【年代別】よくあるキャリアの悩みを紹介!おすすめのキャリア相談先もプロが紹介

キャリア 悩み 相談

    こんにちは!すべらない転職の末永です。

    「キャリアの悩み相談ってどこにすればいいの?」「今の仕事を続けるべきなのか」「自分のことがわからない」など、悩んでいる人向けに、転職の現役プロが解説していきます!

    おすすめのキャリアコーチングやよくある悩みの解決方法についても紹介しています。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

【年代別】よくあるキャリアの悩みとは

厚生労働省:「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)」に、仕事や職業生活に関するストレスを実際に相談したことがある人の割合が記載されています。20代は68%、30代は82%、40代は83%とキャリアに不安を感じている人は多いです。

末永雄大 末永

キャリア相談を受けている中でも感じますが、多くの人が将来の 見通しが立たないキャリアの問題に悩んでいます。

次章からキャリアに関する具体的な悩みを年代別に紹介します。

あなたのキャリアの悩みや不安に照らし合わせてみることで、キャリアへの対策方法を理解してください。

20代に感じるキャリアの悩み

20代では、企業への就職に期待を寄せながらも、社会人として業務を経験することで感じるキャリアの悩みが多い傾向です。

具体的には以下の内容が挙げられます。

向いてる仕事がわからない

20代は「向いてる仕事がわからない」という悩みを抱えている人が多いです。

そもそも20代は社会人経験が浅いため、自分に向いてる仕事が何か明確にするのは難しいです。

様々な仕事を経験していくうちに、自分に合っている仕事と合っていない仕事の傾向が見えてくることが多いため、悩みや不安が生まれます。

末永雄大 末永

20代で向いてる仕事を見つけたいという人は、自己分析からあなたの強みを言語化してください。


あなたの強みを発揮できる仕事があなたにとって向いてる仕事です。


そのため、自己分析をして、自分の強みや価値観を明確にしていくことが必要です。

やりたい仕事が見つからない

20代のキャリアの悩みに、やりたい仕事が見つからないケースも多いです。

なぜなら、社会人として日が浅いため、小さな成功体験が積み上がっていないからです。

成功体験を感じていない場合、仕事に対するモチベーションに影響します。

失敗を恐れたり、自己肯定感が低くなったりすると、「自分はどうせ何もできない」と20代という可能性に蓋をしてしまうケースもあるのです。

末永雄大 末永

やりたい仕事を見つけるには、自分の過去を棚卸ししてみてください。


自分の小さな成功体験を見つけたり、逆に絶対にやりたくない体験を考えたりすることで、自分の理想を思い浮かべてみましょう。

やりたい仕事に必要なスキルや経験を洗い出して、ぜひ次のスッテプへ進んでください。

上司や同僚と価値観が合わない

20代のキャリアの悩みに、上司や同僚との価値観が合わないことで悩んでいる人も多いです。

末永雄大 末永

理由として、今まで価値観の合う人としか関わっていなかったことが挙げられます。

学校やサークルなど、年齢や価値観が近い人が集まり、仲間をつくっていきます。

自分から居心地の悪い人のそばには寄ってはいかないでしょう。

末永雄大 末永

しかし、社会人となるとそうも言ってられません。


価値観や年代が離れていても、仕事のパートナーとして関わらないと職場でうまくやっていけないのです。

価値観が違う場合は、積極的に質問することが大切です。

「どうして、その方法で仕事を回しているのですか?」「今後のミスを避けるために教えてください」など教えを請う形で、仕事の価値観を擦り合わせてみると、価値観だけでなく良好な関係を築くことへの一歩になり得ます。

30代に感じるキャリアの悩み

30代では、今後のキャリア形成において、不安を感じる時期です。また、結婚や子育てが始まるなど、ライフイベントから生じる悩みも多くあります。

具体的には以下の内容が挙げられます。

キャリアの方向性が見えない

30代に多い悩みは「キャリアの方向性が見つからない」という悩みです。

30代はライフイベントの影響を受けやすかったり、出世や昇進などキャリアに変化が出てくる年代です。

30代でキャリアの方向性が曖昧なまま働き続けてしまうと、40代・50代になった時に「あの時、あれをやっておけばよかった…」など後悔してしまうこともあります。

末永雄大 末永

そこで、キャリアの方向性で悩んでいる30代の人は、キャリアプランを立てましょう。


40代・50代でどうなっていたいか、どのような仕事をしていたいかという将来の理想像から逆算して、今何をしなければならないのかを一つ一つ組み立てていくことで徐々に方向性が明確になります。

そもそも将来どうなっていたいかが曖昧で言語化できないという人は、キャリアコーチなどの第三者に相談してみましょう。

スキルや専門性がない

30代のキャリアの悩む人には、スキルや専門性がないと感じている人もいます。

なぜなら「非正規雇用だからスキルや専門性がない」「これくらいは誰にでもできる仕事だから」など、人と比べて自分の能力を低く見積もっていることが多いからです。

スキルや専門性がなくても、正規雇用で転職したり、難しい仕事を受けてスキルを磨くことは可能です。

末永雄大 末永

30代の社会人なら、ポータブルスキルといって、どの仕事にも活かせる汎用性の高いスキルを持っている人が多くいます。

  • コミュニケーションスキル
  • 論理的思考力
  • マルチタスクスキル
  • リスク管理能力

上記のようなスキルは、どんな職場でも活かせることができるポータブルスキルです。

自己分析をし、このポータブルスキルという強みを見つけることで、正規雇用で転職できたいうケースもあります。まずはしっかりと自己分析から始めましょう。

結婚や出産を機にキャリアチェンジを考える

30代は、今後のライフイベントが増えていく時期です。

結婚や子どもの誕生から、「今の仕事や働き方で良いのかな?」と考えることが多くなります。

末永雄大 末永

キャリアとは仕事のみの働き方のような狭義の意味だけでなく、人生を含めた「幸せな働き方」という広義の意味もあります。


自分が大切にしたい働き方や価値観をもとにキャリアプランを見直しましょう。キャリアプランは計画を立てた後でも変更して良いですよ。

あなたの理想の働き方を叶えるために、キャリアチェンジも視野に入れることもおすすめです。

注意点として、しっかりと自己分析で活躍できる職種と、適性のある職場環境のリサーチは必ずおこなってください。

末永雄大 末永

キャリアチェンジしたことで、「こんなはずではなかった」と後悔すると、一人では修正できたことでも、家族がいることで再チャレンジが難しい状況になることは覚えておきましょう

