第二新卒歓迎とは|企業からのニーズや転職成功のコツを解説
「第二新卒歓迎」の意味や企業の目的を、現役の転職エージェントが解説します。
第二新卒として転職をするメリット・デメリットだけでなく、成功させる秘訣まで徹底的に網羅しています。
「入社した会社が不満…」という人は、ぜひ参考にしてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
「第二新卒歓迎」の意味
「第二新卒歓迎」という募集要件を目にする人も多いのではないでしょうか。
大企業だけでなく中小企業でも「第二新卒歓迎」という文言を掲げて若い人材を募集しており、企業同士の人材争奪戦が激化しています。
第二新卒とは
学校を卒業しておよそ3年目までの社会人を指し、企業にとっては貴重な人材として重要視されている。
企業としては、「第二新卒歓迎」という名目で教育コストを抑えつつも若い人材を集めるのが目的です。
少子高齢化という状況下で、企業としては若い人材の獲得に苦戦しており、毎年10万人~15万人程度発生する第二新卒に目をつける企業が増加しています。
さらに、コロナ禍で一時は低下していた求人倍率も上昇傾向となっており、第二新卒が働く企業の選択肢は年々増えているのが現状です。
ビジネススキルのあるフレッシュな人材を求める企業と、現状に不満を持つ第二新卒の両方にメリットをもたらすのが「第二新卒歓迎」の募集です。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
また、第二新卒のより詳しい定義や転職を成功させるコツを知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
企業が第二新卒歓迎をアピールする理由とは
適切な判断基準をもとに人材を選定すれば、企業が第二新卒を採用するメリットは非常に大きいといえます。
第二新卒としての転職を始める前に、採用側の考えも理解しておきましょう。
最低限のビジネススキルが期待できるから
多くの第二新卒は、新卒として入社してから教育研修や実戦経験を積んでいるため、最低限のビジネススキルを期待できます。企業側から必要な人材だと判断してもらうには、以下のスキルはかならず学んでおくようにしましょう。
身に付けておくべきビジネススキル
- 正しい身だしなみ
- ビジネスマンとしての言葉遣い
- 電話応対のスキル
- 名刺交換のマナー
加えて、建設的な会話をするための言語化能力や、幅広い年齢層の相手と会話できるコミュニケーションスキルは最低限のものとして求められます。
合わせて、近年ではパソコンを使用した業務が必要となる職務は多いため、ExcelやWord、場合によってはPowerPointのスキルも必須です。
以上のように、新卒に比べてプラスアルファの能力を持った人材こそ、価値ある第二新卒として企業のニーズに応えられます。
面接でチェックされやすいマナーに関しては、以下の記事を確認してみてください。
新卒に比べて教育コストを削減できるから
第二新卒を募集する企業としては、教育コストを削減して、できるだけ早く実戦に送り出せる人材を求めています。そのため、新卒として入社した企業で基礎的な教育を受けている第二新卒はニーズが大きくなっています。
特に、最近では半年〜1年程度と非常に長い期間の研修を設ける企業も増えており、採用側はその間の赤字は覚悟しなければいけません。
第二新卒であれば、実務的な教育さえ終えれば即戦力として活躍してくれる可能性が高く、数十万〜数百万円のギャップが生じます。
第二新卒を採用する企業の立場で考えると、少なくともビジネスマナー教育などは修了してからの転職がおすすめです。
企業風土に馴染みやすい柔軟な考えを持っているから
第二新卒は社会人としての経験が浅く考え方が柔軟なため、入社した企業の理念や業務の進め方に共感しやすいのが特徴です。
逆に、自分のやり方で仕事を続けてきた人は、ある程度の結果を残しているほど新しく入社した会社の進め方に疑問を持ちがちです。
最悪の場合、企業に反発するメンバーを引き抜いての転職や起業に持ち込まれてしまう可能性もあり、企業にとっては大きな痛手となります。
扱いにくい人材を採用したくないのが企業の本音で、かつリスクを抑えて長く働いてくれると考えられる第二新卒を魅力に感じています。
仕事に対するモチベーションが高いから
