逃げの転職を繰り返す人の末路は悲惨?その特徴と同じ失敗をしない方法を徹底解説

転職を繰り返す人 末路

    この記事では、「転職を繰り返す人の末路がどうなるのか」についてキャリアのプロが解説しています。

    転職を繰り返す人に当てはまる特徴や、メリット・デメリットも紹介しています!

    今回で転職を最後にしたい人は必見です。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

転職を繰り返す人の末路とは…

末永雄大 末永

転職を繰り返すと、給料が上がらない場合や書類選考の段階で落とされてしまう可能性があります

なぜなら、転職を繰り返すと会社に定着できないことから年齢相応のスキルや実績がつかず、市場価値が低くなる場合が多いためです。

ただ、転職を繰り返す人の末路は、転職回数と転職理由によって異なります。

「キャリアアップ」のためなど転職の目的が明確であれば転職を繰り返していても、市場価値が下がるなどマイナスになる場合は少なくなります。

一方で、「上司が合わない」「仕事がつまらない」というなんとなくの理由で転職を繰り返してしまうと、企業に定着できないと思われてしまったり、経験やスキルの浅さが原因で企業側からの印象も悪くなってしまいます。

転職を繰り返す人によくある末路は以下の通りです。

転職を繰り返す人の末路…

  1. 短期離職を繰り返し、ジョブホッパーになる
  2. 再び転職しようと思っても転職エージェントに相手にされない
  3. 自分で転職活動を進めようとするも、書類で落とされる
  4. 年収が低かったり、条件が悪い求人しか受からない
  5. なんとか受かったところに転職する
  6. ①に戻り、転職を繰り返す

ちなみにジョブホッパーとは、一定の会社に定着せず、早期退職(入社してから1年以内に退職)を繰り返している人のことを言います。

末永雄大 末永

でも自分はまだ大丈夫って思い込もうとしてませんか?その考え方が取り返しのつかない後悔に繋がります。今の状況を変える唯一の方法は自己分析です。

取り返しのつかないことになる前に自分に合う仕事を見つける必要性があり、自己分析が欠かせません。

そして、これ以上転職を繰り返さないためにはマジキャリがおすすめです。

マジキャリは、今までの自分を振り返りどこが嫌だったのか、どういうところにやる気があったのかを分析し、それをもとにプロのキャリアコーチがあなたが熱中し、長く続けられる仕事を一緒に見つけます。

今なら通常7,700円の体験コーチングが無料で受けられるので「もう転職を繰り返したくない」と悩む人はお早めにお問合せください。

転職を繰り返したくない人におすすめ

  • マジキャリ
    自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!

転職が許容される回数とは?

転職が許容される回数は、年代によって変わっていきます。

ここまで転職を繰り返す人についてお伝えしてきましたが、必ずしも転職を繰り返す人の末路が悲惨なわけではありません。

年齢によって転職回数の許容範囲が変化するので、以下の表にまとめました。

20代
2社まで
・20代後半でも同様(ただし明確な理由がある場合は別)

30代
・30代前半:3社まで
・30代後半:3〜4社まで

40代
4社までが望ましい

50代
5社までが望ましい

ここに書いているよりも転職を繰り返していると、その後の転職が厳しくなり希望のキャリアを実現することが難しくなってしまいます。

なぜなら、この基準の回数を超えると面接において「転職回数が多すぎる」「在籍期間が短すぎる」と判断されて、長期就業の点で懸念されてしまうためです。

逃げの転職は周りからどう思われるの?

逃げの転職は一概に良い、悪いを判断できるものではありません。

だからこそ、実際に転職を経験したビジネスパーソンの意見や多くのキャリアを支援してきたプロの意見を参考にすることが、重要になってきます。

ここでは実際に逃げの転職についてのビジネスパーソンの意見やキャリアのプロの意見を紹介していきます。

Q.逃げの転職を繰り返した人の
末路を教えてください

年齢非公開

年齢非公開

逃げるが勝ちという場合もある。
悪いこととは思わない。

Yahoo!知恵袋
年齢非公開

年齢非公開

派遣オチする。
でも、あわないと思ったらすぐにやめないと怪我したりウツになります。

Yahoo!知恵袋
年齢非公開

年齢非公開

能力が上がらないことじゃないか?
年齢に対してスキルが低いのは辛いよ。

Yahoo!知恵袋
年齢非公開

年齢非公開

どこに行っても嫌なことがあります。
私の場合、比較することにより1箇所目よりも2箇所目、2箇所目よりも3箇所目と不満がどんどん募っています。
1箇所目を辞めなきゃ良かったって思います。

Yahoo!知恵袋
年齢非公開

年齢非公開

別に良くない?
むしろそんなに転職出来るんだから採用されるだけの能力有りと自信持てば?

