転職のWhatに注意!「何がしたいかわからない」を解消する方法

転職の地図

    転職したいけど「何がしたいかわからない」「自分の適職がわからない」といった人向けに、失敗する探し方と成功する探し方を解説します。

    さらにキャリアのプロがやりたい仕事を見つける方法を紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は1,800万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールはこちら

転職で何がしたいかわからない原因

転職エージェント末永 末永

転職で何がしたいかわからない原因は大きく分けて、「自己理解が足りない」「業務理解が足りない」、「将来のゴールが設定できてない」の3つが挙げられます。

自己理解が足りない状態とは

自分の強み・弱み・やりがい・苦痛がわからない

業務理解が足りない状態とは

仕事や職種ごとにどのようなスキルが求められるかがわからない

将来のゴールが設定できてない状態とは

将来どこで、どんな仕事をしてどんな生活をしたいのかなど人生の理想状態をイメージできていない

ここからは、転職したいけど何がしたいかわからない原因をより細かく解説していきます。

今のあなたの状況に近しいものがないか、自分と照らし合わせながら読み進めてください。

原因1:やりたいことや好きなことがない

自己理解が足りていないと、やりたいことや好きなことがわからず、「自分は何に適性があるのかがわからない」というケースがあります。

特に、20代前半では仕事をした経験が少なく、就職先も興味関心でなんとなく良いと思った仕事を選んでいるという方も多いのではないでしょうか?

やりたいことや好きなことがわからない状態で入社し、「とりあえず3年は働こうと思ったけど、やりたいこともないし、今の仕事が向いているとは思えない。」 という人も多いです。

また、20代後半〜30代前半でも仕事の経験を積んできて改めて自分の将来のキャリアややりたい仕事について考えた時に「そもそもどんな仕事がしたいのか」「本当にやりたい仕事ってなんだろう」と悩んでしまう方もいます。

原因2:今の仕事にやりがいを感じない

仕事を頑張る目的や意義を見出せず、ただ言われたことだけをこなす「作業者」と化してしまいまいます。 「仕事」ではなく「作業」をしていると、やりがいも成功体験もなく、転職で何がしたいかわからなくなってしまうでしょう。

仕事のやりがいが感じられないのは、自己理解が不足しており、仕事とのミスマッチが発生している可能性が高いです。

目の前の仕事にやりがいを感じられない理由としては以下の5つが挙げられます。

やりがいを感じられない理由

  1. 仕事をやる意味を見出せない
  2. ミスを繰り返してしまう
  3. 評価されない・評価に納得してない
  4. 仕事に飽きた
  5. 追う目標がない

今の仕事にやりがいを感じられない人は、転職エージェントへ相談してみてください。

キャリアアドバイザーがあなたに合った求人を提案してくれるので、視野が広がる可能性がありますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

原因3:自分の強みや得意がわからない

自分の強みや得意なことを理解できていると、頑張りたい方向性が定まってきます。

逆に、自分の強みや得意なことを理解していないと頑張る方向性すら見つけることができないので、「転職で何がしたいかわからない」と悩んでしまいます。

強みは得意なことはある日いきなりわかるものではなく、自己分析をしないと見えてきません。

ただ、自己分析をする際に注意したいのが、一人で自己分析をしようとすると失敗する確率がかなり高いということです。

自己分析は文字通り、自分自身を分析する作業です。

強みや得意を見つける際に、「自分はこういう人間だ」「自分はこれが苦手」と、バイアスがどうしてもかかってしまい、正しい自己分析ができず、適切な強みや得意なことが見つけることができないんです。

転職エージェント末永 末永

そこで、「自分の強みや得意を見つけたい!」と考える人はマジキャりの自己分析をおすすめします。

マジキャリは、キャリアコーチがマンツーマンで自己分析をサポートしてくれるので、客観的で正しい自己分析をおこなうことができます。

さらに、正しい自己分析から見つかった強みや得意なことを活かせる仕事は何かを提案してくれるので、向いてる仕事は何かを知ることができます。

今ならマジキャリは無料面談キャンペーン実施中なので、「まずは自分の強みを知りたい」という人はぜひお問合せください。

何がしたいかわからない20代・30代向け

  • マジキャリ
    自己分析を通してやりたいことや向いてる仕事の発見をサポート

原因4:将来どうなりたいかがわからない

「将来は何をしてどんな人になっていたいか?」など理想の人生像を描けていないと、転職したいけど何がしたいかわからないと感じてしまいます。

モグラ叩きのように今の会社で感じている不満やネガティブな感情を転職で解消しようとしているのであれば、それは間違いです。

本来、転職というのは将来やりたいことが明確にある状態でそのから逆算し、手段としてキャリアチェンジやスキルアップをして理想を現実に変えていくステップなのです。

だからこそ、将来やりたいことや理想状態が描けていないと、手段(転職)も考えることはできないので、「転職したいけど何がしたいかわからない」という状態に陥ってしまいます。

