【すべらない転職流】自己分析の基本!転職のプロが解説する失敗しないやり方

すべらない転職 自己分析

    転職活動で最も重要なのが自己分析ですが、多くの人が間違ったやり方をしています。

    「コミュニケーション能力が高い」「責任感がある」といった表面的な分析では、本当に自分に合う企業は見つかりません。重要なのは「転職軸」を明確にすることです。

    この記事では、一般的な自己分析とは違う「すべらない転職流の自己分析」の具体的なやり方を、3つのステップで詳しく解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon
【完全無料】転職のプロによる自己分析サポートを受ける

すべらない転職流の自己分析とは?転職を成功させる考え方

結論から言うと、転職成功のカギは「転職軸」の明確化です。

多くの人が取り組む一般的な自己分析(性格診断や強み・弱みの洗い出し)では、転職の成功率は上がりません。重要なのは「なぜ転職したいのか」を徹底的に深掘りし、自分だけの転職軸を見つけることです。

私がこれまで数千人の転職支援をしてきた経験から、転職に成功する人と失敗する人の決定的な違いをお伝えします。

多くの人が間違える自己分析のやり方

転職で失敗する人の多くは、自己分析を性格診断や長所・短所の整理で終わらせてしまいます

「コミュニケーション能力が高い」「責任感がある」「チャレンジ精神がある」といった当たり障りのない分析では、本当に自分に合う企業は見つかりません。

このような表面的な自己分析では、面接でも説得力のある志望動機や自己PRができず、結果として転職活動が長期化してしまいます。

末永雄大

末永

メガホン よくある失敗パターン

私がリクルート時代に見てきた転職失敗者の共通点は、自己分析が表面的すぎることでした。


「なんとなく今の会社が嫌だから」「給料を上げたいから」といった理由で転職活動を始めても、企業選びの基準が曖昧なため、結局は今と同じような不満を抱える会社に転職してしまうのです。


転職は人生の重要な決断です。表面的な分析で済ませてはいけません。

すべらない転職が重視する「転職軸」とは

転職軸とは、「自分が転職先に求める絶対に譲れない条件」のことです。

これは単純な希望条件(年収・勤務地・休日数など)ではなく、あなたが仕事を通じて実現したいこと、大切にしたい価値観を具体化したものです。

転職軸が明確になると、企業選びに一貫性が生まれ、面接での受け答えにも説得力が増します。また、転職後のミスマッチを防ぐ効果もあります。

転職軸の具体例

  • 自分の専門性を活かして、より大きな責任を持って仕事をしたい
  • チームメンバーの成長をサポートしながら、組織全体の成果に貢献したい
  • 新しいスキルを身につけながら、将来のキャリアの選択肢を広げたい

転職理由を深掘りすることの重要性

転職軸を見つけるためには、転職理由の徹底的な深掘りが不可欠です。

「今の会社に不満がある」という表面的な理由ではなく、「何に対してどのような不満があり、それはなぜなのか」を5回以上「なぜ?」を繰り返して掘り下げる必要があります。

この作業を通じて、あなたが本当に大切にしたい価値観や、理想とする働き方が明確になります。

末永雄大 末永

私がこれまで数千人の転職相談を受けてきた中で、転職に失敗する人の共通点は自己分析が表面的すぎることです


「コミュニケーション能力が強み」「チャレンジ精神がある」といった当たり障りのない分析では、本当に自分に合う企業は見つかりません。


重要なのは「なぜ転職したいのか」「今の職場で何が足りないのか」を徹底的に深掘りすることです。

【3ステップ】すべらない転職流の自己分析の具体的なやり方

ここからは、転職軸を明確にするための具体的な3ステップをご紹介します。

このやり方は、私が実際に転職支援で使用している手法で、多くの転職成功者が実践してきた実証済みの方法です。

各ステップには具体的な質問例とワークが含まれているので、実際に手を動かしながら取り組んでください。

STEP1:転職したい原因を「なぜ?」で5回深掘りする

まずは、転職を考えるきっかけとなった根本原因を探ります。

「なぜ?」を5回繰り返すことで、表面的な不満の奥にある本質的な課題が見えてきます。この作業が転職軸を見つける第一歩となります。

以下の質問に沿って、紙に書き出しながら進めてください。

STEP1のワーク例

質問:なぜ転職したいのですか?

回答例:「今の仕事にやりがいを感じないから」


深掘り:なぜやりがいを感じないのですか?

回答例:「ルーティンワークばかりで成長感がないから」


さらに深掘り:なぜ成長感が欲しいのですか?

回答例:「将来のキャリアに不安があるから」


もっと深掘り:なぜ将来のキャリアに不安があるのですか?

回答例:「今のスキルだけでは市場価値が上がらないから」


最終深掘り:なぜ市場価値を上げたいのですか?

回答例:「自分の専門性で勝負できるようになりたいから」

このように「なぜ?」を5回繰り返すことで、「やりがい」という曖昧な不満から「専門性を高めたい」という具体的な欲求に辿り着きました。

STEP2:現在の職場での不満を具体的に言語化する

次に、現在の職場で感じている不満を具体的なエピソードとともに整理します。

「人間関係が悪い」「給料が安い」といった抽象的な表現ではなく、どのような場面で、なぜそう感じるのかを詳しく書き出してください。

この作業により、転職先で避けるべき条件が明確になります。

不満の具体化ワーク

  • 仕事内容の不満:どの業務のどの部分が不満で、それはなぜか?
  • 職場環境の不満:具体的にどのような環境や文化が合わないのか?
  • 成長機会の不満:どのような成長機会が不足していて、なぜそれが重要なのか?
  • 人間関係の不満:どのようなコミュニケーションや関係性に問題があるのか?