Yahoo!知恵袋
年齢非公開

年齢非公開

誰からも相手にされなくなる。

Yahoo!知恵袋

Q.転職が多い人って、
どんなイメージがありますか?
末路も教えてください。

年齢非公開

年齢非公開

忍耐力のない人。
すべて人間関係が理由だというなら、何かしら人格に問題のある人。

Yahoo!知恵袋
年齢非公開

年齢非公開

45歳、正社員転職11回です。
自分の事は棚にあげますが、イメージは、どうせまた辞めるんだろうなくらいですかね。
職場の人から冷たい目で見られたりとかはないですよ。
どちらかと言うと優しくされている気がします。

Yahoo!知恵袋
年齢非公開

年齢非公開

堪え性のない人で直ぐ辞めるというイメージが強いかと思います。
ただ、手に職があると実際転職に困らないのも事実です。

Yahoo!知恵袋
年齢非公開

年齢非公開

私は20数回変わりました。
理由は様々です。
お陰で器用だと思います。
それぞれで色々学んだ事が時を経て役立つ事も多々ありますしね。

Yahoo!知恵袋


実際に逃げの転職を悪く言う声とよく言う声が半々でした。

もちろん、心身が壊れるほどの環境であればその職場を離れるべきです。

末永雄大 末永

しかし、キャリアのプロとしては、明確な理由なく「逃げの転職」を繰り返すことは、やはりおすすめできません。

理由としては、「社内の環境が合わなかった」「仕事内容が自分に合わなかった」などの不満からすぐにやめてしまうことで専門性を身につけることもできず、すぐにやめてしまう「逃げ癖」がついてしまうからです。

また、採用担当者もあなたの職務経歴書を見て「すぐにやめてしまう忍耐力がない人」「課題を解決しようとしない人なのかな」といった懸念を抱いてしまい、次の転職を進めることはかなり難しくなってしまいます。

どうしても逃げの転職をする場合には、次の職場でこそ長く貢献できるように、転職活動の段階で戦略的に動くことを意識しましょう。

【5選】転職を繰り返す人の特徴

ここでは10年以上転職エージェントのキャリアアドバイザーとして大勢の転職支援をしてきた私、末永が「転職を繰り返す人の特徴」を解説していきます。

長期的なキャリアプランがない

転職を繰り返す人は、「給与に不満がある」「上司が合わない」など目の前の不満を解消したいという気持ちが強く、その勢いのまま転職してしまう傾向があります。

ただ、給与が低いという目の前の不満を解消するために転職をすると、求人を探す際に給与額ばかりに目が行ってしまい、働き方や仕事内容などの条件を疎かにしてしまう恐れがあります。

このように、中長期のキャリアプランがない状態で転職してしまうと、入社後にミスマッチを感じてしまったり、手遅れになり理想のキャリアの実現ができなくなってしまう可能性があります。

末永雄大 末永

そのため、これ以上転職を繰り返さないために、明確なキャリアプランを持った状態で転職活動を始めるのがおすすめです。

キャリアプランが明確な状態で転職することで、仕事がうまくいかずにモチベーションが下がっている時も「自分の理想を叶えるために必要な経験だから頑張ろう!」と思たり、キャリアプランという明確な軸を元に会社を選ぶため入社後のミスマッチも減らすことができます。

末永雄大 末永

とはいえ、キャリアプランの考え方がわからないという人もいるのではないでしょうか?


