スーパーからの転職は難しい?おすすめの転職先や具体的なステップも解説!

スーパーからの転職は難しい?おすすめの転職先や具体的なステップも解説!

    スーパーからの転職に「スキルがない」「経験が通用しない」と悩んでいませんか?結論、スーパーからの異業種への転職は可能です。

    この記事では、おすすめの転職先や具体的な転職ステップを現役の転職エージェントが解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

スーパーからの転職は難しい?

「スーパーでの経験しかない自分に、本当に転職なんてできるのだろうか…」と、悩んでいる人も多いかと思います。

結論から言うと、正しい手順を踏めば、スーパーからの異業種転職は十分に可能です。

大切なのは、これまでのスーパーでの経験を「ただの作業」と捉えるのではなく、「汎用的なスキル」として言語化し、自信を持ってアピールすることです。

末永雄大 末永

とはいえ、年齢を重ねるにつれて、転職先の選択肢が減ってきたり、そもそも異業種への転職が難しくなる場合もあります。


この記事でスーパーからの転職の実態を把握し、後悔しない選択を取りましょう。

ここでは年代別の転職難易度とスーパーからの転職が難しい理由を紹介しますね。

【20代】スーパーからの転職難易度

20代のスーパーからの転職難易度は「中程度」と言えます。

もちろん転職する職種によりますが、転職難易度が高いと言わなかったのは20代は若さが大きな武器となり、未経験の職種にも挑戦しやすい時期だからです。

多くの企業は20代の採用において、現時点でのスキルよりも、今後の成長可能性、いわゆる「ポテンシャル」を重視します。スーパーでの経験を通じて培ったコミュニケーション能力や体力、ストレス耐性は、どの業界でも評価されるスキルです。

ただし、「若いからどこでも行ける」と油断するのは禁物です。計画なく転職活動を始めてしまうと、結果市場価値の向上に繋がらない職場に転職してしまい、せっかくの転職が失敗に終わる可能性もあります。

末永雄大 末永

20代でスーパーからの転職を成功させるには、「自分の強みを客観的に理解し、将来を見据えたキャリアプランを描くこと」です。


スーパーでの経験が他の業界でどう評価されるのか、どんなキャリアの可能性があるのか、一度プロの視点からアドバイスを受けることを強くおすすめします。


20代の中でも、年齢を重ねるにつれて未経験職種への転職は難しくなるので、早めに行動に移すことをおすすめします。

スーパーからの転職なら


すべらないキャリアエージェントの特徴や評判など、より詳細な情報が知りたい人は以下の記事にてご覧ください!

【30代】スーパーからの転職難易度

30代のスーパーからの転職難易度は「かなり高い」です。20代とは異なり、企業は30代の採用では「即戦力」となる専門性を求めるからです。

スーパーでの店長経験やマネジメント経験は確かに評価されますが、それがそのまま異業種の専門スキルとして認められるケースは多くありません。「スーパーでのマネジメント」と「IT企業でのマネジメント」では、求められる知識やスキルセットが大きく異なるためです。

そのため、30代の転職では、スーパーでの経験の中から、いかに汎用性の高いスキルや実績を抽出し、応募先の企業でどう貢献できるかを具体的に示すことが不可欠になります。

末永雄大 末永

特に30代の転職は、自己流で進めるのは非常に危険です。年収や役職などの条件面だけでなく、「キャリアチェンジのための戦略的な転職」という視点が必要になります。


例えば、「一度、年収を下げてでも専門性が身につく業界に挑戦し、数年後に再度キャリアアップを目指す」といった長期的なキャリアプランニングも必要になってきます。

スーパーからの転職が難しいと言われる2つの理由とその解決策

そもそもなぜ「スーパーからの転職は難しい」というイメージがあるのでしょうか。その主な理由は2つ考えられます。

1つ目は、日々の業務がルーティン化しやすく、アピールできる「専門スキル」がないと思い込んでしまうことです。

2つ目は、多忙な勤務の中で、他の業界や職種について知る機会が少なく、キャリアの選択肢を狭めてしまうことです。

しかし、これらの悩みは、転職のプロの視点を取り入れた自己分析と、正しい情報収集によって解決できます。自分一人で抱え込まず、客観的な視点を取り入れることが、転職成功への第一歩です。

