外資系は第二新卒でも働ける?採用基準や英語力について解説!

第二新卒でも外資系企業で働ける?採用基準や英語力について解説!

    第二新卒だけど外資系で働きたい!という、憧れを持っている人は多いのではないでしょうか?

    この記事では、外資系企業の採用基準や必要な英語力について解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

第二新卒でも外資系企業に転職できる

結論から言うと、第二新卒でも外資系に転職できます。なぜなら、外資系企業の多くは単純に人手不足である傾向が見られるからですね。

外資系企業は良くも悪くも実力主義な面があり、以前までは第二新卒など若い人材の採用にあまり積極的ではありませんでした。

ところが、近年になってからは景気回復とともに、人材不足になってしまっている企業が第二新卒など、若い層を採用するようになってきています。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのワンポイント

第二新卒は社会人経験があるので、基本的なビジネスマナーができていると見られます。


そのため、わざわざビジネスマナーを教える必要がないという事情から、第二新卒でも外資系に採用してもらえる可能性があるんです。


ただ、求められる能力は高く難易度は決して低くはないことを覚えておきましょう。

第二新卒が注意すべき外資系企業の採用基準

上記では第二新卒でも外資系に転職できるとお伝えしましたが、もちろん注意すべき点もあります。

その注意すべき点を以下に2つ挙げてみました。

上記2つのポイントについて、次でさらに詳しくお伝えしていきたいと思います。

業界職種で活躍できるスキルがあるか

注意すべきポイント1つ目は、「業界職種で活躍できるスキルがあるかどうか」です。

外資系企業では、企業が求める成果を上げられる実力があるかどうか、この点が日系企業よりも強く見られる傾向があります。

その理由は、日系企業よりも実力主義であり、人材育成していくという風潮がない企業が多いからなんです。

だからこそ、自分が希望する職種で成果を出せるようなスキルや経験が必要になってきます。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのワンポイント

「まだ若いし、入ってからスキルは伸ばせばいい」と考えている人は、企業や仕事内容によりますが、外資系には向いていないかもしれません。

ちなみに、第二新卒のみならず未経験者が挑戦しやすい外資系の業界・職種は以下の通りです。

  • 製薬業界:MR
  • 生命保険業界:営業
  • コンサル業界:アナリスト・リサーチャー

未経験から外資系に転職したい人は、以下の記事で詳しくご紹介しているので、合わせてご覧になってみてくださいね。

ビジネスレベルの英語力があるか

注意すべきポイント2つ目は、「ビジネスレベルの英語力があるかどうか」です。

あくまでもその外資系企業によって変わってきますが、TOEICのスコアよりもビジネスレベルの英語力があると好ましいと言えますね。

その理由として、TOEICのスコアが高くても、英語での実務経験がなければ評価しないという企業が多いことが挙げられます。ですので、TOEICを受けたことがない人でも、英語での実務経験があれば評価してもらえます。

とくに、社内公用語を英語にして日常的に使う企業では、TOEICよりも英語での実務経験を高く評価する傾向が強く見られますね。

さらに、英語での面接がおこなわれることもあるため、しっかりと準備・対策しておくことが重要です。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

外資系は英語必須と思われがちですが、もちろん日本語のみでも大丈夫な企業や職種もありますよ。


外資系というのは「海外・外国の投資家などが投資した資本で運営している会社」という意味なので、単純に「英語を使いたいから外資系に転職したい」というスタンスだと、転職失敗してしまう可能性があるため、注意しましょう。

以下の記事では、英語を転職に活かしたい人や外資系に転職したいけど英語を話せなくて悩んでいる人に向けて、詳しく解説しています。

第二新卒で外資系へ転職したいのなら

上記では外資系企業の採用基準について解説しましたが、正直自分が外資系に受かるだけの資質があるかわからない…という方もいると思うんです。

そんな第二新卒の人は、自分の市場価値を把握するという意味でも、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