STEP3:理想の働き方と譲れない条件を明確にする

最後に、STEP1・2で明らかになった情報をもとに、あなたの理想の働き方と転職軸を言語化します。

ここで重要なのは、理想論ではなく現実的に実現可能な条件を設定することです。すべての希望を満たす完璧な会社は存在しないため、優先順位をつけることが大切です。

転職軸の設定例

最優先条件(絶対に譲れない)

  • 新しいスキルを身につけられる環境がある
  • 自分の意見や提案が尊重される文化がある

重要条件(できれば満たしたい)

  • 年収400万円以上
  • 残業月20時間以内
  • 通勤時間1時間以内

希望条件(あれば嬉しい)

  • リモートワーク制度
  • 教育支援制度

末永雄大 末永

この3ステップを実践することで、あなただけの転職軸が見えてきます。


重要なのは、他人の価値観ではなく、あなた自身が本当に大切にしたいことを見つけることです。


この軸があることで、企業選びに迷いがなくなり、面接でも一貫性のある受け答えができるようになります。

自己分析で転職を成功させるための実践ポイント

自己分析が完了したら、その結果を実際の転職活動で効果的に活用することが重要です。

ここでは、自己分析結果を志望動機や自己PRに活かす方法、客観性を保つためのコツ、そして転職エージェントの効果的な活用方法をお伝えします。

せっかく時間をかけて自己分析をしても、活用方法を間違えれば転職成功につながりません。

自己分析結果を志望動機・自己PRに活かす方法

自己分析で明確になった転職軸は、志望動機の核となる部分です。

「なぜその会社を選んだのか」を説明する際に、あなたの転職軸と企業の特徴がどのように合致するかを具体的に伝えることで、説得力のある志望動機が完成します。

また、自己PRでは転職理由の深掘りで見つかった「あなたが大切にしている価値観」を軸に、過去の経験やエピソードを選択して構成します。

志望動機・自己PR作成のコツ

  • 志望動機:転職軸 + 企業研究結果 + 具体的な貢献方法
  • 自己PR:価値観 + 具体的エピソード + 転職先での活かし方
  • 転職理由:現職の課題 + 転職軸 + 企業選択の理由

一人では限界がある自己分析の客観性確保

自己分析の最大の課題は、客観性の確保です。

自分のことは自分が一番見えていないため、どうしても思い込みやバイアスがかかってしまいます。また、転職への不安や焦りから、理想論に偏った分析になってしまうこともあります。

客観性を保つためには、家族や友人からの第三者の意見を聞いたり、転職のプロフェッショナルに相談したりすることが効果的です。

末永雄大

末永

メガホン 客観性確保の重要性

私の転職支援経験では、一人で自己分析をした人の多くが「理想的すぎる転職軸」を設定してしまいがちです。


「年収は今より200万円以上アップしたい」「残業は絶対にしたくない」「完全リモートワーク希望」など、現実的でない条件を並べてしまい、結果として転職活動が長期化してしまうのです。


プロの視点から客観的にアドバイスを受けることで、現実的で実現可能な転職軸を設定できるようになります。

転職エージェントとの効果的な面談の受け方

転職エージェントとの面談は、自己分析の客観性を高める絶好の機会です。

ただし、エージェントに丸投げするのではなく、あなた自身で整理した自己分析結果を持参し、プロの視点から客観的な意見をもらうというスタンスが重要です。

また、業界の動向や転職市場の現実を踏まえたアドバイスを受けることで、より実現可能性の高い転職軸を設定できます。

エージェント面談での確認ポイント

  • 自分が設定した転職軸は現実的で実現可能か?
  • 転職市場における自分の市場価値はどの程度か?
  • 希望条件を満たす企業は実際に存在するか?
  • 転職軸と実際の求人のミスマッチはないか?
末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

正直にお話しすると、一人だけで完璧な自己分析をするのは非常に難しいです。


なぜなら、自分のことは自分が一番見えていないからです。思い込みやバイアスがかかってしまうのは当然のことなんです。


だからこそ、この業界を変えたいという想いで立ち上げた弊社すべらないキャリアエージェントでは、平均10回以上の面談を通じて、本当のあなたの強みや転職軸を一緒に見つけていきます。

すべらないキャリアエージェントの自己分析サポート

もし、あなたが一人での自己分析に限界を感じているなら、転職のプロによるサポートを受けることをおすすめします。

末永雄大 末永

弊社では、これまで数千人の転職支援を通じて蓄積した自己分析のノウハウを活用し、あなた一人では気づけない強みや価値観を発見するお手伝いをしています。


平均10回以上の面談を通じて、表面的ではない本質的な転職軸を一緒に見つけていきます。また、転職市場の現実を踏まえた実現可能性の高いキャリアプランもご提案します。


転職は人生の重要な決断です。一人で悩まずに、プロの知見を活用して成功確率を高めませんか?

弊社のすべらないキャリアエージェントでは、あなた一人では気づけない強みや転職軸を発見する専門的なサポートを提供しています。

これまでの実績として、利用者満足度91%、内定決定率30%以上という成果を上げており、多くの転職成功者を輩出しています。

完全無料でご利用いただけるので、自己分析や転職活動でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

▶【完全無料】転職のプロによる自己分析サポートを受ける

自己分析から転職成功まで徹底サポート

弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

自己分析・転職の関連記事

自己分析や転職に関して詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください!

転職ノウハウ記事一覧を見る →

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る