飲食から未経験転職は難しい?プロがおすすめを紹介します!

飲食から転職するならどこ?転職先によってはデメリットも!

    この記事では飲食から転職する人にオススメの職種や業界、評価されるスキルや経験について解説しています。

    選考対策のアドバイスはもちろんのこと、注意点やキャリア形成についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

飲食から転職する人に多い転職理由

飲食業界からの転職を考え始め、他の人はなぜ転職しようと思ったのだろうと疑問に思うこともあるかと思います。

そこで、以下では飲食から転職する人に多い転職理由をご紹介していきます。

勤務時間への不満

飲食店は長時間営業をしていることが多く、ワークライフバランスが保てないと感じている人も多いようです。

また、飲食店のほとんどが土日も営業しているため、カレンダー通りの休みが取れることはほとんどありません。

さらに人手不足が重なると拘束時間も長い上に激務になり、転職を考える人が多くなるようですね。

ワークライフバランスを重視して仕事をしたい人は是非こちらの記事もご覧ください。

収入を上げたい

収入を上げたいという理由から、飲食業から転職を考える人も多いようです。

令和5年度の賃金構造基本統計調査によると、飲食業界の平均年収は約259万円です。

しかし令和5年度の日本の平均年収は約460万円と、飲食業界の平均年収は低い傾向にあります。

末永雄大 末永

業界全体の年収水準があまり高くないため、一定の金額に達するとそれ以上の収入アップが見込みにくいのが実情です。

末永雄大 末永

ではどうしたら年収を上げられるのか気になる人も多いと思いますので、年収を上げる方法を簡単に説明していきますね。

まず年収を上げるためには自分の市場価値・希少価値を高め、そのマーケットで求められる人材にならなければなりません。

そのためには、自身のキャリアプランをしっかり立て、戦略的に年収を上げていくことが重要です。

キャリアプランの立て方

  1. 自分の将来のありたい姿(10年後、20年後…)を具体的に書き出してみる
  2. それを実現するために必要なスキルを洗い出す
  3. どのようなキャリアを積めばそのスキルを獲得できるか調べる

以下の記事ではさらに詳しいキャリアプランの立て方を紹介しています。実際にキャリアプランを立てたい人はこちらを参照してください。

体力的につらい

飲食店は立ち仕事や重労働が多く、体力的につらいと感じている人が多いです。

また、お店によっては深夜まで働く必要があり、不規則な生活から体を壊してしまう人もいます。

体力面や健康面での不安を感じ、退職された人も多いです。

他の仕事に挑戦したい

「他にやりたい仕事が見つかった」「他の業種も経験してみたい」といった理由で、転職を考える人も少なくありません。

末永雄大 末永

とはいえ、飲食業界から未経験の業界・職種への転職は、決して簡単ではありません。


「なぜ他の仕事に挑戦したいと思ったのか」を明確に言語化し、面接でしっかりと説明できることが重要です。


しかし、納得感のある自己分析を一人でおこなうのは難しいため、少しでも自分に合う転職先を見つけたい人は転職のプロに相談することをおすすめします。

末永雄大 末永

そこでおすすめなのが、すべらないキャリアエージェントです。


すべらないキャリアエージェントでは、転職のプロがあなたと一対一で向き合い、平均10時間、日数にして2〜3日もの時間をかけて、あなたのキャリアビジョンを一緒に見つけ出します。

