転職相談は誰に・どこにする?プロがおすすめとNG相談先を徹底解説!
転職相談を誰にすれば良いのか悩んでいる人向けに、おすすめの相手や相談をする前に押さえておきたい点を現役転職エージェントが徹底解説します。
また、仕事探しや転職活動の不安、悩み別におすすめの支援サービスも詳しく紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
転職相談の相手は誰が良い?おすすめと避けるべきNG例
転職相談の相手でおすすめなのが、無料の転職相談サービスもしくは有料の転職相談サービスを利用するのが望ましいです。というのも、転職相談はプロから客観的にアドバイスをしてもらえるからなのです。
転職の相談をして的確なアドバイスをもらうには「誰に相談するか」という部分が重要です。逆を言えば、転職相談の相手を間違えてしまうと的確なアドバイスを受けることができません。
もし自分の身近な人に相談したい場合は、以下の要件を満たしているかどうかを基準にして誰に相談するのか考えると良いですよ。
転職の相談相手に求めるべき要件
- 転職市場やキャリアの知識に精通している
- 転職活動の選考プロセスを熟知している
- 特定の業界だけでなく、幅広い業界のキャリアの実績を把握している
- 個人的な価値観を押し付けずにフラットなスタンスでアドバイスをしてくれる
上記の転職の相談相手に求めるべき要件と、実際に相談することが多い相手をマイナビの「転職動向調査2024年版(2023年実績)」を参考にしながら、おすすめかを一覧にまとめてみました。
相談相手 | おすすめ | サービス内容 |
---|---|---|
同僚・上司 | × | ー |
家族・恋人・友人 | × | ー |
会社を辞めた先輩や同僚 | △ | ー |
転職エージェント | ◎ | ●キャリア相談 ●求人紹介 ●書類作成の助言 ●面接対策 ●日程調整などの代行 |
ハローワーク | △ | ●求人情報 ●書類作成の助言 ●適職診断 ●職業訓練 ●各種セミナー |
地域若者サポートステーション | △ | ●キャリア相談 ●コミュニケーション訓練 ●各種講座・セミナー |
ジョブカフェ (東京しごとセンター) |
△ | ●カウンセリング ●職業相談 ●就職セミナー ●求人紹介 ●職場体験など |
キャリアコーチング | ◯ | ●キャリア相談 ●コミュニケーション訓練 ●各種講座・セミナー |
転職活動の相談相手のおすすめが上記のようになった理由を詳しく解説していきます。
同僚・上司
転職の相談相手を誰にするかの候補としてあがるのが「同僚・上司」です。
同じ会社に所属しているので、仕事内容やキャリアについても理解があり、転職についても良いアドバイスをくれそうではありますが、実はあまりおすすめできない相談相手です。
その理由は、同僚・上司に転職の相談をすると大きなリスクを伴う可能性があるからです。同じ会社にいる同僚や上司に転職の相談をしてしまうと、転職することが会社にバレる可能性を高めます。いくら信用している人であっても、どこで情報が漏れるかわかりません。
もし、情報が漏れてしまうと会社に居づらくなり、自身の評価を下げることにもあります。ひどい場合には嫌がらせを受ける可能性も否定できません。
また、転職を相談した時点で強い引き止めにあうことが多いです。人材が転職することは会社にとって大きな損失になってしまうため、引き止めるケースがほとんどです。
引き止められたことで転職の意志がブレてしまい、かえって悩みが深まってしまうケースもあるため、転職活動の相談を誰にするか迷っても、「上司・同僚」は避けたほうが無難です。
このようなデメリットがあるので、仲が良い先輩や同僚でも転職が決まる前に相談するのはやめたほうが良いでしょう。ただ、信頼できる先輩や同僚がいるのであれば、その人たちに転職相談するのはアリですよ。
もし上司・同僚に相談したいと思うなら、以下のようなタイミングで相談してみてください。
上司・同僚に転職相談をするベストなタイミング
- 内定が出た時
- 退職意思が高まっている時
退職を上司に切り出す場合のコツやポイントは、以下の記事も参考にしてみてください。
家族・恋人・友人
転職の相談相手を誰にするかの候補として1番上がりやすいのが「家族・恋人・友人」です。
実際に転職を誰に相談するか迷ったときに「家族・恋人・友人」に相談するのが人が1番多いことが、マイナビの「転職動向調査2024年版(2023年実績)」の調査でもわかっています。
自分にとって1番身近な存在であり、自分のことを深く理解している相手だからこそ、相談相手として選ばれます。しかし、自分の身近な人は必ずしも相談相手としておすすめできません。
その理由を以下にまとめました。
家族 | ●年功序列制度や終身雇用制度が一般的で転職に良いイメージがない ●より安定的な選択を進める可能性がある |
---|---|
恋人 | ●結婚などを意識してより安定的な選択を進める可能性がある ●2人の時間を確保できなくなる可能性を考慮して否定することもある |
友人 | ●転職活動の専門的な知識がない ●企業の情報や内情を熟知しているわけではない |
もし、家族や恋人、友人に転職を相談するなら以下のタイミングで相談してみてください。
家族・恋人・友人に転職相談をするベストなタイミング
- 内定が出た時
- オファー条件の詳細がわかったタイミング
ただし、もし自分で家庭を持っていて自分が世帯主である場合には話が変わってきます。
パートナーに転職したいことを伝え、しっかり相談するようにしてください。もし、転職意思が固まっているなら「転職したい理由」を整理して理解を得られるようにしてみてください。

末永

転職活動を内緒にしていて、内定が出た時点で相談した人がパートナーの理解を得られずに内定を辞退したというケースも実は多いです。
