品質管理に未経験から転職!仕事内容や年収など徹底解説
未経験から品質管理への転職を目指す人向けに、仕事内容や年収、求められるスキルや資格を最新情報を交えてわかりやすく解説します。
品質保証との違いや具体的な業務内容、志望動機や自己PRの例文も紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
品質管理とは
品質管理とは、製品やサービスの品質を一定の基準に保ち、安定したものを提供するための業務です。
具体的には、検査や記録、不良の原因調査、改善活動などをおこないます。
たとえば、食品工場では「異物が混入していないか」を確認する検査、自動車工場では「部品のサイズが基準通りか」を確認する作業などが品質管理にあたります。
品質管理の仕事内容
- 製品の検査・試験
- 不良品の記録・報告
- 不具合の原因調査・改善提案
- 品質データの集計・分析
このように品質管理は、製品の安全性や信頼性を守るために欠かせない仕事です。さまざまな業界で必要な職種です。
また、未経験でも基本から学びやすい仕事として挙げられます。
品質管理と品質保証の違い
品質管理と混同されやすい言葉に「品質保証」がありますが、役割や対象範囲が異なります。
品質管理は、主に製造工程において製品の品質を維持・向上させる活動です。
一方で、品質保証は、製品が顧客に届くまでの全体の流れを通じて、「品質を保証する仕組み」を構築・運用することを指します。
品質保証の業務内容は、以下のとおりです。
品質保証の業務内容
- 設計段階での仕様確認
- 製造現場の監査・ルール整備
- 出荷後の不具合対応・クレーム処理
- 顧客からのフィードバック分析
このように、品質管理が「製品を作る現場の品質を守る」のに対し、品質保証は「顧客に渡るすべてのプロセスで品質を保証する」役割を担います。
どちらも最終的には「顧客に安心できる製品を届ける」ことを目的としており、両者が連携することで企業全体の品質向上が実現します。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
品質管理の仕事内容と年収
品質管理の仕事は、製品やサービスの品質を安定させるために、検査やデータ分析、改善提案など幅広くあります。
未経験から挑戦する場合でも、基本的な業務から段階的に経験を積むことで専門性を高められる職種です。
収入は経験や業界によって差がありますが、キャリアを積むことで安定した水準を目指せます。
ここでは、品質管理の仕事内容と平均年収を詳しく解説します。
品質管理の仕事内容
品質管理の仕事は、製品やサービスの品質を安定させることです。
完成品や製造途中の製品を検査し、基準を満たしているかを確認します。
また、検査結果を記録として残し、不良が発生した際には原因を調査し、再発を防ぐための改善策を提案します。
さらに、品質に関するデータを集計・分析し、品質向上のための施策を立てることも重要です。
品質基準を守るためのルールや手順書を作成し、関連部署との情報共有や品質改善の会議に参加する業務もあります。
製品や業界によっては、ISO9001などの国際規格に基づいた品質マネジメント体制の運用に関わることもあります。
未経験の人は、検査やデータ記録などの基本的な業務から始め、段階的にスキルを身につけていくケースが一般的です。
品質管理職だけでなく、製造業の仕事も検討している人向けに、製造業(メーカー)の求人が多いおすすめ転職サイト・エージェントを厳選紹介しています。
転職サイトの選び方や使い方、活用のコツもわかりやすく解説しているため、工場の案件を探している人に必見の内容です。ぜひご覧ください。
品質管理の平均年収
品質管理は、業界によっても必要な知識やスキルが異なるので、専門性が求められる職種です。
「求人ボックスの給料ナビ」によると、品質管理の平均年収は正社員で約450万円です。
アルバイト・パートの平均時給は約1,449円、派遣社員の平均時給は1,494円で、企業規模や業界、勤務地、経験年数によって変動します。
未経験の場合は、この平均より低い水準からスタートすることもあります。
品質管理は未経験からでも、経験を積み、リーダーや管理職へとキャリアアップすることで、長期的に収入を伸ばすことができる職種です。
スキルや資格の取得を通じたキャリア形成を意識しましょう。
以下では品質管理の仕事内容や年収を詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
