新卒2年目の転職は甘え?厳しいといわれる理由も解説!

新卒2年目の転職は甘え?厳しいといわれる理由も解説!

    新卒2年目での転職は「甘えなの?」「難しいの?」「3年は続けるべき?」などと不安になる人も多いのではないでしょうか。

    この記事では、「社会人2年目で転職して良いのか」「成功させるポイント」などの注意点もあわせて、キャリアのプロが解説します!

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

新卒2年目の転職は甘えではない

新卒2年目の転職は、決して「甘え」ではありません。むしろ、社会人としての経験が浅い分、柔軟に環境や働き方を見直すことができるチャンスです。

厚生労働省の新規学卒就職者の離職状況(平成30年卒)によれば、平成30年の3年以内の離職割合は大卒者で31.2%、高卒者で36.9%であり、早期離職は決して珍しくありません。

厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(平成30年卒)」

出典:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(平成30年卒)」

末永雄大 末永

新卒2年目でもキャリアの方針や展望が明らかであるなら、勤続年数にとらわれることなく転職すべきです。


早期離職が珍しいことではなく、さらに転職市場ではポテンシャルに期待できる若手人材を求めているからです。新卒2年目は社会人にとって必要な基本的なビジネスマナーは身についていると考えられ、1年目と比較しても転職を成功させやすいです。

末永雄大 末永

ただ、転職しやすいからといって準備を怠ってしまっては意味がありません。新卒2年目の転職活動では自己分析や企業分析をしっかりおこなうことが重要です。


この自己分析や企業分析は自分でもできますが、転職のプロである転職エージェントに手伝ってもらったほうが精度高くできるのでおすすめです。新卒2年目はとくに下記のエージェントを利用すると良いです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

転職エージェントに相談する前に自分で自己分析や企業分析を実践してみたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

新卒2年目でよくある転職理由

dodaが調査した年代別の「転職理由ランキング【最新版】(2025年)」によると、新卒2年目の転職理由は他の年代と比べて違いはなく、ネガティブな理由とポジティブな理由が存在します。

重要なのは、その理由をどう伝えるか、今後のキャリアにどう活かすかです。

たとえば、人間関係などネガティブな理由でも、そこから学んだことや改善策を企業にアピールすれば、好印象を与えることができます。

一方で、成長のためや新たな挑戦などポジティブな理由であれば、採用担当者に好印象を与え、転職活動を有利に進められる可能性が高まります。

ここでは、具体的な理由やその理由の伝え方について詳しく解説します。

また、以下の記事で、転職理由を上手く伝えるコツについて解説しているので、参考にしてください。

ネガティブな転職理由

新卒2年目が転職する上でのネガティブな理由を紹介します。

デメリット 新卒2年目に多いネガティブな転職理由

  • 仕事が合ってない、向いてない
  • 仕事内容が思っていたのと違う
  • 社風が合わずストレス
  • パワハラやモラハラを受けている
  • 上司と合わない
  • 配属先が希望と違う
  • 労働環境が良くない、ワークライフバランスがとれない
  • 年功序列が嫌
  • 年収が低い

ネガティブな理由で転職を考える場合、注意すべきは単に「辞めたい」という感情だけでなく、その背景にある課題を分析し、今後どのように改善するかを企業に明確に伝えることです。

たとえば、以下のように具体的なエピソードや改善策を添えることで、ポジティブな印象を与えることができます。

仕事が合ってない場合
ポジティブに言い換える例文
  • 悪い例:
    仕事が合ってない、向いてない
  • 良い例:
    現職では主に△△(ルーティンワークなど)が中心だが、◯◯(企画・マーケティングなど)の仕事にも興味をもち、今後は□□(データ分析を活かしたマーケティング戦略など)に携わりたい
パワハラを受けている、上司と合わない場合
ポジティブに言い換える例文
  • 悪い例:
    パワハラやモラハラを受けている、上司と合わない
  • 良い例:
    よりチームで協力しながら仕事を進める環境で、自分の強みである◯◯(リサーチ力など)を活かし、御社に貢献したい
労働環境が良くない場合
ポジティブに言い換える例文
  • 悪い例:
    労働環境が良くない、ワークライフバランスがとれない
  • 良い例:
    より生産性を重視し、効率的に働くことを大切にしたい。今後は、◯◯(ITツールの活用や業務改善提案など)を通じて、仕事の進め方を工夫し、成果を最大化できる環境で力を発揮したい