パートナーの理解を得ながら転職するなら、より「転職の知識」「企業情報」「年収アップ」が求められるので転職のプロである転職エージェントの力を借りながら転職したほうが転職が成功しやすくなります。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
会社を辞めた先輩や同僚
転職の相談相手を誰にするかで候補にあがりやすいのが「会社を辞めた先輩や同僚」です。
今は同じ会社に所属しているわけではなく、同じように転職活動を経て退職をした人なので相談相手としては頼りになります。
実際に同じように転職活動で悩んできた人の意見は参考になるため、相談相手としては悪くない相手です。しかし、転職市場の知識などが乏しいため、的確なアドバイスをもらうことができません。
もし会社を辞めた先輩や同僚に相談するなら、アドバイスは参考程度に聞いておくのがおすすめです。
転職エージェント
転職の相談相手としてもっともおすすめなのが「転職エージェント」です。
なぜなら、転職エージェントは多くの転職支援をしてきた経験から、幅広い業界・職種の専門知識や転職のノウハウが蓄積されており、その知見やノウハウを活かした転職のプロとしての具体的なアドバイスが期待できるからです。
転職エージェントは仕事探しだけでなく、完全無料で以下のような転職相談もアドバイスをしてくれます。
転職エージェントがアドバイスしてくれること
- 履歴書・職務経歴書の書き方
- 転職するかしないかのアドバイス
- 転職活動の進め方
- 意思決定のアドバイス
- キャリアプランの立て方アドバイス
- 転職活動のスケジュール管理
- 面接対策のアドバイス など
転職エージェントはこれまで対面でのサポートが主流でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、すべてのサポートがオンラインで完結するようになっています。そのため、対面での転職相談に不安がある人でも安心して利用できますよ。
プロとしての知見を活かしたアドバイスで、自分でも知り得なかったことを知ることもできるので、転職相談を誰にするか迷ったら、まずは転職エージェントに相談してみてください。

末永

転職エージェントを利用する際には、担当のキャリアアドバイザーとの相性によってサポートに差が出てしまう可能性があることを覚えておいてください。
もし自分と相性の良いキャリアアドバイザーに出会いたいなら、初回面談ではフラットな姿勢でアドバイスをしてくれる人かどうか見極めると良いでしょう。
具体的には、とにかく転職を勧めるというよりも「今の仕事でこういう不満があるなら、こういう仕事に転職すると解消できますよ、ただデメリットはこんなところです」というふうに転職者に寄り添ってくれるキャリアアドバイザーがおすすめですね。
転職エージェントと一口にいってもさまざまな種類があります。
それぞれ得意分野や取り扱っている求人が異なるので、自分と相性の合うキャリアアドバイザーと出会うために、以下で厳選した中から2〜3社複数登録して、キャリアアドバイザーの対応を比較してみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く -
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
転職相談をする際のポイント
転職エージェントは転職が前提と紹介しましたが、相談したら必ず転職しないといけない、というわけではありません。「まずは相談だけ」というスタンスでも大丈夫です。
ただ、サービスとしては転職を前提としていることを認識しておくと良いでしょう。
初めて転職エージェントを知った人でどういうサービスがあるのか知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。転職サイトなどとの違いや、おすすめの選び方についても詳細に解説しています。
ハローワークや厚生労働省が運営する相談窓口
転職相談を誰にするかで候補として上がるのが「ハローワークや厚生労働省が運営する相談窓口」です。
年齢が高く職歴に自信がない人の転職相談先は、ハローワーク(公共職業安定所)がおすすめです。厚生労働省管轄の転職支援サービスで、全国に540ヶ所以上に事務所があるのが特徴です。
ハローワークは転職相談窓口としてさまざまな人の転職相談にのってくれ、同時に求人斡旋もおこなっています。
全国の求人情報が1つのネットワークで繋がっているので、扱っている求人が豊富です。とくに地元企業の求人が多いため、地元で働きたい人にはおすすめのサービスとなっています。
ただ、転職相談に乗ってくれる相談員は転職のプロではないので、相談しても悩みを解決できない可能性があります。
ハローワークを利用するには、求職申し込み手続きをする必要があります。その際は直接最寄りのハローワークへ出向いて登録しなければなりません。
登録後はインターネットからでも求人を検索できますが、紹介状を発行してもらうためには直接ハローワークへ行く必要があります。現状では対面のサポートが基本となっていますね。
ただし、新型コロナウイルスの感染拡大により、在住地域で緊急事態宣言が発出された場合に限り、オンラインやFAX、郵送などで手続きをおこなってもらえます。また、職業相談や仕事の紹介を希望する場合は、電話で対応してもらえますよ。
転職相談をする際のポイント
ハローワークについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。
ハローワーク以外の厚生労働省が運営する公的なサービスは以下の2つです。
地域若者サポートステーション
地域若者サポートステーション(サポステ)は、厚生労働省委託の支援機構です。15〜49歳までを対象にキャリア相談やコミュニケーション訓練などの就業相談に特化したサービスです。
