品質管理のやりがいは?仕事内容・向いている人・きついと言われる理由を解説

品質管理 やりがい

    品質管理のやりがいは、「幅広い知識・経験が身に付く」「仕事の成果を実感しやすい」「顧客の安心や安全を守れる」などさまざまです。

    品質管理は地道な作業も多いですが、その分大きなやりがいと達成感を得られる魅力的な仕事でもあります。

    この記事でわかること
    • 品質管理の具体的なやりがい・仕事内容
    • 品質管理に向いている人
    • 品質管理がきついと言われる理由
    • 品質管理の仕事に役立つ資格
    • 品質管理の転職にはマイナビメーカー AGENTの利用がおすすめ
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

品質管理の仕事内容

品質管理の仕事は、製品が一定の品質基準を満たしているかを確認し、質を維持・向上させるための活動全般です。

企業の信頼性や顧客満足度に直結する、非常に重要な役割です。

具体的な業務は多岐にわたりますが、主に3つに分けられます。

以下より詳しく解説します。

生産ラインの管理

生産ラインの管理は、製品が作られる全工程を適切に維持・管理する業務です。

目標とする品質基準を達成するため、製造工程がマニュアルや仕様書通りに進んでいるかを確認します。

末永雄大 末永

不良品の発生を未然に防ぐため、作業手順に問題がないか、設備は正常に稼働しているかを常に監視し、問題があれば速やかに改善策を講じる必要があります。

また、作業員への教育や指導、作業標準書の作成・改訂などもおこない、生産ライン全体が常に安定した品質を生み出せる状態を維持することも重要な業務です。

原料・部品の検査

工場に納品された原料や部品が、定められた品質基準を満たしているかを検査する仕事です。

製品の品質は、元となる原料や部品の質に大きく左右されるため、重要な仕事といえます。

末永雄大 末永

専用の測定機器を使ったり、時には目視で確認したりしながら、仕様書通りの品質であるかを判断します。


もし基準に満たないものがあれば、受け入れを拒否し、サプライヤー(供給元)に改善を求めることも必要です。

完成品の検査

完成品の検査は、できあがった製品が市場に出荷されるまでの最後の工程です。

製品が設計図や仕様書、顧客が要求する品質基準をすべて満たしているか、最終的なチェックをおこないます。

末永雄大 末永

検査項目は製品によってさまざまで、「外観に傷や汚れがないか」「寸法は正確か」「意図した通りに機能するか」などを幅広く検査します。

万が一、不良品が市場に流出すると、企業の信頼を大きく損なうことになりかねないため、非常に大きな責任をともなう仕事です。

品質管理の具体的なやりがい

品質管理の仕事は、責任が重く地道な作業も多いですが、それを上回る大きなやりがいを感じられます。

具体的には、「幅広い知識・経験が身に付く」「仕事の成果を実感しやすい」などです。

ここでは、品質管理の仕事で得られる具体的な4つのやりがいについて解説します。

「仕事にやりがいがない」と悩んでいる場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

幅広い知識・経験が身に付く

品質管理の業務は、担当する製品に関する知識だけでは足りません。

製造プロセス全体や使用する原材料の特性、関連する法律や規格など、幅広い知識が求められるためです。

末永雄大 末永