また、転職軸がないまま転職すると、転職先でも同じような理由で悩み、早期離職を繰り返すことがあります。

末永雄大 末永

転職エージェントを利用すれば、ネガティブな理由を印象良く伝えるコツやアピール方法をアドバイスしてもらえます


とくに下記の転職エージェントは大手人材紹介会社が運営しており、さまざまなケースのノウハウを蓄積しています。より的確なアドバイスをもらいたい人はぜひ利用を検討してみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

ポジティブな転職理由

新卒2年目が転職する上でのポジティブな理由を紹介します。

メリット 新卒2年目に多いポジティブな転職理由

  • もっとやりたいことが見つかった
  • 2〜3年やりきったので、難しいことや新しいことにチャレンジしたい
  • 新しいスキルを習得し、成長したい

上記のような前向きな理由は、転職者に明確なキャリアビジョンや当事者意識があることが企業に伝わりやすく、選考を突破しやすい傾向にあります。

末永雄大 末永

これまでにどのような経験やスキルを積んできて、どのような経緯があって転職したいかを、志望企業の仕事内容に沿って伝えられると良いです。


たとえば、以下のように 具体的なエピソードを交えて説明することで、自分の能力や向上心をアピールできます。

自分の能力をアピールする場合の例文

これまで◯◯(法人営業など)を担当し、△△(新規顧客開拓や売上向上など)に貢献してきた。その中で□□(マーケティング戦略の重要性など)に関心をもち、今後はより◇◇(データを活用した戦略立案)に携わりたい。

自分の向上心をアピールする場合の例文

前職では◯◯(エンジニアとして開発業務など)に携わる中で、△△(UI/UXの改善やプロジェクトマネジメントなど)の重要性を実感した。今後は、□□(ユーザー体験を向上させるデザインや戦略など)を学び、より幅広いスキルを活かして貢献したい。

また、転職エージェントでは、説得力のある転職理由を考えるためのアドバイスを受けることができますので、ぜひ活用してみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

以下の記事では、1年目と3年目の転職事情についてより詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧になってみてください。

新卒2年目の転職が厳しくない理由

新卒2年目での転職は、決して難しくなく、むしろ多くの企業がそのポテンシャルに期待を寄せています。とくに以下の理由が挙げられます。

上記の理由から、新卒2年目の転職は十分に実現可能であり、むしろキャリアアップのチャンスとして前向きに捉えるべきタイミングと言えます。

ここでは、新卒2年目の転職が厳しくない理由について詳しく解説します。

早期離職であることを懸念している人は、以下の記事で、早期離職の人が転職を成功させる適切な方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

他の企業の色に染まっていないから

企業は自社の価値観に沿った人材を求めることが多く、特定の企業のやり方に染まっていない社会人2年目は、新しい環境にスムーズに適応できる可能性が高いと捉えられ、高く評価されます。

企業にとっては自社のやり方で一から育てやすく、転職者にとっては新しい環境で自分らしいキャリアを築けるチャンスとなります。

末永雄大 末永

また、社会人2年目は自分の価値観や理想の働き方を見つめ直すことにも適しており、将来のキャリアアップに繋がる良い機会となります。

第二新卒や新卒枠で採用される可能性があるから

第二新卒や新卒枠では、経験やスキルが十分ではなくても応募しやすいよう、採用基準が通常より緩やかに設定されています。また、企業は第二新卒採用に積極的です。

第二新卒とは

  • 一般的には、学校を卒業して1年〜3年以内の23、24歳前後
  • 明確な基準はないが、おおよそ27歳くらいが第二新卒の上限

企業は若手社員がもつ柔軟性やこれからの成長に期待しており、意欲的な姿勢を高く評価します。そのため、新卒2年目の人は、第二新卒や新卒枠を利用することで、希望する異業種に挑戦しやすくなります。

