3年目は転職に有利!評価される理由や失敗例をプロが解説
「転職するならとりあえず3年は働いてから」とよく言われますが、実際のところどうなんでしょうか?
「石の上にも3年」と友人や上司が言っていたから、なんとなく3年目での転職が良いのかな?と思っていませんか?
そこで今回は「入社3年目での転職って実際どうなの?」ということについて解説していきます。
「入社2年目と3年目で何が違うのか?」「入社3年目でも転職に失敗してしまう人の特徴」についても、詳しく紹介します!
新卒入社3年目は絶好の転職チャンス!
一般的に基礎的なビジネススキルを覚えて、1人で様々なトラブルに対応できるようになるまで早くても2〜3年は必要だと言われています。
新卒入社3年目は、その仕事について一定のスキルや経験を積んだ人材として評価してもらえるので、転職する場合も有利に働くことが多いです。
また、新卒で入社して3年目までは「第二新卒」と呼ばれ、社会人としてのマナーや一般常識が身についており、新卒ほど教育コストをかけずに戦力化できるため企業の採用ニーズも高く、転職のタイミングとしては絶好のチャンスといえます。
新卒3年目までに期待されること
若手社員が新卒3年目までに会社で期待されることは、主に以下の2つです。
- 社会人としての基本的なスキル・マナーが身についている
- 任される仕事を1人で遂行できるようになる
このようなことが実現できていると、それはそのまま転職市場でも評価を受けるポイントとなってきます。
「基本的なスキル・マナーを身につけていて、これからの成長のポテンシャルもまだまだある若手人材」
このように前向きにとらえてもらいやすいのが新卒3年目です。それに加えて、仕事へ向き合う姿勢もでき上がっている時期なので、企業が安心して受け入れやすいという側面もあるでしょう。
3年目はスキルが身についているだろうと考える企業が多い
新卒入社2年目は、まだスキルが完全に身についておらず、万が一トラブルがあっても1人で対応できないだろうと考えている企業が多いです。
逆に3年目であれば、ある程度のマナーやスキルが身についていて、万が一のトラブルでも臨機応変に対応できそうだと思われています。
忍耐力を認めてもらいやすい
1〜2年目で退職してしまうと「新しい会社に入ってもまたすぐ辞めてしまうのではないか?」と思われてしまいます。
たった1年の違いではありますが、2年目よりも3年目の人のほうが「忍耐力がある」と世間では認識されています。
新卒入社3年目で転職するメリット
では、より具体的に新卒3年目で転職する場合、どのようなことがメリットになるのか、以下で詳しく説明していきます。
1. 第二新卒としての求人にチャレンジできる
一般的に、新卒3年目までは「第二新卒」と呼ばれます。
この時期は多くの企業が若手社員を獲得するために、「第二新卒」を対象とした求人を出しています。
応募のチャンスに恵まれているだけでなく、積極的に採用もおこなっているのでチャレンジするには良い転職タイミングと言えます。
第二新卒の転職成功ノウハウは、以下の記事でも詳しく解説しているので、合わせてご覧ください!
2. これまでの仕事の経験を十分にアピールできる
新卒3年目であれば、新卒1~2年目よりも、仕事の実績やスキルが積みあがっているはずです。具体的な経験・実績をアピールでき、転職先でそれを活かすことが可能です。
3. 未経験職種・業界にもチャレンジできるチャンスが多い
未経験職種や業界にチャレンジする場合にも、新卒3年目というタイミングは非常に有利です。
社会人としてのマナーやスキルが身についている状態かつ、若いがゆえに何事も柔軟に対応でき、様々なことを吸収できるポテンシャルを期待されるので、採用しやすいと考える企業が多いからです。
また、新卒3年目は仕事に対する経験が1〜2年目の人よりも豊富だとみなされるので、早期に戦力になってくれるだろうというイメージも湧きやすいと言えます。
未経験職種・業界への転職を考えている人は、以下の記事も読んでみてください。
4. 「すぐ辞めてしまうのでは?」という不安を払拭しやすい年代
新卒3年目は、新卒1〜2年目に比べて「すぐに辞めてしまうのでは?」という不安を受けにくいと言えます。できれば3年以上やり切ることがベストなのですが、少なくとも3年目に入れば継続力・忍耐力は評価されやすくなるでしょう。
以上のようにさまざまなポイントにおいて、3年目での転職にはメリットがあります。
3年目で転職をお考えの人へ
3年目の人の転職は、決まりやすいので転職を考えているのなら今がチャンスと言えます。
しかし、現在3年目で転職をお考えの人の多くは今回が「初めての転職」という人も多いのではないでしょうか?