40代に感じるキャリアの悩み

40代では、最後のキャリア転換期です。最終的なキャリアを決めるべく悩んだり、IT導入からのDX推進事業などの流れについていけなかったりすることから、今までのキャリアが無駄にならないかと悩みが増えます。

具体的な悩みは以下の内容です。

マネジメントかプレイヤーどちらで進むのか

40代は「管理職に就くか、就かないか」で悩む人が多いです。

40代になると管理職などの役割が与えられるケースが多いですが、これまで現場で仕事をしてきたのでマネジメントに興味がないという人もいます。

キャリアアップはしたいけどマネジメントではなく、別のポジションで働きたいというのでももちろん問題ありません。

人によってはプライベートを大切にしたいという人もいれば、役職に就きたいという人もいます。自分の大切にしたいことを軸にしましょう。

末永雄大 末永

ただ、管理職になるか・プレイヤーでいるか・他の働き方をするかで悩んでいる人は、なぜ現場で働くことに魅力を感じるのかを整理してみてください。


管理職になってもあなたが現場で働きたいと思う理由ややりがいなどを感じられることに気づくこともあります。

親の介護や子どもの成長などの家庭環境の変化

40代のキャリアの悩みに家庭環境の変化が挙げられます。

「介護のため、エリアが限定されている勤務先への転職や部署異動を考えなければいけなくなった」「子どもの教育費で給与に余裕がない」など転職や給与アップのために役職に就くこともなどを考える時期です。

この場合は、キャリアの軸を見直すことが大切になってきます。

  • どんな働き方をしたいのか
  • 働き方の条件な何があるのか
  • 条件の中で自分や家族にとって大切なことは何か

優先順位を見直し、家族とも話し合うことで変化に対応することができるでしょう。

時代の変化や流れに取り残されそうで不安

現在は企業でもITの導入やDX化が進んでおり、ITツールやAIを使いこなすことが求められています。

40代でも定年まで無関心ではいられません。時代の流れに合わせて、自分のスキルアップが必要となってきます。

末永雄大 末永

一方で、時代の流れに取り残されないか不安に感じている40代も少なくないのです。


終身雇用制の崩壊と、IT事業の活性化により、自分を変化させることができるためのマインドセットが大切です。

自分を一人で変えていくには、第三者からのアドバイスやコーチングが最も効果的ですよ。

自分を変えるきっかけを与えてくれるのは以下の通りです。

  • 読書
  • コミュニティーに所属する
  • スクールに通う
  • 信頼できるメンターと話す
  • キャリア相談をする

自分に合った方法で自己変革をするための行動が大切と言えます。

キャリアの悩みはキャリアコーチングに相談するのがおすすめ

末永雄大 末永

キャリアの悩みを相談するのなら、相談を専門におこなっているキャリアコーチングに相談するのが1番おすすめです。

キャリアコーチングは相談者一人一人に向き合い、キャリアの悩みの相談に乗るだけではなくこの先前向きなキャリアを歩めるように自立のサポートをしていくサービスです。

なのでキャリアについて漠然とした悩みがあったり、今の現状になんとなくもやもやするキャリアプランの相談をしたいといった人にピッタリのサービスになります。

キャリアの相談は転職支援を提供しているサービスでもおこなってくれます。例えば、公的な支援機関であるハローワークなどは、転職のプロではない相談員が相談に乗ってくれます。話を聞いてもらうだけなら良いかもしれませんが、問題解決までには至らないことがほとんどです。

また、転職エージェントは転職をすることが前提で、キャリア相談に乗ってくれるサービスです。基本的に転職に向けた求人紹介がメインになるので「ただキャリアの悩みを聞いてほしい」という人には、時間をかけてくれません。

末永雄大 末永

これらのサービスと比較し、キャリアコーチングはキャリアに関する相談を何でもできます。


「キャリアプランの相談をしたい」「今自分が何をすべきかわからない」というような中長期的なキャリア選択がしたい人向けのサービスです。


今後自分がどうなっていきたいのかをカウンセリングを通して引き出し、自己実現ができるように一緒に考えてくれます。

末永雄大 末永

キャリアコーチングサービスはハローワークや転職エージェントと比較すると有料のサービスにはなってしまいます。


ですが、自分のやりたいことや適正をきちんと理解した上で仕事を選ぶことができるため、転職後の定着・活躍や、将来的な給料アップを見込めますよ。

おすすめのキャリアコーチング

末永雄大 末永

数あるキャリアコーチングサービスの中で最もおすすめなのがマジキャリです。

末永雄大 末永

キャリアコーチングサービスを受ける上で一番重要なのがコーチにキャリアに関する知見があるかというところです。

折角、自分に合ったキャリアプランを立ててもそれが無謀なキャリアプランだったり、実現する方法が明確でなかったりすると実現できずに終わってしまう可能性があります。

マジキャリを運営するアクシスは転職エージェントも運営しており、キャリアや企業側の選考内容や採用目線に関する知見が豊富にあります。

その知見を活かし、立てたキャリアプランは実際に実現できるのかであったり、どのように実現していくかまで細かく設計していくため、絵に描いた餅で終わることはありません。