キャリアプランが思いつかない人は、まずは自己分析をして自分の現在地と将来のありたい姿を明確にすることから始めましょう。


山登りで考えるとわかりやすいのですが、山を登る時のスタート地点と頂上が明確になっていないと、どこに向かったらいいかわからず、迷子になってしまいます。


キャリアも山登りと同じで、スタート地点とゴールをまず決めなければキャリアプランが立てられません。

逆にいえば、キャリアプランさえ決まってしまえば、あとはそれに沿って意思決定をしていくだけで良いので、迷子になることやミスマッチになる可能性は減らせます。

そこで「キャリアプランが思いつかない方」や「将来像が曖昧…」と悩んでいる方におすすめなのがマジキャリです。

マジキャリとは、自己分析・キャリアプランの設計・転職活動のサポートまでトータルでサポートしているキャリアコーチングサービスです。

自己分析をおこない、あなたの強みや価値観、キャリアの棚卸しをしてまず現在地を明確にしていきます。その後、自己分析の内容を踏まえて、将来どうなりたいのかを一緒に考えていきます。将来像は仕事だけでなく、家族のことや趣味のことも含めたあなたの人生について考えます。

現在地と将来像が明確になったら、今のあなたが将来の理想像を叶えるには、どのような経験やスキルをいつまでに身につけないといけないのかを、キャリアや転職市場の知見を持ったコーチがプロ視点でアドバイスをしながらキャリアプランを設計していくことができます。

末永雄大 末永

コーチがうまく引き出してくれるので、1人では見つからなかった自分の強みや本音、やりたいことなどを見つけるきっかけになります。

マジキャリでは現在無料体験コーチングを実施しているので、「もう転職は最後にしたい…」「キャリアプランを明確にしたい!」という人はぜひ一度マジキャリの体験コーチングに参加してみてください。

実現可能なキャリアプランを立てる

  • マジキャリ
    無料体験コーチングで強み・価値観、ありたい姿の言語化をする!

キャリアプランが思いつかない人は、以下の記事でキャリアプランの立て方を参考にしてみてください。

ないものねだりをしている

転職を繰り返す人は「もっといい給与が良い職場はないかな」「もっと楽に稼げる仕事はないかな」「自分にもっと合っている仕事がある!」と、ないものねだりをしてしまい、退職を繰り返してしまう人がいます。

隣の芝は青く見えるので、現職よりもいい企業がもっとあるのではないかと気になってしまうでしょう。

ただ、転職しまくった結果、思い描いた仕事は見つからず、むしろ市場評価を下げてしまうということがあります。

ないものねだりをしてしまうのは、転職市場や自分自身の市場価値が理解できていないのが原因なことが多いです。

そのため、定期的にキャリアの棚卸をして、キャリア設計をするようにしましょう。

企業に求める理想が高い

転職を繰り返す人は、企業に求める理想が高い人が多いです。

まず大前提として、自分の理想を100%叶えることができる職場はありません。

そのため、今の職場に対する不満を自分自身で改善することができないかを考えたり、転職で叶えたいことの優先順位をつけておくことが大切です。

例えば、給料に不満があるなら副業で収入を増やしたり、仕事が合わないなら部署を部署を異動するなどの方法があります。

転職で叶えたいことや転職の軸が見つからないという方は以下の記事を参考にしてみてください。

コミュニケーション能力が不足している

コミュニケーション能力が不足している人は、転職を繰り返す傾向があります。

なぜならコミュニケーション能力が不足している人は、なかなか職場に馴染めず「今の会社があっていない」と感じてしまうことが多いです。

また新しい職場に行ってもコミュニケーション能力が原因で、職場に馴染めず転職を繰り返してしまうことがあります。

コミュニケーション能力はすぐに向上するわけではないので、少しずつ「人と話す回数」を増やす意識をしましょう。

末永雄大 末永

「コミュニケーション能力はすぐに上がるわけではないけど、もうすでに転職したい…」という人はぜひマジキャリの無料相談をご利用ください。

コミュニケーション能力が不足していることは、転職したくなっている原因の一つですが、他にも様々な要因があるはずです。例えば、以下のようなパターンがあります。

すぐに転職したくなる例

  1. そもそも適職に就いてないため活躍できない
  2. 仕事がうまくいかず、ミスを繰り返してしまう
  3. ミスを繰り返すことで会社に居づらくなる
  4. 会社でのコミュニケーションが不足してしまい、1人で抱え込んでしまう
  5. 転職したくなる

このように、コミュニケーション不足によって会社の居場所がなくなり転職したくなってしまうパターンはよくありますが、実は「そもそも仕事転職の時点で間違えていた」なんてことはよくあります。

