転職のベストタイミング|第二新卒・結婚・妊娠などをケース別に紹介!
転職を考えている人は、どのタイミングで転職したら良いのか悩みますよね。今後の人生を左右してしまう転職、できれば市場価値が高い時期が良いし、求人が多い時期が良いと考えている人も多いと思います。
今回は、そんな転職のタイミングについて悩んでいる人に、転職するのにベストなタイミングだけでなく、転職したばかりの場合・新卒・同業界・異業界をケース別で紹介します。また多くの女性が気になる結婚や妊娠・出産を考えている場合の転職のタイミングを解説します。
転職するのにベストなタイミング
最初にざっくり言ってしまいますが、転職するのにベストなタイミングは人それぞれです。
人生は、ひとりひとり違います。20代のうちに結婚する人がいれば、30代で結婚する人もいます。また、転職に求めるものも人によって違ってくるので、一概にこのタイミングがベスト!!とは断言できません。
自分の人生設計とスキルや経験と照らし合わせ、転職するのが1番良いと思います。
とはいえ、入社して半年で転職はベストなタイミングとは言えません。入社して何年で転職しても良いのかですが、ズバリ3年です。
勤続年数が3年なら、予期せぬトラブルにも対応でき、さらにある程度の成果を出している頃だと判断されるからです。3年も無理という場合は、最低2年は頑張って欲しいというところです。2年なら一通りの業務を1人でこなせると考えられています。
1年でいつ求人が増えるのか、何月に転職すれば良いのかなど、転職にベストな時期について以下で紹介します。いつから始めれば良いのか悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください。
【ケース別】転職のベストタイミング
ベストタイミングは人それぞれとお伝えしましたが、やはり気になりますよね。
転職してすぐにまた転職したくなったとき、新卒で入社したけど転職したいときとか。
そんなケース別に、転職するタイミングを次でご紹介していきます。
転職したばかりだけどすぐに転職したい場合
入社して「想像と違った!」などの理由で、またすぐに転職したくなる人って多いですよね。筆者もよく相談を受けます。
厳しいことを言いますが、転職してすぐにまた転職できるタイミングはないです。今すぐに辞めるのではなく、その会社で2年頑張ったほうが未来の自分のためになります。
とはいえ、転職理由があからさまなパワハラだったり、過酷な労働環境なら、今すぐにでも労基へ相談して転職をしてください。
しかし、転職したい理由が漠然としているときは、立ち止まってください。例えば「なんか仕事が合わない」「やりがいを感じない」などは、選考でマイナスになってしまいます。
面接で厳しく詰められることもあるので、覚悟をしたほうが良いです。
転職してすぐに辞めたくならないためにも「なぜ転職したいのか」「転職した会社で何がしたいのか」などを明確にするようにしてください。この自己分析を怠ってしまうと、転職で失敗してしまいます。
転職活動でなぜ自己分析が大切なのか、以下の記事で詳しく解説しています。自己分析について、もう少し詳しく知りたい人はぜひ読んでみてください。
新卒入社で転職するタイミング
退職代行が話題になっていますが、新卒入社で転職するタイミングは他と同じように2年後ですね。
とりあえず、最初に入社した会社で、ビジネスの基本をしっかりと身につけたほうが転職を成功させやすいです。
すぐに辞めるのではなく、ビジネスの基礎を身につけてからにしましょう。そうしたほうが自分の市場価値を上げられます。
第二新卒の転職について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。
同業界へ転職するタイミング
同業界への転職を考えている場合は、2〜3年は業務経験を積んでからにしましょう。
2〜3年で一通りの業務を経験するので、選考時に即戦力として貢献できるとアピールできます。
可能であればある程度の実績を出してからのほうが、高く評価してもらえますね。
異業界へ転職するタイミング
異業界へ転職を考えているのなら、3〜4年目で次の業界へチャレンジできるとベストタイミングだと言えます。
ズルズルとなんとなく5〜6年いるとタイミングを逃してしまうので注意が必要です。
また、転職するタイミングが30歳を過ぎている場合も注意が必要です。30歳を過ぎると、求人企業が嫌がる場合もあるので、そういうときは3〜4年も頑張らずに、2〜3年で転職したほうが良いです。
転職があまりにも早いと「仕事に飽きたから?」と思われることもあるので、なぜ2〜3年で転職しようと思ったのか、その理由をしっかりと伝えられるようにしましょう。
ちなみに1年で異業界へ転職する場合ば、ネガティブに捉えられてしまうので、せめて2年は頑張ると良いですね。
転職のベストタイミング〜プライベート編〜
ライフイベントをきっかけに転職を考える人も多いですよね。とくに女性は、妊娠・出産という大きな出来事があります。
ここでは結婚や妊娠・出産などのライフイベントに着目して、それぞれどのタイミングで転職するべきなのかご紹介します。
結婚
結婚の前に転職するべきなのか、それとも後に転職するべきなのか悩む人も多いのですが、ぶっちゃけるとどちらでも良いです。でも、強いて言うのであれば1年前に転職することをおすすめします。
結婚前の転職だと、求人企業は「すぐに妊娠して辞めてしまうのでは?」と心配することが多いです。その企業側の懸念を前もって払拭すると良いでしょう。
「結婚が控えているのですが、子供のことは数年考えていません」と言ったように、安心材料を自分から提示すると、印象が良くなります。
ただ、長期の新婚旅行を考えている場合は、結婚後に転職することをおすすめします。転職してすぐだと長期休暇が取りにくいからです。
他にも、転職活動と結婚式の準備期間が被らないようにするのも大切です。結婚式の準備は半年前から本格的になります。
ただでさえ、ストレスが溜まりやすい転職活動に、結婚式の準備まで被ってしまうと、精神的にツラくなってしまいます。期間が被らないように、転職と結婚はズラすことをおすすめします。