実際に自己実現コースでは転職エージェント経験豊富なコーチが書類選考対策や面接対策などの転職支援までおこなっています。

末永雄大 末永

キャリアプランをコーチと相談しながら1から設計したいという相談も大歓迎です。


キャリアについての知見が豊富な上に、数百人ものキャリアプランの設計をサポートしてきたコーチが、あなたのキャリアプランの相談に乗り、設計までのお手伝いを致します。

マジキャリを卒業した後もマジキャリで発見した強みを活かせる職種に転職し、今現在活躍している方がたくさんいます。

初回の無料相談を受けた上でサービスの利用を開始するかを決めることができるのでぜひ一度相談してみてください。

20代・30代に特化したキャリアの悩み相談

  • マジキャリ
    キャリアのプロによるマンツーマンのキャリアの悩み相談ならマジキャリ

キャリアコーチングサービスについて詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみたください。

【ケース別】キャリアコーチングで相談できる悩み

よくあるキャリアの悩みと解決方法を紹介していきます。まず、よくある7つの悩みをまとめました。

これらのキャリアに関する悩みは以下で詳しく解説します。また、それぞれの悩みにはマジキャリを運営している株式会社アクシスの代表の末永のアドバイスを掲載しています。

年収・給与・昇給に関する悩み

働く上で、多くの人が年収・給与・昇給に関する悩みを抱えています。

実際に悩み相談を受けていると以下のような悩みが多い傾向にありました。

  • 仕事量に見合った給料ではない
  • ボーナスが出ない
  • 物価高の影響で生活が苦しい
  • 上が詰まっていて管理職などの役職に上がれず、結果的に給料が増えない

仕事量に見合った給料ではない、ボーナスが出ない、昇進による昇給が期待できないといった悩みは、いつの時代にもあります。

令和6年度中の1人あたり平均賃金の改定率は4.5%増で企業の約9割以上が賃金引き上げを実施しています。

しかし、稀に見る物価高の影響により、給与が上がっても、生活に苦しんでいる状況が続いているため、金銭的な不安を持っている人は未だに多いです。

末永雄大 末永

年収に関するキャリア相談では、一般論として業界・職種によって給料が少なくなりやすい会社の説明を始めにします。


そのあとで、売り上げを作る営業職や技術専門職などに転職したほうが年収をあげやすいといったアドバイスをするケースもありますね。

末永雄大 末永

もちろん、転職ありきではなく、現職に残って収入を増やせないかといったアドバイスもおこないます。


現職で今できることはないか?他にスキルを身につけて給料をあげられる見込みはないか?など、現状を踏まえて適切なアドバイスも伝えることが多いです。

自分がやりたい仕事ではないので、やりがいを感じられず「転職して後悔した!」と再度転職を考えてしまうケースもよくあります。短期離職は自分のキャリアを傷つけてしまうだけなので、キャリアコーチングや転職エージェントに相談すると間違った選択をせずに済みますよ。

年収について悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてみてください。

キャリアアップに関する悩み

キャリアアップに関する悩みは、同期が先に管理職へ出世してしまった、今の会社で出世できるのかわからないといった相談がありますが、それ以上に事務職や接客系の仕事をしている人、他には契約社員・派遣社員に多い悩みです。

具体的には以下のような悩み相談を受ける傾向にあります。

  • 自分がやっている仕事が一生できるのか
  • 誰かから必要とされるのか
  • 自分のやっている仕事が世間的に評価されるのか

事務職や販売職などは専門的なスキルを必要としておらず、誰にでもできる仕事だと認識されています。実際、将来的にはAIに代替されるという話も聞くぐらいです。

このような状況から自分が今やっている仕事が一生できるのか、世間で評価されるのかで悩んでいる人は多いです。

末永雄大 末永

まず一般論として、もっと市場価値を高める仕事をするというアドバイスをすることもありますが、その人自身の志向性によって変わってきます。


極論ですが、一生アルバイトでも生活はできるので「どうしてそうなっていきたのか?」「その先に自分は何を得たいのか?」を考えましょう、とすすめることが多いです。

末永雄大 末永

考える際には、世間一般や他人の意見に流されないように、自分がどうしたいのかを考えるようにアドバイスをしています。

もし、転職をすることでキャリアアップをしたいと考えているなら、きちんと自己分析をし、キャリアプランを明確にしてから転職をすることをおすすめします。

プロにキャリアプランの相談をすることで、現職でのキャリアアップやもう少し経験を積んでからのキャリアアップなど選択肢を広げてくれるのです。

キャリアアップについて悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてみてください。

人間関係に関する悩み

人間関係に関する悩みは大半を占める相談の一つです。仕事をしていく上で、人とまったく関わらずに働くのは難しいと思います。

上司や部下、同僚、顧客など、仕事を選べば関わる人間は最小限に減らすことはできますが、ゼロにすることはできません。ずっと関わり続けていく人間関係では以下のような悩みが多いです。

  • 職場の人間関係がうまくいかない
  • 仕事を自分が抱えすぎてつらい
  • パワハラを受けている
  • リモートワークで上手く関係構築ができない

人間関係の悩みはリモートワークの普及により特に増えました。IT・Web業界を中心にリモートワークを導入する企業が増えたことにより、出社していた頃はできていた関係構築が上手くできないと悩んでいる人も多いのです。