企業分析・自己分析が足りていない

転職を繰り返す原因の一つに、企業分析や自己分析が足りていないことが挙げられます。

自分に合った仕事を選ぶには、企業と自分の両方に対する理解を深めることが大切です。

なぜなら、企業研究や自己分析などの事前準備が進んでいないまま選考を進めると、自分もしくは企業を十分に理解できて いないため、入社後にミスマッチを感じる原因になります。

そのため企業分析は、 選考前には事業内容・ビジネスモデルなどの分析、内定獲得後には意思決定のために評判など情報収集を行いましょう。

末永雄大 末永

また、これ以上転職を繰り返したくないという方がまずすべきことは自己分析です。

自己分析でわかること

  • 自分に合った環境
  • 自分に合った仕事
  • やりがいや苦痛
  • 強みや適性

自己分析をすることで、自分の強みや弱みなどがわかり、自分に合った仕事や職場を見つけることができます。

とは言っても、自分1人で完璧に自己分析をするのは難しいですよね。自己分析をやったことがある人はわかるかもしれませんが、「自分は〇〇が苦手…」「〇〇は自分に合っていない」などバイアスがかかってしまい、正しく自己分析ができません。


また、自己分析をして自分の強みや弱みは分かったけど、自己理解で終わってしまい、その強みを活かせる仕事や自分に合った職場は結局わからないというケースも多いです。

末永雄大 末永

転職を繰り返してしまう人は、おそらく今まで自分1人で自己分析をしていたのではないでしょうか?


ここまでお伝えしたように1人で自己分析をしてしまうと、主観が入ってしまい、本当の自分の姿を見つめ直せないことがあります。

また、自分に合わない会社を選んでしまっているのはあなた自身です。これまでと同じような選び方をしてしまうと、また自分に合わない会社を選んでしまい、転職を繰り返してしまうかもしれません。

そのため、転職に役立つ自己分析をして、「自分に合った会社を見つけたい!」という人はぜひマジキャリのコーチに相談してみてください。

末永雄大 末永

マジキャリは、キャリアに精通しているコーチがマンツーマンで徹底的な自己分析をおこない、あなたの悩み相談を通じて「あなたに合う仕事は何か」を一緒に探してくれるキャリアコーチングサービスです。

マジキャリの強みは他のキャリアコーチングサービスと比較しても「転職に強い」ことです。

マジキャリを運営するアクシス株式会社は、キャリアコーチング事業のほかにも転職エージェント事業をおこなっており、「転職に活かせるキャリアプランの作り方」「自己分析から適職をどう見つけるか」のノウハウが豊富にあります。

転職してみて、失敗したことを学んで次に活かしていくことはもちろんできますが、人生で転職できるのって多くても5回くらいです。

転職を繰り返して「いつか自分に合う会社が見つかればいいな」と考えるのはかなり時間がもったいないし、自分のキャリアに傷をつけてしまいます。

末永雄大 末永

次こそは転職を失敗したくない、自分に合う仕事を知りたいという人はマジキャリへ是非ご相談ください。マジキャリでは現在無料体験コーチングを実施しているので、自己分析をやり直したいという人はお待ちしております。

転職に強いキャリアコーチング

  • マジキャリ
    自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!

自己分析のやり方について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

企業分析のやり方について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

転職を繰り返すデメリット

それでは転職を繰り返すとどのようなデメリットがあるのか、詳しく解説していきます。

選考に通りにくくなる

転職を繰り返す最大のデメリットは、その後の選考が不利になってしまうということです。

転職回数が多ければ多いほど人事の心理的な印象が悪くなってしまいます。

具体的には、次のように思われてしまい、面接での評価が悪くなるケースが多いです。

  • 入社してもすぐに辞めそう
  • 経験やスキルが浅い
  • 最後までやりきることができない
  • 自分の軸がブレている

企業が中途採用の際に一番みているポイントは、しっかりと入社後に「定着・活躍」してくれるかという点なので、転職を繰り返すと選考に悪影響になります。

また、大企業になると転職回数が書類選考の足切り基準になっている会社もあります。

末永雄大 末永

もし、今まで転職を何回も繰り返してしまい、今後の転職活動が不安…と感じる人におすすめなのがマジキャリです。

マジキャリは、自己分析であなたに向いている仕事や環境を言語化するだけで終わらず、転職サポートが充実していることが強みです。

マジキャリを運営するアクシス株式会社は、転職エージェントも運営しており社内のキャリア×転職ノウハウが豊富にあります。

転職の市場相場を把握し、各業界・職種についても精通しているだけでなく、求人企業の採用目線や過去のエージェント支援での通過・お見送りのデータを保持しているので、書類添削や面接対策も転職エージェント以上にしっかりサポートすることが可能です。

末永雄大 末永

今なら無料面談キャンペーンを実施しているので、今後の転職活動が不安…と感じる人はぜひお問い合わせください。

転職に強いキャリアコーチング

  • マジキャリ
    自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!

