20代で未経験業界へ転職は可能?成功するコツやよくある失敗を解説
20代の転職について前半と後半に分けて、キャリアのプロが難易度を徹底解説します。
また、未経験業界・職種には転職できるのか、成功させるポイントなどを分かりやすく説明します。他にも気になるよくある失敗例も紹介します。
20代は色々な未経験業界・職種へ転職しやすい
20代は他の年代と比べ、転職にかかる制約が少なく、色々な業界・職種への転職がしやすいです。
というのも、20代を積極的に採用している求人企業は、現在の実績よりもポテンシャルを重視しているからです。今の実績が芳しくなかったとしても、今後の成長・活躍に期待して、採用している企業が多いです。
20代の転職では、現職・前職で「どのように業務を進めてきたのか」といった前職で身につけたスキルをしっかり伝え、転職先でどのように活かせるのかを具体的に話せるようにすれば、未経験でも転職のチャンスは十分にあると言えます。
そもそも20代以上に未経験業界・職種へチャレンジできる年代はないので、積極的に応募すると良いでしょう。
ただ、20代の中でも20代前半(22歳〜25歳)と20代後半(26歳〜29歳)とでは、転職の事情が多少変わってくるので注意が必要です。それぞれの転職事情については、後ほど詳しく解説します。
20代の転職ではプロに頼るのがおすすめ
20代で転職する人の多くは、転職自体が初めてでどのように進めて行けば良いのかわからないことだらけだと思います。
そんな20代は転職のプロである転職エージェントの利用をおすすめします。
転職のプロとして、これまで多くの20代のサポートをしてきた実績があります。この実績に裏付けされたノウハウで、求人紹介から履歴書・職務経歴書の添削、面接対策などを徹底的に支援してくれます。
プロが転職を支援してくれるため、自分で直接応募するよりも内定を獲得しやすいです。
20代の転職に強い転職エージェントをいくつかピックアップしてみました。気になるサービスに、ぜひ相談してみてください。
20代におすすめのサービス
-
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数 -
doda
利用者満足度No.1!面接対策を手厚くサポートするエージェント -
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント
20代で転職回数が多い人や既卒などで職歴に自信がない人は、UZUZとハタラクティブ、マイナビジョブ20'sがおすすめです。
フリーターや既卒におすすめのサービス
-
UZUZ
高卒・既卒・フリーター転職に強み。平均20時間の手厚いサポートが特徴 -
ハタラクティブ
人材大手のレバレジーズが展開する20代若手特化の転職・就職支援サービス -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
20代前半なら未経験業種への転職はしやすい
20代前半の新卒1〜3年目は「第二新卒」と言われており、企業側もポテンシャルを重視した採用をおこなうので、未経験の業界や職種に積極的に挑戦できますよ。
とくに20代前半は他の年代よりも需要が高いです。なぜなら、新卒を思ったように採用できなかった企業は若手の人材が不足しており、社会人経験があってまだ業界や企業の環境に染まっておらず、すぐにスキルを身につけて、将来的に即戦力となって活躍してくれる第二新卒を積極的に採用しているからです。
このように第二新卒を含む20代前半は採用したい企業のニーズが高いので、20代後半よりもチャンスが回ってきやすいのです。
とくに新卒3年目は、社会人としてのマナーや一般常識が身についており、新卒ほど教育コストをかけずに戦力化できるため、企業も採用に積極的です。
また、転職難易度の高い企業への転職を考えている場合、20代前半から将来を逆算して、転職によってワンステップで経験が積めるようにすれば、今は応募要件を満たせていないけど本当は行きたい企業を狙うことも可能になります。
年齢を重ねるごとに、ステップを踏めるチャンスは減っていくので、すでになりたい姿がある人は、需要が高い20代前半のうちから行動するようにすると良いです。
第二新卒や新卒3年目の人向けの転職ノウハウについて、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
20代後半は未経験業種への転職はやや厳しい
20代後半は20代前半と比べ、選考で職歴や専門性、実務経験も見られるようになるので、未経験業種への転職難易度はやや厳しくなります。
というのも20代後半はポテンシャルは見つつも基本的には「即戦力として活躍できるか」で採用がおこなわれるからです。
実際の転職市場では、20代後半の転職者は実務経験3〜10年のベテランがライバルとなります。企業としては同じ20代でも、より年齢が若く実務経験がある人を優先して採用するため、20代後半の未経験業種への転職は難しくなるわけです。
とくに28歳〜29歳は20代といっても企業からは職務経歴が前提としてあり、さらに業界経験も一定以上必要になります。20代後半で未経験業界・職種への転職を考えている人は、第二新卒として採用されやすい27歳までに挑戦することをオススメします。
また、未経験転職の場合は、現職よりも年収が下がることが多いのでその点も留意しておく必要があります。
なぜ給与が下がるのか、その理由を知りたい人は以下の記事もおすすめです。
同業界・職種なら転職しやすい
未経験業界への転職は厳しめになりますが、同業界・職種なら内定を獲得しやすいです。
新卒の頃から勤めているのであれば、1人で業務を確実に進められるようになっているので、入社後にすぐに活躍できるだろうと考えている企業が多く、需要は高いです。
すでに転職を経験している人は、可能であれば3年は勤めたほうが求人企業の評価は良いです。なぜなら、一般的に仕事を覚え、想定外のトラブルに対応できる応用力が身につくまで3年かかると言われているからです。
以下の記事は、20代後半でも転職の壁にぶつかりやすい、25歳と27歳にクローズアップした内容となっています。参考にしてみてください!