末永雄大 末永

また、転職エージェントは第二新卒向けの求人も多く取り扱っており、転職先の選択肢が広がるので、ぜひ利用することをおすすめします。

新卒2年目におすすめ転職エージェント

以下の記事で、第二新卒向けの転職エージェントについて詳しく紹介しているので、参考にしてください。

社会人経験が評価されるから

社会人2年目の転職者は、1年以上の実務経験があることで、基本的なビジネスマナーや仕事の進め方を身につけていると評価されます。

企業側からすると、一から教育する必要がある新卒採用と比べ、基本的な研修だけで実務に入れる点が大きな魅力です。

また、すでに社会人としての基礎が身についているため、新しい職場にもスムーズに馴染めると考えられています。

このように、社会人2年目は「未経験すぎず、かといって特定の企業にも染まりきっていない」というバランスの取れた人材であり、転職市場で評価を得やすいです。

ポテンシャル採用の可能性があるから

企業は、即戦力だけではなくポテンシャルにも注目しています。社会人2年目の転職者は、まだスキルや実績が十分ではないものの、これからの伸び代が大きいと評価されることが多いです。

多くの企業では、若手社員の成長を支援するための研修制度や育成プログラムを整えています。このように将来性を重視した採用枠を活用することで、転職市場での可能性は大きく広がります。

実際に、第二新卒は中小規模の企業だけでなく、大手企業も獲得に積極的です。それほど企業はポテンシャルを重視しているのです。

以下の記事で、ポテンシャル採用でのアピールのコツや求人の見つけ方について解説しているので、参考にしてください。

新卒2年目の転職で失敗する人の特徴

新卒2年目での転職に失敗する人のパターンをまとめました。転職エージェントとして数多くの転職者を見てきた経験に基づくものなのでぜひ参考にしてください。

失敗する人の特徴を把握し、しっかりとした自己分析とキャリアプランをもつことで、転職失敗のリスクを回避できます。転職は一時的な感情ではなく、将来的なキャリアを見据えて決断することが大切です。

以下の記事で、転職に失敗しないためにできることについて詳しく解説しています。

就活と同じ感覚で転職活動してしまう

新卒の就活と同じように転職活動をすると、企業が求めるのは具体的なスキルや実績であるので、十分なアピールができず失敗する可能性があります。

就活では学生時代の活動を自己PRとして語りますが、転職活動になるとこれまでの業務経験を志望企業の業務に関連づけて語ることになり、難易度が増します。

企業研究についても、就活ではインターンシップなどで平等に情報収集の機会がありましたが、転職活動になると全て自分でおこなわなければいけません。

どちらにせよ、就活では候補者間で大きな差がなかったのが、転職活動になると個人の経験や転職活動中の努力によって大きい差が生まれるようになります

末永雄大 末永

とはいえ、新卒の採用と異なる中途採用の転職活動のやり方なんて、見当もつかないですよね。


それを丁寧にアドバイスしてくれるのが、転職エージェントです。


転職エージェントはキャリアのプロが転職活動スタートから転職先への入社まで親身になってサポートしてくれます。


転職の準備の仕方がわからず不安な人は相談してみることをおすすめします。

おすすめの大手総合型転職エージェント

また、以下の記事では転職活動と就職活動の違いや、第二新卒の自己PRについての注意点について解説しているので、参考にしてください。

転職理由が人間関係によるもの

「人間関係が悪いから辞めたい」という理由だけでは、「うちに入社しても、もしかしたら同僚や上司のせいにするかも」「転職者自身がトラブルの原因かも」と思われてしまいます。

たとえ上司や同僚が退職のきっかけでも「なぜ前職の仕事に魅力を感じなかったのか?」「この経験から転職活動ではどういったことを意識しているか」などを話すようにしましょう。

たとえば、「前職での経験を通じて、良好な人間関係を築くためには積極的なコミュニケーションが重要であると学びました。この気づきを活かし、次の職場ではより良いチームワークの構築に貢献していきたいと考えています」といった前向きな言い換えが重要です。

人間関係を理由に転職を考えている人は、以下の記事を読んでみてください。人間関係を理由に転職する前にすべきことを解説しています。

感情的な理由だけで転職を決めてしまう

「なんとなく」などのマイナス感情で転職を決めてしまう人は、後々後悔する可能性が高いです。なぜなら、応募先企業と面接するときに「ただ今の現状から逃げたいだけ」と思われてしまう可能性が高いからです。

