スタートアップに転職する6つの魅力とは?リスクなども徹底解説!
こんにちは!すべらない転職の末永です。
スタートアップであるベンチャー企業に転職するメリットやデメリットを解説していきます。
私末永はすべらないキャリアエージェントではたらく人のキャリアについて支援しており、その立場から今回は解説をしていきます!
スタートアップへの転職ってぶっちゃけどうなの?
まず、スタートアップとは簡単に言ってしまえば、「起業」「新規事業の立ち上げ」ですね。他にも短期間で新規事業をある程度の軌道に乗せるのもスタートアップの1つですね。
起業や新規事業の立ち上げは、事業の成長を間近で見れるので大手企業に勤めている人ほど憧れに感じており、転職を希望する人が多いです。実際に大手からスタートアップへの転職は可能です。
ただ、大変なことも多いので、スタートアップがどれぐらい大変なのかを理解し、働くためのトレードオフができる人でないと活躍はできません。
スタートアップに採用される年齢層
実際に採用されている人の年齢についてですが、20代の場合は大変さを理解して働くためにトレードオフできる覚悟のある人です。
30代の場合、スタートアップ企業の中では上の年齢になりますので、マネジメント経験を持っている人、事業や組織を引っ張っていけるような人が採用されています。
ちなみに40代では、30代と同じ条件かつ、経営意識・経営目線を持っている人が採用されていますね。
スタートアップで働く魅力・理由
スタートアップで働く魅力や理由ですが、実際に転職のサポートをしていると以下の6つが多いですね。
上記の6つについて、次でさらに詳しくご紹介して行きたいと思います。
若い内に責任あるポジションで挑戦したい
スタートアップ企業の中でも大企業になると、30代前後でないと責任あるポジションにつくのは難しい傾向にあります。
例えば、比較的に若い大企業だと20代でも責任あるポジションを任されるケースは多いですね。
一方、組織が硬直している企業では、上の世代が多いため閉塞感が募り、転職をして自分の力を存分に発揮したいという気持ちが高まるようです。
新規事業で多くの裁量を与えられて働きたいという人に、スタートアップへの転職がオススメです。
面白そうなことにチャレンジしてみたい
これは単純に面白そうな事業にチャレンジしてみたい、新しいことに挑戦してみたい、という気持ちが強い人に多く見られる傾向ですね。
事業ドメインを絞らずに自分の趣味の赴くままにスタートアップへ転職しているようです。私の経験上、もっとも転職後のミスマッチが多いですね。
面白そうな事業内容だから!って単純な理由だけで、スタートアップへの転職はしない人が良いでしょう。
経営者に惹かれた
話題のスタートアップはメディアにも特集されます。メディアに特集されている経営者の記事を見て、スタートアップに惹かれたという人も少なからずいるでしょう。
確かにスタートアップの経営者は、人としても魅力がある人が多いですよね。
ただ、実際にスタートアップに入社をして、入社前のイメージと現実にギャップがありすぎて短期離職してしまう可能性もあります。だからこそ、過度な期待はしないようにしましょう。
弊社では、しっかりとスタートアップ企業のリスクについてもご説明しております。ですから、過度な期待値を持たず、ミスマッチ防止にもつながりますよ。
スタートアップで経験を積んで成長したい
スタートアップの環境・状況は、自発的な人が成長する場として良いです。
スタートアップは人手不足状態の会社が多いので、1人何役もやらなければならない場合があります。それだけ多くの能力やスキル、経験を得ることができます。
様々な課題が出てくるので、ビジネス経験値を飛躍的に高める場としてオススメですね。
ただし、今後自分が伸ばしていきたいスキルが習得できるかどうか、見極めが重要になります。その理由は、単純に業務量が多いスタートアップも存在するからなんです。
スタートアップの役員になれるかも
自分で起業するのはリスクがあるし難しいけど、経営陣の1人として働いてみたいという人は、役員としてスタートアップに転職することをオススメします。
なぜなら、ベンチャー・スタートアップ企業のほうが経営陣の1人として働ける可能性が、大企業よりも何倍もあるからです。もちろん、子会社の社長も夢ではありません。
ストックオプションを発行していれば、上場した際の報酬も魅力的です。
ストックオプションとは
ストックオプションとは、株式会社の従業員や取締役が、あらかじめ自社株を定められた価格で取得できる権利のことを言います。
将来的に起業したいので経営者の近くで経験を積みたい
起業を視野に入れて大企業からスタートアップに転職したいという人も増えてきています。
今すぐ起業するアイデアはないけど、将来起業したいという人の転職相談の場合には、スタートアップへの転職をオススメすることもあります。
スタートアップに転職するリスク
スタートアップ企業は年功序列の世界ではないため、転職することで一定給与・年収が下がってしまうリスクがあります。とくに年収が高い傾向にある大手企業から転職する人は気をつけたほうが良いでしょう。
また、ビジネスがうまい会社なのかどうか、その商材は限界があるのかどうかという部分も見極めが必要です。そして、何か1つのことだけにコミットするのが難しく、同時並行で業務を進めるため、覚悟も必要になります。
ただ、その分スキルや経験を習得できるというメリットもあるため、人によってはやりがいを感じられるかと思います。
︎[完全無料]ベンチャー企業はあなたとの相性が大切です。10時間以上の転職サポートで最適な1社をご提案。スタートアップで活躍するための適性
スタートアップで活躍するための適性は、以下の4つが挙げられます。
- 実力主義という考え方ができる
- 当事者意識がある
- スピード性・柔軟性・素直さがある
- 良い意味で自分の範囲を狭めない
スタートアップで働くのであれば、当事者意識は最も大切です。何故なら、自分に与えられた仕事を自分の解決すべき課題として捉えて、誰よりも責任を持ってやり抜かなければならないからです。
仕事を進める上でスピード性や柔軟性なども必要になり、良い意味で自分の範囲を狭めることなく、行動できるのが望ましいと言えますね。
スタートアップへの転職をお考えの人へ
スタートアップに転職するためには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
なぜなら、一般公募をかけているスタートアップの中には、転職者様がキャリアを築けないブラック企業が存在するにも関わらず、転職者様はどの企業がブラックなのか分からないことが多いからです。
すべらないキャリアエージェントは、中小エージェントならではの強みを活かして、転職者に紹介する企業の選別を行い、ブラック企業の求人を弾いているので、実質的に優良求人しか保有していないのが特徴です。
他にも、以下のような他の転職エージェントに負けない強みがあります。
- 転職サイトに載っていない優良求人を保有
- 志望する企業向けにカスタマイズされた面接練習の実施
- 転職支援のプロによる転職者の長期的なキャリア設計のコンサルティング
本気で転職を成功させたいと考えている人は、ぜひ一度すべらないキャリアエージェントに相談ください
キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント
ポイント
- 会社に依存せず自立を目指す人に向けた転職支援!
- 丁寧なカウンセリングと厳選された求人で質の高いサポートをします
- あなたのキャリアに有利な企業・求人のみご紹介!