新卒の就職で失敗したと感じている第二新卒は、同じ失敗を繰り返したくないと考えているため、仕事へのモチベーションが高い傾向にあります。
また、社会人経験があるからこそ、「次は自分がやりたい仕事に就きたい」と考える人も多いでしょう。前のめりに仕事に打ち込んでくれる人材は稼ぎ頭になってくれる可能性もあるほか、周りのメンバーを鼓舞する役割も担ってくれます。
結果的に、会社全体の売上を伸ばしてくれる期待の人材に成長してくれると期待できるので、企業としては第二新卒に大きな期待をかけて採用するのです。
以下で紹介しているエージェントは、正社員経験が少ない第二新卒のサポートに定評があります。
業界未経験でもエントリーできる求人も多く、理想の企業を見つけやすいですよ。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
「第二新卒歓迎」の落とし穴
自分の理想を100%叶えられる企業は少ないので、第二新卒歓迎の言葉にあぐらをかかず、留意すべき点をここで押さえておきましょう
「第二新卒歓迎」の注意点
第二新卒歓迎だからとどんな理想も叶うわけではない
第二新卒はスキルやマナーなど最低限の能力を求められるのも事実ですが、ポテンシャルや長期的な定着に対して期待されています。
合わせて、今後成長していくにつれて会社に還元する売上や利益も期待されているため、自己成長と企業への貢献が結びついていると好印象を与えられます。
例えば、「年収800万円達成」を目的とするのではなく、「営業マンの先頭として最高売上を叩き出す」というキャリアプランのほうが、入社後の姿がより鮮明にイメージできます。
最終的な希望を叶えたいという思いは大切ですが、理想に至るまでには必ず企業への貢献が必要となります。
「どのように企業に貢献すれば自分の夢を叶えられるか」に焦点を置いたキャリアイメージを模索すると良いでしょう。
自分のなりたい将来像を考える時には、自分の成長が企業にとってどんな影響を及ぼすか考えてみましょう。
入社後も継続的な努力が必要
企業は今後の可能性を買って第二新卒を採用しているため、入社後には期待に応えるために継続的な努力が必要となります。
特に、給与アップやキャリアアップを目指しているのであれば、入社後の動きによって今後の成長速度や昇格スピードも大きく変わってくるでしょう。
自分の理想を叶えられるのは、企業ではなく自分の努力や出す結果によるものなので、自身が置かれている状況を自責で捉えて改善していく取り組みが必要です。
第二新卒が転職するメリット
「新卒として入社したけど不満が多い…」と感じているのであれば、思い切って転職活動を始めてみるのもいいでしょう。第二新卒としての転職には、以下のようにさまざまなメリットが存在します。
第二新卒が転職するメリット
価値ある第二新卒という時期を活かし、理想の働き方を実現させましょう。
自分に合った働き方を実現しやすい
第二新卒としての転職では、勤務時間や休日など自身の求める条件の企業を探しやすいのはメリットです。
新卒は規模やイメージだけで企業を選んでしまいがちですが、第二新卒は企業文化や職場環境まで視野を広げやすいといえます。
自分にとってどの程度の余暇や休日が必要かを実際に理解できるのは勤務してからなので、新卒に比べて具体的なイメージを持った転職活動が可能です。
実際に、新卒は自分が求める条件面を理解できていないケースも多く、厚生労働省によると新卒から3年以内の退職は約3割となっています。
異業種へのチャレンジがしやすい
第二新卒は、基礎的なビジネスマナーやパソコン操作スキルなどを求められますが、専門的なスキルは入社後の教育でも問題ないと判断されやすくなります。
専門的なスキルがなくても異業界や異業種への転職が成功するケースが多く、営業マンがエンジニアに転身するなどのケースも多く見られます。
そこで第二新卒に期待されるのは高いモチベーションや学ぶ姿勢であり、選考で正しいアピールができれば異業種へのチャレンジは高難易度ではありません。
業種を変えるとキャリアプランも大きく変わってくるので、長期的な計画もしっかり立てておきたいですね。
異業種の転職も含めて検討している人は、ぜひ以下の記事からおすすめの転職エージェントに登録して、非公開求人をチェックしてみてください。
新卒の転職活動よりもライバルが少ない
新卒は毎年40万人~45万人程度の人数レンジを推移していますが、第二新卒は半数以下である15万人程度が転職活動を行っているとされています。