また、入社してすぐにリモートワークとなり、オンラインだけではコミュニケーションが取れず、孤独感を感じている新入社員が持っている悩みでもあります。

末永雄大 末永

パワハラなど、自分自身が原因でない場合はどのように対処をすれば良いのかをアドバイスをします。


それ以外のことは自分自身の中で相手に対してバイアスがかかってしまっているのではないか?と確認することが大切です。。

末永雄大 末永

自分に相手の気持ちや考えをすべて理解できないように、相手もすべてを理解できるわけではありません。


しっかりと自分が思っていることを一度伝えてみたらどうかとケース別にアドバイスすることもあります。

人間関係を理由に転職する前に確認したいことは以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

仕事内容・働き方に関する悩み

仕事内容に関する悩みは人間関係と同じぐらいよくある悩みです。

働く上で仕事内容にやりがいを感じられるのかはモチベーションにも関わってくる部分ですよね。実際にどういう悩みが多いのかをまとめてみました。

  • 仕事内容がつまらない
  • 自分に合っていない
  • 自分の強みを活かせられない

特に仕事内容に関する悩みを抱えている人は、自分に合っていない・強みを活かせられないことで悩んでいる傾向にあります。

末永雄大 末永

仕事にやりがいが感じられない、強みと合っていないといった悩みを抱えている場合は自己分析をしっかりおこなうようにしましょう。

自己分析を徹底的におこなうことで、自分の強みや志向性が明確になり、本当に現職が合っていないのかを知ることができます。

転職することになったとしても、自分の志向性にあった仕事を選びやすくなるメリットが生まれます。

末永雄大 末永

自己分析をおこなう際は、第3者の視点を取り入れることが重要です。1人で自己分析をしているとどうしても自分の主観が入ってしまうため、自分の本当の強みや適性に気づくことができません。


ただし、第3者とは言っても家族や友人はあまりおすすめできません。キャリアについての知識が十分でではなく、きちんとしたアドバイスをもらえない場合があるからです。

そのため、自己分析でお悩みの方はプロのキャリアコーチに相談することをおすすめします。

弊社のキャリアコーチングサービス、マジキャリでは、独自の自己分析シートを使用し、プロのキャリアコーチと徹底的な自己分析をおこなっております。

その後自己分析に基づき、キャリアについての知見が豊富なプロのキャリアコーチと一緒に、キャリアにおける中長期的な目標を設定、そこに至るまでのプランを設計するため、非常に納得感を持ってキャリアを歩むことができます。

事実として、お客様満足度92%をいただくことができました。

ただいま初回無料相談をおこなっております。ぜひ一度お問合せください。

20代・30代特化のキャリアの悩み相談

  • マジキャリ
    自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!

やりがいのある仕事の選び方については以下の記事で解説しています。

働き方や会社の制度に関する悩み

働き方や会社の制度に関する悩みもキャリア相談ではよくあります。

残業が多いといった昔からある悩みから、コロナ禍によってニーズが増したリモートワーク制度がない、あっても利用できないといったものまで様々です。

実際にどのような悩み相談が多いのか、とくに多いものを以下にピックアップしてみました。

  • 残業が多い
  • 休み(有給)が取得しづらい
  • リモートワークがない・利用できない
  • 会社の将来に不安がある
  • 正当な評価を受けられない
  • 会社に不信感をもったから

末永雄大 末永

どちらの悩みにも言えることですが、自分自身でまずどうにかできないのか?もっとよくするためにはどうしたら良いのか?を考えてみましょう。


その上で自分でできることをやってみるなど、少しずつ行動に移すことが大切です。

末永雄大 末永

働き方であれば、例えば残業時間を減らす工夫をしてみるなどですね。


休みが取りづらい環境であれば、仕事が残らないように前もってやっておく、周囲の人間関係を良好にして有給取得しやすい環境にできないか働きかけてみるなどもいいかもしれません。

働き方や会社の制度で悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてください。

女性特有の悩み

女性は男性よりも結婚・出産・育児といったライフイベントの影響を受けやすいです。その結果、男性と比べて給与が低い・昇進が遅い・仕事と家庭の両立など、女性特有の悩みを抱えやすいです。

もちろん、近年では男性の育児休暇の取得が推進されており、育児休暇を取得したいと考えている人も増えています。しかし、本人の希望に反し、企業風土が古い企業だと育児休暇を取得できないといったケースもあります。

  • 男性と比べて給与が低い、昇進が遅い
  • 重要な仕事を任せてもらえない
  • 結婚したてで子供を産むとしたら仕事をどうしよう
  • 結婚育児仕事の優先順位
  • 仕事と家庭の両立ができない

末永雄大 末永

女性特有の悩みを抱えている人は、0か100の思考になっていることが多いです。つまり、仕事か家庭かのどちらかしか選べないと思い込んでいるのです。


最初に自己分析をおこない、自分自身がどうありたいのかを考えるようにアドバイスをします。その上で育児と仕事、それぞれのメリット・デメリットを自分なりに出してみましょう。

末永雄大 末永

その上で自分なりに納得できるところはどこにあるのか?をヒントを出しながら模索していきます。


仕事と家庭を両立するにはどうしたら良いのか、どういう制度がある企業が良いのかなどもアドバイスをしますね。

女性特有の悩みについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。

転職時期・転職活動に関する悩み

転職する時期や転職活動そのものに関する悩みは、そのときの社会情勢に影響されやすいです。

新型コロナウイルス感染拡大の時期には、こんな時期に転職しても良いのか、求人はあるのかといった相談が多い傾向でした。

ここでは転職する時期・タイミングと転職活動の2つに分け、特に多い悩みを紹介していきます。

転職する時期・タイミングに関する悩み

  • 社会情勢や自然災害の影響時に求人はあるのか
  • 資格やスキルを取得しないと転職できないのか
  • 未経験の業界・職種に今から転職できるのか

末永雄大 末永

転職市場について詳しく説明をしますね。


例えば、社会情勢の悪化であっても転職できるのかといった悩みに対しては、求人はなくなっておらず、そもそも社会情勢の悪化前に売り手市場が賑わっていただけということなんです。

末永雄大 末永

また、未経験の業界・職種への転職は、キャリアプランをしっかりと立てることで転職しやすくなる場合があります。


企業は転職面接において定着性と継続的な活躍性を見ているのです。たとえ未経験であっても、自分のキャリアプランの中できちんと定着性と継続的な活躍できることへのアピールができれば転職できる可能性が高まります。