感情は大切ですが、転職は今後のキャリアにとって重要な判断です。そこで、自己分析を通じて自分の強みや弱み、そして今後の目標を明確にすることが不可欠です。

具体的には、現職で感じた不満点を洗い出し、どのような環境であればその不満が解消されるのかを整理することが大切です。

あいまいで感情的な理由だけで転職すると、マイナス評価からスタートすることになるので、おすすめはできません。

以下の記事で、ネガティブ思考になる原因や、考え方を変える方法を解説しているので、参考にしてください。

「未経験歓迎」の記載で油断する

求人票に「未経験歓迎」と記載があっても、企業はその人の性格や高い意欲、企業との相性も見ているので簡単に採用されるわけではないです。

そのため、油断して対策を怠ると、採用後に期待に応えられず苦労する可能性があります。

転職活動では、企業が求める人物像や仕事内容を十分に理解し、自身の経験やスキルがどのように役立つかを具体的に伝える必要があります

性格においては謙虚で素直な人は転職先でも馴染めますし、成長意欲が高い人は仕事に打ち込み結果を出すことができるため、採用されやすいと言えます。

以下の記事では、「未経験歓迎」の真相について解説しているので、参考にしてください。

会社を辞めることが目的

転職後のビジョンがまったく見えていない人は、次の職場でも同じ不満が繰り返され、早期離職に繋がる可能性が高いです。

「自分は今後どうなりたいのか?」「どういう会社だと働きやすいのか?」ということを明確にすることが重要です。

自分の中で転職の軸をしっかりともつことで、納得のいく転職活動ができます。

新卒2年目で転職するメリット

新卒2年目で転職するメリットをまとめました。

若い第二新卒ならではの柔軟性やチャレンジ精神を活かし、スキルアップや待遇改善を実現しましょう。

以下の記事では、第二新卒側と企業側の両方の視点で、第二新卒が転職するメリットについて解説していますので、参考にしてください。

自分に適した職場を見つけやすい

新卒2年目の段階で転職活動を始めると、これまでの社会人経験を通じて自分に合う働き方や職場環境についての理解が深まっているため、適した職場を見極めやすいです。

末永雄大 末永

また、新卒で大手企業へ就職する場合、学歴が重視されるので、人によってはそもそも応募できないケースもあります。


しかし、第二新卒を積極的に採用している大手企業はポテンシャルを重視している傾向にあるので、新卒で手が届かなかった大手企業への入社チャンスが生まれやすいです。

大手企業は大手の転職エージェントを利用する傾向にあるため、以下のエージェントを利用することをおすすめします。

おすすめの大手総合型転職エージェント

以下の記事では、第二新卒を採用している大手企業や、大手企業に転職する方法、コツを解説しているので、参考にしてください。

やりたい仕事にチャレンジできる

新卒2年目での転職は、異業界や異業種に挑戦する絶好の機会です。まだキャリアの初期段階にあるため、未経験の分野でも新しいスキルや知識を身につけやすく、将来の可能性を大きく広げることができます。

末永雄大 末永

実際、新卒2年目で異業種への転職を成功させた人を数多く担当してきました。


転職活動を通じて、自分の新たな可能性に気づくことも多いため、キャリアの修正や成長を求める人には良い選択肢と言えます。

以下の記事では、未経験業界や業種に転職するときにおすすめの転職サイト、エージェントを紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