転職で「何がしたいか」を見つける方法

転職で何がしたいかわからない、やりたい仕事がわからない人は、自分が幸せになるための仕事選びをすると良いです。

この際に仕事選びにおいてのズレ、誤解があると、余計に悩んでしまいキャリアのミスマッチを生んでしまいます。そうならないために大切なのは「仕事とは何か」をきちんと認識しておくことです。

仕事とは

仕事とは、簡単にいうとほかの人がやりたくないことを代わりにやり、対価としてお金をもらうことです。自分ではできない、面倒だと思うようなことが仕事になっています。

友人・知人の話を聞いていると、ほかの業界・職種ならもっとワクワクして面白い仕事があるのでは?と思ってしまう人が多いのですが、実際はそうではありません。

基本的にどの業界・会社・職種でも、働く上で大変なこと、泥臭い部分はあるものです。隣の芝生は青く見えるように、他人の仕事はよく見えるだけです。

転職エージェント末永 末永

世の中の面倒なことが仕事になっているのにも関わらず、お金をもらいながら楽しい仕事を探そうとしていること自体が間違っているのです。


音楽が好きでも作曲家や歌手にはなれないですよね。現代は多くの人が好きなことを仕事にしようとしすぎています。しかし、好きだから仕事にできるかは別です。消費者として好きなことと、供給者としてその仕事をして得られる待遇に満足するかはまったく関係ないのです。


そのことを前提として認識しておくと良いでしょう。

仕事の前提を踏まえた上で、転職でやりたい仕事を見つけるためにするべきことについて解説していきます。

興味のある仕事を絞り込む

自分が今転職できるかは抜きにして、dodaビズリーチなどの転職サイトで、実際の求人を見ながら少しでも興味の持てる仕事から絞り込んでいくのもありです。

仕事内容で興味を感じないものは排除していきましょう。残った求人の中から必須要件、歓迎要件を確認し、共通している経験・スキルをまとめます。

ポイント

興味のある仕事でも求められている経験・スキルがなければ、その職種には転職できません。まずは共通している経験・スキルが積める会社へ転職しましょう。


このように目標の職種につながる経験やスキルを獲得できるかという観点で求人を探すと、納得のいく転職がしやすいです。

たとえ直近の転職では年収が低くなったとしても、次につながる経験・スキルを獲得できるのなら積極的にチャレンジすべきです。昇給の可能性もありますし、その次の転職で年収を上げることもできるからです。

転職エージェント末永 末永

ただ、どの企業へ転職すれば必要な経験が積めるのかを自分で判断するのは難しいものです。


その際におすすめなのが転職エージェントです。転職エージェントに相談すれば、今のあなたに最適な求人を紹介してもらえます。

おすすめの大手総合型転職エージェント

他にもビズリーチに登録し、人事やヘッドハンターからオファーが届くのを待つのも1つの方法です。

仕事内容からやりがいを見出す

仕事でやりがいを感じられる変数の中で、自分自身でコントロールしてやりがいにつなげやすいのは「仕事内容」です。なぜなら、自分で考えて創意工夫がしやすいからです。

極端な話、転職をしなくても考え方次第で今の仕事にやりがいを見出し「やりたい仕事」にすることも出来るということです。

仕事でやりがいを感じられる要素には、仕事内容以外にも以下のようなものがあります。

  • 仕事内容
    顧客層・業務スタイル
  • 給与などの待遇・働き方
    土日休みの有無・残業時間
  • 人間関係
    上司との関係・同僚の優秀さ
  • スキルアップや成長感
    キャリアとしての有望性
    やっていることが将来に繋がり有望か

給与などの待遇や人間関係といった自分でコントロールしづらい部分に楽しみを見出すのではなく、創意工夫ができる仕事内容にフォーカスしてみると良いでしょう。その際に注目すべきなのはプロセスではなく、創意工夫を重ねた先の結果です。