初めて転職する人に多い失敗が、やりたいことや明確な転職理由がないまま転職をおこなうことによって、短期的な年収の増加、企業の知名度の高さなどに飛びついてしまい、結果ミスマッチが起きるケースです。
転職やキャリアは、中・長期の視点で「自分がやりたい仕事はできるのか、転職先で活躍できるか」を考え抜くことが非常に重要です。
その手段として、転職エージェントは非常にオススメです。
オススメの総合型大手エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!どのエージェントよりも多数の求人を保有 -
マイナビエージェント
20代の転職サポートに強み。若手を積極的に採用したい企業の求人が多数
新卒入社3年目でも転職に失敗しがちな人の特徴
ここまで、新卒入社3年目の転職は上手くいきやすいというお話をしてきましたが、一定数「なかなか内定がもらえない」という人もいます。
3年目でも転職に失敗してしまう理由は、以下の3点が多いです。
- 自己分析が足りていない
- 前職の退職理由を言語化できない
- 会社を辞めることしか考えていない
自己分析が足りていない
「なぜ会社を辞めたいのか」という理由を明確にできておらず、次の会社選びに失敗してしまう人がいます。
労働環境・社風・人間関係・給料の中のどれに対して不満があるのか確認し、紙に書き出して自己分析しましょう。
紙に書き出すことで客観的に自己分析ができ、転職先でのミスマッチを防ぐこともできます。
以下の記事では、最強の自己分析術を紹介しています。参考にしてみてください!
前職の退職理由を言語化できない
転職面接で、前職の退職理由をしっかりと言語化できないと面接で落とされてしまいます。
「どうして前職の仕事に魅力を感じなかったのか?」を言語化できるようにしましょう。
以下の記事では、回答例付きで退職理由の上手な伝え方を紹介しています。退職理由の言語化に悩んでいる人は、参考にしてください。
会社を辞めることしか考えていない
会社を辞めることしか考えておらず、転職後のビジョンが全く見えていない人が多くいます。
しかし、「自分は今後どうなりたいのか?」「どういう会社だと働きやすいのか?」といったようなことを明確にしないままだと、面接での志望動機も薄いものになってしまうことが多いです。
さらに転職後のことまでしっかり考えておかないと、会社とのミスマッチが起こり、短期離職に繋がってしまう可能性もあります。
自分の中で転職の軸をしっかりと持つことで、納得のいく転職活動ができるでしょう。
以下の記事では、転職を失敗しがちな人の特徴を紹介しています。自分が当てはまっていないか気になる人は、参考にしてください。
4年目以降の転職のほうが有利なケースもある
一方で、入社3年目と4年目以降では転職のタイミングとして違いが出てくることも事前に理解が必要です。
高度な専門性や経験をアピールする場合は、4年目以降のほうが有利な企業も多い
ITエンジニアやWebマーケティングなど、より高度かつ専門的な業界経験や職種経験を自身のアピールポイントとし、経験者として採用試験に臨む場合は4年目以降のほうが有利になることが多いと言えます。そもそも求人のターゲットも経験5〜6年以上を想定しているケースも多いです。
専門的なスキルが求められる業界や職種では、入社後に即戦力となることを期待されているため、より経験豊富な人材が求められるという傾向があるからです。
マネジメント職を目指しての転職の場合、企業によってタイミングの見極めが必要
入社年次が上がってからの転職の場合、マネジメント経験を積むために転職をしたいというケースも増えてきます。しかし、マネジメントへの登用年次は業界によって大きく違うので注意が必要です。
若手が多く、平均年齢の低い業界であれば入社2〜3年目からマネジメント職に登用される場合が少なくないので、4年目以降となると企業やマネジメントの規模やレベルによって状況が異なってきます。
一方で、業界の平均年齢も40歳前後で、マネジメントの年齢層がある程度高い企業であれば経験をしっかり積んだ4年目以降に転職するほうが評価されやすいです。
以上のように、3年目までではなかなか実現できない内容が、4年目以降になると増えることが想定されます。その一方で、未経験職種などに関しては、3年目までの人が有利となるなど違いがあるので、自分のキャリアプランなどと照らし合わせて適切なタイミングを考えましょう。
転職のタイミングに悩んでいるなら、転職エージェントに相談してみよう
今回紹介した通り、新卒入社3年目での転職は多くのチャンスがあります。一方で、4年目以降のほうが有利なケースも少なからずあります。
大切なのは自分自身のキャリアプランのなかで、このタイミングでの転職が有利となるのか否かというポイントです。
転職に迷った場合は1度立ち止まって考える時間を持つほか、転職エージェントへ相談に行きプロからアドバイスをもらうなどの手立ても有効です。