20代の転職を成功させるコツ
様々な年代の中で、もっとも需要のある20代は転職を成功させやすいです。
しかし、事前に何の準備・対策もしていなければ、需要があったとしても思ったように内定を獲得することはできません。
そんな20代が転職を成功させるためには、以下の3つの点を自己分析で明確にしましょう。
転職理由をしっかり言語化する
面接で転職理由を話す際には、嘘をつかず、面接官に納得してもらえるように話すと良いです。
新卒の頃の会社選びに失敗して早期離職してしまったなど、ネガティブな転職理由の場合、正直に話したくない20代も多いと思います。しかし、正直に言わなかったり、あやふやな言葉で伝えてしまうと、面接官に悪い印象を与えてしまいます。
印象を悪くしないためには、事前に転職理由を話せるように準備をしておくと良いです。
面接で転職理由を上手く伝えるコツは、以下の記事で詳しく解説しています。
転職後のビジョンを考える
転職後のビジョンを考えるということは、その企業で自分が貢献できるかを考えることです。
初めての転職だと転職することが目的になってしまい、転職したあとのことが考えられない人が多いです。
考え方としては「前職では〇〇に貢献したので、転職先では前職で培った〇〇を活かして貢献したい」といったように具体的に話せるように準備をしておくと良いですね。
下記の記事は営業職向けですが、キャリアピジョンの立て方について解説をしています。
自分のやりたいことが転職先と関連付ける
自分のやりたいことや将来のビジョンが、転職先の向かっている方向や考えと関連していると良いです。
自分のやりたいことが、企業の考えや思想に合っていないと「この人を採用しても、うちには合っていないかも」と思われてしまいます。
コーポレートサイトなどで、企業の目指している目標や考えを把握したり、自己分析で自分のやりたいことを明確にして、関連付けましょう。
自己分析について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてください
20代の転職先として主な業界・職種
20代の転職先として考えられる業界・職種を3つのケースに分けて紹介します。
同じ職種で違う業界へ転職する
扱っている商材が同じだったり、現職と転職先の業務内容が似ているなど、親和性が高いほど経験を活かしやすいため、転職難易度が下がって内定を獲得しやすいです。
採用担当としても、求職者の仕事を想像しやすく「転職してもウチで活躍してくれるだろう」と思いやすいです。
転職しても今の仕事を続けたい人は、違う業界で同じ職種の求人を探してみると良いでしょう。
これまでの経験を活かせる職種へ転職する
営業から営業といった同職種間での転職と比べ、難易度は高くなりますが、将来的なキャリアアップとして今後の選択肢の幅が大きく広がる転職です。
代表的なものは、営業から人事といった専門職への転職です。営業職から人事を目指すのであれば、人材業界での営業経験が必須なので正直なところ難易度は高いです。
とはいえ、20代は年齢が若く、キャリアをアップを見据えたステップが踏みやすいです。将来を見据え、先回りした転職をするのも1つの方法です。
未経験者を積極的に採用している業界・職種を選ぶ
20代は需要が高く、未経験でも採用してもらいやすいのですが、業界によっては未経験者をまったく採用しない場合もあれば、積極的に採用している場合もあります。
今回は未経験者を積極的に採用している業界の中から、将来のキャリアを含めおすすめする業界とおすすめできない業界を一覧にまとめ紹介します。
おすすめ | おすすめでない |
---|---|
人材業界 | 製薬メーカー業界(MR) |
広告・メディア業界 | 生命保険業界 |
インターネット業界 | 不動産業界 |
IT業界 | OA機器販売業界(オフィス機器) |
営業代行業業界 |
製薬メーカー業界などをおすすめしない理由は、業界や商材に規定される分野であるため、業界内での専門性は磨かれますが、他業界等への汎用性が比較的低い傾向にあるためです。
一方で、人材業界を始めとする業界は汎用性が高く、今後のキャリアアップも視野に入れて仕事に取り組むことが可能です。
マーケティングや人事など、事務系の職種で今後キャリアアップを目指している人は、そういった職種に転職するには一定期間の営業経験が求められる企業が多いので「営業職」がおすすめです。