例えば、売り上げを増やすために創意工夫を続け、目標を達成し続ければ、上司に評価され給料が上がります。

ずっと続ければ、部署内だけでなく会社で一目置かれる存在になります。この状態で仕事にやりがいがない、モチベーションを感じないと思うことはなくなりますよね。

このように仕事を自分でコントロールできるようになれば、給与などの待遇や人間関係、スキルアップといった要素も自然と満たされるようになりますよ。

やりたい仕事がわからない人に向けに、以下の動画でも解説していますので参考にしてみてください。

自己分析をおこなう

転職では自己分析を徹底的におこなうことが大事です。しかし、自己分析は自分探しではありません。会社や仕事とのマッチ度を高めるための分析作業のことです。

分析時に大切なのは、自分自身のやりがいと苦痛を把握することです。やりがいとは自分にとっては仕事で強く動機付けを得られることです。苦痛とは自分にとってツラく感じてしまうことです。

把握するためには、基本的に現職・前職をヒントにして取り組むのがおすすめです。

ポイント

今の仕事で1番やりがいを感じているのは何か、逆に今の仕事で苦痛に感じていることは何か?という質問を自分自身におこない、答えていきます。


冷静に振り返ると、仕事を進める中でやりがいに感じたポイントが存在することに気づくはずです。それを全部洗い出しましょう。

この際に重要なのは因数分解を徹底し、ベストとワーストを絞り込むことです。

例えば「業績達成した瞬間にやりがいを感じた」とします。分析ではこれだけで終わらせず、さらに細かく見ていきましょう。

「チームで目標を達成した」「顧客に喜ばれた」「自分が評価された」などの要素ごとに分けて細かく分析し、その中でもっとも自分が重要視しているやりがいは何かを優先順位をつけて絞り込んでいきます。苦痛も同様に分析していきましょう。

転職エージェント末永 末永

とは言っても、一人で完璧な自己分析をするのはとても難しいです。


なぜなら、自己分析をするときは客観的な視点が大事なのですが、その時の環境や精神状態に左右されがちになります。


そこでやりたいことを見つける自己分析をするのはマジキャリがおすすめです。

転職エージェント末永 末永

マジキャリはこれまでに数千人ものキャリア相談に乗り、相談者の強みからやりたい仕事・向いている仕事を見つけてきた実績があります。


またマジキャリを運営しているアクシスは転職エージェントも運営しており、やりたい仕事・向いている仕事を見つけるだけでなく実現に向けたキャリアプランまで作成します。

人生で一番若い日は今日という言葉にもあるようにキャリアについて考えるには1日でも早い方がいいです。

自分のやりたいことを見つけていきいきとした人生を送りたい人はマジキャリに無料相談してみてください。

転職で何がしたいかわからない人におすすめ

  • マジキャリ
    徹底的な自己分析でやりたいこと・向いてる仕事をアドバイスします。

転職が失敗する仕事の選び方〜Whatに注意〜

転職をする際に「What(何がしたいか)」を重視して仕事・求人・会社を選ぶと失敗します。納得のいく転職をするためには、How(どのように働くか)を中心に選定し、最終的にWho(誰と働くか)を相対比較の基準にすると良いです。

そもそも、転職における選定ポイントは以下の4つがあります。

仕事選びの2W2H

仕事選びの2W2H

  • What
    何をするか、何の業界か、商材が何か
  • How
    どのように働くか、どんな仕事内容か、どんなスキル・経験が積めるか
  • Who
    誰と働くか
  • How much
    給与・年収はいくらか

転職エージェント末永 末永

これは私の感覚値になりますが、これまでサポートしてきた転職者の中で男性は4番のHow muchを重視して転職を失敗するケースが多いです。


一方で女性や20代は1番のWhatを重視して失敗するケースが多い傾向にあると感じています。

今回は分かりやすい4番のHow much(給与・年収)よりも、1番のWhat(何がしたいか)にこだわると転職活動が失敗する理由について解説します。

Whatで選ぶと失敗しやすい業界4選

転職におけるWhat

転職におけるWhatとは「何をするか」のことで、つまり興味が強いテーマややりたいこと、分野のことです。

初めて転職する人の多くはWhatから考えてしまうので、「転職で何がしたいかわからない」「転職でやりたいことがわからない」といった問題に直面してしまいやすいんです。