地域若者サポートステーションはフリーターやニートなど、職歴に自信がない人向けのサービスです。
2025年1月時点では全国179ヶ所に設置されており、アクセスしやすいのも魅力です。さらにはキャリア相談の他にも以下の講座やセミナーも開催しています。
職場に定着するまでを全面的にバックアップしてくれますし、就職できたらそれで終わりというわけでもありません。
就職後に出てきた悩みや不安も相談することが可能なので、仕事のステップアップに関する相談にも積極的に乗ってもらえるので安心感がありますよ。
今の状況から抜け出して就職したいけど、難しい人に対して踏み出す勇気を引き出してくれる支援機構です。また、就業後に職場に定着できるように、さまざまな講座が用意されています。
- コミュニケーション講座
- ジョブトレ(就業体験)
- ビジネスマナー講座
- 就活セミナー
- 集中訓練プログラム
- パソコン講座など
ジョブカフェ
(東京しごとセンター)
ジョブカフェは、都道府県が主体的に設置する若者向けの就職支援サービスです。カウンセリングや職業相談はもちろんのこと、地域ごとの特色を活かした就職セミナーや職業体験、職業紹介など、さまざまなサービスを提供しています。
都道府県によってサービス内容が多少異なるため、今回は東京のジョブカフェ「東京しごとセンター」についてご紹介していきます。
東京しごとセンターは、東京都が都民の雇用や就業を支援するために設置した施設です。就業相談のほか、各種セミナーや能力開発、求人情報の提供や紹介まで一貫したサービスをオンラインでも提供しています。
また、総合相談窓口では起業や創業、NPOや自営型テレワークなどの多様な働き方をはじめ、職業適性や社会保険、年金などについての専門的な相談も受け付けています。
ちなみに、オンライン相談は事前予約制となっており、以下の時間で受け付けています。
受付時間 | |
---|---|
オンライン相談 (事前予約制) |
毎週月・水・金曜日 9時〜17時 |
東京都以外のジョブカフェについては、下記に一覧でまとめています。基本的には、どの施設もメールや電話での相談を受け付けているので、最寄りの施設を確認してみてください。
東京以外のジョブカフェ
- ジョブカフェ北海道
- ジョブカフェあおもり
- ジョブカフェいわて
- みやぎジョブカフェ
- あきた就職活動支援センター
- 山形県若者就職支援センター
- ふるさと福島就職情報センター
- いばらき就職支援センター
- とちぎジョブモール
- 群馬県若者就職支援センター
- ヤングキャリアセンター埼玉
- ジョブカフェちば
- 東京しごとセンター(多摩)
- かながわ若者就職支援センター
- ジョブカフェにいがた
- 富山県若者就業支援センター
- ふくいジョブステーション
- ジョブカフェやまなし
- ジョブカフェ信州
- 岐阜県総合人材チャレンジセンター
- しずおかジョブステーション
- ヤング・ジョブ・あいち
- おしごと広場みえ
- 京都ジョブパーク
- OSAKAしごとフィールド
- ならジョブカフェ
- ジョブカフェわかやま
- 鳥取県立ハローワーク
- ジョブカフェしまねサイト
- ジョブカフェおかやま
- 山口しごとセンター
- ジョブカフェとくしま
- ジョブカフェ愛work
- ジョブカフェこうち
- 福岡県若者就職支援センター
- ジョブカフェSAGA
- フレッシュワーク長崎
- ジョブカフェくまもと
- ジョブカフェおおいた
- ヤングJOBサポートみやざき
- キャッチワークかごしま
- 沖縄県キャリアセンター
地域若者サポートステーション、ジョブカフェについては、以下の記事でさらに詳しく解説しているので合わせてご覧ください。
キャリアコーチングサービス
有料キャリア相談サービスは転職することを前提とせずに、相談者のキャリアの悩みに向き合い、キャリアの実現に向けてプロと一緒に伴走していくサービスです。
上記で紹介した無料の転職相談サービスは就職・転職のための内定を獲得することを目的としています。
そのため、初回の面談では現在のスキルや経験に基づいた話を基本に進め、その後内定獲得に向けた対策をおこなっていきます。
これらの内容について、無料で転職相談できるサービスを利用する場合、転職したい企業が明確に決まっている場合にはおすすめですが、そもそも自分の今の状況であったり、やりたいことや自分の適性にあった仕事を見つけたいという悩みの相談には乗ってもらえません。
しかし、有料のキャリアカウンセリングであれば、相談者自身がお金を支払うため、相談者の現在の悩みにプロが100%向き合ってくれます。過去の経験に基づいてあなたに合った企業・職種を見つけてくれます。
有料のサービスにはなってしまいますが、自分のやりたいことや適性をきちんと理解した上で仕事を選べるようになるので、将来的な給料アップも見込めます。
有料転職相談サービスの中で特におすすめなのがマジキャリです。
折角、自分にあったキャリアプランを立ててもそれが無謀なキャリアプランだったり、実現する方法が明確でなかったりすると実現できずに終わってしまう可能性があります。
マジキャリを運営するアクシスは転職エージェントも運営しておりキャリアに関する知見が豊富にあります。
その知見を活かし、立てたキャリアプランは実際に実現できるのかであったり、どのように実現していくかまで細かく設計していくため絵に描いた餅で終わることはありません。
初回の無料相談を受けた上でサービスの利用を開始するかを決めることができるので、ぜひ1度相談してみてください。
転職を前提としないキャリア相談をするなら
-
マジキャリ
自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!