私がおすすめする2社の大手転職エージェントなら、幅広い業界・職種の中から求人を紹介してくれるんですね。

たとえ今すぐ外資系企業に転職できないとしても、将来的に外資系を目指すための戦略をプロの視点からアドバイスしてくれますよ。

漠然としたイメージで「将来は外資系に転職したい」と考えている人は、そのためにまず今どうするべきなのか相談するのが良いですね。

おすすめの大手総合型転職エージェント

第二新卒におすすめの転職エージェントについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてください。

第二新卒が応募できる人気外資系企業

第二新卒でも応募できる人気外資系企業があれば、ぜひとも知っておきたいところですよね。

まずは、エンワールドが公表している「転職で人気の外資系企業ランキング」を以下でご紹介します。

こちらは、ビジネスパーソン6,000人に「転職するならどの企業に転職したい?」というテーマでおこなった調査結果となっています。

転職で人気の外資系企業ランキング

上記が人気のある外資系企業となっています。

その中でも第二新卒でも応募可能となっている「日本アイ・ビー・エム(IBM)」「プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)」の2社について、次で詳しくお伝えしていきますね。

日本アイ・ビー・エム(IBM)

日本アイ・ビー・エムの転職難易度は高いものの、第二新卒でも応募できる求人を出しているケースがあります。

ただ、不景気時に採用を絞った分で、年齢帯が凹んでる層を追加採用する可能性がありますね。

基本的に同業同職種経験もしくは無形法人営業経験が必要となり、最低でも社会人が3年あることが望ましいです。さらに、学歴もMARCH以上であるかどうか見られる傾向にあるんです。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのワンポイント

日本アイ・ビー・エムでは、ITや金融などのコンサル系職種の募集が多く見られるため、コンサルティング業務を経験している人は高く評価されやすいと言えます。


職種ごとの経験、専門的なスキルを持っている人も採用してもらえる可能性があります。


その一方で、未経験エンジニアの応募は不可となっており、2社以上の転職を経験していると厳しいかもしれません。

日本アイ・ビー・エムへの転職難易度や面接傾向について詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)

プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)の転職難易度は非常に高いですが、職種によってコーポレートサイトでも募集されることがあります。

実際にP&Gには既卒採用専用のページがあり、第二新卒を含む若手の採用に力を入れています。

また、時期にもよりますが、若手第二新卒層の総合職採用をたまにおこなうことがあります。

その際には転勤やジョブローテが発生するので、覚悟しておくようにしましょう。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

人柄としては朗らかで親しみやすく聡明なほうが好まれる傾向にあるので、あまり外資系だと気負わずに臨んだほうが良いです。


ただ、大手の外資系企業ということもあって、選考スケジュールや回答期限に関してはとても明確にはじめから決まっており、個別対応をしてくれることは少ないですね。


だからこそ、他社と比較したいという場合は、しっかりとスケジュールを把握してコントロールしていくことをおすすめします。

プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)への転職難易度や面接傾向などについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。

第二新卒の外資系への転職に必要な英語力

外資系の転職には英語力が求められるイメージがある人も多いと思います。

実際の第二新卒の外資系への転職にはどれほどの英語力が求められるのか解説します。

まずは実際にP&Gの第二新卒を含む既卒向けの求人を見てみましょう。

P&Gの募集要項

出典:P&Gの公式サイト

これは「マーケティング ブランドマネージャー/Brand Manager」の求人でTOEIC800点以上の高いスコアが求められています。

これを見ると、やはり求められる英語力が高いように見えます。

ですが、実は全ての職種がそうというわけではありません。

P&Gの募集要項

出典:P&Gの公式サイト

これは「営業統括 日用品 アカウント営業」の求人で、必要な英語力はTOEIC600点以上となっています。

TOEIC600点は社会人の平均程度とされており、実はものすごくレベルが高い英語力は求められていないのです。

また、企業や職種次第では、英語力が不問の求人もあり、英語にそこまで自信がない人でも応募する事ができます。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

もし外資系に転職できれば職種を問わないというのであれば、英語力をあまり求められない求人に応募するのも手です。


第二新卒はポテンシャルが評価されることも多いので、未経験の職種にもチャレンジしやすいですよ。


ただ、求められる英語力が低い求人を見つけるのは大変ですよね。そんな人はリクルートエージェントを使ってみるといいかもしれません。

リクルートエージェントは外資系の求人も多く保有しており、大手総合型で第二新卒のサポートにも対応しています。

また、求人の紹介だけでなく業界No.1のノウハウによる面接対策を受けることもできますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

