【必読】転職相談をしたいけど、どこにしたら良いのかわからない人へ
転職相談を誰にすれば良いのか悩んでいる人向けに、おすすめのサービスを紹介します。
「転職活動はどうやって始めるの?」「そもそも辞めても良いの?」といった悩みから、相談をおすすめしない人の特徴も解説します。
結論からお伝えすると、転職相談はこれまで様々な支援をおこなってきて、豊富な実績を保有する大手転職エージェントに相談するのが1番おすすめです。
大手転職エージェントは大企業から中小企業の転職支援はもちろんのこと、幅広い職種をサポートしてきたノウハウが蓄積されています。
ノウハウに基づいて転職相談に乗ってくれるため、悩みを解消できる可能性が高いです。
以下で、なぜ大手転職エージェントがおすすめなのか、他の転職相談サービスと比較しながら解説していきます。
転職相談者のよくある悩みTOP4
弊社アクシスが転職エージェントとして、実際に転職者の相談を受ける中で、様々な悩みを聞きます。
その中で、とくに悩み相談が多い4つを以下にまとめてみました。
- お金に対する不満
成果に比例して給与が上がらない - 労働時間に不満がある
土日出勤や連休出勤を強制される - やりがいに不満がある
ルーティンワーク・誰でもやれる仕事だった - 職場の人間関係に不満がある
年上が多く、意見があまり通らなかった
この4つの転職に関する悩み相談について、以下でさらに詳しく説明していきます。
成果に比例して給与が上がらない
成果に比例して給与が上がらないという悩みは、とくに多いです。どんなに頑張って働いても評価してもらえず、現状のままというケースもあれば、評価体制が曖昧になっているケースもあります。
成果を出しているのにも関わらず、給与に反映されないのは頑張りを正当に評価してもらえていないと感じるものです。
また、年功序列制が残る企業では、実績を出しても若手だとなかなか給与・年収が上がらないこともあります。
給与が上がらないのは、自分に能力がないからではないのか?と悩む人もいます。しかし、それは単純に稼げない業界や職種、会社の制度に問題があるからです。これらを解消すれば、お金に対する不満も解決しやすいです。
土日出勤や連休出勤を強制される
36協定がある会社では休日出勤を命令することができるため、出勤を強制されるケースも多くみられます。
繁忙期など、年に数回の休日出勤であれば許容範囲と納得もできますが、回数も多くなってくるとワークライフバランスの調整がしにくくなります。
休日出勤を断ると、中には上司の態度が変わることもあり、査定に大きく影響する場合もあります。
ルーティンワーク・誰でもやれる仕事だった
キャリアアップしたい、成長したい意欲がある人が感じやすい悩みとしては「同じことを繰り返すルーティンワーク」「誰にでもやれるような仕事」だったというケースです。
その会社や業務内容に魅力や共感し、気持ちを新たにして頑張ろうと思って、取り組んだものの、実際に働いてみると違った……と相談を受けることが多いです。
業務内容がずっと同じで面白さが感じられない、これまでに培ってきたスキルを活かして働きたいのに、単純作業しか任せてもらえないということもあります。
同じ業務内容の繰り返しは変化がなく、成長もできないため、向上心の強い人やスキルアップを目指す人には不向きです。この場合は目的に合わせ、転職を検討したほうが良いと言えるでしょう。
年上が多く、意見があまり通らなかった
転職を検討する理由の中でもっとも多い理由が、人間関係です。
どの会社にも1人くらい、自分とはソリが合わない人物がいるものですが、仕事をしていく上でどうしても付き合わなければなりません。
対処法としては、仕事以外で極力関わらないようにするとか、相手に対して無関心になるとか、色々あります。
ですが、現実はなかなかうまくはいきません。職場は自分より年上ばかりで、自分の意見を通してもらえないということもあります。会議などで自分の意見も述べても、結局通らず勝手に決まってしまうこともありますよね。
この場合は、自分の意見も検討してもらえるように上司に相談してみると良いでしょう。それでも改善されない場合は、転職を考えることをおすすめします。
転職相談ができるサービスは3つある
気軽に転職相談ができるサービスは、主に以下の3つがあります。
おすすめ度 | |
---|---|
転職エージェント | ◎ |
転職を前提として、相談をしたい人におすすめ | |
有料キャリア相談サービス | ◎ |
転職は選択に入れておらず、ただ相談したい人におすすめ | |
ハローワーク | △ |
専門家ではないため悩みを解決できない可能性がある |
転職エージェント
転職エージェントは、転職を前提として相談したい人や初めての転職でプロに相談してアドバイスを受けたい人におすすめです。
転職エージェントとは「企業と転職者をマッチングさせる」ことを目的とした転職支援サービスです。そのため、転職を前提としている人にはたくさんのメリットがあります。
様々なサポートを無料で受けられるため、利用しない人と比べ、転職活動を効率よく進められます。
転職エージェントを利用するメリットとしては以下の6つがあります。
転職エージェントを利用するメリット
- 自分の状況に合わせたアドバイスをもらえる
- 希望に合った非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接対策など、選考突破のために力を貸してくれる
- 企業にプッシュしてくれるので合格率が上がりやすい
- 入社日調整や退職交渉のアドバイスをもらえる