有料キャリア相談サービスについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。
転職相談ができるサービス一覧
転職相談ができるサービスを一覧でまとめました。
どのサービスがどの手段で相談ができるのかをまとめたので参考にしてみてください。
サービス名 | 対面 | 電話 | Web | LINE | 相談会 |
---|---|---|---|---|---|
リクルートエージェント | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
doda | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
マイナビエージェント | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ハローワーク | ○ | × | × | × | ○ |
地域若者サポートステーション | ○ | ○ | × | × | ○ |
東京しごとセンター | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
マジキャリ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
転職活動の相談を誰にするか迷ってたら、1番良いのが転職エージェントです。
対面だけでなくオンラインや電話などで相談ができ、さまざまな方法で転職相談ができるため、時間や場所を選ばずにキャリア相談ができます。また、セミナーや相談会なども定期的に開催しているので、よりためになる情報も得られます。
転職相談でおすすめのエージェントは下記の3つになります。大手の人材紹介会社が運営しているため、さまざまな転職相談のノウハウを保有しています。
誰に相談すべきか悩んだら、ぜひ1度話を聞いてみることをおすすめします。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
転職相談はエージェントがおすすめの理由
先述しましたが転職相談を誰にするか迷った場合、転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントはプロの視点で的確なアドバイスをしてくれるので、転職活動での判断材料になり、誤った判断をしにくくなります。
転職活動相談相手を間違えてしまうと、判断や選択を間違えてしまいキャリアが積む可能性が高まります。その判断や選択の誤りが、転職先のミスマッチが発生するだけでなく、あなたのキャリア全体に悪影響を及ぼしかねません。
そんな大切な転職相談相手として転職エージェントがおすすめな理由について具体的に解説していきます。
転職は人生の分岐点の1つ
転職はあなたの人生の分岐点になる可能性が高いため、相談相手として転職エージェントが適切です。
転職は今後のキャリアに大きな影響を与えます。転職先でどのような経験を積み、スキルを身につけるかで将来のキャリアも変わってくるためです。
また、仕事は日々の生活の大半を占めます。だからこそ、転職先を間違えてしまい、苦手なことや向いてない仕事に就いてしまうと、仕事がうまくいかず、心身に負担がかかってしまうこともあります。
転職活動はあなたの人生を良くも悪くも簡単に変えてしまうきっかけになるので、転職相談相手を間違えると転職活動の進め方や転職先も間違えてしまうリスクが高まります。
転職は戦略的におこなう必要がある
転職活動は気軽にするべきではなく、しっかり戦略的に進めることが必要であるため、転職エージェントが相談相手として役立ちます。
なぜなら、基本的に中途採用では経験者や年齢を優遇する傾向にあるからです。
キャリアは新卒入社時から積み上げ式で形成されるものであり、年齢や保有しているスキルや経験によっては就けない仕事もあります。
それだけではなく、「これくらい年収が欲しいけど書類選考で全て落とされる」「そもそも転職エージェントが相手にしてくれない」ということも起きてしまいます。
転職を戦略的に考えるには、転職市場や職種ごとのキャリアパスについて熟知している相手に相談する必要があります。
転職相談をスムーズに進めるための事前準備
転職相談をスムーズに進めるためには事前準備も欠かせません。
転職相談を受ける側も万能ではないので、どのような相談をしたいのか相談する側が要点を整理しなければ、効果的なアドバイスが得られません。
きちんとアドバイスをもらえるように、転職相談をする前の準備として以下の4点を整理しておきましょう。まだ考えがまとまっていない人やそこまで考えていなかった人は、思い浮かんだことをメモにまとめておく程度でも大丈夫ですよ。
どんな悩みや不満を抱えているのか
転職相談の前には、どんな悩みや不満を抱えているのか明確にするようにしてください。
どんな悩みがあり、もやもやしていることがあれば、事前にアウトプットしておくと相談もスムーズになります。
例えば、働きやすい環境が良いとか時短勤務が可能な会社で働きたいといった希望です。
女性の場合は、家庭と仕事を両立させたい、子育てでブランクがあるけど復帰したいという悩みもあると思います。
悩みや不満を明確にさせるためには深掘りするのが良いです。というのも、何が不満なのかうやむやにしてしまうと、同じ失敗を繰り返してしまうからです。
同じ失敗をしないためにも、まずは悩みや不満を言語化しましょう。例えば、労働時間に不満があるなら、具体的にどんな部分に不満があるのか考えてみるのが良いですよ。
自分自身の時間管理スキルが不足してしまっていることもあれば、そもそも残業が慢性的になってしまっているなど色々と見えてくると思います。
このときに大事なのが、自分で不満解消するために動いたのかどうかです。具体的には長時間労働にならないようにきちんと時間管理をしたのか、または頼まれる仕事をうまくかわして調整したのかどうか、というようなことですね。
現状を変えるために自ら行動を起こしても不満を解消できなかった場合は、転職したほうが良いでしょう。
ただし、転職しても不満をすべて解決することは難しいので、不満にも優先度をつけるのが良いですよ。優先度をつけることで、もしかしたら妥協できる不満も出てくる可能性があります。
転職する際の希望を明確にする
転職相談をする前には、転職する際の希望を明確にしておいてください。
例えば、年収アップを目指したいのか上のポジションに就きたいのか、それとも昇進なのか明確にしておく必要があります。
なぜなら、目指す方向によってどのような転職活動をおこなえば良いのか、どんな企業に応募するのか絞りやすくなるからです。だからこそ、将来どうなりたいのか具体的にして、そこから逆算して考えるのが良いでしょう。
転職する際には転職理由をはじめ、希望する業界や職種も合わせて明確にしておくのが大きなポイントとなります。
とくに転職理由は納得感のある理由であるかどうかが重要です。
面接官に納得してもらえる理由であることが大切になるので「客観的に見て妥当性があるか」「他責性が強すぎないか」「変えられないことなのか」という3点を押さえておきましょう。
本当に転職したいのか考える
転職相談をする前に、本当に転職したいのか今一度考えるようにしてみてください。
悩みや不満はあるけど堂々巡りで本当に転職するべきなのか迷ってしまっている人もいると思います。
そのような場合は自己分析をしっかりとおこなってみましょう。実はきちんと自己分析をおこなうことで答えが出るケースが多いです。
今の会社では解消できない不満や悩み、叶えられない希望なども転職することで解消・実現できる可能性があります。
ただ、転職してもいい場合としないほうがいい場合があります。転職してもいい人は「転職目的が明確な人」「自分の欠点を反省して改善できる人」などが挙げられます。
一方、転職しないほうがいい人は「待遇だけを重視している人」「今の課題を解決するアクションをやりきっていない人」などが挙げられますね。
以下の記事では、転職したほうがいい人・しないほうがいい人の特徴や大切なポイントについて詳細に解説しています。気になる人はこちらも合わせてご覧ください!