単純に計算すると新卒に比べてライバルの数が半分以下になるため、希望する企業にも入社できる可能性が高くなるでしょう。
また、求職者1人あたりどの程度の求人があるかを示す「有効求人倍率」も年々上昇しているというデータもあります。
2009年には有効求人倍率が0.5程度と、第二新卒の2人に1人しか職にありつけない状況でしたが、2020年には1.5と、求職者よりも求人数が多い状況となっています。
このような状態は「売り手市場」と呼ばれ、第二新卒にとって非常に有利な転職市場となっているのがわかりますね。
新卒よりも条件の良い企業も狙える
第二新卒として自分が求める条件を理解し、自己分析によって自身の強みや将来設計をアピールできれば、新卒の時よりも好条件の企業に就職できる可能性は十分にあります。
特に、新卒の就職活動をそれほど重要視せず「なんとなく就職先を選んだ」という人なら、一気に年収を1.5倍に上げられるようなケースもあります。
たとえ最初の就職における判断基準が曖昧だったとしても、その後の自己分析やスキル習得によっては周りの同年代に大きく差を付けられるでしょう。
20代後半以降の転職ではスキルや経験が求められるようになるので、第二新卒のうちに働く上での軸を確立しておくと良いですよ。
現職以上の条件を狙えますが、第二新卒は基本的に年収が変わらないか未経験転職なら年収ダウンの可能性もあります。より多くの求人からベストな求人を見つけたいなら、求人数No.1のリクルートエージェントがおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
第二新卒が転職するデメリット
第二新卒が転職をするメリットはさまざまですが、もちろん転職をおこなうデメリットも以下の通り存在します。
第二新卒が転職するデメリット
メリットだけでなくデメリットも理解した転職をおこない、転職活動を成功させましょう。
早期離職の懸念を抱かれてしまう
第二新卒は、新卒として入社した企業を約3年以内に離職したという事実があるため、採用側からすると早期退職に対する一定の懸念を持たれてしまいます。
企業としては、採用するからには長期的な戦力として迎え入れるため、短い期間で辞めてしまうような人材を選ぶわけにはいきません。
特に、以下のようなケースだと企業からの不安が大きくなってしまうリスクがあるため、当てはまっていないか確認してみましょう。
企業が不安に思う離職理由
- 離職理由が曖昧なまま転職活動をしている
- 離職の原因を全て会社のせいにしている
- 離職の原因がネガティブなものばかり
特に、離職の原因に対して自分の中で改善のためのアクションを起こしたかという部分は、今後トラブルが発生した際の対応力を確認するという点で重要視されます。
自己分析の不足で失敗する可能性がある
自己分析が足りない状態で転職活動をしても、選考がうまくいかずに時間を無駄にしてしまうでしょう。
また、そんな状態で内定を貰った企業に就職しても、就職後のミスマッチが判明してまた離職してしまう可能性もあります。
離職回数が増えると求職者としての信頼性が少なくなってしまい、内定率はどんどん下がってしまうでしょう。
慣れていない人が自己分析をしようとしても難しいので、転職エージェントなど他者からのフィードバックを受けるのがおすすめです。
第二新卒が転職活動を成功させるためのコツ
第二新卒が転職活動を成功させるためには、以下のポイントを試してみるのがおすすめです。
無闇に転職活動をしても満足いく結果にはならないので、計画的に時間を投下しましょう。
社会人として最低限のビジネススキルを身につけておく
「社会人として必須スキルの教育コストは削減したい」と考えている企業側に合わせて、ビジネスマナーやスキルを身に付けてから転職活動に挑みましょう。
会社によっては丁寧な教育を受けられず、ビジネススキルを習得できない人もいるでしょう。
そのため、転職活動に向けて書籍や動画、ビジネススクールなどの受講によるスキルアップを図るのがおすすめです。
また、自身が得たマナーなどは他者を相手に実戦形式で試すと身に付きやすいので、友人や家族と練習してみてください。
転職エージェントによっては面接対策サービスを実施しており、模擬面接などで実践的なスキルを得られるチャンスがあります。
