投資用不動産からの転職!投資用不動産からの転職のコツを解説!

investment real estate

    この記事の要約
    • 投資用不動産の営業は離職率が高く、精神的にも体力的にもハードな環境
    • 稼ぎを重視するなら“他社に移る”か“商材を変える”という選択肢が有効。
    • 「働き方を整えたい」「不動産業界を離れたい」人にも多くの転職先があります。
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

まずは、よくある転職理由やキャリアの方向性を、以下のように整理してみました。

投資用不動産の営業は離職率が高く、精神的にも体力的にもハードな環境。

合わないと感じたら、無理せず辞める判断もまったく問題ありません。

稼ぎを重視するなら“他社に移る”か“商材を変える”という選択肢が有効

同じ営業スキルでも、もっと好条件な環境で活かすことが可能です。

「働き方を整えたい」「不動産業界を離れたい」人にも多くの転職先があります。

営業経験を言語化して整理すれば、異業界でも十分にチャンスがあります。

投資用不動産を辞める人は非常に多い

末永雄大 末永

投資用不動産の営業って、本当にハードですよね。実際、この業界から離れる人はたくさんいます。

辞めたい理由としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 年収が安定しない
  • 営業がとにかくハード
  • ノルマのプレッシャー
  • 休みが取りにくい
  • 社風や上司との相性が合わない

正直、どれか1つでも当てはまる人は多いのではないでしょうか。2個も3個もあると、なおさら無理に続けるのはしんどいですよね。

会社によっては、反響営業よりも源泉営業が中心となってしまい、将来に対する不安を感じると相談をいただくことがあります。

さらに、基本給がそれほど高くなく、インセンティブ収入にも波がある。毎月の数字に追われながら、将来もこのまま続けられるのか不安になることも少なくありません。

投資用不動産からの転職難易度

結論からお伝えすると、投資用不動産からの転職は、職種によって難易度が変わりますが、決して不可能ではありません。

たとえば同じ不動産業界内でも、賃貸仲介や不動産管理などは比較的チャレンジしやすく、投資用不動産の営業経験も高く評価されます。経験はもちろん、顧客獲得の行動力が活かされるからです。

もちろん、インセンティブ比率の高い投資用不動産と比べると、年収が下がる可能性があるため、魅力を感じない人もいるかもしれません。

それでも、「働き方を整えたい」「将来の安定を優先したい」という人にとっては、無理なく長く続けられる環境という点で、十分に価値のある選択肢です。

一方で、異業種への転職や、不動産の中でもアセットマネジメント・開発・法人向け投資営業などのより専門性の高い職種になると、求められるスキルや知識が大きく異なるため、ハードルが上がる傾向があります。

とはいえ、投資用不動産の営業経験は、「粘り強く動ける力」「プレッシャー耐性」「数字意識の高さ」など、営業職全般で通用する要素が多いです。

末永雄大 末永

とくに異業界を目指す人は、「行動量」だけでなく、その成果を出すためにどんな工夫や改善をしてきたかを自分の言葉で語れるようにしておくことが大切です!

投資用不動産から転職する際のコツ

異業界への転職を目指す場合、投資用不動産営業での経験を言語化し、汎用的なスキルとしてアピールすることが内定獲得のカギになります。

というのも、投資用不動産の営業は行動量や粘り強さに加えて、高単価商材を売る中で培った「対人コミュニケーション力」「課題ヒアリング力」「クロージング力」など、多くの職種に応用できる強みを持っているからです。

しかし、こうした経験を言語化して効果的に伝えるのは、意外と難しいもの。自分一人で進めると、どうしても主観が入ってしまい、「頑張ったこと」は伝わっても「企業が求めるアピール」にならないケースも多いです。

結果として、本来は評価されるはずの経験が伝わらず、選考を通過できないのは非常にもったいないですよね。

末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

だからこそ、投資用不動産からの転職には、転職エージェントのサポートを活用することをおすすめします。


業界特有の経験を適切に棚卸し、異業界に通用する表現に変換してくれるだけでなく、「年収を下げずに転職したい」「もっと安定した働き方をしたい」など、希望に合った求人の紹介も受けられます。

ただし、弊社のようなエージェントは、1人ひとりに丁寧なサポートをおこなう分、保有求人は大手に比べて多くはありません。そのため、「まずは幅広く求人を見てみたい」という人は大手総合型エージェントの併用もおすすめです。

すべらないキャリアエージェントでは、投資用不動産出身の人が未経験業界でも活躍できるよう、1人ひとりの強みを丁寧に引き出したうえで求人を紹介します。ぜひ一度ご相談ください!