キャリアプランの相談はキャリアコーチングサービスがおすすめです。プロのキャリアコーチがキャリアプランの相談から伴走までおこなってくれますよ。

転職活動に関する悩み

  • 求人が選べない
  • 転職エージェントで大量に求人を紹介される。なにが良いのかわからない
  • 書類選考で落ちる
  • 面接に受からない

末永雄大 末永

転職活動における悩みは、まずは自己分析を通じて自分の転職軸や転職の動機を明確にするようにアドバイスをします。


転職で何を優先したいのか、なぜ転職をしたいのかを一つずつ自分なりの答えを出していきましょう。


その上で求人の選び方、履歴書・職務経歴書の書き方・面接対策などのやり方を伝えることで着実に転職へ向かっていけるのです。

転職する時期・タイミングなど、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください。

キャリアコーチングに相談するメリット

キャリアに関する悩みはプロであるキャリアコーチングを活用することをおすすめしていますが、もちろん利用するメリットがあるからです。

利用する目的によってメリットは変わってきますが、基本的に以下の2つのメリットはすべての人に当てはまると思います。

とはいえキャリアコーチングサービスだけでは分かりにくいと思うので、似ているサービスの転職エージェントと比較しながらメリットを説明していきます。

キャリアの悩みを幅広く相談できる

キャリアコーチングと転職エージェントの違い
キャリアコーチング ●キャリアに関する幅広い相談
転職エージェント ●転職前提のキャリア相談

転職エージェントは求人企業から成功報酬をもらうビジネスモデルになっていることから、転職支援を前提とした人の相談しか受けられません。

なぜなら、転職エージェントは無償のボランティアではないからです。転職する気がない人の相談をいくら受けても利益につながらないため、親身に話を聞いてもらえないのです。

また転職を前提としたとしても、キャリア相談には時間をかけてはもらえません。求人を紹介し、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、他にもやらないといけないことはたくさんあるからです。

しかし、キャリアコーチングサービスは利用者本人が利用料を支払うので、転職エージェントのような利害関係はなく、フラットに相談ができます。

そもそも転職すべきかというお悩みからから、キャリアプランの相談までキャリアに関することであればなんでも相談に乗ってもらえます。

末永雄大 末永

弊社マジキャリの卒業生は以下の悩みの解消を求めて相談してきました。

図解参照キャリア 悩み

「今後のキャリアプランが決まっていない」「自分に合う企業職種が分からない」「自己分析を一人でできるか不安」など多様な悩みを持っていました。

末永雄大 末永

キャリアの悩みを感じたらマジキャリに相談してみましょう。転職エージェント経験者など人材業界のプロが適切なアドバイスをしてくれますよ。


また、自分の希望に合わせて相談する内容を臨機応変に変更できるのもメリットです。

親身になって相談に乗ってもらえる

キャリアコーチングと転職エージェントの違い
キャリアコーチング ●自分で利用料を負担するため、どんな内容でも親身に相談に乗ってもらえる
転職エージェント ●企業に寄ったアドバイスになりやすい

キャリアコーチングは、有料相談なので親身になって本気で悩みを聞いて、解消するためにはどうすれば良いのかヒントやアドバイスをしてくれます。

先ほども説明しましたが、転職エージェントは企業から報酬を得ているため、利用者は無料で使えます。

無料で使えるのは良いことですが、企業から転職者の年収30〜35%の成功報酬が支払われます。転職者の年収が300万円であれば、90万〜105万円の報酬が支払われることになるのです。

100万近い高額な報酬になるため、転職エージェントは企業に寄ったアドバイスになりやすいです。

一方でキャリアコーチングは利用者が自分で利用料を支払うため、第三者の意見が混ざらず、より親身に相談に乗ってもらえます。カウンセリングで前回と今回で話していることが180度変わったとしても、しっかりとサポートしてもらえます。

末永雄大 末永

コース内容は事前に決まっているものの、自分が相談したいことを重点的に相談することも可能です。


自分が解決したいキャリアの悩みに合わせたオリジナルプランにカスタマイズできるのもメリットだと言えますね。弊社が運営しているマジキャリもこのようなサービスになっています。

キャリアに悩んだ時の対処法

ここまで年代別でよくあるキャリアの悩みについて紹介してきました。

ここからはキャリアに悩んだ時の対処法について解説していきます。ぜひ悩んでいる人は参考にしてみてください。

悩んでいる原因を特定する

キャリアに悩んでいる人は、まず悩んでいる原因を特定することから始めましょう。

原因によっては現職で解決できる場合もあれば、自分の考え方次第で解決できる場合もあります。

またはブラック企業に勤めていて、残業やパワハラが横行しているという場合は自分ではどうしようもないため転職を検討すべきです。

このように悩みによって解決策は変わってくるため、まずは何に悩んでいるかという原因を特定することが大切です。

自己分析をする

キャリアに悩んでいる人は自己分析をして自己理解を深めましょう。

キャリアに悩みやすい人は自分の軸や強み、大切にしたいことが明確になっていないケースが多いです。

そのため、自分の過去を振り返り、自分の強みや弱み、思考の癖、価値観などを明確にしましょう。

自己分析をして自己理解を深めることで、自分がどうなりたいのかがわかったり、どんな時にイライラうするのか、どんな時にやりがいを感じるのかなどがわかるので自分自身をコントロールできたり、なぜモヤモヤしているのかという原因が見つかります。

自己分析のやり方についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

キャリアプランを考える

キャリアに悩んでいる人はキャリアプランを考えるのがおすすめです。

自分がどうなりたくて、そのために今何をやっているのかが曖昧なまま働いていると、仕事に集中できません。仕事に集中できないと、成果も出にくくなり、負のループに陥ってしまいます。

そのため、将来どうなりたいのかから逆算して、いつまでにどんなスキルや経験をしなければならないのかを考えていきましょう。

キャリアプランを立てるのが難しいという人はキャリアコーチングサービスなどに相談するのがおすすめです。キャリアの知見が豊富なプロのコーチがあなたのキャリアプランを一緒に考えてくれるので、現実的で具体的なキャリアプランを考えることができます。