転職エージェント末永 末永

これまでたくさんの転職相談に乗ってきた結果、What(何がしたいか)でミスマッチを起こしやすいテーマにも傾向があることがわかりました。


私はこれらを転職ミスマッチ四天王と呼んでいます。

転職ミスマッチ四天王

ミスマッチ四天王

  • スポーツビジネス
  • 女性の美
  • 英語を使う・グローバル
  • 教育

これらの分野は華やかなイメージがあり、若手層に人気があります。しかし、転職市場・会社員市場を見渡した際に、このテーマに盲信する人は興味が長く続かないことにより、仕事に対するモチベーションを保てず、離職をしてしまうケースが多いです。

もちろん、この4つの分野を否定しているわけではありません。これらの分野に対し、熱い想いと具体的な戦略を持って取り組み、しっかりと成果を出してキャリアを築いている人もいます。

ただ、このWhatだけで仕事選びをしてしまうと、転職後にイメージと違う事態に直面すると「こんなはずではない!」と感じ、ミスマッチが生じてしまうのです。結果として、早期離職を繰り返してしまいキャリアに大きな傷がついてしまいます。

転職が成功する仕事の選び方〜Howに着目〜

転職におけるHow

転職ではWhat(何がしたいか)の業界・商材ではなく、仕事内容や働き方、どんなスキル・経験が積めるのかのHowに着目すると、納得のいく結果になりやすいです。

これだけではイメージしづらいと思います。先ほど紹介したミスマッチ四天王から、実際にどのような業態・職種が転職先になるのか紹介します。

転職ミスマッチ四天王の具体的な業態・職種
  • スポーツビジネス
    ┗スポーツ小売業の店舗接客・販売
    ┗スポーツマネジメント会社のマネージャー
  • 女性の美
    ┗ビューティーアドバイザー
    ┗アパレル販売
  • 英語を使う・グローバル
    ┗翻訳事務所スタッフ
    ┗メーカー・卸商社のバイヤー・営業
  • 教育
    ┗塾講師・教室長
    ┗英会話スクール個人営業

What(何がしたいか)から仕事を選ぶと、上記の業態・職種が選択肢になります。しかし、これらの職種が本当にやりたい仕事なのか、そもそもやりがいを感じられるのかはわからないですよね。

転職エージェント末永 末永

Howに含まれる仕事内容・やりがい・大変さ・自らの適性などを考慮しないと、大変な仕事だけやらされ、いつまでもやりたい仕事ができないという思いに囚われてしまいます。

転職エージェント末永 末永

しかし、何がしたいかわからない人は希望の職種自体が明確に定義されていないことが多いので、途中で自分の目指すキャリアそのものがわからなくなり、仕事に対してのやりがいを見失ってしまうことがよくあります。

希望の職種が明確になっていない人は、転職エージェントを利用するのをおすすめします。キャリアのプロがあなたの適性や志向性を診断した上で求人を紹介してくれるので、初めての人でも安心して転職活動が始められます。

おすすめの大手総合型転職エージェント

他にもビズリーチに登録し、人事やヘッドハンターからオファーが届くのを待つのも1つの方法です。

転職エージェントについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

転職における仕事選びでHowが重要な理由

転職における仕事選びでHowが重要な理由は、業界経験よりも職種経験が重視される転職市場の特性にあります。

というのも転職市場では即戦力として活躍できる人材が評価され、採用されています。たとえ前職が違う業界であったとしても、募集する職種での高い専門性があれば採用されるのです。

転職エージェント末永 末永

実際、私の周りにいるサッカーや野球などのスポーツジム、リーグの運営事務局の社長や専門職ポジションに就いている人は、リクルート出身の先輩が多く、スポーツ業界経験者ではありません。


同様に教育関連の会社の経営陣やマーケティングなどのスペシャリストポジションも教育業界出身者ではないです。


それぞれ子供の頃からスポーツが好きだったり、教育に対して熱い想いはありますが、業界出身者ではないのです。

つまり、スポーツに関わる仕事をしたいからスポーツ業界、教育に関わる仕事がしたいから教育業界といった選択は、入社した後に想像と違った!というギャップを感じる要因になりやすいです。

もちろん、本当にその業界に貢献したいのであれば、その業界に今足りていない課題に目を向け、その課題を解決するためにはどうすればいいのかを考えるべきです。考えた結果、解決策を提示できるような業界に逆張りで修行にいく、と言う選択肢もありだとは思います。