営業職への転職や、どういった業界・商材の営業がキャリアに有利になるのかを以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
20代の転職でよくある失敗例
私末永は現役のキャリアコンサルタントとして、20代の転職支援を多くおこなってきました。
転職相談を受ける中で、とくに20代に多いと感じた失敗例を以下で紹介します。
自己分析を徹底しておこなっていない
20代は初めて転職する人が多く、自己分析を徹底しておこなえていない場合がよくあります。
自己分析を徹底できていないと、これまでの仕事で発揮した自分の強みが分からず、面接でアピールすることができません。
加えて、転職活動を進める上で「なぜ転職しようと思ったのですか?」「転職で何を実現したいのですか?」という質問を避けることはできないため、キャリアプランを明確にしておく必要があります。
面接対策が不十分
面接では、面接官が納得して、思わず一緒に働きたい!と思わせることが求められますが、それには「What(何を言うか)」と「How(どのように言うか)」が重要になってきます。
ですが、模擬面接をしていると「前職の不満」や「自分の希望」ばかりを述べている人は少なくなく、そのような姿勢と伝え方では相手に響くはずがありません。
以下の記事で、転職の面接で意識すべきポイントについてお伝えしています。ぜひ参考にしてください。
転職回数があまりに多い
例えば、25歳の若さで4回も転職していると、採用担当としては「ウチに入社してもすぐ辞めてしまうのでは...?」と思ってしまいます。
ですので、よほどのブラック企業か自分のやりたいことと異なるのでなければ、すぐには転職せずに現職で頑張ったほうが良いです。
それでもやっぱり転職したい!という人は、以下の記事で転職回数が多い人向けに内定獲得法を解説しているので合わせてご覧ください!
結婚や出産を前提とした転職
20代女性の転職理由において「ワークライフバランスを重視するため」が非常に多いです。
ただ結婚や出産を前提に転職すると、企業としては「入社してすぐに休職とられると困る…」と懸念を抱いてしまいます。また、育休制度は労使協定によって「入社後1年以上勤めていないと取得できない」としている企業が多いです。
そのため、幅広い業界・企業を見ながら、その後について考えることができる25歳前後で1度、転職を検討してみることをオススメします。
結婚や出産と転職のタイミングについて以下の記事で解説しています。
25歳の人向けの転職ノウハウについては以下の記事でさらに詳しく解説しています。
新卒の就活と同じイメージで進めてしまう
新卒の頃の就活と同じイメージで転職活動をして、失敗してしまう20代は多いです。
そもそも新卒採用と中途採用では、求人企業が求めていることが違っており、面接で確認されるポイントも異なります。
そのため、就活の頃と同じ準備・対策をしていてはズレが生じてしまい、内定を獲得することはできません。
まずは新卒採用と中途採用の違いを把握し、対策をするようにしましょう。
転職の進め方について把握したい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
20代の転職を失敗しないためには
転職に失敗したくない20代にこそ、転職エージェントはおすすめです。
というのも転職支援を専門的におこなっており、求人紹介、選考対策まで、転職に必要なすべてのことをサポートしてもらえます。そのため、転職に慣れていない20代には積極的に活用してもらいたいサービスです。
また、20代向けの求人や未経験歓迎の求人、企業の採用ページには掲載されない非公開求人を紹介してもらえるので、活用すれば選択の幅が広がります。
ただ、各サービスによって保有求人や強みが異なるので、2〜3社複数登録して比較検討することをオススメします。
以下に筆者が20代におすすめするサービスをまとめてみました。気になるものがあれば、ぜひ登録してみてください!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという人は登録しておきましょう。
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない人向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
ポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!