すべらないキャリアエージェントは、飲食業界から未経験業界への転職支援を数多くおこなってきました。

飲食からの転職を考えている人は、下記のボタンからぜひお問い合わせください。

飲食から転職するなら

飲食から転職するときに評価されるスキル・経験

実際に飲食から異業界へ転職するにあたっては、以下のような再現性の高いスキルや経験が評価されやすいです。

転職を考える際にはこれらに当てはまる経験を言語化し、他者に伝えられる状態にしておきましょう。

どのようなスキル・経験をアピールする場合でも、客観的にアピールポイントがわかるようにすることが大切です。専門用語は避け、なるべく定量的に伝えるといいですよ。

コミュニケーション能力

コミュニケーションにおける「相手のニーズを察する力」は、営業や商談といった他業種のビジネスシーンでも高く評価されるスキルです。

末永雄大 末永

飲食業界では、上司や部下、同僚といった社内の人だけでなく、お客様や取引先など、さまざまな立場の人と接する機会があります。


こうして培った対人力は、業界を問わず幅広い場面で活かせる汎用性の高いスキルです。

個人・店舗全体の売上に貢献した経験

飲食店で働く中で意識して取り組んでいることや、実施した取り組みの中で定量的な成果があったものは転職する際のアピールポイントになります。

というのも、目標達成のための計画と行動はどのような業界・職種でも評価されるからです。

末永雄大 末永

たとえば、お客様満足度向上のためにアンケートを実施したり、メニューを改善したなどの経験があれば目標と結果とともに忘れずに職務経歴書に記載しましょう。


もちろん、面接でも話せるようにしておいてくださいね。

マネジメントスキル

自分以外の従業員のマネジメントをした経験があれば忘れずに伝えましょう。

マネジメント経験は、どの業界・職種でも通用する「汎用スキル」の一つとして高く評価されます。

何人のマネジメントをおこなったのか、実際にどのような取り組みを実施したか、その結果従業員にどのような変化があったか、などを伝えましょう。

注意点としては、リーダーシップと混同してしまいがちなことがあります。

自主的な働きかけではなく、チームやメンバーの目標達成に向けて計画を立て、支援・管理するのがマネジメントです。

売上管理・在庫管理の経験

責任者として売上管理・在庫管理をした経験があれば、アピールすることを忘れずに!

責任を持って目標達成のためにコミットした経験は必ず求められます。

実際にどれくらいの期間、売上・在庫管理を経験したのか、どのように売り上げが伸びたのかなどを記載しましょう。

売り上げは前年比、目標達成率をあわせて伝えるとより客観的に成果がわかりやすくなりますよ。

飲食から転職するなら営業職がおすすめ

結論から申しますと、営業職は比較的未経験からでも挑戦しやすく、飲食業界で培ったスキルを活かしやすい職種なのでおすすめです!

末永雄大 末永

とくに20代の場合は未経験の業界でも挑戦しやすく、30代以上でも、店長などの店舗マネジメント経験があれば挑戦しやすくなります。

営業職への転職であれば、以下の業界がおすすめです。

おすすめの業界

  • 人材業界
  • 広告・メディア業界
  • インターネット業界
  • IT業界

上記4つがなぜおすすめかというと、無形商材を扱う営業職だからです。

無形商材の法人営業は市場価値を上げやすい仕事のため、転職後に活躍できる業務の幅も広げることができます!

ただ、人気の職種ですので転職を検討しているならプロのサポートが必要です。気になる人は転職エージェントに相談してみてくださいね。

弊社エージェントのポイント

・企業とのつながりが密で豊富な情報を保有
・企業別の徹底した選考対策が可能
・書類通過率は大手の6倍、内定率は4倍

すべらないキャリアエージェント
に相談する

無形商材の法人営業がおすすめな理由

転職者末永さん、なぜ無形商材の法人営業を経験すると市場価値が上がるのですか?

末永雄大 末永

いい質問ですね!


理由はいくつかありますが、「ソリューション営業」を経験できるというのが大きいと思っています。

転職者ソリューション営業って何ですか?

末永雄大 末永

お客様のニーズや課題を聞き出して、その解決法(ソリューション)を提案する営業スタイルのことです。
実はこれ、ビジネス一般的に必要な物の考え方なんです。

転職者なるほど!どこでも重視されるスキルが身につくから、市場価値も高まるのですね!

飲食業界からの転職先としておすすめなのは無形商材の法人営業職なのですが、営業経験者のライバルに勝たなくてはならないので、難易度としては高めです。

末永雄大 末永

厳しいことを言いますが、飲食業界から未経験の業界・職種に転職するのは難しいです。


さらに年齢を重ねれば重ねるほど、難易度が上がっていってしまいます。


1人で転職活動を成功させるのは難しいため、少しでも条件の良い転職先を見つけたい人はプロに相談するのがおすすめです。

末永雄大 末永

そこでおすすめなのが、すべらないキャリアエージェントです。


すべらないキャリアエージェントは、1人あたり10回以上もの面談を重ね、転職後も定着・活躍できる最適な転職先をご紹介します。

転職のプロとして「転職活動って何から始めれば良いの?」「そもそも営業ってどんな種類があるの?」といったお悩みにも丁寧にお答えします!