さらに、履歴書の作成サポートなど、初めての転職活動を徹底的にサポートしてくれるのでぜひ活用してください。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20’s
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント -
キャリアスタート
入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
将来のビジョンやキャリア設計を明確にしておく
自身の成長や理想のライフスタイルを実現できる企業に就職するためには、自分が何を求めているのかを明確に把握する必要があります。
例えば、余裕のある生活をしたいという希望があるなら、人によっては最初の給与が低くてもインセンティブが充実している企業のほうが合っているかもしれません。
何も考えずに年収が高い企業を選んでも、固定残業代が高いだけで残業だらけで後悔してしまう可能性もあります。
それを防ぐためにも、最終的に叶えたい希望と、それに対する道のりまでのロードマップをしっかり設計しておきましょう。
給与や休日などの条件だけでなく、自分がどのような成長をしたいか、どんな自己実現をしたいかといったキャリア設計やビジョンを明確に伝える必要があります。
むしろ、採用側は求職者の求める自己実現や仕事への向き合い方をチェックしているので、言語化は非常に大切な要素となります。
自己分析によって強み・弱みを明らかにしておく
本格的な転職活動に取り組む前に、自己分析によって自身の強みや弱み、アピールポイントなどを明確化し、内定率を上げる取り組みを行うのがおすすめです。
自己分析のやり方は多岐にわたりますが、具体的には以下のような方法で進めていくのがいいでしょう。
自己分析の方法
- 自分が興味のある仕事と興味が無い仕事をジャンル分けして、その理由まで分析する
- 自分の強みや弱みを項目分けして、自分がやりたい仕事に対してどんな要素が足りないかを挙げていく
- 譲れない信念や想いをリストアップする
まずは自分がやりたい仕事を明確にして、次に自身の強みや弱み、足りない能力に対する取り組み方を明確にします。3つ目のステップでは自分が実現したい働き方をはっきりさせられるため、転職先に求める条件が明確になるでしょう。
以上の分析をおこなえば、就きたい職種や自身の能力、さらには転職先を絞るための条件までが求められるため、転職活動の成功確率を大きく上げられるでしょう。
転職活動だけでなくビジネスの場で生き残っていくには、自分の決定や行動に対する責任は自身が持つ、「自責」の考え方を身に付ける必要があります。
自責の思考が定着すると、転職活動という短期間だけで見てもさまざまなメリットがあります。
- 自身の判断に責任を持つために情報収集の質が上がる
- 自分にとって最適な選択を取りやすくなる
- これまでの行動を反省できるので、面接官が納得する答えを導き出せる
- 長期的なキャリアや自己成長を視野に入れた企業選びができる
自責の考え方を身に付けるには、常に自身の決定や判断に対して「なぜこの選択肢を取ったのか?」と自問自答を行い、逃げや妥協による行動を反省し続けるのが大切です。
特に、大企業など倍率の高い企業への入社を希望している人は、以下の記事で転職成功に必要な考え方やコツを学んでください。
自己分析のやり方についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてください。
第二新卒が転職活動でやってはいけないこと
第二新卒での転職でやっておくべき対策を紹介してきましたが、どれだけ準備をしても「やってはいけないこと」に触れてしまうと内定率が下がってしまうでしょう。
以下で気を付けるべき内容を解説していくので、十分に注意して転職活動を行いましょう。
第二新卒が転職で注意するべきポイント
面接でネガティブな退職理由ばかり伝えてしまう
面接の際にネガティブな退職理由ばかりを伝えてしまうと、入社後に不満が発生するとすぐに離職してしまうと判断されてしまうため、退職理由を伝える際には工夫を加える必要があります。
嘘の退職理由を伝えるのはNGなので、本当の退職理由はしっかり伝えつつも「転職で実現したいこと」をメインで伝えるようにしましょう。
例えば、キャリアアップを目的とした転職活動をしている人は、以下のような伝え方を参考にしてください。
面接での伝え方