転職活動のスケジュールを立てる
転職相談をする前に、転職活動のスケジュールを立てて相談相手に共有するようにしてください。
転職活動は戦略的におこなう必要があることを先述しましたが、実は戦略には転職活動の目標時期を決めておくことも重要です。
いつまでに転職活動を終了させるか目安を決めて、それまでに何社に応募すべきかなどを細かく計画していきます。そうすることでよりスムーズに転職活動ができるようになるのです。
ちなみに、キャリアアドバイザーに相談すれば、上手くスケジュールを立てて、その通りに求人を紹介してくれるので、自分でスケジュールを管理する必要もなくなります。
転職活動のスケジュールについて、もっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
実際の転職相談でよくある悩み
今まで数千人の転職・キャリア相談に乗っており、現役転職エージェントである末永雄大がよく受けていた転職相談内容を紹介します。
今悩んでいることや相談したいことと照らし合わせて、ぜひ参考にしてみてください。
残業・休日出勤がある
残業が多すぎたり、どうしても休日出勤をしなければいけなかったり、ライフワークバランスが取れないことで悩み、転職相談をする人がいます。
特に、ベンチャー企業ではリソースの不足や業務フローの未整備から自分の役割を超えて仕事をしなくてはならないことがよくあるため、残業時間が多くなる傾向にあります。
また、ベンチャー企業は大手企業と比較すると、組織体制・制度が整っておらず、業務管理や勤務時間も自己裁量になっていることが多いです。
責任のある仕事を任せられる、という点では聞こえは良いのですが、1人が抱えるタスクがキャパシティを超えることも多くなってしまい、残業・土日出勤があることも珍しくありません。
「仕事」か「プライベート」の2択で考えるのではなく、優先順位を立ててどうやって仕事と両立させるか、という考え方がポイントです。
「今の残業時間を改善したい」「もっとプライベートも充実させたい」と考える人は転職エージェントに相談してみてください。
あなたのライフスタイルや思考性に合った求人を紹介してくれますよ。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
人間関係に問題がある
会社の人間関係が良好でないとコミュニケーションがうまく取れません。
その結果、仕事がうまく進まず、ストレスを感じてしまったりと人間関係がきっかけで転職相談にくる人は多いです。
2018年にエン・ジャパン株式会社の「職場の人間関係 意識調査」によると、「人間関係が転職のきっかけになった事がある」と答えたのは53%と過半数を占めたことがわかりました。
また「今の職場で人間関係に難しさを感じた事がある」と回答したのは83%となり、日頃から多くの人が職場の人間関係に頭を抱えているということがわかります。
転職をすることで人間関係が良くなることはありますが、必ずしもそうとは限りません。
人間関係の問題はどの会社であっても起きる可能性があり、解決する方法を身に付けないと安易に転職を繰り返してしまう可能性があるからです。
突発的に「人間関係が良くないから転職しよう!」と行動するのではなく、人間関係が悪い要因を考えてみることも大切です。年収・給料が上がらない
「年功序列で思った以上に給与が上がらない…」
「転職して給与アップしたい…」
と給与の悩みがきっかけで転職相談を受けることがあります。
実は転職による年収の変化はその人次第であると言えます。
「転職をすることで年収が上がるのか?下がるのか?」という問に様々な意見がありますが、厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概要」にある「転職入職者の状況」で、以下のような結果が出ています。
では、転職によって年収が上がる人と下がる人の違いはどこにあるのでしょうか。次の項でそれぞれの特徴について詳しく紹介します。
転職によって年収を上げるには、きちんと将来のことを見据えたキャリアプランを立て、それに基づいて仕事の経験を積み重ねていく必要があります。
なんの計画も立てないままただ転職してしまうと、自分の強みや経験が活かせず、結果として年収が下がってしまいます。
マジキャリは自分自身のやりたいことを見つけ、そこに向けた実現可能なキャリアプランを立てるお手伝いをしています。
「年収を上げる」ことが目標ならば、年収UPを見据えたキャリアプランの設計から、転職活動対策をプロのキャリアコーチと一緒におこなうことができます。
ただいまマジキャリでは初回面談無料キャンペーンをおこなっております。ぜひ1度お問合せください。