飲食からの転職を考えている人は、下記のボタンからぜひお問い合わせください。

飲食から転職するなら

また、以下の記事では、営業職の仕事内容や無形商材の法人営業の魅力について、さらに詳しく解説しています。参考にしてみてくださいね。

営業職以外でおすすめな職種・業界

飲食から転職するのに営業職以外でおすすめな職種・業界は以下の3つです。

以下で理由とあわせて説明していきますね。ぜひ最後までご覧ください。

事務系職種

事務職は未経験からでも挑戦しやすく、ワークライフバランスを保ちやすいです。

しかし、パソコンスキルが必須になるため、転職前にしっかりと対策しておく必要があります。

また、年収は全体的に低めに設定されていることが多く、雇用形態は派遣になることが多いため年収や安定を求める人には向かないかもしれません。

エンジニア

エンジニア職の中には、未経験でも受け入れてくれる企業があります。とくに20代の若手は活躍しやすいです。

急速な社会のデジタル化にともない、これからもIT関連業界はさらに飛躍していくことが予想されています。

経済産業省の情報通信業基本調査によると、2030年にはITエンジニアが最大でおよそ79万人不足する見通しとなっています。

スキルを身につけて経験を積むことで、エンジニアとして活躍することは大いに可能ですよ。

接客販売

飲食以外の接客販売では、飲食の経験を活かしつつ、お客様への提案力やどうやって売り上げを作るか?などの課題解決力、相手の要望を読み取る力といったポータブルスキルが身につくのでおすすめです。

アパレルやウエディングなどが具体的な職種として挙げられますね。

他にも接客スタイルが近ければホテル業界なども転職しやすいようです。

末永雄大 末永

飲食業から全く別の業種に転職するケースは決して多くはありません。


中途採用の場合はこれまでの経歴が重視されるため、「これまでの経歴を見ると、うちの業務への親和性はなさそうだな」と判断されてお見送りになってしまうケースが非常に多いのです。


つまり、いかに面接官に「うちでも活躍してくれそう」と思ってもらえるかが転職成功への近道なのです!

すべらないキャリアエージェントは、飲食業界から未経験業界への転職支援を数多くおこなってきました。

徹底的な自己分析サポートで、強み・弱みを洗い出し、面接官から評価してもらえるように丁寧にアドバイスをします。

自己分析をおこなうことで、転職後のミスマッチが少ない点も魅力です。弊社ではサポートした転職者の入社半年以内の離職率が1.5%であり、業界水準の13.9% を大きく下回る実績を残しています。

本気で転職を成功させたいと考えている人は、ぜひ一度すべらないキャリアエージェントに相談ください

オススメの転職エージェント

すべらないキャリアエージェントについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。

年代別の飲食から転職する時のポイント

飲食から異業種に転職する際のポイントを年代別に紹介していきます。

ぜひ参考にしてください。

20代

20代での転職では将来的なキャリアアップを狙うことができます。

なぜなら20代は多くの会社で技術や知識を身につける段階であるため、特別な経験やスキルを持っていなくても、熱意ややる気を重視したポテンシャル採用をおこなっている企業が多いです。

そのため20代での転職では、将来的なキャリアアップを目指して異業種に転職するチャンスです。

30・40代

30代・40代ではある程度社会人経験があるため、転職先で即戦力になることが求められるようになります。

そのため面接の際には、これまでの経験やスキルをどのように活かせるかを効果的にアピールしなくてはいけません。

実際に30代・40代の未経験業界への転職は難しいのが一般的です。

なので、マネジメント経験など業界・職種問わずに活かせるスキルや経験、資格などを取得しておくことがポイントです。

また、持っているだけでなく面接でしっかりとアピールすることもポイントです!

飲食から転職した後のキャリア形成

飲食から異業界へ転職した場合、どのようにキャリアアップができるのか不安に思う人もいると思います。

そこで、過去に弊社が飲食業界からの転職を支援をした人のキャリアパスの一例をご紹介します。ご自身のキャリアプランの参考にしてみてください。

飲食から人材業界への転職

居酒屋の店長として働いていたAさんは、以下のようなキャリアパスを進んでいます。

  1. 居酒屋店長
  2. 人材業界・キャリアアドバイザー
  3. リーダーに昇進

実は、上記のようなキャリアパスは実現しやすいんです。

というのも、人材業界は比較的、未経験の人材を受け入れている業界で、中小よりも大手企業の方が未経験者を積極採用しているケースが多いです。

人材紹介の法人営業やキャリアアドバイザー職種と求人広告の営業職が特に異業界転職しやすい職種です。

飲食からリクルート社/ホットペッパー営業(契約社員)への転職

飲食業界の販売員として働いていたBさんは以下のようなキャリアパスを進んでいます。

  1. 飲食販売員
  2. リクルート社/ホットペッパー営業(契約社員)
  3. 店舗コンサル系企業

リクルートへの転職難易度は高いのが現状ですが、Bさんの場合、契約社員を経たことでキャリアアップを実現できていますね。

末永雄大 末永

リクルートグループへの転職をお考えの人は、ぜひすべらないキャリアエージェントにご相談ください!