転職エージェントでは、一般的に1対1で面談をおこない、転職者のキャリアに寄り添った具体的なアドバイスをもらうことができます。
「そもそもこの転職が必要なのか」というスタートラインから一緒に考えてくれるので、初めての転職には最適な手段と言えます。
もちろん、具体的に転職活動に踏み切る場合にも、それぞれの状況に応じた非公開求人の紹介や、転職活動の進め方のアドバイスをもらえます。
以上のように、メリットが数多くあります。転職エージェントのメリット・デメリットについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
転職相談をする際に、おすすめの転職エージェントを筆者がいくつかピックアップしてみました。
利用者が多く、これまで数々の転職支援をおこなってきたため、豊富なノウハウを持っている転職エージェントばかりです。自分の悩みに対して、的確なアドバイスを受けられるので、ぜひ登録してみてください。
おすすめの転職エージェント3選
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み -
doda
利用者満足度No.1!面接対策を手厚くサポートするエージェント
有料キャリア相談サービス
有料キャリア相談サービスは転職エージェントと違い、利用者が一定の料金を支払って相談に乗ってもらうサービスのことです。
転職を選択肢に入れておらず、ただキャリア相談をしてもらいたい人におすすめです。また、転職・キャリアのプロである転職エージェントに相談したくても、年齢や経験によって断られてしまった人におすすめのサービスです。
転職エージェントは求人企業から報酬をもらうビジネスモデルのため「本当に自分に合った求人なのか?」といった疑念がある人は、有料キャリア相談サービスを利用すると良いでしょう。というのも利用者がお金を支払うからこそ、親身にそしてフラットなアドバイスを受けられるのです。
具体的なメリットは以下の3つになります。
有料キャリア相談サービスを利用するメリット
- 転職を前提とせず、フラットな相談ができる
- 本気で、個人に向き合ったサポート
- キャリアの悩みを抱えるすべての人が利用可能
有料キャリア相談サービスについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)は全国に540ヶ所以上もの事務所があるだけでなく、扱っている求人情報が1つのネットワークで繋がっています。そのため、取り扱い求人数が多いです。
とくに地元企業の求人が多く、地元で働きたい人や転居したくない人にはおすすめのサービスです。
具体的には以下のような人におすすめです。
ハローワークがおすすめの人
- 地元で働きたい人
- 年齢が若い人
- 転職回数が多い人
- 職歴が短すぎる人
また、ハローワークでは求人紹介の他に、以下のサポートも受けられます。
ハローワークで受けられるサポート
- 適性検査を含む専門的なアドバイス
- 自己理解・職業理解を深めるセミナー
- 面接の練習、履歴書・職務経歴書の添削が無料
- 無料で受けられる「職業訓練」
ただ、ハローワークでサポートや相談に乗ってくれる相談員は、人によって対応が変わってくるデメリットがあります。親身に相談に乗ってくれる相談員もいれば、無愛想でそっけない相談員もいます。
無料で利用できる反面、自分が求める転職相談ができなかったり、アドバイスをしてもらえない可能性があります。この場合は有料キャリア相談サービスを試しに利用してみると良いでしょう。
ハローワークについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。
転職の相談相手でおすすめしない3人
転職の相談をする際に、おすすめしない相手として以下の3つを紹介します。
どれも身近な存在のため、ついつい転職の相談をしてしまう人も多いと思います。
しかし、身近な存在だからこそ、利害関係や自分の希望などを主張してしまうため、第三者視点でアドバイスを受けられなくなります。
それぞれなぜ転職の相談相手としておすすめしないのか、その理由を解説していきます。
上司
転職することは会社にとって大きな損失になってしまうため、強い引き止めるあうことが多いです。そのため、転職の相談にならないことがほとんどです。
転職の相談を受けた上司が部下を引き止める理由としては、以下のケースが考えられます。
- 部下が辞めてしまうと自分の評価が下がってしまうから
- 部署の業務に穴があき、回らなくなってしまうから
- もう少し頑張ったほうが成長やキャリアアップできるから
上司の引き止めには、このような理由が多いです。上司が引き止める理由が「自分の保身のためなのか」それとも「部下のためを思ってなのか」をしっかり見極める必要があります。
本心がどちらなのか見極めることは難しく、疑心暗鬼に陥るため、上司に転職の相談をすることはおすすめしません。
先輩・同僚
先輩・同僚に対して、転職相談をおすすめしない理由は、基本的には上司の理由と同じです。同僚に転職を考えていると伝えれば、上司に伝わる可能性があります。
また、相談した同僚によっては、職場や部署内での自分の評価が下がることも考えられます。以前よりも仕事がやりにくくなったり、同僚がつい転職相談を受けたことを他の人に話してしまう場合もあります。
実際に、多くの仕事を任せて残業を増やすことで転職活動の邪魔をされたり、辞めにくくなるような環境にされてしまったり、といった悪質な嫌がらせを受けた人もいます。
このようなデメリットがあるので、仲が良い先輩や同僚でも転職が決まる前に相談するのはやめたほうが良いでしょう。ただ、信頼できる先輩や同僚がいるのであれば、その人たちに転職相談をするのはありです。