第二新卒が外資系へ転職するメリット

第二新卒が外資系編転職するメリットには何があるのかを具体的に解説します。

実力主義で個人の能力が評価されやすい

外資系の企業は実力主義と評される事が多いです。実際に年齢が高い人に役職があるのではなく、完全に個人の能力によって役職や給料が決まることが多いです。

若いうちから活躍して早く昇進したい・自分を正当に評価してもらいたい人や、競い合う環境で働きたいという人には特におすすめです。

また、成果に見合った報酬がもらえるので、仕事のやる気も維持しやすいです。

給料が高い

外資系の企業は平均年収が日系の企業よりも高いとされています。

実際にJACリクルートメントの「外資系企業の年収情報|日系企業との比較や年収アップのポイント」を見ると、どの部門も日系企業の倍近い年収となっています。

業種やポジションによっては4倍以上の場合もあります。

給料は生きるためにも、モチベーションの維持のためにも役立ちます。レベルの高い環境で働いて高い給料が欲しい人にはぴったりの環境です。

自身の市場価値が上がりやすい

先ほども述べましたが、外資系の企業は能力至上主義です。そのため、活躍をするには高い能力が求められます。

そんな環境で働いていると、自然と専門知識や高いスキルが身についていきます。

専門性やスキルの高さは自身の市場価値に直結する、非常に重要なポイントです。

ただ仕事をするだけでなく、自身の市場価値を高めたいという人は外資系に転職してみるのも手です。

第二新卒が外資系へ転職するデメリット

給料も高く魅力的な外資系ですが、人によってはデメリットに感じるポイントもあります。

そこで、第二新卒が外資系に転職するデメリットを紹介します。

仕事が忙しい

外資系の企業では給料が高い代わりに、実力主義なこともあり、激務であったり残業が多いケースもあります。

そのため、プライベートの時間も大事にしたい、ワークライフバランスを重視する人にはあまりおすすめしません。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

ワークライフバランスを重視したい人や、外資系でも比較的激務でない企業で働きたい人は、転職エージェントを使ってみるといいかもしれません。


転職エージェントは求人の情報に詳しいので、実際どれほど忙しいのかや有休消化率等も知る事ができますよ。

特に外資系であれば、転職者と企業の担当が同じで圧倒的な求人の詳しさを誇るJACリクルートメントがおすすめです。

また、とにかくワークライフバランス重視という人は業界No.1の求人数を誇るリクルートエージェントがおすすめです。

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く

おすすめの大手総合型転職エージェント

高い能力が求められる

外資系の企業では特に高い能力が求められます。

にも関わらず、教育環境が懇切丁寧でない場合も多く、研修だけでは不十分ということもあります。

そのため、自分で学ぼうとする姿勢や効率よく学んで仕事をする能力が求められます。

激しい競争環境の中で高い能力を持ってやっていける自信がない人には向かないと言えます。

年功序列で給料は上がらない

外資系の企業では能力が重視されるため、ただ勤めているだけでは給料は上がりません。

また、給料が上がらないだけならまだしも、日系企業と違い解雇となる可能性もあります。

そのため、バリバリ働かず長く勤めてゆっくり給料が上がれば良いという人には合わないです。

外資系企業への転職に関するQ&A

外資系企業へ転職したいと考えている第二新卒の人も多いと思います。しかし、外資系といってもメリットばかりではないんです。

とくに若い第二新卒の人の場合は外資系企業と聞いて、その名前だけで待遇が良いと勘違いされている人が多いように見受けられます。

そこでこれまで筆者が転職サポートをおこなってきた中で、転職者から質問されたことをQ&A形式でご紹介していきたいと思います。

Q:海外の本社に振り回されるって本当ですか?

人物 転職者

外資系は海外の本社に振り回されるって本当ですか?

