【未経験必見】人材業界の営業職へ転職するには?転職のプロが解説
こんにちは!すべらない転職の末永です。
人材業界の営業職への転職を考えている人向けに、プロのキャリアエージェントが転職難易度について徹底解説します。
また、気になる中途採用情報や年収、面接の傾向・対策なども分かりやすく説明します。
そもそも人材業界とは?
人材業界と言っても、いろいろな業態やビジネスモデルがあります。
具体的には、以下のような業態・ビジネスモデルに分かれます。
よく人材紹介業と人材派遣業は混同して勘違いされがちですが、まったく異なる業界です。では、以下で詳しく説明しますね。
人材紹介業とは
人材紹介業は、新卒か中途かのいずれかで、正社員、または契約社員を企業に紹介し、入社した際に成果報酬として企業から手数料を30〜35%程度いただくビジネスモデルです。
厚生労働省の有料職業紹介免許を取得して事業を行う必要があります。
弊社がおこなっている転職エージェントのサービスが、ズバリ人材紹介業に該当しますね。
転職エージェント、人材紹介業に興味がある場合は、ぜひ弊社へご相談ください。
人材派遣業とは
人材派遣業は、派遣会社に登録、または雇用されたスタッフを、クライアント企業に派遣社員として派遣し、クライアント企業から派遣手数料をいただくビジネスモデルになっています。
こちらも厚生労働省からの許認可が必要ですが、有料職業紹介とは別の派遣免許を取得して事業をおこなっています。
求人広告業(求人媒体・メディア)とは
求人広告業界は、主に、メディア・媒体社と、代理店の2つに分かれます。違いについて、以下でご紹介しますね。
メディア・媒体社
代理店
営業職であれば、仕事の内容はそこまで変わりはない。
また、求人メディア・媒体特性として、対象層と、課金モデルの違いがあります。
対象層の違い
課金モデルの違い
有名なところでは、リブセンスが運営するジョブセンスというメディアですね。
最近の求人媒体の動向は、ネットの発展により、参入障壁が下がり、いろいろな業界からの新規参入が増えて、業界の変革期にあると感じます。
領域をかなり絞り込んだニッチな求人メディアや新しい課金モデル、低額なモデルなども増えており、玉石混交となっている感じがありますね。
SES(システムエンジニアリングサービス・業務委託の営業支援)とは
エンジニアの業務委託支援サービス(SES/システムエンジニアリングサービス)は、フリーランスと言われる個人事業主のエンジニアやWebデザイナーの人たちの業務委託案件の営業を代行する事業です。
企業のウェブやシステムの開発受託業務を集めてきて、フリーランスエンジニアなどに、案件情報を提供しています。業務委託契約がクライアント企業とフリーランスエンジニアの間でマッチングした場合、稼働に応じて、手数料をマージンとしてもらうモデルです。
人材業界は人材紹介か求人広告業界がオススメ!?
いろいろな業態がある人材業界企業ですが、結論として弊社では、20代の若手で業界未経験の方は、正社員領域の人材紹介か求人広告の営業職をおすすめしています。
その理由ですが、法人営業としての難易度や、キャリアパスの強さの2点があります。以下で、なぜおすすめなのか詳しく説明していきますね。
おすすめポイント1:法人営業としての難易度
職業に貴賎はありませんが、一般論的には転職市場では、同じ人材業界の営業の中でも、人材紹介の法人営業は難易度が高めだとされています。
ただ、難易度が高いという事は、その実務経験を積み、一定の実績さえ出せば、転職市場での価値や評価は高めることが可能です。
人材紹介の法人営業の難易度が高い理由
- 提案先が社長や役員、人事責任者以上のケースが多い
- ビジネスモデルや組織、職種について広く深い知識が求められる
提案先が社長や役員、人事責任者以上が多い
正社員の採用の決裁権は採用コストが高く、長期雇用のため、カルチャーに大きな影響を与えがちです。
また、中途については事業の成功を決める専門性が高い職種を扱う場合が多いために、社長や役員、人事責任者以上の上位者が採用担当として出てくるケースが多いです。
ビジネスモデルや組織、職種について広く深い知識が求められる
前述の、中途には事業の成功を決める専門性が高い職種を扱う場合が多いために、多くの業界・事業のビジネスモデルや、それにひもづく組織図、職種について広く深い知識が求められます。
人材派遣業をオススメしなかった理由
しかし、それ以外は事務スキルはそこまで業界や会社で変わりがなく、営業としての提案の幅が限られてしまい、競合との差別化も、時給など給与面が中心になってしまいます。そのため、苦労の割に転職市場では評価されづらいのです。
おすすめポイント2:キャリアパスの魅力
正社員領域の採用支援の営業を経験していると、次のキャリアパスには、事業会社の人事・採用担当としての選択肢が増えます。
事業会社が人材紹介や求人広告の営業経験者を採用する理由
- 他社や異業界を含めた企業の正社員の採用支援の経験が豊富
- 転職者のニーズなどの相場情報やノウハウを持っている
派遣営業やアルバイト領域の求人広告営業の経験でも、人事に転職できる可能性はありますが、一般的に、正社員領域の採用支援経験がないと厳しいです。
ただし、飲食店や小売業などアルバイト中心に採用をする業界の事業会社であれば、話は変わってきます。
人事以外には、営業・営業企画・営業マネージャーなど、無形法人営業として近しい業界の営業系のキャリアが用意されています。
人材業界の職種は?(リクルーティングアドバイザー・キャリアアドバイザー)
人材紹介業では、リクルーティングアドバイザー(RA)という法人営業職と、キャリアアドバイザー(CA)という個人転職者向け担当の2つの職種があります。
前者は、企業に対して、求人の獲得や該当求人の採用決定を支援する仕事内容です。
後者は、転職希望者である個人と面談し、転職活動のサポートや、求人の紹介、面接などの選考の日程調整などを行う仕事内容です。
人材業界のやりがいは?
