好きなことを仕事にするメリット&デメリットは?【体験談あり】
今回は、好きなこと・得意なことを仕事にしても良いのか、そのメリット・デメリット、好きなことを仕事にする方法について解説していきます。
また、好きなことを仕事にした方の体験談も一緒にご紹介します!
好きなこと・得意なことを仕事にしてもいい?
好きなことでお金が稼げるのであれば、仕事にしても良いです。ただ、好きだけど技術・努力が必要なら覚悟しなければなりません。
例えば、絵を描くことが好きで漫画家になりたい場合、絵を描くだけではダメですよね。プロットの考え方やネームの描き方、ペンやトーンの使い方など、習得しなければならないことがあります。
また、好きなことは消費者として好きだったとしても、サプライヤー(供給者)側として「好きになれるか」「やりがいを感じられるか」は全く別の話です。
「そんなの当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、実際きちんと考えられていない方が多いんですよね。
好きなことを仕事にするなら、サプライヤー側のビジネスモデルや生産工程、役割分担などについて具体的にイメージ・理解することが必要です。
手段も含めて考えよう
好きなことを仕事にする際に、具体的にどのように関わっていきたいのか、これも重要です。
具体的に考えてみて「好きなものを作りたいのではなく広めたい」に行き着く方も実際に多いです。
しかし、好きなことを広げる役割となれば、マーケティングの専門性を高めなければいけません。つまり、「マーケティングを学ぶために別業界の企業で修行をする」という回り道が必要になるんです。
ですが、この回り道をしたくないという方も実際には多くいます。
企業が提供する製品・サービスのリーディングカンパニーはブランド力があり、マーケティングがうまく、本気で力を入れています。
そうした会社が中途採用でマーケティングの担当者を採用する際、マーケティングの専門性を持たない人物を採用したいと思いませんよね。
好きなことを本気でサポートしたいなら、企業が求める能力を極めなければ、貢献はできません。どんなビジネスも貢献性の高い方が選ばれ頼られますし、求められます。
ですから、弊社では特に20代の方々に対し、まずは求められる自分を目指しましょうと提案しています。
好きなこと・得意なことを仕事にするメリット
実際に好きなこと・得意なことを仕事にする前に、メリットについてもご紹介します。具体的には以下の5つが挙げられます。
- 情報収集力が高くなる
- 向上心が強い
- 積極的に取り組める
- スキルアップの勉強も苦にならない
- 修練上達が早い
好きなこと・得意なことだからこそ、自ら積極的にアンテナを張って情報収集をし、もっと能力を高めていきたいと向上心も高くなっていきます。
また、修練上達が早いため、早い段階で業務に慣れて企業に貢献できる傾向が見られますね。
好きなこと・得意なことを仕事にするデメリット
好きなこと・得意なことを仕事にする場合、以下のようなデメリットがあります。
- 悪い面を知った時に対処ができない
- 収入や締め切りなどで苦しい思いをする場合がある
好きなこと・得意なことにも良い面と悪い面があります。例えば裏事情や良くない情報を知ってしまった時、きちんと対処できない…というケースがあります。
また、収入が少ないことや締め切りで苦しく感じてしまう場合もあります。もちろん、その職業によって差はあるので、事前に調べておくと良いでしょう。
好きなこと・得意なことを仕事にする方法
好きなこと・得意なことを仕事にする方法は、その職種によって変わってきます。
例えば、クリエイティブ系の職種であれば、未経験から正社員採用というのは難しいのが現状なので、基本的にアルバイトからスタートする傾向が強く見られます。
その理由としてはスキル・経験のある人材を企業が求めているからなんです。
だからこそ、自己研鑽が必要になりますし、アシスタントなどのアルバイト経験をする、というのが1つの方法です。自分で作品やポートフォリオを作って企業へ持ち込む、またはお金にならない下積みをするという方法もあります。
大事なのは「好きなものに携われるかどうか?」「好きなことをどんな風に仕事にするのか?」という2点です。この点をきちんと考えてから、行動に起こしましょう!
おすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
好きなことを仕事にした人の体験談
好きなこと・得意なことを仕事にした結果、どうなったのかとい部分が気になりますよね?
そこで、好きなこと・得意なことを仕事にした方の体験談を、成功例・失敗例に分けてご紹介していきたいと思います。
成功談
好きなこと・得意なことを仕事にして成功した方は、やはり並々ならぬ覚悟や努力を経ているようです。では、実際に体験談を見てみましょう!