人事異動・転職する

キャリアに悩んでいる人は悩み次第ですが、異動や転職をするという方法もあります。

例えば、仕事内容が合わないなどの悩みを抱えている人は、人事に相談して別の部署に異動することもできます。

ただ、悩んでいる原因を全て周りのせいにして、異動や転職という選択肢を取るのは望ましくありません。

なぜなら転職する際に他責な人や気に入らないことがあったら逃げる人などと思われてしまう可能性があるためです。

自分なりに今の環境を変えられないか周りに相談したり、仕事の仕方を工夫するなどの行動をとっても解決できないのであれば、環境を変えましょう。

第三者に相談する

キャリアに悩んでいて、自分で考えても答えが出ないという人やもうどうしたらいいかわからないという人は、第三者に相談するのがおすすめです。

家族や友人などの身近な人に相談することで気持ち的に楽になることができるので、話を聞いてもらいたいという人は身近な人に相談しましょう。

ただ、相談した上できちんとしたアドバイスをもらいたいという人は転職エージェントやキャリアコーチングなどのキャリアのプロの相談するのがおすすめです。

第三者に相談することで、自分では気づかなかったような解決策を見出せたり、客観的に意見をもらえるため冷静になって考えることができるようになります。

キャリアコーチングサービスについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

キャリアを考える上で大切なこと3選

ここではキャリアを考える上で大切なことについて解説していきます。

自分のキャリアに悩んでいるという人はぜひ参考にしてみてください。

1.他人と比較しないこと

キャリアについて考える際に他人と比較するのは辞めましょう。

末永雄大 末永

なぜなら、キャリアは人によって異なります。


必ずしもキャリアアップして役職に就くことが良いことではありません。人によってはワークライフバランスを大切にしたいという人もいます。

自分にとって理想のキャリアとは何かという視点で考えることが大切です。

また、他人の芝生は青く見えてしまうため、本当は自分は求めていないのに、羨ましく見えてしまうこともあります。

そのため、他人と比較するのではなく、自分が何を大切にしたいかという軸を明確にしましょう。

2.キャリアに正解を求めないこと

キャリアを考える上で大切なこととして「キャリアに正解を求めないこと」が挙げられます。

末永雄大 末永

キャリアには正解がありません。


あなたが選んだキャリアが正解かどうかはあなたが決めることです。自分の選んだ道を正解にできるように努力することが重要です。

3.常にアップデートすること

キャリアプランは常にアップデートしていくことが大切です。

20代の時はやりたいと思っていたことも、3年後、5年後とさまざまな経験をしていく中で、別のことに興味が出たり、やりたいことが変わるということも十分あります。

また、結婚や出産などのライフステージの変化によっても働き方や優先順位が変わります。

そのため、一度キャリアプランを決めたら変えないのではなく、常にアップデートしていきましょう。

キャリア相談でおすすめはマジキャリ

マジキャリ

「同期だけが出世し自分はおいて行かれている」「将来のキャリアが見えなくて不安」「もっと自分に合う仕事を見つけたい」とキャリアの悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?

自分の仕事のできなさを不甲斐なく思ったり、楽しそうに働いている同期を見て羨ましく感じても、具体的な解決策が見つからず悩むことも多いはずです。

しかし、1日の時間の大半を占める仕事やキャリアの悩みが解消されたら、毎日生き生きと働くことができるようになり、充実した日々を送ることができるようになるため、楽しく生きることができるようになります。

その上、仕事やキャリアは年齢による影響が大きいため、キャリアの悩みを抱えている人はすぐにでもそれを解消するべきだと言えます。

末永雄大 末永

キャリアの悩みは第三者に相談して解決するべきです。1人で悩んでいると、弱みにばかり目が向いてしまい、精神的に参ってしまったり、どうしても主観が入ってしまい、客観的に自分のことを見つめ直すことができない可能性が高いからです。


第三者とはいっても、親や友達ではキャリアについての知識が不足していることが多く、本質的な解決になりません。


また、転職エージェントはあくまでも転職を前提としたサービスであるため、漠然としたキャリアの悩みの相談には乗ってもらえないことが多いです。そのため、あまりキャリアの悩みの相談先としてはふさわしくありません。

末永雄大 末永

よって最もおすすめなのは、キャリアコーチングサービスに相談することです。


キャリアコーチングサービスはキャリアの知見が豊富なコーチから的確なアドバイスがもらえる上に、転職エージェントとは異なり、上記のように相談者の人からお金をいただき、運営しているサービスのため、100%お客様に向き合ったキャリアの相談ができることが特徴です。


そのため「そもそも転職をすべきかわからない」「今何をしたらいいかわからない」「キャリアに対して漠然とした不安がある」などとお悩みの方にぴったりのサービスです。

また、キャリアコーチングサービスでは以下のような内容を相談者の方と共におこなうため、今のキャリアの悩みだけではなく、中長期的なキャリアについての悩みも同時に解消することができます。

  • 徹底した自己分析
  • キャリアプランの設計

まず始めに徹底した自己分析を通して自分のキャリアの棚卸しをしていきます。自己分析は自分でもおこなえますが、客観的に自分自身を把握することは難しいです。専任のコーチと一緒に自己分析をおこない、自分自身のことを理解していきます。

キャリアプランの設計では、まず自分の将来ありたい姿から理想のゴールを設定していきます。その際、現実のギャップを認識した上で具体的なアクションプランを一緒に設計していきます。

末永雄大 末永

また、マジキャリは、転職エージェントもおこなっている弊社アクシスが運営しているため、転職を希望する際は充実した転職支援を受けることもできます。


具体的には、自分とマッチする業界・職種の絞り込み、応募する企業の選定、応募企業に合わせた履歴書・職務経歴書の添削や面接対策を実施しています。

末永雄大 末永

マジキャリでは、キャリアについての知識が豊富なプロのキャリアコーチがフラットな視点から、キャリアについてのどんな悩みの相談にも乗ってくれます。


一方で、キャリアコーチングサービスはあくまでもキャリアについての悩みを解決し、より良い選択ができるように支援するサービスです。


最終決定は自分自身でおこなうことになるため、自分のキャリアの選択に納得感を持つことができるのも大きな魅力です。そのため、自信を持って自分のキャリアを進むことができるようになります。