本当にやりたいことに対しては、直接そこに関わることだけを目的にせず、長い目で見たときの継続性や実効性を意識したほうが良い選択ができるようになります。

転職におけるHowを実現する方法

ここまでやりたいこと(What)に着目するのではなくどのように働くか(How)に着目すべきであるとお伝えしてきました。

しかし、「では、あなたの強みはなんですか?」と聞かれてすぐに答えることができる人は少ないのではないでしょうか。

転職エージェント末永 末永

そこで大事になるのが自己分析をし、自分のことを客観的に深く理解することですが、転職エージェントとして多くの転職者の相談に乗る中で感じるのは客観的に自分のことを理解するのは難しいということです。

転職エージェント末永 末永

そこでおすすめなのがプロに相談するということです。下の文は過去にマジキャリを利用し、自分自身の深い理解をおこなった人の感想になります。

評判・口コミ

20代女性

20代女性

自分の決断や感情に自信を持てずいつも一般的な選択肢や周りと同様の選択肢を取るようになってました。

そのせいか自分の中に「楽しい」や「嬉しい」のような自分のいいところや自分の感情が動く瞬間を忘れてしまうような状態でした。

そんな中でマジキャリの利用を決めコーチとのマンツーマンのセッションを開始しました。

 もっと見る

今まで自分の感情を無視して生きてきたため過去のことやその時の感情を深ぼるのは大変に感じましたがプロのコーチが丁寧に寄り添って優しく問いかけてくれたことで自分一人では深ぼることができないところまで深ぼることができました。

その結果、当時は気づきもしなかったことまで気づくことができ、自分の強みや特性について深く理解することができ自分の人生について前向きに考えることができるようになりました。

マジキャリの利用を通して新たな挑戦をした時の自分の気持ちを知りたいと感じ資格の勉強や転職活動に取り組んでいます。

転職エージェント末永 末永

今現在もやもやしている人は自分の感情にふたをしてしまっていることが多いです。プロと一緒に紐解いていくことで自分の深い理解に繋がり今後のキャリアを前向きに考えることができます。

また数あるキャリアコーチングサービスの中で一番おすすめなのがマジキャリです。

マジキャリは転職エージェントも運営しているアクシスが運営しているため、キャリアに関する知見が豊富にあり、あなたの強みが活かせる職業の提案から実際にその職業に就くためのアクションプランまで詳細に設計します。

どんなにいいキャリアプランを立てても実現できなければ絵に描いた餅で終わってしまい無駄になってしまいます。

また、転職活動では年齢や経験・スキルが重要視されるので年齢を重ねるほどキャリアチェンジが難しくなってしまいます。

そのため、今日が人生の中で一番若いという言葉もあるように早いうちに一度無料相談してみてください。

初回無料相談の後にサービスを利用するか決めることができます。

やりたいことがわからない人におすすめ

  • マジキャリ
    自己分析を通してキャリアのプロがあなたの適性や志向性を見つけ出します。

キャリアコーチングについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

理想のキャリアプランを実現する方法

自己分析を通して理想のキャリアプランができたら実際に転職先を選んでいくわけですが、その際には以下の2つの視点も必要になります。

  • マーケットの魅力度
  • マーケット内での競争優位を得られるか

マーケットの魅力度とは、自らが参入する魅力があるかどうかの視点です。たとえば「儲かっているか?」「今後成長していくか?」「将来的になくなるリスクは低いか?」などがあります。

キャリアにおいては「自分自身がやりたいことか?」という観点もマーケットの魅力度に入ります。

マーケット内での競争優位は、その業界・職種・企業の中で、「競争相手に勝ち続けられるのか」という視点です。

これは「長期間辞めずに続けられるのか?」にも通じています。競争に負けて衰退している場所では、長く続けられる可能性は低いですよね。

転職エージェント末永 末永

キャリアプランを実現するためにはそれぞれの場所で定着・活躍できるといいですが、そのためには自分が頑張れるだけの合理的な理由が必要になってきます。


その理由のために頑張れている状態が「なんだかんだで一定のやりがいを感じられる状態」だと私は考えています。

キャリアアップやキャリアプランについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

転職で何がしたいかわからない人の特徴

転職エージェント末永 末永

今まで、数千人もの転職相談に乗ってきましたが、「転職したいけど何がしたいかわからない」と悩む人は、これから紹介する5つの特徴のどれかに当てはまっている傾向があります。

転職エージェント末永 末永

以下の5つの考え方・特徴に当てはまる人は、何かしたいと思っても、その考え方・価値観が障壁になる可能性が高いです。
あなたを客観視するヒントにもなるので、あなたの考え・価値観と照らし合わせて読んでみてください。