品質管理への転職が有利になるスキルや知識
品質管理職への転職で有利になるスキルや知識は複数あります。
なかでも基本的なPC操作やコミュニケーション能力は欠かせません。
また、品質管理の基礎知識や統計に関する理解も評価されやすいポイントです。
これらを押さえておくことで、未経験からでも転職成功の可能性が高まります。
PC操作・コミュニケーション
品質管理職への転職では、PC操作とコミュニケーション能力が大切です。
どちらも業務の効率化や情報共有をスムーズに進めるための基本スキルです。
データ集計や報告書作成ではExcelなどのPC操作が役立ち、製造現場や他部署とのやり取りも多いため、相手に分かりやすく伝える力も求められます。
PCスキルは1度身につけると転職後も長く活かせます。
関数やグラフ作成など、日常業務に直結する機能から慣れておくと安心です。
コミュニケーションも、難しい言葉より相手が理解しやすい表現を意識するだけで、やり取りがぐっとスムーズになりますよ。
統計・品質管理の基礎知識
品質管理職への転職では、統計や品質管理の基礎知識を身につけていると、未経験者であっても高く評価されやすくなります。
品質の安定や不良削減に必要な考え方を理解していることは、大きな強みです。
また、品質管理の現場では、データに基づいて原因を分析し、改善策を講じることが欠かせません。
そのため、統計的な視点や分析スキルは非常に重要です。
とくに、QC(品質管理)7つ道具や5Sなどの基本知識は、入社後すぐに活用できる即戦力として評価されやすくなります。
QC7つ道具
- チェックシート
- グラフ
- パレート図
- 特性要因図
- ヒストグラム
- 散布図
- 管理図
データを簡単に記録・集計できる表。作業ミスや不良の発生状況を可視化する。
折れ線グラフ・棒グラフなどで、数値の変化や傾向を視覚的に表す。
不良や問題点の発生頻度を多い順に並べ、重要な原因を特定する。
問題の原因を「人・機械・材料」などのカテゴリで整理して可視化する。
データのばらつきや分布を確認し、工程の安定性を判断する。
2つの要素の関係性を視覚化し、相関を分析する。
工程が安定しているかどうかを継続的に確認するグラフ。異常を早期発見できる。
5Sの意味と内容
- 整理(Seiri)
- 整頓(Seiton)
- 清掃(Seisou)
- 清潔(Seiketsu)
- しつけ(Shitsuke)
必要なものと不要なものを分け、不要なものを捨てる。
必要なものを使いやすく配置し、誰でもすぐに取り出せるようにする。
職場や設備をきれいに掃除し、常に清潔に保つ。
整理・整頓・清掃を維持し、清潔な状態を保つ。
決められたルールや手順を守り、習慣化する。
品質管理への転職に有利な資格
品質管理職への転職を目指す際、関連する資格を持っていると評価が高まります。
資格は専門知識やスキルの証明となり、未経験者でも意欲や学習姿勢を示す有効な手段です。
とくに以下3つの資格は品質管理の専門性を高め、企業からの信頼を得るポイントとなります。
QC検定
QC検定(品質管理検定)は、品質管理に必要な知識や考え方をどの程度理解しているかを客観的に示せる資格で、日本規格協会グループが実施しています。
試験は1級から4級まであり、レベルに応じて基礎から応用まで幅広く対応しています。
未経験者にとっては、3級や4級の取得が品質管理への関心や学習意欲の証明になり、転職時のアピール材料です。
実務で通用する知識を備える2級以上は、企業からの評価が高く、選考で有利に働きやすいです。
未経験から品質管理職を目指すなら、早めに取り組むことをおすすめします。
QC検定の勉強を進めるうえで、問題集や過去問を繰り返すことが合格の近道です。
基礎からしっかり理解することで、実務での応用力も身につきやすくなります。
まずは3級から挑戦してみるのが無理なく続けられる方法ですよ。
ISO内部監査員
ISO(国際標準化機構)内部監査員は、ISO9001などの国際規格に基づき、社内で品質管理が正しく運用されているかを確認・評価する役割を担います。
品質管理職としての専門性を高めたい人におすすめの資格です。
審査対象となる分野
- 品質(ISO9001)
- 環境(ISO14001)
- 食品安全(ISO22000)
- 情報セキュリティ(ISO/IEC27001)
- 自動車産業(IATF16949)
資格取得には、一定の実務経験が必要です。
