独立開業しやすい仕事ランキング14!起業を成功させるためのポイントを解説!

独立しやすい 仕事

    この記事を書いた人
    末永雄大

    末永雄大

    新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
    詳細プロフィールamazon
    末永雄大

    末永

    メガホン 独立を考えているあなたへ

    この記事では現役の転職エージェントである私、末永が独立・開業しやすい仕事ランキングTOP14を紹介いたします。


    また、「現在の仕事に悩んでいる人」成功までのステップや独立に向いているかチェックリストも用意してます。

    まずは自分の独立タイプを確認しよう

    あなたの「強み」で最適な仕事は変わります。

    • 💻 スキル型:専門スキルで稼ぐ → プログラマー、Webデザイナー
    • 📢 発信型:情報発信が好き → Webライター、SNSマーケター
    • 🛡️ 安定型:リスク抑えたい → オンライン講師、EC構築代行

    自分のタイプがわかったら、ランキングをチェック!

    独立開業しやすい仕事TOP14

    独立しやすい各職種について、以下の3つの指標で評価しています:

    • A) リスク:初期費用が少なく、失敗時のダメージが小さい
    • B) 収入:スキル次第で高収入を目指せる
    • C) 働き方:時間や場所に縛られない働き方ができる
    評価基準: ◎ 非常に優れている○ 優れている
    △ 普通・やや課題あり
    順位 職種 A) リスク B) 収入 C) 働き方
    1 Webライター
    2 Webデザイナー
    3 プログラマー/エンジニア
    4 アフィリエイター/ブロガー
    5 コンサルタント(経営・IT等)
    6 動画クリエイター
    7 写真家/カメラマン
    8 ネットショップ運営(EC)
    9 イラストレーター/漫画家
    10 通訳・翻訳
    11 オンライン講師(教室・家庭教師)
    12 EC構築代行(BASE、Shopify)
    13 SNSマーケター/インフルエンサー
    14 パーソナルトレーナー

    1位: Webライター

    企業のブログ記事やメディアコンテンツを執筆する仕事です。

    webページの順位を上げるコンテンツ力や読者目線の構成力が求められます。

    パソコンとネット環境さえあれば始められ、クラウドソーシングサービスを通じて案件を受注できます。

    ライティング未経験でも、まずは独立するまで副業として始めやすいのが魅力です。

    転職エージェントからのアドバイス

    手軽に始めることができる点やインターネット社会での需要が多い点から、最も独立しやすい仕事です。

    2位: Webデザイナー

    ウェブサイトやランディングページ、バナー広告などのデザインを担当します。

    Webデザインをするアプリケーションの操作スキルが必要で案件を得るためのポートフォリオ制作が必須です。

    自分のウェブサイトを作ってデザイン力をアピールし集客するのも効果的です。

    転職エージェントからのアドバイス

    Webライター同様に手軽に始められる一方で、Webライターと比べると需要がやや劣ります。

    3位: プログラマー/エンジニア

    システム開発やアプリ制作を行う技術職です。

    HTML、CSS、JavaScript、Pythonなどのプログラミング言語を習得し、案件に対してのシステムやアプリを自分で作ります。

    転職エージェントからのアドバイス

    リモート案件も豊富で、スキルを手に入れれば在宅で安定収入を得られる可能性も高い職種です。

    4位: アフェリエイター/ブロガー

    自分のブログやSNSを活用して広告収益を得る仕事です。

    成果報酬型の広告を利用し商品やサービスを紹介して収益化します。

    ユーザーに興味を引き立たせるようなコンテンツや、キーワード選定などマーケティング的視点が必要です。

    転職エージェントからのアドバイス

    Webライターは企業の記事を執筆しますが、アフィリエイター/ブロガーは独自の色を出せるので、より自由に働きたい人にはおすすめです。

    5位: コンサルタント(経営・IT等)

    特定分野の知識・経験をもとに企業や個人に対して戦略や業務改善の提案を行います。

    必要なのは専門性と顧客との信頼関係です。

    コンサルタントの実績や経験があると有利で提案書作成やプレゼンテーション能力も欠かせません。

    転職エージェントからのアドバイス

    近年はコンサル人気もあり、多くのコンサルタントが独立しています。

    末永雄大

    末永

    メガホン 独立を考えるあなたへ

    独立を成功させた人の多くは、独立前に「必要なスキルが得られる会社」で経験を積んでいます。


    私自身、学生時代から起業していますが、その経験から言えるのは「独立前のキャリア設計」が成功の9割を決めるということです。


    「今の仕事を続けながら独立準備できる転職先」を一緒に探しませんか?


