飲食から未経験転職は難しい?プロがおすすめを紹介します!

飲食から転職するならどこ?転職先によってはデメリットも!

    この記事では飲食から転職する人にオススメの職種や業界、評価されるスキルや経験について解説しています。

    選考対策のアドバイスはもちろんのこと、注意点や飲食から転職をする際のよくある質問についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

飲食から転職を考えているならまずは「法人営業」がおすすめです。土日休みの取りやすさと、実績に応じた年収アップが狙えるからです。

ただ、働き方や志向は人それぞれ。飲食の経験活かして他にもおすすめの職種などを紹介します。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 20代で飲食業界からの転職を考えている人
  • 土日休みや年収アップを目指して法人営業に挑戦したい人
  • 営業以外の事務・接客販売など、他の選択肢も検討してみたい人
  • 飲食での経験をどうアピールすれば評価されるか悩んでいる人
  • ◼︎ 勤務時間への不満
  • ◼︎ 収入を上げたい
  • ◼︎ 体力的につらい
  • ◼︎ キャリアへの不安

  • ◼︎ コミュニケーション能力
  • ◼︎ 個人・店舗全体の売上に貢献した経験
  • ◼︎ マネジメントスキル
  • ◼︎ 売上管理・在庫管理の経験

飲食から転職を考えているなら「営業職」がおすすめ

結論、飲食からの転職をするなら無形商材の法人営業がおすすめです。飲食業界での「接客力」「チームでの仕事」「売上を数字で追う習慣」は、営業でも評価されるからです。

転職エージェントからのアドバイス

とくに20代はポテンシャル採用の枠が広く、30代以降も店長やSV経験があれば即戦力として評価されます。

営業職がおすすめな理由3つ

1
どの業界でも通用する「提案力・課題解決力」が身につく
2
法人営業を経験するとその後のキャリアの選択肢も広がる
3
人材・広告・ITなどは、未経験採用も積極的
  • ◼︎ 人材業界
  • ◼︎ 広告・メディア業界
  • ◼︎ インターネット/IT業界

上記3つは無形商材を扱う営業職だからです。

無形商材の法人営業は市場価値を上げやすい仕事のため、転職後に活躍できる業務の幅も広げることができます!

たとえばリクルートライフスタイル(ホットペッパー営業)のように、契約社員からスタートできる法人営業は未経験でも挑戦しやすい入口の一つです。経験を積んで正社員化や別業界へのステップアップにつなげている人も多くいます。


ただし、無形商材の法人営業は、人気職種です。これまでの飲食の経験を営業職でどうアピールするかが重要です。

無形商材の営業については、こちらの記事でも詳しく記載しているので、興味のある人はぜひ見てください。

今の環境を変え、「土日休み」や「安定した収入」を叶える選択肢に興味はありませんか? 私たちが、あなたの経験を活かせるキャリアの可能性を一緒に考えます。情報収集だけの利用も大歓迎です。

▶︎ 「話を聞くだけ」でもOK!おすすめの求人をのぞいてみる

飲食の経験はこう伝えると効果的

転職エージェントからのアドバイス

面接では「困った状況があって、自分がどんな工夫をしたか、その結果どう改善できたか」を短くまとめて話すと伝わりやすいですよ。


数字を添えられるとさらに説得力が増します。

一例ですが、飲食店で働いていて、以下のようなものは、経験が少しでもあるという人は多いのではないでしょうか。

ある飲食店では、うまくお客様に満足してもらえずにクレームの割合が10%もありました。

そこで待ち時間にメニューを見てもらう工夫をして、席に着く前にオーダーを取るようにしたところ、回転率が1.2倍に向上しました。


居酒屋で働いていた際、学生アルバイトが日によって余剰人員になることが課題でした。

そこで近隣イベントの日程や過去の売上推移を分析し、適切な人数を調整。8名から5名に絞るなど、人件費をカットできました。


顧客単価が年々下がっているのが課題でした。

そこで新しいセットメニューを考案した結果、1人あたりの単価が1,000円アップし、売上を10%伸ばすことができました。


「数字で語る」ことが何よりも再現性を伝える武器になります。

何かかしらの課題を見つけ工夫したものを数字で伝えると、面接官に『この人は活躍できそうだ』と感じてもらいやすいですよ。

これまでの経験をどうアピールしたら良いか迷っているという人は、弊社の転職エージェントに相談をしてみてください。

▶︎キャリアコーチングのノウハウを活かした転職エージェントに相談をする。

飲食からの転職で営業以外にも挑戦しやすい職種

飲食からの転職を考えているけど、営業以外がいいなという人もいますよね。

他にもおすすめの職種があるので紹介をします。

事務職

事務職は未経験からでも挑戦しやすく、ワークライフバランスを保ちやすいです。

しかし、パソコンスキル(Excel関数やメール対応)が必須になるため、転職前にしっかりと対策しておく必要があります。

ただ、年収は全体的に低めに設定されていることが多く、雇用形態は派遣になることが多いため年収や安定を求める人には向かないかもしれません。

事務職については、こちらの記事でも詳しく紹介をしています。

接客販売職

接客販売は、飲食の経験を活かしつつ、お客様への提案力やどうやって売り上げを作るか?などの課題解決力、相手の要望を読み取る力といったポータブルスキルが身につくのでおすすめです。