末永雄大 末永

企業によりますが、仕事を進める上での決定権が海外の本社にしかない場合があり、本社の人が日本支社に来日したときにしか、物事を決定できないことがあります。


アジア圏内など他の国にも支社がある企業だと、本社の人が常に世界各地に飛び回っていることもありますね。

そうなると日本支社に来日する回数も少なくなり、自然とプロジェクトの進行が遅くなってしまうというケースがあります。

Q:外資系は福利厚生がいいと聞きましたが、実際はどうなんですか?

人物 転職者

外資系は福利厚生がいいと聞きましたが、実際はどうなんですか?

末永雄大 末永

実績を上げている人に対してのサポートや、副賞的なご褒美などは結構あるとよく耳にしますね。


ただ、日本において古くからあるような年功序列とか、退職金をプールする制度などはあまり聞かないですね。賞与も固定ではなくて出来高制とかの印象が多いです。

Q:外資系企業の完全成果主義ってどういうことですか?

人物 転職者

外資系企業の完全成果主義ってどういうことですか?

末永雄大 末永

外資系企業がスキルのある人材を求める傾向があるのは、完全成果主義であることが理由として挙げられます。


成果を出せば出すだけ年収も上がっていきますが、しばらくしても成果が出ない人は、逆に契約を切られてしまうことがあります。


支社ごとに社長がいる企業の場合、その支社の成果が上手く出なければ、社長であろうとクビや異動にされることがあります。


ただ、外資系企業は日系企業よりもヘッドハンティングが盛んな傾向があり、他社にヘッドハンティングされて、社長が度々変わっている場合もありますね。

Q:何年か勤務したら飽きる人が多いと聞きましたが、本当ですか?

人物 転職者

何年か勤務したら飽きる人が多いと聞きましたが、本当ですか?

末永雄大 末永

外資系企業の業務形態の特徴として、1人が様々な業務を任されるのではなく、1つの業務に取り掛かるので飽きを感じてしまう人が多いです。


自分のスキルに合った業務を担当することがほとんどなので、まったく別の業務をおこなうことは基本的にありません。


というのも、外資系企業の年収が高い背景として、1つの業務に特化して取り組んでいくので、スキルアップしやすく年収が増加していく、という理由があります。


ただ、同じ業務を何年も続けているため、2年〜3年経ったら飽きてしまう人が非常に多いですね。飽き性の人は、外資系企業に向いていないかもしれません。

Q:優秀な人が多く挫折を味わいやすいって本当ですか?

人物 転職者

優秀な人が多く挫折を味わいやすいって本当ですか?

末永雄大 末永

外資系企業で働く人は基本的に優秀な人材が多く、自分よりも優秀な人が当たり前にいる世界です。


さらに、何年も働いている先輩もいるため、今までは自信満々で提案していたような意見も他の社員にあっさり覆されるようなこともあります。


優秀であり自分に自信があるからこそ、挫折を味わいやすい環境だと言えるでしょう。自分のメンタル面が弱点だと理解している人には、外資系企業への転職はあまりおすすめできません。

第二新卒で外資系企業へ転職したいなら

第二新卒で外資系企業への転職を考えている人は、まず以下の点を押さえるようにしましょう。

  • 可能な限りの専門性・スキルを身につける
  • 英語もなるべく勉強しておく
  • 高給な代わりに、実力主義で激務なことを把握しておく

外資系は日系企業と異なる点も多く、評価されるポイントも違い、特に高い能力が評価される傾向にあります。

そのため第二新卒でも、特に社会人1,2年目の人は今の職場でなるべく専門性やスキルを身につけてから転職するのがおすすめです。

末永雄大

末永

メガホン タイトル

第二新卒で外資系企業を目指したい人は、外資系に強い転職エージェントを利用するのも一つの方法です。


理由として、外資系企業は日系企業と比べて出回っている求人数自体が少ないため、プロに紹介してもらったほうが単純に効率が良いからです。


それだけでなく、外資系の転職を熟知したアドバイザーから書類添削や面接対策を受けることができるため、自分1人でおこなうよりも内定率が高まるという利点もありますよ。

転職エージェントの中でもJACリクルートメントが特におすすめです。

企業と転職者の担当が同じなため、企業情報に圧倒的に精通しています。そのため選考対策のクオリティがとても高いですよ。

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント