仕事がつまらないのは当たり前?楽しさ・やりがいを見つける方法伝授!
今の仕事がつまらない…楽しくないと思っている人も多くいますよね。やる気が出ないから辞めたい、という人もいるでしょう。
今回はそもそもなぜ仕事がつまらない・楽しくないと感じるのか、現状を打破する策などを解説していきます。
筆者は10年以上転職エージェントとして相談を受けてきましたが、仕事がつまらないと感じている人は多かったです。基本的な考え方として、仕事は決して楽しいものではありません。ただ、そのつまらなさがモチベーションなどに影響してしまうと、職場での評価に影響してしまうこともあります。
仕事を完全に楽しむ必要はありませんが、できればモチベーションは下げずに仕事できるのが現状では理想ですよね。そこで今回は何が原因で仕事がつまらないと感じているのか、そして可能であればその状況の解決方法について解説していきます!
まずは仕事がつまらないと感じる理由を考える
最初にどうして仕事がつまらないと感じているのかを考えてみましょう。
以下8個のパターンの中で、あなたの心当たりがある項目があれば内容を確認してみてください。
理想と現実のギャップがある
新卒で入社した人や異業種に転職した人に起こりがちな現象です。
思い描いていたような仕事内容と違ったり、業界の体制などが自分の想像と乖離してしまっていたときに、理想と現実のギャップから仕事が面白くないと感じてしまうパターンです。
ただ転職するにしても早期退職は後の転職活動に響くので、すぐ辞めるのではなく「なぜギャップがあるのか」「ギャップを埋めるにはどうすればいいか」を考えてみてください。
人間関係が合わない
人間関係に不満があり、合わない人と働くことで仕事がつまらないと感じてしまう人もいます。私の経験上、人間関係が仕事に影響するのは結構あるあるな話だとも感じています。
例えば上司の指示が理解できなく、なぜ今この仕事をしないといけないのか、質問をしても納得のいく返事が返ってこなかったりなどですね。
もし人間関係を解決していきたいのであれば、同僚やマネージャーなどに相談してみるのがおすすめですよ。
仕事内容が合わない
仕事内容が合わないと、おのずと仕事自体がつまらないと感じる要因になりやすいでしょう。
ご自分と相性の悪い仕事をしていると、どうしても成果を上げるのも難しくなりますよね。仕事を始めて最初は頑張っていても、なかなか成果に繋がらなかったらつまらないと感じてしまうのは無理もありません。
「仕事自体が苦手」「複雑すぎて大変」などつまらないと感じる原因を要素ごとに考えていけば、改善策が見つかりやすいです。
仕事をする意味が見出せない
仕事をする意味は千差万別ではありますが、自分が納得する意味を見出せないと仕事をしていてもなかなか楽しさは見出せませんよね。
人によっては自己成長や生活のためなど様々な意味をもって働いている人がいますが、意味をもたずに日々の仕事に忙殺されているだけだと仕事のやりがいがわからず、ただ仕事がつまらないと感じてしまうでしょう。
反対に今仕事をする意味が見出せないなら、自分の人生で大切なもの(家族、お金など)と仕事との関わりを考えてみるのがおすすめですよ。
残業が多い
残業が多いから仕事がつまらないと感じる人も中にはいるかもしれませんが、この場合残業が多いことで生じる別の問題も相まって、仕事がつまらないと感じる人が多いですね。
別の問題としては例えば、残業が多く自分の好きなことに当てられる時間がなかったり、忙しさから上司などのストレスが自分に向いてしまっているなどです。
ですが、実際は置かれている環境に問題があるケースも少なくありません。上司、あるいはさらに上の人に相談するなど何かしらの方法で改善を検討してみましょう。
出世や成長ができない
職場の環境など、外部要因が原因で出世や成長ができないと感じているときにも仕事がつまらないと思いがちです。
例えば年功序列型の企業などで多いのですが、役職につくために頑張って働いても上のポジションが全て埋まっていて物理的に出世できないという悩みもよく聞きますね。
成長意欲や出世欲が高い人が感じる悩みだと思うので、転職しても仕事を頑張る意欲さえ保ち続ければ別の企業で成長するチャンスは巡ってくる可能性があります。
給料が低い