市場価値が下がる

転職を繰り返すと会社に定着しないため年齢相応のスキルや実績がつかず、市場価値が低くなる可能性があります。

市場価値が下がると、挑戦できる仕事の幅が少なくなってしまったり、収入が下がってしまう場合があります。

特に短期間で転職を繰り返してしまうと、「仕事を最後までやり遂げた経験がないのでは?」「スキルや経験が浅いのでは?」と考える企業もあります。

そのため、転職活動自体が難しくなってしまったり、入社後にスキルがなく活躍できないという事態が起こってしまうので注意しましょう。

年収や給与にも大きく影響する

転職を繰り返すことは生涯賃金を下げることに繋がります

日本は昇給制度によって年収を増やす仕組みが一般的で、1年目の年収は低く設定されがちです。

転職する際に、前職の年収をベースに算出されるケースもあり、転職するたびに年収が下がってしまう人もいます。

また会社によっては勤務年数が退職金の算出基準になっている会社もあります。

「長年働いてくれた人にたくさん報いたい」という考え方が前提になっているためですが、勤続年数が短い人間には不利な基準だと言えます。

さらに、クレジットカードや住宅ローンの借り入れにおいて、入社間もない場合は審査が通らないことがあります。1社あたりの在籍が短い転職が続くと、支払い能力がないと判断されてしまうデメリットがあります。

転職を繰り返すメリット

実は転職を繰り返すことは、デメリットだけではなくメリットもあります。

それでは転職を繰り返すメリットについて解説していきます。

自分に合った仕事が見つかる

転職を繰り返すことのメリットは、さまざまな仕事を経験することができることです。

さまざまな仕事を経験することで、自分の得意なことや苦手なことなどがわかり、より自分に合った仕事を探すことができるでしょう。

自分に合った仕事が見つかると、働く上でのモチベーションが上がったり、やりがいを感じることもできます。

また、さまざまな環境で働くことで新たな仕事仲間を見つけることができて、新たな繋がりができます。

末永雄大 末永

一点注意したいのが、自分に合った仕事に就くには、転職を繰り返したまたまたどり着くのではなく、自己分析をもとに戦略的にで転職活動を進めなければいけないことです。

転職活動というのは、あなたの強みと企業が欲しい人材やスキルのマッチング作業です。

だからこそ、しっかり自己分析をおこない、あなたがアピールできるスキルや経験を言語化し、あなたを求めている企業へエントリーしないと向いてる仕事にはたどり着けません。

末永雄大 末永

ただ、「自分にはアピールできるスキルがない…」と考えてしまう人も多いでしょう。

末永雄大 末永

そこで、おすすめしたいのがマジキャリです。

マジキャリの自己分析ワークでは過去を徹底的に振り返ります。

そこで、あなたはいとも簡単にやっていたことが、他の人にとっては難しいと感じたり意識しないとできないことだったりする経験を見つけます。

そこから企業にアピールできる強みやスキルを棚卸しをおこない、あなたに向いている仕事への転職をサポートしていきます。

今なら無料面談実施中なので、気になる人はお早めにお問い合わせください。

向いてる仕事に転職したい人におすすめ

  • マジキャリ
    自己分析を通して、理想のキャリアへの具体的なアクション設計をサポート!