高卒の場合は合計5年、準学士以上は合計4年の実務経験が求められ、そのうち2年間は品質分野での経験が必要となります。
その後、ISO9001に関する40時間の教育や訓練、立ち合い審査などを通じてスキルを習得し、資格取得を目指します。
未経験者でも品質関連業務の経験があれば取得可能であり、転職時に意欲や知識の証明として活用できる資格です。
危険物取扱者・衛生管理者
製造業の品質管理職では、取り扱う製品や職場環境によって、危険物取扱者や衛生管理者の資格が役立つ場合があります。
これらは法令で義務付けられることもあり、現場対応力の証明となります。
審査対象となる分野
- 危険物取扱者(乙種第4類など)
- 衛生管理者(第一種・第二種)
引火性液体などの取り扱いがある職場で必要。設備管理や安全確認にも役立つ。
引火性液体などの取り扱いがある職場で必要。設備管理や安全確認にも役立つ。
未経験であっても、これらの資格を持っていると職場の安全や品質に関する意識が高いと評価され、転職の際に好印象を与えやすいです。
とくに工場勤務が想定される場合には、取得を検討することをおすすめします。
品質管理未経験者の志望動機の書き方
未経験者が品質管理職を目指す際、志望動機は自分の関心や学ぶ意欲を具体的に伝えることが重要です。
転職先の業務内容に関連した知識やスキルを示すことで、業務理解の深さと前向きな姿勢を印象付けられます。
また、資格取得への意欲も将来性を伝えるポイントとなります。
これらを踏まえて、効果的な志望動機を作成しましょう。
転職先と関連する知識・スキルを具体的にアピールする
品質管理未経験者は、志望動機で転職先に関係する知識やスキルを具体的に伝えることが重要です。
そうすることで、現場で役立つ人材として評価されやすくなります。
具体的なスキルや知識を示すことで、業務への理解ややる気が伝わり、未経験でも学ぶ意欲があると採用担当者に判断されやすいです。
志望動機では、具体的にどんな知識やスキルが転職先で役立つかをイメージして伝えることがポイントです。
たとえ未経験でも、学ぶ姿勢や関連する経験を明確に示せば、採用担当者の印象が良くなります。
自分の強みを整理してアピールしましょう。
品質管理への関心と資格取得意欲を示して将来性を伝える
未経験者は、志望動機で品質管理への強い関心と資格取得への意欲を伝えることが大切です。
これにより、将来的に成長し活躍できる人材としての期待感を高められます。
専門知識が求められる品質管理では、資格取得に積極的な姿勢が業務理解の速さや継続的なスキルアップを示し、採用担当者からの評価につながります。
品質管理未経験者の志望動機の例文を以下に記載するので、参考にしてみてください。
品質管理未経験者の志望動機の例文
私は現在、飲食店の店舗管理を担当しており、衛生管理やスタッフ指導を通じて安全で快適な環境づくりに努めています。
お客様に安心してご利用いただくことにやりがいを感じる一方で、製品やサービスの品質向上に直接関わる仕事に挑戦したいと考え、品質管理職を志望しました。
貴社は業界内でも厳しい品質基準を設け、常に高品質な製品を提供している点に強く共感しています。これまで培った衛生管理の知識や現場経験を活かし、更なる品質向上に貢献できると考えております。
また、品質管理に関する資格取得に積極的に取り組み、専門知識を深めていく意欲も持っています。
細かな問題点に気づき、改善につなげる経験を通じて、現場の視点から品質向上に寄与できる人材として成長していきたいです。
品質管理未経験者が自己PRでアピールすべき強み
品質管理では、課題解決力やトラブル対応力が求められます。
未経験でも、これらの経験を具体的に伝えることが大切です。
また、コミュニケーション能力やチームワークも強みとしてアピールしましょう。
課題解決・トラブル対応の経験
品質管理未経験者は、自己PRで課題解決やトラブル対応の経験を強調することが重要です。
問題を早期に発見し、適切に対処する能力は品質管理に不可欠なため、実務経験がなくても具体的な事例を示すことで業務に適応できる人材と評価されやすくなります。
課題解決やトラブル対応の経験は、品質管理の現場で非常に評価されます。
たとえ品質管理の経験がなくても、身近な問題にどう取り組んだかを具体的に話すだけで、対応力の高さを示せます。
面接では自信を持って伝えましょう。
コミュニケーション能力やチームワークの強調
品質管理の未経験者は、自己PRでコミュニケーション能力やチームワークの強みを示すと良いです。