ただし、マジキャリには今問い合わせが殺到しており、対応できる数には限りがあります。

そこで、今この記事を読んでくださっている人に朗報です!以下のボタンからお問い合わせくださったお客様限定で優先的に初回無料面談の枠を受け付けます

末永雄大 末永

「悩みを抱えている」ことは自分を高めるチャンスでもあります。それを改善することで自分の成長につながるからです。


キャリアについて考える際、一刻も早い方が選択肢の幅が広がります。思い立ったが吉日という言葉もありますよね。キャリアについてお悩みでしたら、ぜひ一度お問合せください。

おすすめのキャリア相談先

  • マジキャリ
    徹底的な自己分析であなたのキャリアの悩み解決をサポート

マジキャリに興味はあるけど「利用料ってどれぐらい?」「利用した人の感想は?」など、気になる部分も多いと思います。

利用料金や利用者の声、誕生秘話を以下にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

利用料金

マジキャリでは現在初回相談無料のサービスを実施しています。

初回面談実施後は、希望に合わせて以下のプランから利用するコースを選択してもらいます。

  • キャリアデザインコース
  • 自己実現コース
  • 安心転職コース
  • 入社後活躍コース

各コースの料金・サポート内容・おすすめの人などを以下の表にまとめてみました。スクロールして4つのコースを比較してみてください。

           
キャリアデザインコース 自己実現コース 安心転職コース 入社後活躍コース
分割料金9,900円/月15,200円/月22,600円/月30,300円/月
料金 385,000円(税込) 594,000円(税込) 880,000円(税込) 1,180,000円(税込)
※各社とも内容はコースによって異なる
内容   キャリアデザイン   
・徹底した自己分析   
・キャリアプラン設計
  キャリアデザイン   
・徹底した自己分析   
・キャリアプラン設計   
  転職サポート   
・企業選びのアドバイス   
・選考対策(書類/面接)
  キャリアデザイン   
・徹底した自己分析   
・キャリアプラン設計   
  転職サポート   
・企業選びのアドバイス   
・選考対策(書類/面接)   
・転職先の意思決定支援   
  アフターサポート   
・退職交渉・入社支援
  キャリアデザイン   
・徹底した自己分析   
・キャリアプラン設計   
  転職サポート   
・企業選びのアドバイス   
・選考対策(書類/面接)   
・転職先の意思決定支援   
  アフターサポート   
・退職交渉・入社支援   
・入社後の人間関係の構築、目標達成サポート
回数 5回(40日) 10回(90日) 15回(140日) 20回
(250日)
チャット
相談
無制限 無制限 無制限 無制限
転職活動
サポート
×
おすすめの人 ・転職すべきか考えたい
・やりたいことを見つけて生き生き働きたい
・転職活動の進め方に不安がある
・面接で自分をアピールできる自信がない
・満足感を持って転職成功したい人 ・転職後に定着して活躍したい

※*1、分割料金は各コースで48回支払いでの月額費用の目安となります。

※分割回数は最大60回となります。

※ローンをご希望の場合、初回のお支払い金額は異なります。

※適用金利は、お客様により異なります。

マジキャリ利用者の声

マジキャリは20代・30代を中心に幅広い年代が利用しており、利用者満足度は92%となっています。

とくに「今まで気づかなかったことに気づけた」「自己肯定できた」「もっと早く利用していればよかった」など、このように利用して良かったという感想が多く寄せられています。

実際にどのようなマジキャリ利用者の声があるのかを以下でいくつか紹介します。

人物 Wさん

LINEで毎日報告する宿題があったのですが、いつも励ましてくれ、新たな気づきを与えてくれました。


今まで自分のために何かを継続するのが苦手だったのですが、コーチの佐藤さんとのやりとりが楽しみで続けることができました。その際に「どんな自分も受け入れてあげて良い」と教えてくださり、自分を肯定できたような感じがしました。


実際のセッションでは答えをなかなか出せない私に対して、いつも答えが出るまでじっくり待ってくれました。やっと出た答えが何であれ肯定してくださったので、安心して自分と向き合うことができました。

人物 Hさん

私はマジキャリを開始して物事の考え方や、自分の見方が1番変化した感じています。


「何でそう思うのか?」「何のためにやるのか?」「それをやったらどうなるのか?」と自分の考えを1つずつ深掘りしながら、自分がどうなりたいのかを見つけていけました。


悩みながら出した答えは納得感が持て、さらに言葉通りに実行できたときは自信にもつながりました。ワークを通して自分を深掘りする思考回路が自然と身についたのも良かったです。


1人で考えていたら絶対に投げ出していたと思うのですが、いつも親身になって私の未来を信じて励ましてくれた佐藤さんには感謝しています。

人物 匿名

2ヶ月半という短い間でしたが、自己分析から転職サポートをやってもらいました!


選考対策が上手くできず、内定をもらえるか不安でしたが、マジキャリのおかげでしっかり対策ができたように思います。面談での反省や振り返りは次回につなげていきたいです。


最後の面談が終わって少し寂しい気持ちです。コロナでZOOM面談でしたが、機会があれば対面でお会いしたいです。

人物 Yさん

LINEでの対応がとても丁寧でした。それだけでなく毎回のセッションも丁寧に対応いただけたので、とてもありがたかったです。


毎回親身に相談に乗ってくれ、本当にありがとうございます。セッションを通して1番感じたのは、当たり前のことですが自分で行動しないと自分は変えられないということです。このことに改めて気づけたのは良かったです。


これからも迷うことも多いと思いますが、マジキャリを通して得た気づきや明確になった価値観を元に自分の望む生き方ができればと考えています。

人物 匿名

コースに沿った内容ではなく、柔軟に私に合った計画を立てていただき、充実した内容となりました。


転職活動に関する質問はもちろん、それ以外の質問にも丁寧に答えていただき、いろいろと学びがありました。


自分だけでは気づけなかったところも遠慮なく指摘していただけたので、マジキャリを通してステップアップすることができたと思います。


また、模擬面接では様々なケースを想定した質問を投げかけていただき、実践的な面接練習をすることができました。

人物 Fさん

苦手な自己分析を細かくやってくれました。その自己分析をとおして、これまで自分で気づかなかった特性や思考の癖を言語化できました。


他にも転職以外の今後のスキルアップに役立ちそうな情報も嫌な顔をせずに教えてくれました。


転職者向けのサービスだと思いますが、進路に迷う新卒者にもおすすめできると思います。新卒者向けのコースがあれば、当時利用していたと思います。

 もっと見る

人物 20代匿名

フラットな意見をもらえることがよかったです!