具体的には、アパレルやウエディングなどが挙げられますね。他にも接客スタイルが近ければホテル業界なども転職しやすいようです。

一方、土日稼働がメインにはなる点は認識の必要があります。

IT系のカスタマーサポート職

IT系のカスタマーサポート職も接客経験を活かせるのでおすすめです。基本は平日での勤務が多いのが魅力の一つです。

具体的な業務は、問い合わせ対応やトラブルシューティング、マニュアル作成などです。直接クレームを受ける場面もありますが、その分「ありがとう」と感謝される機会も多く、やりがいを感じやすい仕事でもあります。

サービス理解や顧客対応のスキルを身につけていくことができ、カスタマーサポートでの経験を活かしさらなるステップアップにも繋げていくことができます。

飲食からの転職-年代別の転職のポイント

年代別に飲食から転職をする際のポイントを紹介します。

とくに20代前半の人は、ポテンシャル枠として転職がしやすいです。

飲食から転職の年代別のポイント

20代前半

20代前半の転職は将来的なキャリアアップを狙うことができます。

なぜなら20代は多くの会社で技術や知識を身につける段階であるため、特別な経験やスキルを持っていなくても、熱意ややる気を重視したポテンシャル採用をおこなっている企業が多いです。

そのため20代での転職では、将来的なキャリアアップを目指して異業種に転職するチャンスです。

20代後半

20代後半もまだまだポテンシャルとしての採用が可能です。

転職エージェントをしていると組織の平均年齢が、27~29歳で同年代の人を採用したいと人事から話をいただくケースが多いです。

20代後半になると飲食業界での経験を積んで店長などの役職に就いている人もいるのではないでしょうか。

その場合は、飲食での数値管理やマネジメント実績をアピールするようにしましょう。一定の経験を得ているからこそキャリアアップに繋げていく上では、20代後半も転職市場で評価されやすい年齢です。

30~40代

30代・40代ではある程度社会人経験があるため、転職先で即戦力になることが求められるようになります。

そのため面接の際には、これまでの経験やスキルをどのように活かせるかを効果的にアピールしなくてはいけません。

実際に30代・40代の未経験業界への転職は難しいのが一般的です。

なので、マネジメント経験など業界・職種問わずに活かせるスキルや経験、資格などを取得しておくことがポイントです。

また、持っているだけでなく面接でしっかりとアピールすることもポイントです!

飲食から転職を成功させるなら

飲食での経験を数字で言い換えること、そして「なぜ転職したいのか」を自分の言葉で伝えることが成功のカギです。

とはいえ、自分に合う業界や仕事がピンとこない…そんな人も多いと思います。その場合は、すべらないキャリアエージェントに相談しながら転職活動を進めていきましょう。

飲食での経験を整理し、強みや弱みを一緒に棚卸ししながら、長期的に活躍できるキャリアを描くサポートを強みにしています。

「一人で転職活動するのは不安」「何から始めれば良いのかわからない」「転職後のキャリアが心配」そう感じる人こそ、ぜひ頼ってみてください。

キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

飲食から転職する人によくある悩みや質問

こちらでは、よく聞く転職の悩みや質問を紹介します。

資格は必要ですか?

あればプラスですが、転職市場では資格の有無よりも、実務経験が求められます。


課題認識をどのようにして乗り越えたのか?この部分での再現性がポイントです。


事務を目指すならMOSや簿記が加点になる程度です。

営業が不安です

法人相手の営業なら成長や長期的なキャリアアップも期待できます。


また営業職は、とくにリクルートなどは、営業未経験でもスタートできる仕組みが整っているので、職種を変えたとしても活躍をすることができます。

40代でも転職できる?

可能ですが、同じサービス業やマネジメント職が中心になります。経験を数字で示すことが鍵です。

飲食での経験は評価される?

冒頭でも紹介をしましたが、コミュニケーション力を中心とした経験は評価されます。


何かしらの顧客対応のエピソードを交えつつアピールするよにしましょう。

夜シフト中心でも転職活動できますか?

もちろん可能です。飲食勤務の人はシフトが不規則で活動時間が限られるため、効率的に進める工夫が必要です。


求人探しや面接日程の調整はエージェントを利用することで、仕事と両立しながら転職活動を進めやすくなります。

飲食の経験はどう書けば評価される?

店舗規模や売上、アルバイト人数など具体的な数字を記載するのがポイントです。


「月商◯◯万円の店舗で15人のアルバイトを管理」などの数字を盛り込むと、未経験職種の採用担当者にも実績が伝わりやすくなります。

飲食からの転職で参考になる記事

最後により転職活動を進める際に参考になる記事を最後に紹介します。

職務経歴書の具体的な書き方や自己PRや面接対策についてなども記載している記事です。

ぜひ参考にしてください。

すべらない転職では、YouTubeでの解説もございますのでぜひご覧ください。

すべらないキャリアエージェントについてさらに知りた人は、こちらの記事もご覧ください!

記事カテゴリ一覧を見る →

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る