問題が発生すれば、原因を特定するために製造・設計など、さまざまな部署の担当者と連携する必要があります。

このプロセスをとおして、意見の違いをすり合わせたり、納期や品質基準を踏まえて最適な対応策を決める能力が自然と磨かれます。

仕事の成果を実感しやすい

品質管理の仕事は、成果が具体的な数値として表れやすい特徴があります。

たとえば、自分が立案した改善策によって、不良品の発生率が劇的に低下したり、顧客からのクレーム件数が減少したりするケースです。

末永雄大 末永

データに基づいて問題点を分析し、試行錯誤の末に品質が向上した際、成果をグラフや数値で明確に確認できます。

自分の仕事が直接的に会社の利益に貢献し、製品の価値を高めているという実感を得やすい点は、日々の業務のモチベーションにつながります。

顧客の安心や安全を守れる

品質管理の仕事は、自社製品を利用するエンドユーザーの安心と安全に直接的に関わっています。

とくに食品や医薬品、自動車など、人の生命や健康に深く関わる製品の場合、責任は非常に大きくなります。

末永雄大 末永

自分の厳しいチェックを通過した製品が、世の中の人々の生活を支え、安全な日常に貢献しているという実感は大きなやりがいです。

企業の信頼の根幹を担い、社会に貢献しているという誇りが、品質管理の大きな魅力といえます。

チームで達成感を得られる

品質管理は、決して一人で完結する仕事ではありません。

高い品質目標を達成するためには、製造現場の作業員、開発部門の技術者など、社内のさまざまな立場の人と協力する必要があるためです。

末永雄大 末永

時には異なる部署間で意見が対立することもありますが、それを乗り越えて一つの目標に向かってチーム一丸となって取り組みます。


多くの仲間と協力し大きな目標を成し遂げられる点も、品質管理の大きなやりがいです。

なお、品質管理への転職を目指すなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

とくにマイナビメーカー AGENTは、メーカーの品質管理職の求人を豊富に扱っているほか、業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、効率的に転職活動を進められます。

マイナビメーカー AGENTに
無料で相談する

品質管理の転職事情や製造業に強い転職サイトについては、以下の記事を参考にしてみて下さい。

品質管理がきついと言われる理由

品質管理の仕事は、多くのやりがいがある一方で「きつい」「大変」と言われることもあります。

その理由を理解しておくことは、転職後のミスマッチを防ぐ上で重要です。

ここでは、品質管理の仕事が「きつい」「大変」と言われる主な理由を3つ紹介します。

業務の幅が広い

品質管理は、製品の企画段階から製造、出荷後のクレーム対応まで、非常に幅広い業務範囲を担います。

製品知識・製造工程・統計的手法・関連法規など、覚えるべき知識が多岐にわたります。

末永雄大 末永

新しい製品が開発されれば、その都度新たな知識のインプットが必要です。

常に学び続ける姿勢が求められるため、知的好奇心が旺盛な人でないと負担に感じるおそれがあります。

多くの人や部署と関わる

品質管理は、社内外の多くの人と関わる仕事です。

製造部門に作業改善を依頼したり、設計部門に仕様変更を提案したり、時にはサプライヤー(原材料や部品を供給する取引先)に対して、厳しい品質要求を伝えなければならない場面もあります。