ただ、担当になるキャリアアドバイザーによって、サポートの充実度が変わってくるので複数の転職エージェントに登録してみて、比較検討するのがオススメです。
転職エージェントのタイプ別分類
全業界・業種の求人を保有する大手エージェント
30代前半ぐらいまでの方で多いのが、自分の進むべき業界・職種が定まっていないケースです。
そういった方は幅広い業界・職種の求人を扱う大手エージェントにまず登録し、キャリアアドバイザーと壁打ちしながらキャリア相談をしてみるのがオススメです。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
第二新卒・既卒者に強い転職エージェント
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 平均20時間にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
女性の転職支援に特化した転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
医師向け転職エージェント
27万人の医師が利用する、医療従事者向けポータルサイト「m3.com」の運営元が展開する転職支援サービス。
利用者の96.1%が満足と答える質の高いサービスが魅力
ポイント
- 転職を希望する医師の登録実績 8年連続No1!
- 年間利用者数1万人以上!医師転職のスタンダード
- 医療経営士の資格を持ったコンサルタントが対応
人材業界最大手のリクルートグループが運営する医師専門の転職支援サービス
常勤・アルバイト両方の求人紹介が可能!
ポイント
- 常時1万件を超える非公開の求人情報を保有
- 医師専門で30年。実績と実力のあるサービス
- 経験豊富な専任コンサルタントが親身にサポート
看護師向け転職エージェント
利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。
ポイント
- 利用した看護師の満足度96%!
- 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
- 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる
4年連続支持率No.1の転職サービス
転職成功実績は3万件以上!
ポイント
- 住まいの地域に関係なく全国の看護師をサポート
- 応援看護師、訪問看護師、イベントナースなど、幅広い求人を保有
- webカウンセリングを利用可能、コロナ禍でも安心
6万件以上の求人数を保有!
全国の求人を取り扱い。
ポイント
- LINEで気軽に相談可能
- 職場環境の情報収集に強みあり。長く働ける職場を探したい人におすすめ
- 情報収集だけでも利用可能
薬剤師向け転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1!
医療業界専門のエムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント!
最短即日・最大10件の求人紹介が可能!
ポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%
薬剤師の転職満足度は業界No.1!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
ポイント
- 20~40代薬剤師の転職支援に強み!
- 業界最大級の求人数を保有!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
ポイント
- 東証一部上場の日本調剤グループが運営
- 一つひとつの紹介先に足を運んでヒヤリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
【関連記事】第二新卒にオススメの記事一覧
最後に、この記事でも紹介した第二新卒の転職に役立つ記事をリスト化しました。
自分の転職が不安な人は、以下の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?
3年目の人にオススメの転職エージェントは、リクルートエージェント、マイナビエージェントなどの大手の総合型の転職エージェントです。
総合型のエージェントでは、全業界・職種の求人を網羅しているので、幅広い視点から偏りなく、キャリアについてのアドバイスを貰うことができます。
さらに、人気企業や大手メーカーでは応募が殺到するのを防ぐために、特定の大手エージェントのみに「非公開求人」として募集を依頼しているケースも多いです。
こういった企業への転職を検討している人は、大手エージェントへ登録したほうが良いでしょう。