失敗することを恐れている

失敗を恐れる人は、転職で何がしたいかわからないと悩む傾向にあります。

なぜなら、失敗に対する恐怖心により、何事に対しても挑戦できなかったり、挑戦できたとしても初速が遅くなってしまうからです。

その結果、失敗を恐れず何事も挑戦する人よりも経験が不足し、自分が何に向いているか、何にやりがいを感じるかというのがわかりにくくなります。

転職で何がしたいかわからないと悩んでいる人は、失敗を恐れず、まずは興味のあることや目の前のことに挑戦して

みてください。

他人と比較してしまう

よく他人と比較してしまう人も、転職したいと思っても何がしたいかわからないと悩んでしまいます。

なぜなら、他人の華やかな部分ばかりに目がいってしまい、あなた自身がやりたいこと・興味あることから遠ざかってしまうからです。

さらに、他人と比較することで自分との差を感じ、ネガティブになってしまうこともあります。

その結果、あなたの強みがわからなくなり、転職で何がしたいかわからなくなってしまうケースが多くあります。

そもそも得意なことや経験は人によって違いますし、隣の芝は青く見えますがやりたい仕事を見つけるという観点において他人と比較しても意味がありません。

あるべき論が強い

あるべき論というのは「大学まで出させてもらったから大手企業に就職するべき」「正規雇用で働くべき」「女性は結婚するべき」といった考えです。

このあるべき論にとらわれている人は、仕事でやりたいことがわからずに悩む傾向が強いです。

なぜなら、このあるべき論をもとに人生の決断をしてきたため、そこにあなたの意思が含まれてないからです。

そもそも人生において、あるべき論で正解は語ることができず、本人が正解だと思ったことが正解なのです。

今でも親世代の人はあるべき論で物事語ってくるケースはありますが、あなたの意思に従って決断してみてください。

「こうあるべき・するべき」から解放されると、あなた自身が本当にやりたいことは何かが見つかるきっかけにもなりますよ。

自己肯定感が低い

自己肯定感が低い人は、ネガティブな思い込みから物事にチャレンジしにくく、仕事で何がしたいかわからないと悩んでしまいます。

というのも、自己肯定感が低い人はこれ以上傷つかないように「自分は他者よりも劣っている」と無意識のうちに思いこむ防衛戦略をとるため、意欲的に行動に移せないからです。

自己肯定感が低い人は何事も「自分なんて…」と考えてしまうので、自分自身で可能性や選択肢を狭めてしまいます。

自己肯定感が低い人は、わずかに残った選択肢の中からやりたいことを探そうとしているので、「転職したいけど何がしたいかわからない」という状態に陥ってしまいます。

目先の条件で選択しがち

目先の条件で選択しがちな人は、転職で何がしたいかわからないと悩みます。

なぜなら、目先の条件で選択する人は、中長期的なイメージをすることができず、短期的な損得勘定で意思決定をしてしまうからです。

目先の条件で意思決定をしてしまうと、目的と手段が混合してしまい、「何がしたいかわからない」という状態になります。

目先の条件で選択する人と、そうでない人の具体的な思考と判断の例もあわせて紹介します。

×目先の条件で選択する人

思考:なんか「WEBマーケター」ってかっこいい
判断:WEBマーケターになることが目的になる

◎目先の条件で選択しない人

思考:将来は場所を選ばずに働きたい
判断:PC一台で仕事ができる職種や業界に転職する

このように目先の条件で仕事選びをすると、目的と手段が混同してしまうと転職で何がしたいかわからなくなりがちになります。

次のパートでは何がしたいかわからないまま転職するとどのようなリスクがあるか、解説していきいます。

何がしたいかわからないまま転職するリスク

「転職はしたいけど、何がしたいかわからない」という人がそのまま転職を進めてしまうことには、以下のリスクがあります。 順番に説明していきますね。

選考を通過できない

何がしたいかわからないまま、「今の職場を早く辞めたい」などの理由で「なんとなく良さそう」な求人に応募して選考を受けたとしても、結局は志望動機などを話さなければなりません。

その場ではそれらしい理由をつけて面接で伝えたとしても、面接官も多くの転職者を見てきているので「なんとなくで応募してきたんだな」「現職を辞めたいだけだな」とすぐに見抜かれてしまいます。