末永雄大 末永

「自分の強みって何だろう…」と一人で悩んでいませんか?客観的な視点を取り入れることで、自分では気づけなかった価値が見つかることはよくあります。


私たちすべらないキャリアエージェントでは、あなたの経験を丁寧にヒアリングし、市場価値の高い「強み」として言語化するお手伝いをしています。まずは気軽に相談して、あなたの可能性を一緒に探してみませんか?

スーパーから転職する人のリアルな転職理由

「今の仕事を続けていくのは、もう限界かもしれない…」スーパーで働く多くの人が、同じような悩みを抱えています。

その理由は、決してあなた個人の問題ではなく、業界特有の構造に根差していることが多いのです。

以下でそれぞれ詳しく紹介していきますね。

理由1:給与・待遇への不満

日々の頑張りが給与に反映されにくい、というのは非常によく聞かれる悩みです。

勤続年数を重ねても昇給幅が小さく、将来のライフプランを考えた時に「このままでは厳しい」と感じてしまうんですね。

また、土日や祝日が最も忙しい業界のため、友人や家族と休みが合わず、プライベートな時間を犠牲にしていると感じる人も少なくありません。

理由2:キャリアアップの限界と将来への不安

「店長になった後、その先のキャリアパスが見えない」という声も多くあります。

店舗運営の経験は積めても、本社部門への異動や、より専門的なスキルを身につける機会が限られているのが現実です。

5年後、10年後の自分の姿が想像できず、キャリアの行き詰まりを感じることが、転職を考える大きなきっかけになるようです。

理由3:不規則な勤務と体力的な負担

スーパーの仕事は、品出しやレジ、清掃など、一日中立ち仕事であることがほとんどです。

若い頃は気にならなくても、年齢と共に体力的な負担が大きくなり、この働き方を長く続けることに不安を感じるようになります。

慢性的な人手不足による長時間労働も、心身の疲労に拍車をかけています。

理由4:人間関係のストレス

幅広い年齢層のパートやアルバイト、正社員が一緒に働くスーパーの職場は、価値観の違いから人間関係の悩みも生まれやすい環境です。

特に、理不尽なクレーム対応なども含め、精神的なストレスが積み重なり、働く意欲を失ってしまうケースも少なくありません。

スーパーからの転職におすすめの転職先5選

「自分のスキルが活かせる仕事って、具体的にどんなものがあるの?」そんな疑問に答えるため、スーパーでの経験を武器にできる、おすすめの転職先を5つご紹介します。きっと、あなたの新しい可能性が見つかるはずです。

おすすめ1:食品メーカー(知識が直結する)

スーパー店員のおすすめの転職先の1つに挙げられるのが「食品メーカー」です。

商品の知識、売れ筋の動向、顧客の反応など、あなたが現場で得たリアルな情報は、食品メーカーにとって非常に価値があります。

特に、現場の声を商品開発や営業戦略に活かせるポジションは、まさにうってつけです。

平均年収も小売業より高い傾向にあり、安定した環境でキャリアを築きたい人におすすめです。

おすすめ2:ルート営業(関係構築力が活きる)

スーパー店員のおすすめの転職先の2つ目が「ルート営業」です。

スーパーでの仕事は、毎日多くのお客様と接する仕事で、特に決まったお客さんが来店することが多いですよね。

そこで培われた自然なコミュニケーション能力や、関係構築力は、ルート営業で大きな強みになります。

既存の顧客と良好な関係を築き、新商品を提案していく仕事は、あなたの「人柄」が直接成果に繋がります。

おすすめ3:新規営業(年収・スキルアップを狙える)