リクルート出身の私、末永のノウハウを活かした転職支援をしており、リクルート契約エージェント200社以上から、最も手厚い支援をしているとして【リーディングエージェント】の評価を受けています

リクルートへの転職・キャリアアップなら

リクルートグループへの転職をお考えでしたら、以下の記事もご覧ください。

飲食から転職するときの選考対策

飲食から転職するときには、志望動機・自己PRが重要になってきます。

では、具体的にどのような対策をすれば良いのか、次で詳しく解説していきたいと思います。

志望動機

転職面接で志望動機を答えるときに重要なのは前職を辞めたかった・現職を辞めたい、と伝えるのではなく、なぜこの業界・職種・企業にチャレンジしたいかを伝えることです。

「嘘をつきたくない」という転職者がよくいるのですが、嘘をつくのと、ポジティブに言い換えるのは違います。

ポイントは「その企業がどうして自分にとって魅力的なのか」と「どのように自分が貢献できるか」を掛け合わせて伝えることです。自分を採用することの企業側のメリットを提示することができます。

より詳しいテクニックは、以下の記事をご覧ください。

自己PR

自己PRでは、「自分がどのように貢献できるか」を深掘りして伝えましょう。

とくにおすすめなのが個人予算や売上アップのために取り組んでいたこと、工夫していたことをアピールすることです。

末永雄大 末永

例えば、売上アップのために、お客さんにもう1品デザートを勧めていたというエピソードでもOKです。


また、月間の売上予算から逆算して行動していたなど、他の職種での再現性が高い経験を伝えるのも効果的です。

以下の記事で、自己PRで話すべき内容やコツ、話し方やケース別の例文について解説しています。こちらも合わせて目を通してみてくださいね!

履歴書・職務経歴書

履歴書は通常通りに作成し、職務経歴書には、店舗のメンバー数や店舗規模を記載するのが丁寧で良いです。

具体的には、客席がどのくらいあるのか、敷地がどれくらいなのかなど詳しく書いておきましょう。

末永雄大 末永

実績も詳細に記載しておくと、面接官が内容を把握しやすいので、しっかりと書いておきましょう。


店舗マネジメント・売り上げ管理の経験がある場合は、必ず「店舗売上実績」を記載し、自己PRなどで「どう工夫し、売り上げを管理したか」を記載しておくのが良いですね。

販売員として働いていた場合は、以下の内容を自己PRとして記載しましょう。

  • 店舗売り上げの向上のためにおこなった施策
  • リピート施策や集客増量施策
  • 1回の接客でどうニーズ喚起し、販売受注に繋がったのか

以下の記事では、基本的な履歴書・職務経歴書の書き方について解説しています。こちらも参考にしてみてください!

選考対策のポイント

面接では、前提知識がない人でもわかるように過去の経験を説明するのがポイントです。

面接官は飲食業界の業務や前提情報を知らないため、せっかくのアピールポイントもわかりやすく説明できなければ伝わらなくなってしまいます。

転職エージェントや、友人などと一度面接練習をおこなうのがおすすめです。

末永雄大 末永

逆に飲食業界から一般企業に転職する場合、転職先がどのような職場環境なのか、どんな業務をおこなうのか想像しにくいですよね。


ですので、実際にオフィスワークをしている知人などから職場環境や業務の流れについて聞いておくと良いでしょう。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

