャリアエージェントはベンチャー・スタートアップの転職に強みがあり、多くの求人を紹介するというより希望に沿った優良求人を絞って紹介させていただきます。


スタートアップの転職を考えている人はぜひ一度ご相談ください!

大企業からスタートアップに転職するのはキャリア的にどうなの?

人物 転職者

大企業からスタートアップに転職するのはキャリア的にどうなのでしょうか?

末永雄大 末永

結論は人によります。


大手と比べて、スタートアップは環境が何も整っていないに等しいです。だからこそ、泥臭くいろんな仕事をする必要もあります。


受け身ではなく、環境・成果を自分で形作りたいという方は成功するでしょう。


また、1人あたりのインパクトも大きいため、介在価値や貢献実感を感じたいという人にも向いていると考えられます。

スタートアップに転職するのに年齢は関係ある?

人物 転職者

スタートアップに転職するのに年齢は関係ありますか?

末永雄大 末永

多少は関係あります。


立ち上げフェーズの会社は売り上げを作り出すことに全集中しています。


そのため、ラーニングコストをいかに抑えて成果コミットできるかを優先しているフェーズと言えるでしょう。


だからこそ、即戦力やある程度自走できる人材を取ることが重要となるのです。


その点、第二新卒で経験スキルがまだ浅い人は難しい可能性もあります。


ただ、早期から研修や育成の仕組み化に取り組んでいる企業に関しては、若手から育てていく方針をとっているので、若手でもチャレンジできる可能性は高まるでしょう。

すべらないキャリアエージェント

リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る