物事の視野が広がる

転職を繰り返すと、仕事をする上で視野を広げることができるというメリットがあります。

同じ業界や職種で仕事を続けていると、いつの間にか考え方が決まったものになってしまったり、視野が狭くなってしまうということがあります。

そこで、転職を繰り返すことで、新たな環境で新たな経験ができるためより視野を広げることができます。

それにより、転職をしてさまざまな会社で経験を積むことで、今までと違った角度で物事を見ることができるようになります。

さまざまなスキルが身につく

転職を繰り返すと、いろんな仕事を経験することができるため、新しいスキルを身につけるチャンスとも言えます。

新しいスキルを身につけることで、自分にできることが増え、その後のキャリアの選択肢を広げることができます。

また、アパレル販売員→アパレルECサイトのマーケティング職への転職のように、転職を繰り返していてもスキルの上乗せをすることで、市場価値を上げることもできます。

ただ短期離職を繰り返してしまうと、スキルは身に付かないため注意が必要です。

一般的に仕事の流れをひと通り対応できるようになるまで、早くても3年は必要だと言われているので、短期離職(3年未満の離職)の場合はスキルが身についていないと認識されてしまいます。

転職を繰り返して成功した人と失敗した人の実例

実際に転職を繰り返す人がどのような末路を迎えるのか実例について気になりますよね。

ここからは転職支援をさせていただいた人の中で「転職を繰り返して成功した人・失敗した人の実例」を紹介するので、参考にしてみてください。

転職を繰り返して成功した人の実例

評判・口コミ

成功例①スキルアップできた

成功例①スキルアップできた

「将来は有名ファッションブランドのマーケティング責任者になって活躍したい」という夢がありました。

新卒で入社した会社では、アパレルメーカーの副店長になり、ファッション業界の知識をつけました。

その後全く別の業界であるWEBマーケティングの会社に入り、マーケティングのスキルを身につけてから、別の会社に移りマネジメントの経験を積んでいきました。

今は、自分の夢であった有名ファッションブランドでマーケティング責任者として頑張っています。

評判・口コミ

成功例②自分に合った仕事に出会うことができた

成功例②自分に合った仕事に出会うことができた

最初は商社に入社したのですが、その後営業や営業事務、現場職など6回の転職を重ねてきました。

当時は、自分の意図しない部署への異動などでストレスを感じる出来事が重なりメンタル面が追いやられてしまったり、仕事内容が自分に合わないと感じることが原因で転職していました。

徹底した自己分析や転職の選考対策を行ったことで、自分の強みや適性がわかりました。

転職を繰り返していたため、転職がうまくいくのか不安がありましたが、今は自分に合った仕事に出会うことができやりがいを持って働くことができています。

転職を繰り返して失敗した人の実例

評判・口コミ

失敗例①その後の転職が通らなくなってしまった

失敗例①その後の転職が通らなくなってしまった

20代ですがこれまで4回転職して、営業、経理、事務、営業企画など様々な業務を経験してきました。

仕事が自分に合っていないと感じたので、前職を退職して、現在転職活動をしています。

ただ、営業職として10社以上の企業に応募したのですが、ほとんどの企業で書類選考落ちとなってしまっています。

転職エージェントに相談したのですが、短期間で転職を繰り返してしまったためサポートしてもらえず、どうしたらいいかわかりません。

評判・口コミ

失敗例②年収が下がり続けている

失敗例②年収が下がり続けている

30代で今まで勤めていた会社を辞めてから、いろんな会社を転々としています。

初めての転職の際は、前職の給与を考慮して基本給を設定してくれたのですが、その後転職を繰り返していくうちにどんどん給与が下がってしまいました。

最終的には、最初の会社でもらっていた給与の半分以下になってしまいました。

最初の会社でもう少し耐えてればよかった、転職しなければよかったとずっと後悔しています。

転職を繰り返す人が同じ失敗をしないために!

自分で望んで転職を繰り返している人は少ないでしょう。

末永雄大 末永

そこで、転職エージェントを10年以上運営し、転職×キャリアのプロである私末永が、これ以上転職を繰り返さないためのポイントを解説します。

キャリアのプロに相談する

末永雄大 末永

今回の転職を最後にしたいという方はキャリアのプロに相談しましょう。

なぜなら転職を繰り返しているということは、これまでのやり方で転職すると同じように失敗してしまう可能性が高いためです。

転職エージェントでもキャリア相談に乗ってくれますが、もし転職の軸がない状態で転職エージェントを利用すると、ただただ求人を紹介されるだけで、結局給与や福利厚生といった待遇で選んでしまい、ミスマッチに繋がる、なんてこともあります。

そのため転職を繰り返してしまう人は、一見遠回りに感じてしまいますが、しっかりと自己分析をおこない、転職の軸やキャリアプランを明確にした上で転職活動をおこないましょう