私は以前からCM・雑誌・アパレルとか、キラキラしたものが好きで、アパレルの接客販売をしていました。でも本当はプレスとかもっと華やかなことがしたかったんです。
そこで1度、専門広告会社でガツガツの営業を5年間経験しました。売り上げも達成しましたし、もちろん頑張って実績もちゃんと作りました。
本当は「この会社の社風合わないな…」とか思っていたんですが、それでも頑張り続けて、次にWebマーケティング会社に入社して、マーケティングの経験を積みました。
営業経験やマーケティングの経験をしっかり積んでから、総合広告代理店に入社をしてCMとか雑誌掲載などの仕事をしています。
経験を積むために遠回りをしましたが、ずっと憧れていた業界だったので、今はとても嬉しく楽しく働けています!
失敗談
好きなこと・得意なことを仕事にして失敗してしまった方は、自分がやりたいことをさせてもらえると思っていた、経験を積むことだけを考えて一貫性がなくなってしまったようですね。
では、実際に体験談を見てみましょう!
幼い頃からテレビっ子だったこともあって、テレビ業界が好きで入社しました。
懸命に勉強をして良い大学を卒業していましたが、どんなに高学歴でもテレビ業界はADからスタートという決まりがあるそうで、ADとして働いていました。
すごくテレビ業界が好きだったのに、いざ働き始めてみたら24時間365日自分の時間が取れないほど、ものすごく激務でした…。その結果、私は体がついて行かず、1年半で退職してしまいました。
特殊な仕事なのでキャリアはゼロ。オフィスワークに転職したいと思い求人を探しましたが、キャリアゼロの状態だったので、転職活動はすごく苦労しました…。
大きな会社でマーケティングとかを色々勉強したいという気持ちが強くありました。そこで短期派遣で多くの会社に行って、サポート事務として働き続けていました。
派遣だから有名企業のマーケティングとか結構経験できました。
でも、数ヶ月単位だしサポート事務で何社も経験していることから一貫性がないと判断され、面接ではキャリアとして評価されず、ただのジョブホッパーとしてみられてしまいました…。
転職を成功させるためには
転職を成功させるためには、転職エージェントの利用をおすすめします。転職のプロがあなたの転職活動をサポートしてくれます。
好きなことを仕事にする際、どんなことが求められるのか、どんな覚悟が必要なのか、的確なアドバイスをしてくれます。
また、キャリアプランについても親身になって一緒に考えてくれますので、転職の成功率アップにつなげられます。
ただ、キャリアアドバイザーの質やサポート力には違いがありますので、大手転職エージェント2〜3社、特化型エージェント1社への複数登録をおすすめします。
以下にオススメの転職エージェントをご紹介していますので、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカーエンジニアへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有
転職に役立つ関連記事
転職で役立つ関連記事がいくつかありますので、こちらも合わせてご覧になってみてくださいね!
- 転職では自己分析が決め手!面接で活かすコツを伝授!
- 転職軸がしっかりしていないと転職は厳しい!その理由って?
- 転職の履歴書はどう書く?書類選考で落ちないための完全マニュアル!
- 【フリーター向け】企業への履歴書はラブレターのように書くべし!
- 人事の目に留まる転職の職務経歴書の書き方完全ガイド
- 既卒必読!履歴書と職務経歴書の書き方をプロが伝授!【例文付き】
- 第二新卒の履歴書と職務経歴書はどう書く?新卒との違いをプロが解説
- 転職面接で失敗しない基本のマナー!入室から服装まで徹底解説!
- 転職面接でこんな逆質問はNG!見られるポイントや対策方法を解説!
- 転職面接でよく聞かれる質問集!成功率を上げる対策法を徹底解説
- 【完全保存版】志望動機を書けない20代転職者の方たちへ
- 転職活動の志望動機を書けない第二新卒の転職者の方たちへ
- 【プロ直伝】転職面接で面接官に響く志望動機の考え方!【回答例付】
一般企業でサラリーマンをしていたのですが、カメラマンになりたい!とずっと思っていました。特別な勉強はしていなかったのですが、自己学習でカメラの勉強をし始めたんです。
できるだけ早く行動した方が良いと思い、会社を退職して、カメラマンのアシスタントとして5年間頑張りました。当然、正社員ではなくアルバイトでした。
給料も安かったので貧乏な生活を送っていたものの、その後見事独り立ちできるまで実力がついて、自分に仕事が入ってくるようになりました!
当時は副業もしていましたが、副業しなくても食べていけるようになりました!