末永雄大 末永

それぞれの立場や意見がある中で、品質を最優先に考え、時には対立する意見を調整する役割も担います。


このような状況で、精神的なストレスを感じる人も少なくありません。

高いコミュニケーション能力が求められると同時に、人間関係の難しさが「きつい」と感じられる要因の一つです。

ルーチンワークになりがち

品質管理の業務には、製品検査やデータ入力、報告書の作成といった、地道なルーチンワークも多く含まれます。

毎日同じような作業の繰り返しに、変化や刺激を求めるタイプの人は、単調さを感じてしまうおそれがあります。

末永雄大 末永

地道な作業の積み重ねが、高品質な製品づくりを支えていることは確かです。


しかし、常に新しいことに挑戦したいという意欲が強い人にとっては、このルーチンワークの多さが物足りなく感じられ、「きつい」という印象につながることがあります。

品質管理の仕事に向いている人

品質管理の仕事は、専門性と責任の重さから誰もが活躍できるわけではありません。

特定のスキルや資質を持つ人が、大きなやりがいを見いだし、成果を出せます。

ここでは、品質管理の仕事にとくに向いている人の5つの特徴を解説します。

リスクマネジメント能力が高い

品質管理の仕事は、問題が発生してから対応するだけではありません。

起こりうる問題を事前に予測し、発生を未然に防ぐ「リスクマネジメント」の視点が必要不可欠です。

末永雄大 末永

製造工程や製品仕様の中に潜む潜在的なリスクをいち早く察知し、先回りして対策を打てる能力が求められます。

常に先を読んで行動できる人は、品質管理において高く評価されやすいです。

向上心がある

品質管理の世界は、技術の進歩や新しい品質基準の導入など、常に変化しています。

そのため、現状の知識やスキルに満足せず、常に学び続ける向上心が必要です。

末永雄大 末永

最新の品質管理手法や関連法規、業界動向などを積極的にインプットし、自身の業務に活かしていく姿勢が求められます。

「もっと品質を高めるためにはどうすれば良いか」と常に考え、向上心のある人は、品質管理のプロフェッショナルとして成長しやすいです。

コミュニケーション能力が高い

品質管理は、多くの部署や人と連携して進める仕事です。

そのため、製造や開発、取引先といった、さまざまな立場の人と円滑な関係を築くコミュニケーション能力が求められます。

末永雄大 末永

たとえば、製造現場に品質改善を依頼する際には、ただ指示を出すのではなく、なぜそれが必要なのかを丁寧に説明し、相手の協力を得る必要があります。

相手の意見を尊重しつつ、品質を守るプロとしての主張もしっかりと伝えるバランス感覚が、業務をスムーズに進める鍵です。

細かい作業が得意

品質管理では、製品のわずかな傷や寸法の誤差、データの異常値などを見逃さない能力が必要です。

具体的には、コツコツと地道な検査や、データ分析を正確に続けられる集中力と忍耐力が求められます。

末永雄大 末永

品質は、細部へのこだわりの積み重ねによって成り立つものです。


細かい作業を丁寧に、かつ正確に進めることが得意な人は、品質管理の現場でその能力を存分に発揮できます。

論理的思考力が高い

品質管理では、万が一品質問題が発生した場合、原因をデータや事実に基づいて客観的に分析する能力が求められます。

「なぜこの問題が起きたのか」「どうすれば再発を防げるのか」を筋道立てて考え、最も効果的な解決策を導き出す論理的思考力が必要です。

末永雄大 末永

品質問題に関して本質的な原因を突き止め、合理的な改善策を立案できる人は、品質管理のエキスパートとして活躍が期待されます。

品質管理の仕事に向いていると感じたら、具体的な求人情報をチェックしましょう。

その際は転職エージェントを活用すると、自分の強みや適性に合った非公開求人を効率的に探せます。

とくに「マイナビメーカー AGENT」はメーカーの品質管理職に強く、業界に詳しいアドバイザーが応募書類の添削や面接対策までサポートしてくれるためおすすめです。

マイナビメーカー AGENTに
無料で相談する

逆に品質管理に向いていない人については、以下の記事で解説しています。

品質管理の仕事に役立つ資格

品質管理の仕事に就くために必須の資格はないですが、取得していると転職やキャリアアップで有利になる資格はあります。

自身の知識やスキルを客観的に証明できるため、意欲のアピールにもつながり有効です。

ここでは、品質管理の分野でとくに評価されやすい代表的な資格を3つ紹介します。

品質管理検定(QC検定)

品質管理検定(QC検定)は、品質管理に関する知識レベルを認定する、この分野で最もポピュラーな民間資格です。

検定では、品質管理の実践的な知識が問われます。

末永雄大 末永

レベルは1級から4級まで設定されており、品質管理の初心者から経験者まで、自分のレベルに合わせて挑戦可能です。

企業からの認知度も高く、多くの製造業で取得が推奨されています。

まずは3級や2級の取得を目指すことで、品質管理の体系的な知識を身につけられます。

マネジメントシステム監査員検定

マネジメントシステム監査員検定は、ISO 9001(品質マネジメントシステム)などの国際規格が、組織内で適切に運用されているかを監査するための知識と技能を証明する資格です。

取得していると、自社の内部監査はもちろん、取引先の品質体制を評価するサプライヤー監査など、専門的な業務で活躍できます。

末永雄大 末永

品質管理の専門性をさらに高め、監査という客観的な視点から組織の品質向上に貢献したいと考える人におすすめの資格です。

信頼性技術者資格認定制度(JCRE)

信頼性技術者資格認定制度(JCRE)は、製品が規定の期間、故障せずに機能するための専門知識と技術を認定する制度です。

製品の設計・開発といったより上流の工程から品質に関わり、故障の未然防止や寿命予測といった高度な役割を担うために役立ちます。

末永雄大 末永

初級・中級・上級とレベルが分かれており、キャリアプランに合わせてステップアップを目指せます。

品質管理のスペシャリストとして、高度なレベルで活躍したい人におすすめの資格です。

やりがいのある品質管理は転職エージェントで見つかる!