両親
親世代は年功序列制度や終身雇用制度が一般的で、転職に対して否定的な考えを持っている人が多いです。
転職すると「世間体が悪い」など、偏ったマイナスな意見が多く、フラットにアドバイスをしてもらえないのでおすすめできません。
もちろん、親世代は将来のことを心配してアドバイスをしてくれています。また、人生経験が豊富な親世代の意見は、参考の1つにしておくと納得のいく転職がしやすくなります。
電話・メールで転職相談できるサービス4選
忙しく対面での転職相談ができない人、もっと気軽に転職相談がしたい人、新型コロナウイルスで対面での転職相談を避けたい人などにおすすめなのが、電話やメールで転職相談ができるサービスです。
電話やメールで転職相談ができるため、相談はしたいけど上記のような理由から二の足を踏んでいる人におすすめです。
実際にどのようなサービスがあるのか、以下で4つ紹介していきます。
おしごとアドバイザー

おしごとアドバイザーは厚生労働省が運営する、就職や転職に関する素朴な疑問や悩みを電話やメールで気軽に質問・相談できるサービスです。相談に乗ってくれる人は、すべてキャリアコンサルタントの資格を取得しており、的確なアドバイスを受けられます。
誰に相談すれば良いのかわからない人、相談したいけど時間がなかなか取れない人、対面では相談しづらい人におすすめです。
電話での相談は21時まで受け付けており、土日・祝日も同じ時間まで受け付けています。仕事終わりや休みに相談できるので、なかなか時間が取れない人にぴったりです。
受付時間 | |
---|---|
電話 | 平日:17時〜21時まで 土日祝:10時〜21時まで |
メール | 24時間受付中 |
また、2020年10月28日〜11月27日の期間限定ではありますが、LINEによる相談窓口も導入されました。今後はLINEでも気軽に相談できる体制が整えられていくと考えられます。
ジョブカフェ
ジョブカフェは都道府県が主体的に設置する、若者向けの就職支援サービスです。
カウンセリングや職業相談はもちろんのこと、地域ごとの特色を活かした就職セミナー・職業体験、職業紹介など様々なサービスを提供しています。
都道府県が設置しているジョブカフェによって、サービスの内容が多少異なるため、今回は東京のジョブカフェ「東京しごとセンター」について詳しく紹介していきます。

東京しごとセンターは、東京都が都民の雇用や就業を支援するために設置した施設です。相談者の適性や状況を踏まえた就業相談はもちろんのこと、各種セミナーや能力開発、求人情報の提供・紹介まで、一貫したサービスをオンラインでも提供しています。
また、総合相談窓口では起業・創業、NPO、自営型テレワークなどの多様な働き方や、職業適性、社会保険・年金等についての専門的な相談も受け付けています。
受付時間 | |
---|---|
オンライン相談 (事前予約制) |
毎週月・水・金曜日 9時〜17時 |
東京都以外のジョブカフェについては、下記に一覧でまとめています。基本的にはどの施設もメールや電話での相談を受け付けているので、最寄りの施設を確認してみてください。
転職エージェント・有料キャリア相談サービス
転職エージェントは対面での転職サポートを主におこなっていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、すべてのサポートをオンラインで対応するところが増えています。
テレビ電話やメールで完結できるため、安心して転職の相談ができるようになっています。
また、有料キャリア相談サービスも転職エージェントと同様に、オンラインで転職相談が完結できるようになっています。
おすすめの転職エージェント3選
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み -
doda
利用者満足度No.1!面接対策を手厚くサポートするエージェント
転職相談は複数の人にするのがおすすめ
転職を相談する際に、もっとも大切なのは信頼できる人と出会えるかどうかです。
そのためには、まず複数の人に転職相談をして、その中で1番信頼できると思った人に相談するのがいいです。
筆者としては転職エージェントに相談することをおすすめします。なぜなら、転職エージェントは転職のプロで、これまでの支援実績を元にアドバイスをおこなってくれるからです。
そのアドバイスを参考にしながら、どうしたら良いのかを考えてみると納得のいく選択ができると思います。
ただ、転職は視野に入れておらず、将来のキャリアの相談がしたい場合などは有料キャリア相談サービスを利用したほうが良いでしょう。
転職エージェントを利用するにしても、他の手段にしても、まずは複数に相談し、そこから最終的に1つに絞り込んでみてください。以下におすすめの転職相談先をいくつか紹介するので、ぜひ複数に相談してみてくださいね!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介を紹介してくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
オススメの有料キャリア相談サービス
転職を前提としない新たなキャリアサポートサービス
¥2,980/30分(税抜)からご相談に応じ、圧倒的な価値を提供します!
ポイント
- 転職に関する書類の添削などを指導してもらえる
- キャリア設計にも相談に乗ってくれる
- 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応