企業が人を採用する理由は「利益をあげるため」なので、利益を出してくれそうな人を探しています。

利益を出してくれそうな人を見分けるために、「うちの会社でこの仕事をしたい理由」がはっきりしているかどうかが判断基準の一つになります。

これが自分の中ではっきりしていない状態のままだと、企業から採用したいと思われる確率が低くなってしまい、選考を通過しづらくなります。

ミスマッチにより早期退職してしまう

「この仕事をしたい」と思えないままで内定を獲得できたとしても、入社後にミスマッチで辛くなってしまう可能性があります。

たとえば業界のイメージなどが先行していて実際の仕事を頑張れるかどうかを考慮できていないと、「思っていたのと違った」と後悔してしまい、早期退職につながるリスクがあります。

また、転職理由や志望動機が明確でなくても採用する企業は「誰でもいいから人手が欲しい」と思っているような、離職率がとても高い企業である可能性もあります。程度によってはブラック企業の可能性もあるでしょう。

このような企業に入社してしまう可能性があることも、何がしたいかわからないまま転職するリスクとも言えます。

向いてる仕事に転職するなら

  • マジキャリ
    自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!

最悪、転職自体が難しくなる

何がしたいかわからないまま転職をして、ミスマッチが起きて退職する。この流れが複数回続いてしまうと、最終的には転職自体が難しくなってしまうリスクもあります。

なぜなら、早期退職を繰り返している人を、企業は基本的にネガティブに捉えるからです。採用や教育にもコストが掛かりますから、早期退職は企業にとって損だと言えます。そのため、その可能性がある人を採用する可能性は、相対的に低くなるのです。

転職エージェント末永 末永

このように、ミスマッチによる早期退職はその人のキャリアの可能性を狭めていきます。


何がしたいかわからない人は、そのまま転職を進めずに仕事の選び方を見直し、キャリアプランをしっかりと考える必要がありますね。

転職で何がしたいかわからない人によくあるQ&A

数多くのキャリア相談をしている中で、何がしたいかわからないという人はとても多いです。実際によく聞かれる質問を2つ紹介します。

同じことを感じている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Aさんの場合

人物 Aさん

転職したいのですが、やりたいことが分かりません。こんな状態でも転職はできますか?

転職エージェント末永 末永

転職自体はできます。

しかし、転職した会社で定着して長く働き続けるためには、やりがいを見つけることが大事です。

やりがいの見つけ方は「転職でやりたい仕事を見つける方法」で解説しています。

Bさんの場合

人物 Bさん

何がしたいか分からないので、とりあえず転職で有利になりそうな資格を取ろうと思っています。

転職エージェント末永 末永

資格だけ取るのはおすすめできません。

転職市場では資格よりも実務経験が優先されるからです。また、転職で有利になる資格は非常に少ないです。

役に立たない資格を取るのは時間とお金の無駄になってしまうので、よく考えたほうが良いでしょう。

転職に強いキャリア相談先

  • マジキャリ
    自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!

転職で有利になる資格について知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。

転職で何がしたいのかわからないのなら

「転職したいけど何をしたいのかわからない」「どんな仕事や業界が向いているのか分からない」という状態であれば、1人で考えても良い選択はできません。

悩んでただ時間を浪費するのなら、その道の専門家である転職エージェントに相談してみましょう。第三者視点の自己分析を通して、自分ではわからなかった適職を見つけられます。

その後は自己分析をもとに求人の紹介をしてくれるので、ミスマッチが少ない転職ができます。また、履歴書・職務経歴書の書き方や応募企業に合わせた面接対策など、転職に必要なすべてのことをサポートしてもらえます。

転職エージェント末永 末永

そこで私がおすすめする転職エージェントを以下に厳選してみました。相性の合う転職エージェントを見つけるためには、気になる2〜3社に複数登録すると良いです。


キャリアの相談だけしたい場合はキャリアコーチングサービスがおすすめですね。


独自に集めた口コミをまとめた記事も付属しているので、合わせて参考にしてください。

以下で、それぞれの特徴とおすすめの転職支援サービスを紹介していきます。

全業界・職種の求人を網羅!業界人気TOP3の大手転職エージェント

転職エージェント末永 末永

大手総合型転職エージェントには、全業界・業種の求人が集まっています。大手企業や人気企業の非公開求人を多数保有しているのもこれら大手エージェントです。

転職エージェント末永 末永

複数検討する上では、以下のうち2社は利用しておくべきですね。


「まだいきたい業界・職種が絞り切れていない」「多くの求人の中から比較検討したい」という転職者にもおすすめです。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