そこでこれ以上転職を繰り返したくないという方は、キャリアコーチングがおすすめです

キャリアコーチとの自己分析を通して、転職を繰り返してしまう原因や、自分に向いている仕事や強みを明確にすることができます。

また、キャリアコーチはこれまでの多くの人のキャリア相談に乗ってきた経験からプロならではの客観的な視点で自己分析や今後のキャリアプランについて相談に乗ってくれます。

末永雄大 末永

中でもこれ以上転職を繰り返したくない人におすすめなのがマジキャリです。

なぜなら、マジキャリではあなたに合ったコーチがあなたの悩みに寄り添い、的確なアドバイスをしてくれ、キャリアの悩みやその後のキャリアプラン設計について、一緒に考えてくれます。

マジキャリのサービス内容

  • 徹底的な自己分析による自分自身の理解
  • 今後どのような人生を歩んでいきたいかなどの将来の目標決め
  • 将来の目標に対してどのような行動を取るか具体的なアクション設計
  • (転職をする場合は)マッチする企業の選定や選考対策

マジキャリのコーチは元人事、元転職エージェント、キャリアコンサルタントといったキャリアのプロが揃っているので、転職を見据えたキャリア相談が得意です。

最後の転職にしたい人におすすめ

  • マジキャリ
    自己分析をおこない、転職の軸やキャリアプランを明確にしましょう。

これまでのキャリアの一貫性を伝える

これまでのキャリアの一貫性をしっかりと伝えましょう。

転職を繰り返していてもキャリアに一貫性があると、しっかりと目的を持って転職をしているのが伝わり、面接でも評価されやすいです。

また、キャリアの軸が明確だと、面接官に志望度の高さを感じてもらうこともできます。

ただ、注意点としてキャリアに一貫性がなかったり、転職理由がネガティブでもごまかさず正直に伝えることが大切です。

専門的なスキルを磨く

企業が中途採用をする目的は入社後に「即戦力」として活躍してくれる人材を引き入れるためです。

そのため、高度な専門スキルが備わっている優秀な人は入社後すぐに貢献してくれるだろうと見込まれ、多少は転職回数が多くても企業から内定をもらうことができます。

他にも以下の特徴がある人は、転職を繰り返していても基本的に困ることはありません。

求人ニーズが高い職種で結果を残している人

例えば、Webマーケティングやエンジニアなど

国家資格を資格している人

例えば、薬剤師、介護士、保育士、看護師、介護福祉士、電気工事など

優秀なスキルがあれば転職回数は気にされませんので、もし現職で専門スキルを磨くことが可能なら、先にスキルアップしてから転職を検討すべきですね。

転職を繰り返していて、今回の転職は絶対に成功させたいという方は以下の記事を参考にしてみてください。

転職を繰り返す人の末路が気になるあなたへ

ここまで転職を繰り返す人の末路について解説してきました。

「転職を繰り返してもいい会社に出会えるか不安」

「仕事辞めたいけど、今辞めたら悲惨になりそう…」

もちろん転職回数や転職理由によって異なりますが、転職を繰り返すことはあまり好ましくありません。

末永雄大 末永

転職を繰り返してしまいそうな人は、ジョブホッパーになる前に転職を最後にしましょう。

末永雄大 末永

そのために、1番最初におこなうべきことは自己分析です。

転職をするたびにちゃんと自己分析ができていたら、自分に合った会社に入社することができるため、何度も転職を繰り返してしまうことはありません。

自己分析を行うことで自分に合った仕事や自分の強みを活かせる仕事を見つけることができるため、転職先での「定着・活躍」が見込めます。

なので、転職を繰り返してしまっている人や、自分に合った会社を見つけたいと感じている人はまず自己分析をしましょう。

一人で思い込みを持った中で自己分析を進めてしまうと、結果的に自分に合ってない会社に転職して、その後も転職を繰り返すことになってしまうかもしれません。

そのため、間違った自己分析を防ぐためにも、客観的に見てくれるキャリアコーチといったプロに相談して、一緒に自己分析を進めていくのがおすすめです。

末永雄大 末永

中でも、転職を繰り返さずに定着・活躍できる会社を見つけたい人におすすめなのがマジキャリです。

マジキャリでは、専任のコーチとマンツーマンで面談をおこない、自分のキャリアのついての悩み相談やキャリア設計をしてもらうことができます。

それだけでなく、マジキャリは、他のキャリアコーチングサービスと比較してもかなり自己分析に力にこだわっています。