仕事はやった内容に対してしっかりと報酬が支払われて自分の価値を確認できたり、評価されてる実感が出てモチベーションにも繋がってきますよね。
仕事内容に対して給料が低くかったり、会社に貢献しているはずなのに正当に評価されないとモチベーションはどうしても下がってしまい、仕事がつまらないと感じる原因になることが多いです。
現職で相談などをしても改善されないのであれば、そのときに初めて転職を検討して良いでしょう。
休みが少ない
休みが少ないとプライベートの時間が作れず、どうしても仕事が嫌になってしまいがちですよね。
仕事が趣味の人なら問題ないかもしれませんが、そういった人はあまり多くないのが現状です。プライベートを充実させることで、仕事にもハリが出てくることもあります。 毎日が仕事ばかりになってしまうと、仕事がどんどんつまらないと感じてしまっても無理ありません。
業界、職種の特性であるならある程度仕方ないところもありますが、自分の仕事量が原因であるなら改善できるかもしれません。まずは仕事量を減らせないかを上司などに相談してみましょう。
仕事がつまらないと感じたときの解決策
ここでは仕事がつまらないと感じたときの解決方法を紹介していきます。
ただし悩みの種は十人十色で、以下6つの内容で解決できない場合もあることはご了承の上、ご確認ください。
上司や上の役職に相談する
先ほども何度か紹介している解決方法ですが、上司や上司より上の役職の人に相談する解決方法です。
何が原因で仕事がつまらないと感じるのか、その原因を相談することで解決できる内容であるなら、相談するのは効果的です。
相談で解決できる悩み
社内でライバルを探してみる
社内でライバルにする人を探すことで、ご自分の中でその人と切磋琢磨できる可能性があります。
本人に直接ライバル宣言する必要はなく、ご自分の心の中で誰か1人をライバルと設定し、その人に負けないように仕事をしていけば、仕事にやりがいや楽しみを見出せるようになることもありますよ。
ライバルを探すことで得られる効果
やりたいことを副業で始める
現職での仕事にやりがいを感じられず、つまらないと思っているならやりたい仕事を副業で初めてみるのがおすすめです。
現在ではクラウドソーシングを利用すれば、副業として仕事を受注しやすい環境があります。さらに副業とはいえやりたいことをやっているときは、気持ちのリフレッシュにもなりますよね。
やりたいことを副業でやる利点
楽しく働いている人の真似をしてみる
仕事がどうしてもつまらないと感じていて、どうにかして楽しみたいけど方法がわからないと思っているなら、身近にいる仕事を楽しんでいる人の真似をしてみるのも良いです。
どういう気持ちで仕事をしてるのかは本人しか分からないところでもあるので、出来るなら真似するだけでなく、実際に話を聞きに行ってみるのもおすすめです。
真似することで変わること
意欲が出ないのを前提に行動してみる
働く意欲がわかないときは、無理して意欲を出そうとしないことも手段の1つです。
ぶっちゃけ仕事のモチベーションが下がってしまうときは誰にでもあり、仕方ないことだと思います。そんな時に無理して意欲を出そうとしても良い結果にはなかなか結びつかないでしょう。ただずっとそのままというわけにもいかないので、何かしらの方法で意欲を出していくのが良いです。
意欲を出すための行動
今後の自分のキャリアを考える
現職がどうしてもつまらないと感じるときは、今後のご自分のキャリアについて考えてみるのもおすすめです。
現職がつまらないと感じているなら、なぜつまらないのかなどを要素分解して、つまらないことと楽しいことを明確にしキャリアを考えていっても良いでしょう。
キャリアを考えて見えてくるもの
どうしても楽しさが見出せないなら転職も視野に入れる
ここまで紹介してきた方法を尽くしても仕事に楽しさを見出せないのなら、現職では仕事のつまらなさを打破するのは難しい可能性があります。そうなったら、転職を視野に入れても良いでしょう。ただし、こういった理由での転職にはいくつかの注意点があります。
まず、転職してのキャリアアップは難しいと思ってください。現職と同じような条件か、異業種への転職になると年収は下がってしまうこともあります。
基本的にどの企業であってもこういったネガティヴな転職理由では採用されることは難しく、内定を貰えたとしても良い待遇で転職できる可能性は低いです。それらを踏まえた上で、それでも現状を打破したいと思うなら転職しても良いでしょう。