他の転職相談サービスですと、転職を前提に提案されることが多く、本当に自分に必要なアドバイスか不安でした。


トレーナーさんは本当に私に向き合ってくれて、理想のキャリアに向けてのステップまで具体化できました。

人物 20代匿名

僕は世の中で流行っているものに目移りすることが多かったのですが、マジキャリを利用したことで本当に自分がなりたいイメージを具現化できるようになりました。その結果、前に進む迷いもなくなりました。


今までなんとなくしていた仕事も目的意識を持てるようになり、今では自分のために必要な経験だと考えて取り組めています。

人物 20代匿名

今まで自分で自己分析や将来の目標を考えたことがありましたが、いつもぼんやりした内容になっていました。


マジキャリでは専属トレーナーから専門的なアドバイスや客観的な意見がもらえるので、解像度が高くなり自己分析の本当の意味を知りました。


自分に自信を持つことができ、目標に向かうための覚悟が決まりました。

人物 30代匿名

まとまりきらない思考に対し、1つずつ整理して、言語化していただき、かつ自分でも気づくことができなかった思考に気づかせていただきました。おかげ様で明日からまた頑張ろうと思えました!

マジキャリ誕生秘話

マジキャリ

転職エージェントを運営している弊社アクシスがどんな想いでマジキャリというサービスを作ったのか紹介しようと思います。

もともと転職エージェント業を主にしていた弊社がマジキャリを作った理由は以下の2つです。

転職エージェントでキャリア支援をできない人に支援したい

末永

1つ目の理由は弊社で転職エージェント業をおこなっているときに、利用者からもっと中長期的なキャリア支援をしてほしいという声がたくさんあったことです

転職エージェントでも転職者の中長期的なキャリア支援をおこなっています。しかし、転職エージェントは求人案件を保有しており、エージェントによって保有している求人案件は異なります。

そのため転職エージェントの持つ求人案件に合う人でないと中長期的なキャリア支援をすることは難しくなり、キャリア支援をできる人に限度が生じてしまいます。

そこで転職エージェントではキャリア支援ができない人に向けてキャリア支援をしたいと思い、マジキャリというキャリア相談サービスを作りました。

マジキャリでは転職を前提としないため、フラットな視点からキャリアプラン設計の相談などの中長期的なキャリア形成の支援をおこなっています。

弊社社員の転職活動の経験から

末永

2つ目の理由は実際にマジキャリを作った弊社社員の転職活動での経験からです。

その経験とは、転職を実際におこなった際に、キャリアリテラシー(キャリアに対する知識)がないことが原因ですごく大変な思いをした経験です。

誰か転職・キャリアに詳しい人に相談することもできず、自分の道を自分で決めることができませんでした。

偶然にも知り合いのつながりで転職・キャリアについて詳しい人がいたので、今幸せな生活を送れています。

しかし大半の人はキャリアについて無知であり、悩むこと多いと思います。

そこで「キャリアに無知な人を救い、キャリアについて考えるみんなが幸せになってほしい」という想いを持ち、このサービスを作りました。

マジキャリは誰もがキャリアについて相談できる「キャリアのかかりつけ医」を目指しています。


マジキャリは「やりたいことが見つからない」「将来が不安だ」「転職するか悩んでいる」のような漠然としたキャリアの悩みでも、向き合います。あなた専属のコーチがつき、徹底的にサポートいたします。

初回限定でコーチングが無料ですので、興味のある人はまず使ってみてください!

マジキャリ

転職を前提としないキャリアコーチングサービス
徹底した自己分析からキャリアプラン設計まで、圧倒的な価値を提供します!

ポイント

  1. 徹底した自己分析やキャリアの棚卸し
  2. 中長期的なキャリアプランの作成
  3. 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応

マジキャリに相談する

キャリアコーチング以外でキャリア相談ができるサービス

記事の大半でキャリアコーチングについて説明しましたが、キャリアコーチング以外にもキャリアの悩みを相談できる場所はあります。

具体的には以下の3つで無料で利用できます。

転職エージェント 転職することを前提にキャリア相談に乗ってくれるサービス。

履歴書・職務経歴書の添削や面接対策をおこなってもらえる。

転職前提で悩みを相談したいわけではない人や将来が明確ではない人には向いていない。
ハローワーク 公的機関のハローワークは求人紹介やキャリアの悩み相談が可能。

ハローワークの相談員はキャリアのプロではないので、相談しても問題解決に至らないことがほとんど。
無料相談窓口 無料の相談窓口は主に都道府県が独自で設置している。

ジョブカフェ」「サポートステーション」などがある。ハローワークと同様に問題解決に至らない場合が多い。

転職エージェントはキャリアのプロに相談できますが、それ以外は専門的なアドバイスは受けられない可能性が高いです。また、無料で利用できる分、親身さに欠けるケースもあります。

自分の歩幅に合わせ、親身に相談に乗ってもらいたいのなら、マジキャリのようなキャリアコーチングを利用してみると良いでしょう。

ちなみに転職を前提としているのなら、弊社が運営する転職エージェントがおすすめです。

キャリアを高めたい20~30代前半のための転職エージェント

弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

line

line

  • マジキャリ