「年収を上げたい」「スキルを身につけたい」という想いが強いなら、新規営業への挑戦が最もおすすめです。

成果がインセンティブとして直接給与に反映されることも多く、スーパー時代の悩みを解消できる可能性が最も高い職種だからです。

また、採用枠も多く未経験からでも挑戦しやすいため、新しいキャリアをスタートさせるには最適な選択肢と言えます。

とはいえ、新規営業といっても売る商材や売る相手によって業務内容や難易度が変わってくるので、自分の適性や志向性に合わせて慎重に検討する必要がありますね。

末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

すべらないキャリアエージェントは営業職への支援に強い転職エージェントで、「徹底的に求職者個人のキャリアに向き合う」をモットーにしています。


新規の営業職の中でもあなたに合う企業・職種を詳細なヒアリングを基にご提案し、入社後の定着・活躍まで一貫してサポート・フォローさせていただきます。


スーパーから未経験職種に転職して、年収アップ・スキルアップを早期に目指したい人はお気軽にご相談ください!

スーパーからの転職なら


すべらないキャリアエージェントの特徴や評判など、より詳細な情報が知りたい人は以下の記事で解説しているのでご覧ください!

おすすめ4:IT業界のカスタマーサポート(丁寧な対応力が活きる)

「未経験からでも、将来性のある業界に挑戦したい」と考えるなら、IT業界のカスタマーサポートが狙い目です。

スーパーで培った丁寧な顧客対応力や、複雑なことを分かりやすく説明する力は、ITサービスの利用者にとって心強い支えとなります。

まずはサポート職からIT業界でのキャリアをスタートさせるのも、賢い選択肢の一つです。

おすすめ5:介護・福祉業界(人柄とホスピタリティが活きる)

「もっと直接的に、人の役に立っている実感を得たい」という想いが強いなら、介護・福祉業界も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

相手を思いやる気持ちや、細やかな気配りといった、あなたのホスピタリティが最も輝く場所かもしれません。

社会的な需要も非常に高く、安定して長く働き続けることができる業界です。

【プロが解説】スーパーでの経験を評価される経験に変換する方法

「スーパーでの経験なんて、大したアピールにならない」なんて思っていませんか?

経験がそのものが大切というよりも、その経験をどのようにアピールするのか、が大切です。

スーパーの経験を転職市場で評価されるような経験に変換する方法を以下で3つご紹介します。

「毎日の繰り返し作業」を「業務効率化の実績」に変える自己PR

例えば、「毎日同じ品出しをしていた」という経験があったとします。

これを「担当商品の売上データと客層を分析し、品出しの順番や陳列方法を改善しました。結果、担当カテゴリの売上を前年比110%に向上させました」と言い換えれば、立派な「業務改善実績」になります。

末永雄大 末永

大切なのは、その作業の「目的」と「工夫」、そして「結果」をセットで語ることです。

「クレーム対応」を「高度な顧客折衝能力」としてアピールする面接術

クレーム対応は、誰もが避けたい辛い経験かもしれません。

しかし、見方を変えれば、冷静な課題分析力と、相手の感情に寄り添う共感力をアピールできる絶好の機会です。

「お客様の怒りの原因を丁寧にヒアリングし、代替案を提示することでご納得いただき、最終的にはリピーターになっていただけた」といったエピソードは、あなたの顧客対応能力の高さを証明してくれます。

「パート・アルバイトの管理」を「マネジメント経験」と語る方法

「年上のパートさんに指示を出すのが大変だった」という経験も、立派なマネジメント経験です。

「一人ひとりの性格や得意なことを把握し、個々に合わせたコミュニケーションや役割分担を工夫することで、チーム全体の作業効率を高め、円滑な店舗運営に貢献した」と伝えれば、年下でもチームをまとめられる人材だと評価されます。