また、転職先で同じような失敗を繰り返さないためにも現職ではどんな仕事が面白くて、反対にどんな仕事がつまらなかったのかを明確にしておいてください。これまでの自分を反面教師として、楽しかった仕事を分析し、それを転職先選びの基準としてましょう。
転職エージェントの利用も検討する
仕事がつまらないという理由で転職するなら、転職エージェントの利用を考えても良いでしょう。
転職エージェントは初めの面談から相談者に対して丁寧にヒアリングしてくれます。そこでなぜ現職がつまらないと感じているのかを転職エージェントと一緒に言語化していきましょう。
そうすることで、反対にご自分に向いていそうな業種を転職エージェントが提案してくれたりと、第三者目線でのアドバイスをくれます。
オススメの大手転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界求人数No.1!女性を積極的に採用したい企業の求人が多数! -
doda
利用者満足度No.1。11万件を超える企業の求人を保有 -
マイナビエージェント
20代支持率No1。若手を採用したい企業の求人が多数
仕事がつまらないときのNG行動
仕事がつまらないと感じているときは、以下の行動は控えるのがおすすめです。
場所を選ばず愚痴をこぼす
仕事の憂さ晴らしに愚痴をこぼす人はよくいますが、これはたまになら問題ありません。ただ、場所もタイミングも選ばすに愚痴をこぼす人に、他の人は良い印象をもたないでしょう。
下手をすると鬱陶しがられてしまったり、他人に知らない間にストレスを与えてしまっていることもあります。
ダラダラと仕事をする・サボる
仕事がつまらないと感じているからといって、そのままダラダラと仕事をしていたり、ましてや仕事をサボってしまうと勤務中の態度が悪いと見なされ、会社での評価が下がってしまいかねません。
また、仕事のモチベーション次第ではミスも増える原因になるので、ペースは遅くともなるべく慎重に仕事をしていくのが良いでしょう。
仕事を楽しむには趣味を持つことも大事
仕事がつまらないと感じているなら、仕事以外で楽しいことを見つけてその楽しいことのために仕事をするという方法もありますよ。
仕事がつまらない時は無理をせず、自分らしい方法でモチベーションを上げていくのが良いです。
例えば旅行やゲーム、何かしらのスポーツのクラブチームに入ってみるのも良いでしょう。
仕事がつまらないからといって、仕事で何か楽しいことややりがいを感じられることを見つける必要はありません。仕事自体が楽しくやりがいがあるという人も一定いますが、実際はやはりプライベートとの両立が上手くいって仕事にもハリが出てきている人のほうが多く感じます。
趣味を楽しむためにお金が必要、だから仕事をして趣味を楽しむようにすれば自ずと仕事も頑張れるようになるでしょう。
転職を検討しているなら
仕事がつまらないと感じていて転職を検討しているなら、転職エージェントの利用はおすすめです。
先ほども解説しましたが、転職エージェントは丁寧なヒアリングで相談者が仕事がつまらないと思う原因の分析をした上で、あなたに合った仕事を紹介してくれます。
実際は面接対策までしてくれますが、それにはあまり期待せずともキャリアのプロと一緒にご自分が楽しめそうな仕事を見つけられるという点にフォーカスしていきましょう。そうすることで、キャリアの「軸」も作れる可能性がありますし、ご自分で求人を探すときにも役立ちますよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
女性におすすめの転職エージェント
オリコン顧客満足度3年連続1位!
丁寧なサポートに定評のある転職エージェント
ポイント
- 年収400万円以上の求人多数
- 転職後の年収アップ率67.1%!
- 年収700万以上のハイクラス求人や、女性管理職の転職サポートにも強い
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカー AGENTへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有
このままは良くないと思ってるけど、どうしたら良いのかも分からないなぁ。