結婚を機に転職する場合について、以下でさらに詳しく紹介しています。詳細をもっと知りたい人は、ぜひ読んでみてください。
妊娠・出産
女性特有の妊娠・出産を見据えての転職ですが、自分のライフプランから逆算して決めることをおすすめします。
タイミングは人それぞれ違うのですが、そろそろ子供が欲しいな…と思った2〜3年前から動くと良いでしょう。
妊娠・出産後に、産休・育休を取りながら新しい会社で頑張るのは不可能です。会社としても、100%の力で頑張れない人を雇うメリットはありません。
他の人にも迷惑をかけることになり、結果として人間関係がギクシャクしてしまう、というのもよくあるケースです。
また、時短勤務制度を利用したいと考えている女性も多いのですが、かなり専門性が高く、短い時間でも成果を出せる人でないと難しいのが現状です。
妊娠・出産の2〜3年前に転職し、そこで役立つ人材になれるように頑張ったほうが、時短勤務の希望も受け入れてくれる可能性はあります。即戦力として活躍できる人材であれば、柔軟に対応をしてくれる会社も多いですからね。
マイホーム購入
マイホームの購入を考えているのなら、転職は後回しにしたほうが良いでしょう。
住宅の購入をする場合、ほとんどの人が住宅ローンを組むことになるのですが、転職後だと審査が厳しくなります。
銀行はお金を貸すときに、安定した収入と返済能力があるかどうかを審査します。転職後だと、収入が安定していないと判断され、ローンが組めなくなることがあります。
ただ、転職後、とくに未経験職種へ転職する場合は、年収が下がる可能性があるので、しっかりと返済できるのかを慎重に検討したほうが良いです。
転職のベストタイミング〜転職市場編〜
最後に転職市場編と題して、資格取得、昇進は前が良いのか、後が良いのかを紹介します。また、転職市場は景気に左右されるので、そのことについても説明しますね。
資格取得
資格取得前後で、あれば断然資格を取得した後に転職したほうが良いです。
でも、どんな資格でも転職が有利になるわけではないです。そもそも転職が有利になる資格は少ないです。
転職が有利になる資格ですが、公認会計士、税理士、簿記2級以上、宅地建物取引士ぐらいです。
評価されない難しい資格を取得するのに時間を使うぐらいなら、転職活動にためにさっさと動いたほうが効率的です。
現場では資格よりも実務経験のほうが大切なので、資格がないから…と落ち込むのではなく、しっかりと経験を積んだほうが転職を成功させやすいですよ。
昇進
昇進することが内定しているけど、もっとキャリアアップしたかったり、会社の将来性が不安……などから、転職を考えている人もいると思いますが、この場合はケースバイケースです。
自分に付加価値をつけたいのなら、昇進後に転職したほうが良いでしょう。
ただ、昇進して半年で転職すると、その業務をほとんどやっていないと思われ、付加価値が減ってしまうので注意が必要です。
1年ぐらい勤めた後に転職したほうがマネジメント経験があると判断されます。
景気
転職市場は景気によって左右されることがあります。その指標となるのが「有効求人倍率」です。
有効求人倍率というのは、求職者数に対して、有効求人(募集)がどれだけあるかという割合です。
有効求人倍率は、厚生労働省がハローワークの求職者数と求人数を使って計算しています。つまり、有効求人倍率は景気と連動しているのです。
有効求人倍率が1以上であれば「求職者よりも求人数(募集)のほうが多い」と判断でき、1未満になると「求人(募集)より求職者のほうが多い」と判断できます。
有効求人倍率を目安にすると、現在の転職市場が転職しやすい状況かどうか分かります。
円満に退職を伝えるタイミング
退職を伝えるタイミングですが、内定を受諾したらすぐに伝えるようにしてください。
言いにくいことですが、早く伝えたほうが引き継ぎに時間が使え、円満に退職できます。
中には気まずくて、なかなか伝えられない人がいます。退職が確定しないと、手続きを開始できないので転職先から内定を無効にされることがあります。
せっかく出た内定が無効にならないように「早めにお伝えしたほうがご迷惑がかからないと思い、お伝えしました」などを添えて伝えると良いと思います。
円満に退職を切り出す方法について、以下で例文付きでご紹介しています。気になる人はぜひ読んでみてください。
転職するか迷っているなら、1度プロのアドバイスを聞いてみよう
「今の会社でさすがに2年も頑張れないけど、絶対転職したらダメなの?」「結婚や出産について面接で話しづらい、どうしたらいいの?」など、転職を考えるとわからないことや、悩みが次から次へと出てくるものですよね。
そんな人は、1度転職のプロである、転職エージェントのアドバイスを仰いでみてはいかがでしょうか?
登録や面談に行ったからといって、必ず転職をしなくてはいけないというわけではありません。
「転職を検討しているのですが、迷っています」という率直な気持ちをぶつけてみて、客観的な立場からアドバイスをもらうことで、具体的な転職のイメージがつきやすくなると思います。
これまで10年以上、現役の転職エージェント・キャリアアドバイザーとして多くの転職者をサポートしてきた私が「対象者別におすすめなエージェント」をまとめました。
※以下の各転職エージェントのリンクから各社の登録サイトに直接飛べるので、そちらから早速会員登録をしてみましょう。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという人は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがおすすめです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない人向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカーエンジニアへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有