市場価値を高められる経験が積める

転職を通じて、異なる企業や仕事に挑戦することで、新しいスキルや知識を身につけ、視野を広げることができます。

とくに、早い段階でさまざまな環境を経験することは、適応力や問題解決能力を養う大きなチャンスです。

複数の業界での経験を積むことは、今後の選択肢を増やし、どのような環境でも即戦力として活躍できる自信へとつなげることができます。

また、転職エージェントを利用することで、これまでの経験を最大限に評価してくれる企業とマッチングしやすくなり、納得のいく転職になる可能性が高まります。

おすすめの大手総合型転職エージェント

会社の研修を受けることができる

第二新卒枠での採用の場合、多くの企業が新入社員向けの研修制度を用意しているため、新しい職場でもスムーズに仕事を始めることができます。

研修では、その企業で必要なスキルや知識を基礎から学ぶことができます。また、企業側も研修を通じて即戦力となる人材を育てることを目指しています。

会社の研修は社会人2年目の転職者にとって心強いサポートとなり、思い描いているキャリアを構築する上でも大きなメリットです。

新卒2年目で転職するデメリット

新卒2年目で転職するデメリットをまとめました。

新卒2年目での転職には数々のメリットがある一方、早期離職によるマイナスイメージなど数々のリスクもあります。

転職活動においては、これらのデメリットをしっかりと理解し、自己分析やキャリアプランをたてることが成功へのポイントです。

忍耐力がないと思われる可能性がある

早期離職の経歴があると、企業側に「すぐに辞めてしまうのでは?」というイメージをもたれてしまう可能性があります。このマイナスイメージを払拭するには、納得できる転職理由を伝えることが重要です。

具体的には、前職での経験から学んだことや今後の改善策を説明することで、企業に対して信頼性と成長意欲を伝えることができます。

たとえば、「前職では◯◯という課題に直面しましたが、その経験から△△を学びました。御社では、この学びを活かして□□に取り組みたいと考えています」と話すと、前向きな姿勢を評価され、早期離職のマイナスイメージを払拭することができます。

以下の記事では、入社後すぐに辞めた場合のキャリアへの影響を体験談とともに解説しているので、参考にしてください。

転職の目的を明確にしないと失敗する

「今の仕事がつらいから辞めたい」といった理由だけで転職を決めると、同じような悩みを繰り返し、結果的に何度も転職を繰り返してしまう可能性があります。

後で後悔しないためにも、「なぜ転職したいのか?」を深掘りし、自分が本当に求める働き方やキャリアの方向性を明確にすることが大切です。

以下の4点をおこなうことが、転職の目的を明確にする上でのポイントとなります。

  • なぜ転職したいのか、その本当の理由を自分自身でよく考える
  • 自己分析を通じて、これからの明確なキャリアの方向性を定める
  • 自分がその会社でどのように活躍できるのかを考える
  • 入社後、どのようなキャリアを築いていきたいのかを考える

以下の記事で、転職を繰り返した人が最終的にどうなってしまうのかを解説していますので、参考に読んでみてください。

現職で得られたはずのスキルや人脈を失うことがある

早期離職は、その会社でしか学べない専門知識や、築けるはずだった大切な人間関係を、十分に得られないまま手放してしまいます。

会社で一定期間働き続けることで得られるものは、将来のキャリアにとってかけがえのないものとなります。

スキルや人脈を十分に積む前の転職は、成長機会を逃してしまう可能性があります。焦って転職を決めるのではなく、どのタイミングで動くのがベストなのかを慎重に見極めることが大切です。

新卒と同じ研修を受けられないことがある

中途入社の場合、新卒社員と比べて研修やサポートが十分ではないことが多いです。そのため、入社後すぐに仕事で成果を出すことを期待され、プレッシャーを感じる人もいます。

このような環境で活躍するためには、自主勉強やスキルアップが求められるため、転職前にキャリアプランや学習計画をしっかりと立てる必要があります。

企業の研修体制やフォローアップの体制をしっかりと確認した上で、自分に合った職場を選ぶことが、充実したキャリアを築くために必要です。

末永雄大 末永

転職エージェントは人事担当と密に連絡をとっているため、志望企業で新卒と同じ研修を受けることが可能かを確認してもらうことができます。ぜひ、エージェントを有効活用してください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

新卒2年目の転職を成功させるコツ

ここでは新卒2年目の転職を成功させられる人が、どういうコツをおさえられているのかをご紹介します。転職エージェントとして数多くの転職者を見てきた経験に基づくものなのでぜひ参考にしてください。

以下の記事で、第二新卒や早期離職者が転職を成功させるコツなどを解説していますので、ぜひ読んでみてください。

自己分析をしっかりする

自己分析は、転職活動における基本中の基本です。会社を辞めたい理由や今の会社のどこに不満があるのかを確認し紙に書き出すことで、客観的に分析しやすくなります。

次に、自己分析で書き出した退職理由について「辞めなかったらどうなるのか」を考えてみましょう。「とにかく環境を変えたい」と勢いで退職した場合、しばらく時間が経つと「退職しなきゃよかった」と後悔することが多いです。