中長期的に年収を上げたい人におすすめ
-
マジキャリ
市場価値と年収両方を上げる理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート
転職先で給与下げないためのポイントをこちらの記事で解説しています。
給与がきっかけで転職したい、転職相談したいと考える人はあわせて読んでみてください。
転職するか悩んでいる
「今の会社に残るべきか、転職すべきか」という転職相談に乗ることがあります。
転職すべきか迷ったらプロに相談しましょう。
というのも、将来のキャリアを見据えて「転職するか、現職に残るか」を決めなくてはいけなかったり、客観的な意見を取り入れながら意思決定をする必要があるからです。
もし、キャリアを見据えた意思決定ができず目的もなく思いつきにままに転職をしてしまった場合、入社後にミスマッチを感じてしまい、また転職を繰り返し、スキルや経験が増えない代わりに経験社数だけがどんどん増えていきます。
社数だけが増えていくと、企業の採用担当者は「すぐに辞める人」と見てしまい、いざ転職しようと思っても中々選考が進まないことはよくあります、現職に残るべきか相談したいという人はキャリアコーチングがおすすめです。
キャリアコーチングは、転職エージェントと違って転職を前提としないキャリア相談サービスです。
あなた専任のキャリアコーチがマンツーマンで自己分析をおこない、将来どうありたいか?どんな仕事に適性があるか?を言語化し、将来のありたい姿を実現するためのキャリアプランを設計してくれます。
将来のありたい姿から逆算することで、身につけておかなければいけないスキルや経験が見えてくるので、「今転職して、欲しいスキルや経験を取りに行くべきか?」「今はまだ現職に残り、現職で身につけられる経験を取りに行くか」が明確になります。
キャリアコーチングの中でも1番おすすめなのがマジキャリです。
マジキャリのコーチはキャリア知見が豊富な人材が揃っているので、「転職すべきか、現職に残るべきか」というお悩みに対して、転職市場や将来のキャリアプランを組み込みながらサポートすることが可能です。
コーチは、国家資格のキャリアコンサルタント、元転職エージェント、元採用人事など、キャリア×転職領域に精通しています。
キャリアが多様化し、さまざまな選択肢の中から自ら選ばないといけない中、「転職すべきか現職に残るべきか?どう選択すればいいのかわからない」という悩み相談を多くいただいています。
今なら初回のコーチング1回のみ、無料でお試しできるキャンペーン実施中なので「転職すべきか?現職に残るべきか?」でモヤモヤを抱えている人は下のボックスからお早めにお問い合わせください。
転職すべきかわからない人向け
-
マジキャリ
自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!
仕事のやりがいがない
「仕事のやりがいがない」と転職相談にくる人もよくお会いします。
やりがいのある仕事というのは以下の条件を満たすと感じやすいです。
やりがいのある仕事とは
- 仕事が自分に向いてると感じる
- 成果が出る
- 評価される
仕事のやりがいを求めることで、毎日の仕事が豊かになるので良いことですが、「最初からやりがいを求めたら失敗する」ということは覚えておいてください。
というのも、仕事というのはプロとして給与をもらっている以上、地道で泥臭いことも完遂する責任があります。
そんな中、仕事の成果を出していない状態で「仕事のやりがいがない」と言うのは甚だおかしいことです。
もし、最初から仕事のやりがいを求めて転職したり就職すると、「こんなはずじゃなかった…」と理想と現実とのギャップに苦しめられてしまうのです。
その結果「今の仕事にやりがいを感じられない」と悩み、仕事や会社のミスマッチを感じ、早期離職に繋がるケースがあります。
なので、最初から仕事の過程を楽しみにするのではなく、まずは成果という「結果」に集中することが大切です。
成果を出すことで、顧客から感謝されたり上司から評価されるので、仕事のやりがいを感じることができますよ。
やりがいを見つけるには自己分析で自分の得意や不得意を見つける必要があります。
マジキャリの自己分析では、キャリア知見を持つキャリアコーチと自己分析をおこなうので、自覚していなかった自分の強みややりがいを見つけることができるのでおすすめです。
今なら初回の面談が無料でお試しできるので、気になった人はお問合せください!
仕事のやりがいを見つけたい人におすすめ
-
マジキャリ
自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!