品質管理の仕事は、複数の部署や現場スタッフと連携して進めることが多く、円滑な情報共有や調整能力が欠かせません。
そのため、協調性や伝達力が高い人材は採用担当者から高く評価されやすい傾向にあります。
チームで働いた経験がある場合は、どのようにコミュニケーションを取りながら課題を乗り越えたかを具体的に伝えると効果的です。
品質管理未経験者の自己PRの例文を以下に記載するので、参考にしてみてください。
品質管理未経験者の自己PRの例文
現在は飲食店の店舗スタッフとして勤務しており、日々の業務で発生する問題やトラブルに迅速に対応してきました。
たとえば、急なスタッフの欠勤時にはシフト調整をおこない、店舗運営に支障が出ないよう努めました。この経験から、問題を早期に発見し解決策を考える力が身についています。
また、多くのスタッフと協力しながら円滑なコミュニケーションを図り、チームとして目標を達成することにやりがいを感じています。
品質管理の仕事でも、部署間の連携や情報共有が重要であるため、これまでのチームワーク経験は役立つと考えています。
未経験ではありますが、課題解決力とコミュニケーション能力を活かし、早期に業務に貢献できるよう努めたいです。
品質管理の転職には転職サイトを利用しよう
品質管理未経験者は、専門の転職サイトを活用することが効果的です。
未経験歓迎の求人が豊富にそろっているため、自分の希望条件に合った職場を効率よく見つけられます。
これにより、転職成功の可能性が高まります。
転職サイトでは、求人ごとに職務内容や求められるスキルを詳しく掲載しており、安心して応募先を選べます。
さらに、キャリアアドバイザーのサポートが受けられるため、転職活動中の不安を軽減し、スムーズに進められます。
転職サイトを利用した際のサポート内容を紹介します。参考にしてください。
転職サイトのサポート内容
- 希望条件に合った求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の書き方アドバイス
- 面接対策や模擬面接の実施
- 転職活動のスケジュール管理サポート
- 転職に関する相談や悩みのヒアリング
- 企業との面接調整や連絡代行
転職サイトのサポートは基本的にすべて無料で利用できます。
費用の心配をせず、何度でも相談や求人紹介を受けられるため、安心して転職活動に取り組めます。
初めての転職でも気軽に利用できるのが大きなメリットですよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
メーカーエンジニアの転職に特化した転職エージェント
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカー AGENTへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
おすすめポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有
品質管理へ未経験者が転職する際のよくある質問
品質管理へ未経験者が転職する際のよくある質問をまとめました。
品質管理の仕事は未経験者でもできますか?
品質管理の仕事は未経験者でも十分に挑戦できます。
多くの企業では、未経験者向けの研修やOJT(職場で実務を通じておこなう教育)を用意しており、基本的な検査やデータ記録などから段階的にスキルを身につけられる環境があります。
もちろん専門的な知識や資格があると有利ですが、学ぶ意欲やコミュニケーション能力があれば、十分に活躍できる職種です。
初めての分野でも安心して取り組めるので、前向きにチャレンジしてみてくださいね。
品質管理はやめとけと言われるのはなぜですか?
品質管理はやめとけと言われる理由は、精神的なプレッシャーが大きいからです。
不良品の対応や他部署との調整が多く、ストレスがたまりやすい仕事です。
また、専門知識が必要で覚えることも多いため、未経験者には難しく感じられることもあります。
ただし、品質向上に貢献できるやりがいもありますので、自分に合うかよく考えることが大切ですよ。
未経験から品質管理職を目指す場合でも、必要な知識やスキルを身につければ転職は十分可能です。
未経験者を歓迎する求人もあり、転職サイトを活用すれば、自分に合った職場を効率よく探すことができます。
相談だけでもおこなっておくと、情報収集がスムーズに進みますよ。