末永雄大 末永

もしかしたら解決策が思い浮かぶ可能性もあるので、辞めたいと思っている原因を改善できるかもしれません。


また、自分が不満に思う箇所をしっかりと把握できるので、転職も失敗しにくくなります。

末永雄大 末永

また、転職エージェントでプロのアドバイスを受けながら客観的に自己分析を進めることで、転職活動全体の戦略が明確になり、面接や応募書類で自分の魅力をしっかり伝えることができます。

おすすめの大手総合型転職エージェント

以下の記事で、自己分析のやり方について詳しく解説しています。参考にしてみてください。

早期離職を反省し同じ失敗をしないことをアピールする

早期離職してしまったことへの反省をしっかりと伝え、同じことを繰り返さないためにどのようなことを考えているのか具体的に伝えましょう。

たとえば、「前職では環境に合わなかったという経験を踏まえ、自己分析を通じて自身の適性や求める働き方を明確にすることができました」といった表現で、前向きな姿勢と成長意欲を強調することが重要です。

ただ、過度なパワハラやモラハラなどで心身を崩してしまったことによる退職の場合は、きちんと退職に至った事実を述べることが望ましいです。しかし、他責にならないようにうまく伝えるのが大切ですね。

企業研究をしっかりとおこなう

企業研究をおこない、あなたのこれまでの経験を企業側の求める人物像や仕事内容に結びつけることで、企業が納得できる転職理由を作ることにも繋がるのでしっかりと研究しましょう。

しっかりと企業研究をせずに転職してしまうと入社後にミスマッチが起き、再び短期間で離職する可能性があります。企業側も、新規採用者の早期離職は採用コストなどの観点から避けたいので、企業研究の有無は採用する上で重要な判断基準となります。

とくに新卒2年目の転職の場合、これまでの経験をどのように活かし、企業の成長に貢献するかを具体的に説明することで、採用担当者の安心感を得ることができます

以下の記事で、企業研究のやり方ついてプロが詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

キャリアダウンを嫌がらない

新卒2年目で転職を考えるとき、スキルや経験が十分にないと、希望するポジションや年収を得るのが難しいです。

しかし、重要なのは短期的な条件ではなく、将来的にどのような経験を積み、どのようなキャリアを築いていくかです。

たとえ年収が下がったとしても、成長できる環境でスキルを磨けば、次のステップでより良い条件を得られる可能性が高まります。

また、「やりがいを重視した働き方」を求める場合、年収が現職より下がることがあっても、自分に合った企業と出会えるチャンスが広がります。

転職先を決めてから辞める

無職になってしまうと、給料が入ってこなくなることを恐れて、焦って次の職場を決めてしまうことがあります。その結果、再び待遇の悪い企業に転職してしまうのです。

とくに23歳、24歳などの若い世代は、転職において選択肢が多いため、在職中にしっかりと次のキャリアを検討することで転職後の定着率も向上し、安心して新しい環境に移行できます。

どのように退職を切り出せば良いのか、退職の手続き、先に退職することのリスクなどについて、以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

転職理由をポジティブに言い換える

転職の理由を説明するときは、「今の会社の不満」を並べるのではなく、「これからどう成長したいか」という前向きな視点で伝えることが大切です。

効果的な伝え方の悪い例

  • 残業が多くてつらい
  • 年収が低い
  • 上司との関係が良くない

効果的な伝え方の良い例

  • 前職での経験を活かしながら、新しい分野にも挑戦していきたい
  • より専門性の高い仕事に携わり、スキルアップを図りたい
  • より大きな責任のある仕事に挑戦したい

また、エージェントの助言を受けながら、転職理由の表現をブラッシュアップすることが、面接での評価を高めるポイントとなります。

以下の記事で、転職、退職理由を伝えるコツや前向きな考えになる方法について、解説しています。ぜひ、参考にしてください。

転職の軸をしっかり固める

転職を成功させるためには、自分が本当に大切にしたい条件や目標を明確にすることが重要です。

「どんな環境でどんな仕事をしたいのか」「成長の機会はどれくらいあるのか」「仕事とプライベートのバランスはどうしたいのか」「最低年収はいくらか」など、自分の優先順位を整理し転職基準をもつことが大切です。