高年収・管理職求人が豊富なスカウト型転職サイト

転職エージェント末永 末永

リーダー・マネージャーといった企業の中核ポジションや管理職、マーケティングなどの専門スキルを生かして年収アップしたい人には、以下で紹介するビズリーチがおすすめです。

転職エージェント末永 末永

ビズリーチは年収600万円以上の優良求人のみを扱う会員制転職サイトです。


レジュメを登録しておくと、企業の採用担当者や業界・職種に特化したヘッドハンターからスカウトメールをもらうことができます。スカウトのあった年収・ポジションから自分の市場価値が分かるので、転職に積極的でない人にもおすすめです。


大手総合型転職エージェントが保有していないような独自のコネクションを活かした非公開求人に出会うことができますよ。

ハイクラス求人が多い転職サイト

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く

何がしたいかわからないという20代のあなたへ

転職エージェント末永 末永

この記事を最後まで読んでくれた20代の人限定で特別なオファーがあります。

ここまでご紹介したとおり自分が何がしたいか、どう生きていきたいというのは転職活動を成功させる上で重要なものになります。

なぜなら、やりたいことや自分がどう生きていきたいかということが明確でないと転職活動において志望動機を語ることが難しく面接官を納得させることが出来ないためお見送りになってしまいます。

また、やりたいことなどを考えずに転職活動をおこなうと、年収や社名のようなわかりやすいものに飛びついてしまい結果として入社後にギャップが生まれ、また転職活動を繰り返すという負のループに陥ってしまうからです。

この記事でも紹介しましたがやりたいことを見つけるのに重要になるのが自己分析になります。

なぜなら自己分析をすることでこれまでの経験や考えを洗い出すことができ、客観的に自分のことを見つめ直すことができるからです。

転職エージェント末永 末永

しかし、この記事を読んでいる多くの人が正直、自己分析はしたことあるがうまくいかなかったという人がほとんどなのではないでしょうか?

転職エージェント末永 末永

なぜなら皆さんの多くが一人で自己分析をしてしまっているからなんです。

正直、自分自身で自己分析をしていて自分のことを客観的に見ることって非常に難しいですよね?

転職エージェント末永 末永

そこでやりたいことを見つけ転職を成功させるだけでなく今後の人生を前向きに生きていきたいという人におすすめしたいのがマジキャリです。

マジキャリは転職エージェントも運営しているアクシスが運営しているため転職に関するノウハウがどのキャリアコーチングサービスよりも豊富にあり、その独自のフレームワークを活用してプロのキャリアコーチと一対一で深く丁寧に自己分析をおこなうことができます。

そのため、転職やキャリアを考えた自己分析をすることができ、心の底から納得のいく転職活動の実現だけでなく入社後の定着・活躍、そして将来のありたい姿までをトータルで考え実現していきます。

転職活動では経験が重要視されるため若ければ若いほどポテンシャルを見てもらえ、自分のやりたいことに近づける転職を成功させる可能性は高まります。

なんとなく仕事にもやもやしているであったり将来のキャリアに不安を抱えているといった若い人におすすめのサービスになっています。

しかし、現在マジキャリへの問い合わせが殺到しており、対応できる人数には限りがあります。

ここまでこの記事を読んでくれた本気で転職を成功させたい・将来のキャリアについて考えたいという20代の人限定で10名様に優先的に初回無料面談の枠を受け付けます。

20代の人であれば企業もポテンシャルで採用してくれるので、就活を失敗してしまった、やりたいことがわからないといった悩みを抱える人もこれまでのキャリアを変えてありたい姿を実現できるチャンスがまだまだあります。

人生において一番若い日は今日という言葉もあるように、キャリアについて手遅れになる前にお早めに一度無料相談をしてみてください。

※ご支援できる人数に限りがあるために、20代中心など弊社でお役立ちがきちんとできると見込めた方のみに限定させていただいているため、状況等によってはお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください。

マジキャリ

転職を前提としないキャリアコーチングサービス
徹底した自己分析からキャリアプラン設計まで、圧倒的な価値を提供します!

ポイント

  1. 徹底した自己分析やキャリアの棚卸し
  2. 中長期的なキャリアプランの作成
  3. 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応

マジキャリに相談する

仕事選びに迷う人に役立つ関連記事一覧

転職で何をしたいのか分からない人や仕事選びに詰まっている人向けに、役立つ関連記事をまとめてみました。

気になるものがあれば、ぜひ読んでみてください。

line

line

人気の転職エージェント