スーパーからの転職を成功させる具体的な4ステップ

「よし、転職するぞ!」と決意しても、何から手をつければいいか分からない、という人も多いでしょう。ここでは、スーパーからの転職を成功に導くための具体的な4つのステップをご紹介します。この通りに進めれば、迷うことなくゴールにたどり着けますよ。

ステップ1:自己分析で「強み」と「やりたいこと」を明確にする

まず最初に取り組むべきは、自分自身を深く知ること、つまり自己分析です。これまでの仕事で「何をしている時が楽しかったか」「どんなことで成果を出せたか」「逆に、何が苦痛だったか」を書き出してみましょう。

この作業を通じて、自分の「強み」と、仕事に求める「軸」が明確になり、転職活動の羅針盤となってくれます。

ステップ2:情報収集と企業選びのコツ

自分の軸が定まったら、次はその軸に合った業界や企業を探す情報収集のフェーズです。転職サイトを眺めるだけでなく、興味のある業界で働く人の話を聞いたり、企業の口コミサイトをチェックしたりして、リアルな情報を集めましょう。

給与や待遇だけでなく、「社風」や「働きがい」といった観点からも企業を見極めることが、ミスマッチのない転職のコツです。

ステップ3:応募書類の作成と面接対策

いよいよ、具体的な選考準備です。職務経歴書では、先ほど解説した「経験の言語化」を存分に発揮しましょう。単なる業務内容の羅列ではなく、「課題→行動→結果」のセットで実績をアピールすることが重要です。

面接では、自信を持って、ハキハキと話すことが何よりも大切。「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるよう、笑顔と熱意を忘れずに臨みましょう。

ステップ4:転職エージェントを賢く活用する

ここまで一人で進めるのが不安な人は、転職エージェントを頼るのが賢明です。特に、スーパーからの転職のように異業種への挑戦では、プロの視点が非常に役立ちます。

非公開求人の紹介や、企業ごとの面接対策、給与交渉の代行など、自分一人では得られないサポートを受けることで、転職成功の確率をぐっと高めることができますよ。

末永雄大 末永

ただ、多くのエージェントの中から本当に自分に合ったパートナーを見つけるのは大変ですよね。


私たちすべらないキャリアエージェントは、スーパーでの経験をどう言語化すれば企業に響くのか、どんなキャリアプランならあなたの未来が輝くのか、具体的な戦略を一緒に考え抜く伴走者です。あなたの転職、私たちに任せてみませんか?

スーパーからの転職に関するよくある質問

スーパーでの経験しかないのですが、本当に転職できますか?

はい、自信を持って「できる」と言えます。

大切なのは、これまでの経験をどう捉え、どう伝えるかです。この記事で紹介した「経験の言語化」を実践すれば、あなたの市場価値は必ず伝わります。不安に思う必要はまったくありませんよ。

辞めたい理由が「人間関係」なのですが、正直に話すべきですか?

正直に話す必要はありません。


面接では、ネガティブな理由をポジティブな動機に変換して伝えるのがセオリーです。


例えば「チームで協力する風土のある環境で、自分のコミュニケーション能力をより発揮したいと考えたため」といったように、前向きな転職理由を準備しておきましょう。

30代からでも未経験の職種に挑戦できますか?

結論可能ですが、難易度はかなり高いです。


30代には、20代にはない豊富な社会人経験がありますが、基本的に未経験職種への転職が可能なのは20代までと思っておいたほうが良いです。20代であればポテンシャルが評価されますが、30代になると即戦力として見られるからです。


転職を検討している、後々転職を考えている30代の人は今すぐ転職に向けて動き出した方が良いでしょう。

転職活動は、今の仕事を続けながらでもできますか?

はい、できます。


むしろ、安定した収入を確保しながら活動を進めるために、在職中の転職活動をおすすめします。


転職エージェントを活用すれば、面接の日程調整や企業とのやり取りを代行してくれるため、忙しい中でも効率的に活動を進めることが可能です。

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る