品質管理の仕事に魅力を感じ、新たなキャリアとして挑戦してみたいと考えた人は、転職エージェントへの相談がおすすめです。

とくに製造業に特化した転職エージェントは、品質管理の求人に関する情報が豊富です。

一般には公開されていない「非公開求人」や、エージェントだけが扱う「独占求人」を紹介してもらえる可能性があります。

末永雄大 末永

また、業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験やスキルに合った求人を紹介してくれます。


応募書類の添削や面接対策まで、転職活動をトータルでサポートしてくれるのも利点です。

とくに「マイナビメーカー AGENT」は製造業に特化しており、メーカーの品質管理職の求人が豊富です。

メーカーエンジニアの転職に特化した転職エージェント

マイナビメーカー AGENT

機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカー AGENTへの相談がオススメ

※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです

マイナビメーカー AGENT

おすすめポイント

  1. メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
  2. ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
  3. 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有

マイナビメーカー AGENTに
相談する

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

品質管理に関するよくある質問

品質管理に関しては、ここまでに解説した内容以外にも疑問に感じることも多いでしょう。

ここでは、品質管理の仕事に関して、多くの人がいだきがちな疑問について回答します。

品質管理はやめとけといわれる理由は?

品質管理が「やめとけ」と言われる主な理由は複数あります。

製造現場と経営層、顧客との板挟みになりやすく、精神的なプレッシャーが大きいことが挙げられます。

また、不良品発生時には厳しい原因究明と責任が問われることもあります。

そのほか、地道な検査やデータ分析といったルーチンワークが多い点や、幅広い専門知識が常に求められる点も、人によっては負担に感じる部分です。

これらの厳しい側面は、顧客の安全を守り、企業の信頼を支えるという大きなやりがいの裏返しでもあります。

品質管理と品質保証の違いは?

品質管理と品質保証は密接に関連していますが、その役割と視点が異なります。

品質管理は、製品が規格通りに作られているかを製造工程内でチェックし、不良品を出さないようにする「作り手視点」の活動です。

一方、品質保証は、製品が出荷された後も顧客が満足して使い続けられるように、仕組み作りやクレーム対応なども含めて品質を保証する「買い手視点」の活動を指します。

つまり品質管理は、品質保証という大きな枠組みの一部と位置づけられます。

品質管理にはどのようなキャリアパスがある?

品質管理の分野で経験を積んだ後には、多様なキャリアパスが考えられます。

一つは、品質管理の専門性を追求し、スペシャリストやコンサルタントとして活躍するルートです。

品質管理部門のリーダーやマネージャーとなり、チームや組織全体を率いるマネジメントの道もあります。

さらに、品質管理で培った知識を活かして、品質保証、製品開発、生産技術といった関連職種へキャリアチェンジすることも可能です。

品質管理の志望動機はどのようなものが良い?

品質管理の志望動機では「なぜその企業なのか」という点を明確にすることが重要です。

企業の製品や、品質に対する考え方に共感する部分を具体的に述べるのが有効です。

その上で注意力・分析力・粘り強さなど、自身の強みを品質管理の仕事でどのように活かせるのかを、過去の経験を交えて説明しましょう。

「貴社の高品質な製品づくりに、自分の〇〇という強みを活かして貢献したい」というように、熱意と具体的な貢献イメージを伝えることが効果的です。

品質管理は未経験でも働ける?

品質管理の仕事は、未経験からでも挑戦可能です。

とくに学校で化学や工学といった理系の知識を学んだ人は、歓迎される傾向です。

未経験者を採用している企業も多く、入社後の研修で必要な知識を学べます。

資格を事前に取得したり、前職でデータ分析や業務改善に取り組んだ経験をアピールしたりして、意欲の高さを示せれば、採用の可能性は十分にあります。

line

line

人気の転職エージェント