転職相談で失敗するケース
転職相談で失敗するケースについても知っておいてください。
ただ転職相談をすれば良いわけではなく、転職相談をする人も心構えが必要です。
以下のような姿勢で転職相談をする人は、誰に転職相談したとしても失敗しやすくなってしまいます。
相談相手を間違えてネガティブに
相談相手を間違えてネガティブ思考になってしまうという失敗ケースもあります。
実際に、転職活動についてたくさんの意見が欲しいからと、SNSやyahoo知恵袋などを使って不特定多数の人に転職相談をしたことで、かなり厳しい意見も目にしてしまいネガティブになってしまっている相談者もいました。
自分は転職できるスキルがない、転職に悪いイメージしか持てないなどネガティブになってしまうと、的確なアドバイスにも耳を傾けられなくなってしまいます。
転職相談する相手を誰にするかは、しっかり見極めるようにしてください。
共感だけを求める
転職相談をするにあたり、相談相手に共感だけを求めてしまうとせっかくの転職相談も失敗してしまいます。
転職相談をすると相談相手は相談者の意見に「共感」もしてくれますが、もちろん「提案」「アドバイス」もします。この「提案」「アドバイス」を受け入れるかは相談者次第です。
自分の意見をすべて肯定して欲しい、「共感」して欲しい気持ちが強くなると、相談相手の意見も受け入れられなくなります。
転職相手のせっかくのアドバイスや提案を受け入れられないと、チャンスも失ってしまう可能性を高めてしまうので、「共感」だけを求めずアドバイスも受け入れられる姿勢でいてください。
愚痴に終始する
転職相談をするにあたり、現職へ強い不満があることから愚痴に終始すると相談も失敗してしまいます。
現職に強い不安がある場合には、転職相談を誰にしたとしても愚痴に終始してしまいやすくなり、相談しても解決に至ることが難しくなってしまうのです。
例えば、転職エージェントに転職相談をして愚痴に終始してしまうと「ネガティブな姿勢」である人物だと思われてしまい、求人を紹介してもらいにくくなります。
転職相談によっては、転職支援やアドバイスをしてくれなくなることもあるので、転職相談では愚痴に終始しないようにしてください。
転職活動の軸が定まっていない
転職活動の軸がまったく定まっていない状態で転職相談してしまうと、誰に相談したとしても転職相談が失敗しやすくなります。
転職活動の軸とは、業界・職種・年収・待遇・キャリアなど自分が仕事探しなどをする指標のようなものです。この転職活動の軸をしっかり持っていなければ、誤った判断をして転職を後悔してしまう可能性を高めてしまいます。
もちろん、転職活動の時点で軸が明確に定まっていない人もいると思いますが、ざっくりでも定まった状態で転職相談をするようにしてください。
この転職活動の軸が定まっていない状態で転職相談しても、自分にとって明確なゴールやビジョンがないので、自分にとって役立つアドバイスや提案をもらえているのかわからなくなるからです。
もちろん、転職相談を受けて転職活動の軸を変更することは問題ありませんが、ゴールを設けない状態で転職相談することは、避けるようにしてください。
転職相談についてのよくある質問
転職の相談先について、よくある質問をいくつかご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
キャリアアップ転職の相談はどこにしたら良い?
転職を前提に考えているのであれば、転職のプロである転職エージェントに相談するのがおすすめですよ。
転職エージェントは強みにしている業界や職種が違うので、自分の希望する業界・職種に強みを持つところを選んで相談してみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
キャリアアップ転職については以下の記事にまとめているので気になった人は読んでみてください。
正社員の経験がなくても転職エージェントに相談できる?
結論から言うと、年齢によって利用できるサービスが異なります。
20代であれば正社員経験がなくてもフリーターやニートに特化したエージェントに相談することができます。未経験可の求人も保有しているので、ぜひ利用してみてください。
30代以降になるとサポートが難しくなってしまうため、年齢制限のないハローワークを利用するのが良いですよ。保有している求人数も多いので自分に合った求人を見つけやすいです。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
転職を前提としない場合はどこに相談したら良い?
金銭的に余裕があれば有料のキャリアコーチングサービスを利用するのがおすすめですね。深掘りした自己分析をおこなうことで、自分では気づけなかった強みを見つけられるでしょう。
徹底した自己分析をおこなった上で今後のありたい姿を決めて、中長期的なキャリア設計をしてみてくださいね。
転職相談後に研修・セミナーを受けたい場合はどこが良い?
20代〜30代でしたら地域若者サポートステーションやジョブカフェに相談することをおすすめします。
このようなサービスは若者を対象としているので、20代〜30代の人でも利用できます。ただ、年齢制限で利用できないケースもあるため、その場合は職業訓練や各種セミナーの提供をしているハローワークを利用すると良いですよ。
コロナ禍で対面が不安な場合は非対面で相談は可能
今は電話やオンライン面談を導入している転職エージェントも増えてきているので、事前に確認してから利用するところを決めるのが良いですよ。
電話やオンライン面談をおこなう前には、メモ帳や筆記用具を用意しましょう。また、すでに自らエントリーしている企業や気になっている企業がある場合は、その求人票を用意しておくのも大事ですね。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
転職相談だけの利用でも良いのか
転職エージェントやキャリアコーチングサービスは転職相談だけでも利用することが可能です。
転職エージェントは、転職するか悩む場合でも転職相談をすることができるため、まずは登録してみるのもおすすめです。
キャリアコーチングサービスは、無料トライアルとして転職相談を受け付けていることもあるので、気になるなら利用してみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
無料で転職相談できる理由は?