投資用不動産からのおすすめの転職先

ここでは、投資用不動産からの転職を考えている人に向けて、目的別におすすめの転職先を紹介します。

「もっと稼ぎたい」「働き方を変えたい」「不動産業界を離れたい」など、何を重視するかによって選ぶ道は変わってきます。

ぜひ自分の優先順位に合わせて参考にしてみてください。

もっと稼ぎたい人

同じ投資用不動産業界で、別の会社に転職するという選択肢もあります。

たとえば、「成果は出せているけれど、インセンティブの還元率が低い」「商材が弱くて売りづらい」など、会社の制度や体制に不満を感じて転職する人も少なくありません。

同業界でも企業によって営業スタイルや待遇は大きく違うため、しっかり比較すれば今よりも好条件で働ける可能性もあります。

投資用不動産のおすすめ企業

働き方を変えたい人

「休みが少ない」「とにかくハードすぎる」と感じている人は、業務負荷の軽い不動産業界内の職種に転職する方法もあります。

たとえば、反響営業が中心の売買仲介や、収益不動産の仕入れ・管理系ポジションでは、飛び込みやテレアポが少なく、土日休みの実現もしやすくなります。

業界の知識を活かしながら、生活とのバランスを取りたい人にはおすすめです。

ただ年収に関しては下がる可能性もある点は認識をしておきましょう。

働き方を変えたい人のおすすめ企業

商材を変えて稼ぎたい人

「営業職としてのスキルは活かしたいけど、不動産という商材にはこだわらない」という人には、高額商材を扱う他業界の営業職がおすすめです。

代表的なのが、プルデンシャル生命保険などの外資系保険会社や、M&A仲介業など。どちらも高い営業力が求められる分、成果を出せば大きな報酬が得られる業界です。

投資用不動産で培った「高単価商品の提案力」「顧客との信頼構築力」がしっかり活かせます。

商材を変えて稼ぎたい人のおすすめ企業

不動産業界が疲れた人

「もう不動産業界自体がしんどい…」と感じている人には、BtoB(法人向け)営業への転職がおすすめです。

たとえば、IT業界や人材業界などの法人営業は、土日休みが基本で、プライベートとの両立もしやすい働き方が可能です。

提案営業の要素も多く、単なる売り込みではなく「顧客課題に向き合う」営業スタイルにシフトできるのもポイントです。

投資用不動産で評価されるポイント

投資用不動産の営業経験は、他の業界への転職でも十分に評価されることがあります。

特に以下のような3つの強みは、多くの企業が「即戦力になりそう」と感じるポイントです。

新規開拓力

投資用不動産の営業は、飛び込みやテレアポ、名刺交換など、いわゆる「源泉営業」が基本です。

ゼロから顧客を見つけて関係をつくり、商談に持ち込むまでの流れを経験してきた人は、行動力・開拓力に優れていると評価されやすいです。

どんな業界でも「自ら動ける人材」は重宝されるため、これは大きな武器になります。

目標達成への意欲

投資用不動産の営業は、インセンティブ制度が強く、「数字を達成すれば収入に直結する」という構造です。

その中で日々プレッシャーを受けながらも数字に向き合い続けてきた経験は、成果へのコミット力・モチベーションの高さとして伝えることができます。

実際に「目標達成率◯%を半年継続」など、具体的な実績があると説得力も高まります。

顧客との信頼構築力

投資用不動産は高額かつ長期的な投資であり、顧客も慎重になりがちです。

その中で契約に至るには、「信頼関係の構築」や「納得感のある提案」が欠かせません。

こうした提案力やヒアリング力、説明力は、SaaS営業や人材紹介、保険営業など、さまざまな業界で通用するスキルです。

末永雄大 末永

特別な資格や経験がなくても、「自分の経験をどう伝えるか」で大きく評価が変わりますよ!

投資用不動産からの転職を成功させるなら

投資用不動産から異業種への転職を成功させるためには、弊社のすべらないキャリアエージェントを使うことをおすすめします。

特に未経験業界への転職だと、どのような仕事内容なのかイメージしづらく、一人で転職活動をすると、入社後にミスマッチが起こるケースが多いんです。

ですが、すべらないキャリアエージェントは担当のキャリアアドバイザーが企業側と転職者側、どちらともコミュニケーションをとっているので、企業のリアルな情報をもとに転職者のキャリアアップをサポートすることが可能です。

これは多数の転職者を1人のアドバイザーが抱えている、大手エージェントにはできないことです。

そのため、すべらないキャリアエージェントをお使いいただければ、未経験の人でも転職後のミスマッチをほとんど感じずに働き始めることができます。

投資用不動産からの転職で不安を感じている人や失敗したくない人は、ぜひ一度すべらないキャリアエージェントにご相談ください!

投資用不動産からの転職なら

弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

投資用不動産でよくある質問

最後に投資用不動産の営業をやっている人からよく聞かれる質問を紹介します。

投資用不動産の営業を辞めたい……

「甘えでは?」なんて思わなくて大丈夫です。

実際に辞める人も多く、気づけた今がキャリアを見直すチャンスです。

本当に辛いときは、無理せず辞めても全然問題ありません。

投資用不動産の営業の経験は活かせる?

テレアポや新規開拓の経験は他業界でも高く評価されます。

信頼構築力や提案スキルも、十分に活かせる武器になります。

短期離職でも転職できますか?(1年以内でも大丈夫?)

投資用不動産は離職率が高い業界なので理解ある企業も多いです。

大事なのは「なぜ辞めたいか」「次はどう働きたいか」を語れることです。

転職後に年収が下がるのが不安です…

初年度は下がることもありますが、長く働ける環境を得られるケースも多いです。

年収だけでなく「心と体の余裕」を重視する人も増えていますよ。

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る