これらの基準をしっかりと定めることで、後悔のない転職先を選べます。自分自身をよく知り、企業についても詳しく調べることが欠かせません。

以下の記事では、転職軸の考え方を徹底解説しているので、ぜひ参考に読んでください。

転職エージェントを上手に活用する

プロの転職エージェントは、あなたの転職活動を様々な面からサポートしてくれる心強い味方です。

業界の最新情報や一般には公開されていない求人情報を提供してくれるだけでなく、履歴書や職務経歴の添削、面接対策までアドバイスしてくれます。

とくに新卒2年目という早期の転職では、エージェントのサポートが大きな助けになります。自分だけで情報を集めるには限界がありますが、プロのアドバイスを受けることで、より良い転職先を見つけられる可能性が広がります。

末永雄大 末永

また、エージェントとの相談を通じて、自分のキャリアプランを見直したり、転職理由を整理したりすることも可能です。


経験豊富なエージェントならではの視点で、あなたの転職活動をより良い方向に導いてくれます。

転職エージェントによって得意領域や、保有している求人が異なるので、2〜3社複数登録をして利用する転職エージェントを決めるのがベストですね。

おすすめの大手総合型転職エージェント

以下の記事で、転職エージェントの賢い使い方について解説しているので、参考にしてください。

新卒2年目の転職理由の伝え方

転職理由を考えるときに、ネガティブな理由しか思い浮かばず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そういった場合でも、無理にポジティブな理由を作り出す必要はないです。

なぜなら、ネガティブな理由でも、言い方を変えるだけで企業が納得できるような理由にできるのです。

末永雄大 末永

たとえば、「転勤の有無など労働条件が希望と違った」という理由で転職したいと考えたとします。


その理由をそのまま伝えてしまうと、面接官からすると「それを満たしたいだけならうちじゃなくても良いよね」となる可能性があります。


そこで、「不満に対して改善をおこない、こういった感情をもち、結果として御社で働きたいと考えた」と言えると、課題改善をしようとした点、新たなキャリアビジョンをもち転職を志望している点が評価されます。

末永雄大 末永

もう1つ、別の例をご紹介します。


たとえば、「今の会社は、上が詰まっていて20代のうちでは昇給や成長ができず転職したい」という場合、こちらもそのまま伝えると「自分の能力不足なだけでは」と思われる可能性があります。


そこで「自分は今後こういった成長を望み、今の職では叶えられないため御社に転職を決意した」と、明確なキャリアビジョンをもった転職であることを伝えるのです。

以上の例のように自身のなりたい姿があり、それを達成するために転職したいという熱意を伝えるのが面接官を納得させるコツです。

もっとやりたいことが見つかったとき、難しいことや新しいことにチャレンジしたいというときも同様で、キャリアビジョンから将来像、そのための転職の目的を伝えられるかが重要です。

新卒2年目の転職でよくある質問

ここでは、新卒2年目の転職に関するよくある質問とその回答をまとめました。ぜひ、参考に読んでください。

1年目、3年目と比較して2年目の転職難易度は?

1年目と比べると、すでに社会人としての基本的な経験を積んでいるため、自分の強みや目指す方向性について考えられる幅が広いです。また、3年目以降と比べると、まだキャリアの方向転換がしやすい時期と言えます。

基本的なビジネスマナーや仕事の進め方は身についていますが、仕事に対する考え方が固定化されすぎていないため、転職活動においても前向きな姿勢をアピールしやすい点が評価されやすいです。

第二新卒とは?

主に以下に当てはまる人のことをいいます。

  1. 一般的には、学校を卒業して1年〜3年以内の23、24歳前後
  2. 明確な基準はないが、おおよそ27歳くらいが第二新卒の上限

以下の記事で、第二新卒の定義や転職を成功させるためのコツについて詳しく解説しているので、参考にしてください。

早期離職とは?

早期離職とは、入社してから3年以内に会社を辞めることを指します。

厚生労働省の新規学卒就職者の離職状況(平成30年卒)によれば、平成30年の大卒3年以内の離職割合は31.2%、高卒の場合は36.9%であり、早期離職は決して珍しくありません。

また、早期離職は、必ずしも不利ではありません。その経験をどのように活かすかが重要であり、これまでの経験や成長をしっかりと伝えられれば、転職活動の選択肢を広げることができます。

「とりあえず3年」は正しい?