転職エージェントが無料で転職相談できる理由には、転職エージェントのビジネスモデルがあります。
転職エージェントは、求職者の入社が決まれば求人先企業より成功報酬を受け取れる仕組みです。そのため、転職エージェントは求職者は完全無料で転職支援サービスを提供しているのです。
転職相談も同様です。求職者の転職成功に導けるよう無料で転職相談を実施しています。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
土日・休日でも相談できるのか
転職相談する企業や機関にもよりますが、平日だけでなく土日・休日でも転職相談を対応しているところもあります。
ただし、ジョブカフェやサポートステーションのように地方自治体などの機関が運営している相談所を利用する場合には平日のみの相談となっています。
また相談可能な時間も相談先によって異なるので、事前にチェックしておいてくださいね。
転職相談の流れ
転職相談の流れは相談先によっても異なりますが、基本的には以下の流れで進んでいきます。
- 自己紹介
- 職務経歴・スキルのヒアリング
- 自身の強み・アピールポイントの掘り起こし
- キャリアビジョンの共有
- 希望職種・希望年収のヒアリング
- 転職の進め方の相談
それぞれの内容でヒアリングした後、気になることを聞きアドバイスをもらうことができます。
転職相談はプロに頼るのが間違いない
漠然と転職の悩みを聞いてほしいという場合には、身近な相手を頼ったり気軽に利用できる行政のサービスを利用したりするのも良いでしょう。
しかし、やはり転職を前提にアドバイスをもらいたい場合は、転職支援のプロである転職エージェントが最適な方法だと言えます。
プロに転職相談ができて、その後の求人選定や選考対策においてもサポートが受けられるというのは、転職希望者にとってはとてもメリットの大きいサービスです。
無料で利用できますし、登録自体は1〜2分程度で完了します。転職エージェントによって保有求人や強みが違うので、2〜3社程度に複数登録してみて比較検討するのがおすすめですよ。
転職エージェントのタイプ別分類
大手総合型転職エージェントには、全業界・業種の求人が集まっています。大手企業や人気企業の非公開求人を多数保有しているのもこれら大手エージェントです。
「まだいきたい業界・職種が絞り切れていない」「多くの求人の中から比較検討したい」という転職者にもおすすめです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
エンジニアやデザイナーとして活躍していて、転職を検討している人はIT・Web業界に強いマイナビIT AGENT・リクルートエージェント(IT)がおすすめです。
優秀なエンジニアやデザイナーを採用したい企業の非公開求人を多数保有しています。IT技術職者の転職支援実績が豊富にあるため、これらの転職エージェントを利用した人の平均年収は上がっています。
とくにマイナビIT AGENTは職種に特化しているのでIT・Web業界に精通しており、より専門的なサポートが受けられます。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
おすすめポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
おすすめポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
おすすめポイント
- 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
- 書類選考通過率が2.4倍アップ!丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
- 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%
おすすめポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
「職種は同じままで環境を変えたい」「キャリアアップに向けた転職をしたい」という人は、転職エージェントのようなサービスがおすすめです。
しかし「そもそもやりたいことがわからない」「自分の向いている仕事に就きたい」という場合は、キャリアコーチングサービスのほうがおすすめです。
転職エージェントは無料で利用できるメリットがありますが、企業側としては売上を上げるために、より見込みのある候補者に絞って注力・内定に向けた支援がメインになります。
そのため、相談したいことがあったとしてもなかなか時間を割いてもらえなかったり、大量の求人票を送ったりして、とにかく応募数を増やしていくというようなことを言われます。
一方で、キャリアコーチングサービスの場合は、相談者からお金を頂くビジネスモデルのため、転職を前提とせず相談者の悩みに100%向き合うことが可能です。
だからこそ、自分に向いている仕事や、やりたい仕事に対してじっくりとプロと一緒に考えることができます。
終身雇用が崩壊している現代において、年功序列で定年まで迎えるというような働き方では将来を保証できなくなってきました。これからの時代に大事な働き方は、自分の適性に合った職に就き、自ら積極的に仕事をしていくことです。
そのために、これまであまり考えずにキャリアを歩んできて今将来に不安を感じている人に、自分のキャリアを見直して将来いきいきと仕事をしていくため、1度キャリアコーチングを利用して頂きたいです。
有料のサービスにはなってしまいますが、自分の適性ややりたいことを理解した上で積極的に仕事と向き合うことができるようになります。将来的な年収アップを見込めますよ。
おすすめのキャリアコーチング
数あるキャリアコーチングサービスの中でとくにおすすめなのは、マジキャリ・ライフシフトラボです。最近では、転職の成功率を少しでも上げるため、またはキャリアアップのためにキャリアコーチングを利用する人も増えてきています。ぜひ自分に合ったサービスを見つけて活用してみてくださいね!
転職を前提としないキャリアコーチング!
徹底した自己分析からキャリアプラン設計まで、圧倒的な価値を提供します!
おすすめポイント
- 徹底した自己分析やキャリアの棚卸し
- 中長期的なキャリアプランの作成
- 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応
複業デビュー率95%!40~50代向け実践型キャリア複業スクール
おすすめポイント
- 60日間の短期集中プログラム
- 実践的な複業ノウハウが詰まったオンデマンド講座も実施
- 人生後半のキャリア形成から案件獲得ノウハウのレクチャーまでサポート
40~50代向け!60日間のマンツーマン転職スクール
おすすめポイント
- 転職市場を熟知したパーソナルトレーナーによる転職サポート
- 求人の見極め方から書類作成・面接対策のノウハウをレクチャー
- チャットでの相談も可能
転職を前提としないキャリアコーチング!
徹底した自己分析からキャリアプラン設計まで、圧倒的な価値を提供します!
おすすめポイント
- 徹底した自己分析やキャリアの棚卸し
- 中長期的なキャリアプランの作成
- 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応
複業デビュー率95%!40~50代向け実践型キャリア複業スクール
おすすめポイント
- 60日間の短期集中プログラム
- 実践的な複業ノウハウが詰まったオンデマンド講座も実施
- 人生後半のキャリア形成から案件獲得ノウハウのレクチャーまでサポート
40~50代向け!60日間のマンツーマン転職スクール
おすすめポイント
- 転職市場を熟知したパーソナルトレーナーによる転職サポート
- 求人の見極め方から書類作成・面接対策のノウハウをレクチャー
- チャットでの相談も可能
転職活動は人生の分岐点になることです。そのため、転職活動は上手く運ぶように戦略的に計画して進める必要があります。
転職やキャリアについての知識が浅い人のアドバイスは、転職について熟知した視点、キャリアに沿ったアドバイスとならないため、転職活動に必要な相談相手は「転職のプロ」ということです。
だからこそ、逆に身近な人に相談するのは避けたほうが良いと言えますね。