人材業界のやりがいですが、企業の採用を支援する事で、クライアント企業の事業や組織が成長したり、課題が抜本的に解決するといったシーンを体感できるというのがあります。
また社長や役員などの経営陣や、現場の事業責任者や専門家などいろいろな業界や職種や役職者に出会える点もやりがいにつながりやすいです。
また、個人の人生に大きな影響を与える分、責任も大きいですが、感謝していただける機会は多く、やりがいも感じやすいです。
人材紹介/法人営業のやりがい
実際に自分が紹介した候補者が入社後に、クライアント企業の大きなプロジェクトを成功させ、会社が一気に拡大したり、新聞などを賑わせるなど、間接的に自分の介在の成果を確かめる事ができます。
人材業界の大変さは?
逆に、人材業界での仕事の大変さですが、企業と個人の間に入り、調整役のような仕事となるため、双方の思惑に振り回される事は多く、あまり物事に期待しなくなる可能性があります。
ですが、同時に物事に動じないという意味では、ストレス耐性が高まり、ビジネスパーソンとしては鍛えられるとも言えるでしょう。
人材業界のオススメ企業はどこ?
それでは、人材業界で、具体的なおすすめな企業は以下の企業です。
人材業界のオススメの企業
- リクルートキャリア(リクルートエージェント)
- マイナビ
- JACリクルートメント
- インテリジェンス(DODA/an)
- ワークポート
- キャリアデザインセンター(@TYPE)
- エンジャパン(エン転職)
- ネオキャリア
上記企業の中であなたとの相性によってオススメ企業が変わってきます。
あなたに合う企業について確認したければ、ぜひ弊社にご相談ください。
【無料】人材業界の営業職への転職なら、年間3000人の転職相談を受けているすべらないキャリアエージェントにぜひご相談ください!人材業界の営業へ転職をお考えの人へ
あなたにとって今の会社が1番成長できる会社ですか?
20代〜30代前半に成長できる会社でスキルを伸ばしていくことは、あなたのキャリアにおいて重要です。
もしキャリアを高められる環境ではないのであれば、より成長できる会社へ転職することをオススメします。
転職活動をするなら転職エージェントを利用すると効果的です。
転職エージェントを利用するメリット
- 転職サイトには載っていない非公開求人に応募できる
- あなたのご要望から最適な求人が提案される
とくにすべらないキャリアエージェントでは、丁寧なヒアリングと厳選された求人によるマッチング率の高さが強みです。
本人の適性(強みとやりがいポイント)と、カルチャーマッチ等も細かく把握・分析した上で、マッチ度の高い求人や企業を提案しています。
結果的に、すべらないキャリアエージェントを利用して転職した人の入社後半年以上の継続率は98.5%以上となっています。
さらに、20代〜30代前半のビジネスパーソンにとって有利と思われる企業・求人しか取扱いしないことをお約束します。
すべらないキャリアエージェントの強みについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
本気で今のキャリアを高めたい人は弊社にご相談ください。
リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント
ポイント
- 人材業界への転職からその後の戦略的なキャリアプランまでサポートします!
- あなたのキャリアに有利な企業・求人のみご紹介!
- リクルート・ネオキャリア・エンジャパン・JAC等の大手人材の求人を保有