  マジキャリ 他社
回数 6回 3回
1回あたりの時間 1.5時間 1時間

マジキャリのコーチはキャリアや採用のプロが揃っているからこそ、多角的な視点で自己分析をサポートすることができますよ。

また自己分析だけでなく、あなたの悩みに寄り添い、キャリアの悩みやその後のキャリアプラン設計について、一緒に考えてくれます。

ただ最近は、終身雇用制度が崩壊し、自由にキャリアを選択できることでマジキャリの無料面談の予約が殺到しています。

末永雄大 末永

そのため、20代〜30代の層の悩み相談を得意とするコーチの枠がすぐに埋まってしまうのが現状です…

ここまでこの記事を読んでくれた方限定で10名様に優先的に初回無料面談の枠を受け付けます。

下のオレンジボックス「マジキャリに相談する」から無料面談の予約ができます。

マジキャリ

転職を前提としないキャリアコーチングサービス
徹底した自己分析からキャリアプラン設計まで、圧倒的な価値を提供します!

ポイント

  1. 徹底した自己分析やキャリアの棚卸し
  2. 中長期的なキャリアプランの作成
  3. 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応

マジキャリに相談する

転職を繰り返す人によくある質問

それでは転職を繰り返す人によくある質問を解説していきます。

転職を繰り返した人の末路は悲惨?

人物 相談者

転職を繰り返した人の末路は悲惨ですか?

末永雄大 末永

転職を繰り返した人全てが悲惨になるわけではありません。

  

例えば、キャリアアップのために転職を繰り返している人や、キャリアに一貫性があり何かしらの転職目的がある人は、面接でも評価されます。

  

ただ、転職を繰り返すと年齢相応のスキルや実績がつかないため、市場価値が低くなる可能性があります。

  

また転職を繰り返すことで、企業に定着できないと思われてしまったり、経験やスキルの浅さが原因で企業側からの印象が悪くなってしまうことがあります。

転職を繰り返す女性の末路は?

人物 相談者

転職を繰り返す女性の末路はどうなりますか?

末永雄大 末永

女性のキャリアを考える時に、結婚や出産などのライフイベントの影響を受けてしまうため、転職を繰り返してしまうと印象が良くありません。


なぜなら出産や育児で一時的に仕事を離れる際に、それまでの期間にスキルや経験を積んでおくことができないと、出産後に仕事に戻るのが難しくなってしまいます。


また、「すぐ産休を取得されるのではないか」「育児のため時短勤務になってしまうのでは?」と、企業側が懸念を抱きお見送りされてしまうというケースは今でもあります。


そのため、しっかりスキルや経験を身につけておくことが大切になります。

女性が転職を成功させるためのコツはこちらを参考にしてみてください。

転職は何回までならその後のキャリアに影響しないのか?

人物 相談者

転職は何回までなら転職に影響がないのでしょうか?

末永雄大 末永

先ほどもお伝えしましたが、転職が許容される回数は年代によって異なります。


基本的には、20代のうちに2社、30代で3〜4社、40代で4社が目安になります。


これ以上多く、かつ転職の際に明確な転職理由がない場合、その後の転職が厳しくなり希望のキャリアを実現することが難しくなってしまいます。

そのため、転職を繰り返してしまう人は転職理由やキャリアプランを今一度明確にすることがおすすめです。

転職を繰り返している人の面接官からの印象は?

人物 相談者

転職を繰り返している人は面接官からどう思われますか?

末永雄大 末永

転職を繰り返している人は、面接官からの印象があまり良くありません。


「活躍できるスキル・経験が伴っていなそう」「またすぐ離職しちゃいそう」と思われてしまうことが多いです。


なぜなら、中途採用では即戦力が求められているため、面接官は「入社後に定着して活躍してくれるか」というポイントを見ているためです。


そのため、転職を繰り返しているため面接に不安があるという方は、転職回数を気にしない業界・職種を選んだり、退職理由を伝える時にごまかさずきちんと事実を伝えることを意識しましょう。

面接で受かるか不安という方は、以下の記事で退職理由や転職理由について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

line

line

  • マジキャリ