- NG例:キャリアアップできない職場が嫌だったので辞職しました。
- OK例:キャリアアップできる仕組みが整っていないため辞職を決意しました。私は○○の業界に携わり△△のようなキャリアアップを目指しているため、それに向けて成長できる環境に身を置きたいと考えています。
どんな質問でもマイナスな返答だけで終わらず、自身のやる気や対策をセットで話しましょう。
さらに具体的な退職理由の組み立て方は、以下の記事も参考にしてみるといいでしょう。
履歴書や志望動機に空欄を作ってしまう
求職者と企業が顔を合わせてコミュニケーションを取るのが面接ですが、履歴書や職務経歴書といった書類も抜かりなく作成してください。
書類に空欄や誤字脱字が見られると、志望度が低いと見られたり注意力がない人材だと見られたり、内定を受けられる可能性が大きく下がってしまいます。
面接に参加していない人事担当も選考に参加するため、面接官からの話や書類の判断が行われるケースもあります。住所・年齢などの基本情報はもちろん、志望動機や自己PRといった自由記入欄も必ず充実させておきましょう。
加えて、「本人希望欄」という欄には希望条件を記載しますが、記載する内容がなくても空欄ではなく、「貴社規定に従います。」と書いておくのがセオリーです。
履歴書の正しい記載方法に関しては、以下の記事でも解説しているのでぜひ参考にしてください。
志望動機やキャリアプランが曖昧なまま面接に挑む
志望動機やキャリアプランを明確にせず面接に挑んでも、内定率が下がってしまうほか、入社しても理念や条件の部分でミスマッチが発生してしまう可能性があるでしょう。
志望動機があやふやな人は、企業や業界の研究が不足していたり自己分析が不足していたりするため、質問に対して的を得ていない回答によってすぐに判明してしまいます。
また、キャリアプランが明確になっていないと、数年勤務を続けたのちに思うような昇格ができず、不利な年齢での転職を迫られるかもしれません。
ただし、どの企業にも当てはまるような志望動機を伝えても面接官には響かないので、ホームページ等を利用して企業独自の特徴をしっかり分析してください。
事実と異なる経歴やスキルをアピールする
事実と異なるスキルや経歴をアピールしても、多くの場合は良い結果にならないので注意が必要です。
例えば、本当は持っていない資格をアピールすると 、入社後に「手当が付くから資格証明書を提出してほしい」と依頼を受けるかもしれません。
資格を持っていないと判明してしまうと、職務への影響度合いによっては非常に重い罰則や懲戒解雇の対象となる可能性もあります。
業界によっては悪い噂が広まりやすく、同じジャンルの企業からも無条件で不合格を受けてしまうなどの不利益を被ってしまうでしょう。
転職先が見つかる前に現職を退職してしまう
転職先が見つかる前に現職を退職してしまうと、内定をもらえず転職活動が長期化した際に空白期間が発生してしまうため、おすすめできません。
現職に辞職の旨を伝えるのは、正式な内定通知書を受け取って条件の相違がないのを確認してからにしましょう。
会社によっては退職の3ヶ月ほど前に意志を伝えなければいけないと規則がありますが、法律上は退職の2週間前までに伝えれば問題ないとされています。
ただし、実際に引き継ぎ業務が多く現職に迷惑を掛けたくない人は、入社時期を2〜3ヶ月先に設定してもらい、引き継ぎの時間を確保してください。
第二新卒の転職を成功させるためにプロに頼るのがおすすめ
第二新卒として初めての転職活動にチャレンジするなら、転職エージェントに登録してみるのがおすすめです。
転職エージェントは、自分に合った企業選びから履歴書作成・面接対策サポートまで多岐にわたるサポートをしてくれます。
第二新卒として転職できるチャンスは貴重なので、不安な気持ちが少しでもある人は検討する価値があるでしょう。
転職エージェントや担当アドバイザーによって支援の質が異なるので、複数のエージェントに登録して自分に最も合うサービスを最後まで利用するといいですよ。
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
企業からのニーズが大きい第二新卒ですが、選考を受ける上でのコツを知らないとうまくいかないケースもあります。
転職エージェントのサポートを受けながらの転職活動であれば、第三者から見た改善点もわかるので、本記事で紹介しているエージェントを利用してみてください。