無理に3年間働く必要はないです。近年では、社会人2年目でも転職を決断する人が増えています。

そもそも最低3年というのは、一般的に仕事の流れをひと通り覚えて様々なトラブルに対応できるようになるまで、早くても3年は必要だと考えられているためです。

しかし、自分自身のキャリアの方針や展望が明らかなら、勤続年数にとらわれることなく転職すべきなのです。

また、以下のデータは大学卒業、新卒入社後何年以内を第二新卒枠の基準にしたかのデータになります。

厚生労働省「今後の若年者雇用に関する研究会」報告書(令和2年版)

出典:厚生労働省「今後の若年者雇用に関する研究会」報告書(令和2年版)

このデータをみると、企業にとっての第二新卒の基準は、大学卒業、新卒入社後2年を超えてからは上限を設けないところが大半であることがわかります。

また、2年目を含む第二新卒の転職において、企業は新卒入社後の経過年数にはこだわりはなく応募を受け付けていると判断できます。

新卒2年目も転職可能!正しい方法で成功へ

初めての転職は、わからないことだらけで不安だという人も多いと思います。そのような人は、転職エージェントの力を借りながら転職活動することをおすすめします。

転職エージェントはあなたの希望のヒアリングをはじめ、職歴やスキルの棚卸しをしてくれますし、自己分析だけでなく応募書類の作成やキャリアビジョンに対するアドバイスもしてくれます。

末永雄大 末永

とくに、自己分析やキャリアビジョン設計についてエージェントの力を借りると、描くビジョンに対して志望企業でどのように貢献したいかなどの転職への目的が明確になります


その結果、選考時企業から評価の得やすい自己PRなどを仕上げることができ、初めての転職でも選考通過などに不安を感じることなく転職活動を進めることができます。

求人探しから上記のような選考対策まで、無料で相談できるので少しでも興味がある人は一度相談してみてください。

ただ、キャリアアドバイザーによってサービスの質やスキル、保有する求人が異なるので、2〜3社複数登録をして面談をしたうえで、比較検討して利用する転職エージェントを決めるのがベストですね。

新卒2年目が登録すべき転職エージェント3選

新卒2年目が登録しておきたい転職エージェントは、リクルートエージェントdodaマイナビエージェントの3つです。

この3社は求人数が多く、非公開求人も数多く保有しています。転職実績も豊富なので、新卒2年目でも転職成功できる可能性が高いと思います。

幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい人に、とてもおすすめの3社です。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

第二新卒・既卒に強い転職エージェント

第二新卒・既卒に強い転職エージェントはUZUZハタラクティブマイナビジョブ20'sの3つです。

とくにハタラクティブは、20代前半のフリーターやニートの人でも就職に向けての支援が期待できます。

3社ともあなたの希望や相談に耳を傾けて丁寧にサポートをしてくれますし、未経験でも挑戦できる求人を多く保有しています。

経歴に自信がない人などにおすすめです。

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

エンジニア・デザイナー経験者向けのエージェント

現在エンジニアやデザイナーで転職を検討している人は、優秀なエンジニアやデザイナーを採用したい企業の非公開求人を多数保有する以下の特化型エージェントがおすすめです。

職種に特化しているので、より専門的なサポートを受けることができます。

エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント

マイナビIT AGENT

大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!

マイナビIT AGENT

おすすめポイント

  1. エンジニアがスキルアップできる求人多数
  2. 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
  3. 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ

マイナビIT AGENTに
相談する

リクルートエージェント(IT)

エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント

リクルートエージェント(IT)

おすすめポイント

  1. エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
  2. プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
  3. 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実

リクルートエージェント(IT)に
相談する

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!

Geekly(ギークリー)

おすすめポイント

  1. 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
  2. 書類選考通過率が2.4倍アップ!丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
  3. 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%

Geekly(ギークリー)に
相談する

レバテックキャリア

ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント

※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。

レバテックキャリア

おすすめポイント

  1. 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
  2. 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
  3. WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応

レバテックキャリアに
相談する

line

line

人気の転職エージェント