具体的に説明するためにはまず過去の業務の棚卸しや成果を分解し、言語化していく必要があります。


しかし、この言語化の作業を1人でおこなうのは難しいです。


なぜなら1人で言語化をしようとすると、深掘るポイントが偏ってしまったり、客観的な視点が足りないからです。


そこでおすすめしたいのが、転職エージェントの利用です。

すべらないキャリアエージェントでは転職者がうまく言語化できていないポイントを言語化できるまで徹底的に深堀っていきます。

大手では一人当たりのキャリアアドバイザーが担当する転職者が20〜30人程度ですが、弊社では10人程度に絞ることで、一人ひとりに手厚いサポートを提供しています

飲食からの転職を考える人に

飲食から転職した人のよくある体験談

ここからは、実際に飲食から転職した人のよくある体験談をお伝えします。

居酒屋店長→不動産営業に転職

過酷な労働環境に疑問を感じ、居酒屋店長から不動産営業に転職された人の事例をご紹介します。

働きやすい環境になった

20代・男性

20代・男性

勤めていた会社は離職率が特に高いことで知られており、休日出勤や長時間労働が常態化していました。


そんな中、パートナーから「その職場はおかしい」と指摘されたことをきっかけに、退職を決意しました。


エージェントを利用することでスムーズに内定をいただくことができました。


新しい職場は休日出勤や残業がほとんどなく、先輩から丁寧な指導を受けられるアットホームな環境です。

キッチン業務→保育補助に転職

飲食店のキッチン業務から、もともとの夢であった保育士に転職された人の事例をご紹介します。

やりたいことに挑戦できた

30代・女性

30代・女性

前職では飲食店のキッチン業務に従事していましたが、コロナ禍で職場から退職を促され、生活のために転職を決意しました。


転職エージェントの担当者との対話を通じて得意なコミュニケーション力を活かせる営業職への転職を決意しました。


人間関係に悩む場面もありましたが、対話を通じて顧客を笑顔にできる仕事にやりがいを感じています。

末永雄大

末永

メガホン 末永からのアドバイス

飲食業からの転職は、体力的な負担や働き方に限界を感じて決断される方が多くいます。


今回ご紹介した事例でも、「今の環境に違和感を覚えた」「生活のために別業界を考えざるを得なかった」などのきっかけから一歩を踏み出しました。


しかし、いざ転職しようと思っても、「自分に何ができるのか分からない」「未経験の業界に挑戦していいのか不安」という声を多く聞きます。


そんなときこそおすすめしたいのが、転職エージェントを活用して、選択肢と可能性を広げることです。

すべらないキャリアエージェントでは、あなたの経験を棚卸ししながら、やりたいこと・できることを一緒に整理し、業界選びから面接対策まで徹底的にサポートします。

飲食からの転職を考える人に

飲食から転職したい人からよくある質問

資格があった方がいい?

人物 相談者

飲食から異業界に転職するとなると、どこへ行っても未経験なので不安です。資格をとった方が有利になりますか?

末永雄大 末永

どのような業界・職種に転職するのかによりますが、転職市場で評価されるのは資格以上に実務経験なんです。


もちろん持っていて損はありませんし、他の未経験の候補者よりも有利になることは大いにあります。しかし「資格を持っていれば大丈夫!」という考えに陥らないよう、注意は必要です。

末永雄大 末永

例えば事務職への転職を考えているとします。MOSや日商簿記検定、秘書検定などは持っておくと面接で有利に働く場合があります。


しかし、実務経験を積むなら、一度派遣会社に登録し、そこでしばらくスキルを積んでから正社員採用にチャレンジした方が近道になりますよ。

40代でも異業界に転職できる?

人物 相談者

現在40代なのですが、異業界に転職することはできるでしょうか?

末永雄大 末永

もちろんできないことはありませんが、同じサービス業などに限られてくるケースが多いです。

末永雄大 末永

転職の際、面接官は「どれくらい再現性の高い経験・スキルがあるか?」を見ています。


幅広い年齢層のお客様と接する中でコミュニケーション力を磨いたり、業務マネジメントを通じて数値管理のスキルを身につけたりするなど、現職で意識的にスキルを高めることで、転職の可能性は広がります。

飲食業界から転職するならすべらないキャリアエージェント

飲食業界で培ったスキルを活かし、営業職や他の職種に転職することは大いに可能です。

末永雄大 末永

しかし、「一人で転職活動するのは不安」「そもそも何から始めれば良いのかわからない」「転職できてもその後のキャリアが不安」など人によって様々な悩みがあると思います。


また、業界や企業の理解不足、志望動機が不明確なままでは、転職がうまくいかないケースも少なくありません。


そのような人は、すべらないキャリアエージェントにご相談ください。

すべらないキャリアエージェントの強み

  • 志望企業向けにカスタマイズされた面接練習・履歴書添削
  • 転職サイトに載ってない優良求人をご紹介
  • 転職者の長期的なキャリア設計のコンサルティング

このような強みを活かして、すべらないキャリアエージェントでは、利用者が「ありたい姿」になるための転職支援をおこないます。

「飲食から転職したいけど、どんな職種が向いているのかわからない」「働きながら転職活動をするのはきつい」などどんな理由でも構いません。すべらないキャリアエージェントのアドバイザーは必ずお役に立つと約束します。

まずは、下記からご相談ください。

キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る