    【簡単30秒登録】
    独立に繋がる企業を紹介してもらう

    6位: 動画クリエイター

    YouTubeや企業のPR動画などを制作・編集する仕事です。

    Adobe Premiere ProやAfter Effectsなどの動画編集ソフトを使います。

    動画の構成力、音声・BGM編集、サムネイル作成など幅広いスキルが求められます。

    TikTokやインスタグラムが人気のある現代では職も得やすく、独立しやすい仕事です。

    7位: 写真家/カメラマン

    人物・商品・風景などを撮影し顧客に提供する仕事です。

    カメラ機材の扱い方、照明技術、編集ソフト(Lightroom、Photoshopなど)の活用が求められます。

    機材を整える初期費用はかかりますが、SNSを活用することで自分の撮った写真で仕事ができます。

    8位: ネットショップ運営(EC)

    オンラインで商品を販売する仕事です。

    BASEやShopifyなどのプラットフォームを活用し商品登録、価格設定、販促活動、顧客対応まで一貫して対応します。

    物販経験がなくても始めやすく在庫を持たないで始めるドロップシッピングも選択可能です。

    9位: イラストレーター/漫画家

    イラストや漫画を制作して販売したり広告・書籍に提供する仕事です。

    CLIP STUDIOやProcreateなどのデジタル作画ツールを活用しSNSを通じた作品発信が営業の中心になります。

    注目を集めることで、個展や増販でかなり利益を出すことができます。

    10位: 通訳・翻訳

    外国語スキルを活かして、ビジネス文書や会話の翻訳・通訳を行います。

    英語だけでなく中国語、韓国語、スペイン語なども需要があり、専門分野(医療、IT、法務等)に特化すると高単価案件を受けやすくなります。

    特に近年グローバル化が進んでいるため通訳・翻訳の需要は高まっています。

    11位: オンライン講師(教室・家庭教師)

    自宅にいながらZoomやGoogle Meetを使って授業をおこなう仕事です。

    得意教科や資格(TOEIC、簿記など)を活かして、生徒の学習をサポートします。

    自作教材や録画コンテンツを販売することも可能で、自宅にいながら収入を得ることができます。

    12位: EC構築代行(BASA,Shopify)

    ネットショップの立ち上げ支援や構築・設定代行をおこないます。

    Web制作やHTML/CSSの知識に加えて、デザインスキル、マーケティングスキルが求められます。

    法人や個人事業主からのニーズが増えて、スキルを磨くことで案件をもらうことができます。

    13位: SNSマーケター/インフルエンサー

    SNSを活用して自社や他社の商品・サービスをPRする仕事です。

    投稿企画、運用代行、分析レポート作成などが主な業務で、フォロワー数やエンゲージメント率が収益性を左右します。

    数字を追っていく仕事ですが、経験を積むことで大幅に収入が上がります。

    14位: パーソナルトレーナー

    健康維持やダイエット、筋力増強などの目的に合わせて個別にトレーニング指導をおこないます。

    資格取得で信頼度が増し、オンライン指導やYouTubeとの組み合わせも可能です。

    フィットネス需要が高まった今、パーソナルトレーナーの需要も高まっています。

    独立開業しやすい仕事の特徴

    インターネットの普及により、以前と比べて独立しやすい環境は整っています。

    しかし、どのような職種でも起業できるわけではなく、例えば独立・開業に莫大な費用がかかる弁護士は独立が難しいです。

    まずは以下の独立しやすい仕事に共通する特徴を見てみましょう

    独立しやすい仕事の特徴

    独立しやすいしやすい仕事というものは実際に存在しており、以下のような特徴があります。


    • 初期費用が低い
    • 利益率が高い
    • 同じ人がリピートしてくれる
    • 在宅・リモートで完結できる
    • 専門スキルを活かせる

    これらの特徴を持つ仕事は、リスクを抑えながら独立開業を目指すことができます。

    キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント

    ポイント

    1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
    2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
    3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

    【無料】転職サポート申し込み

    独立を成功させる5つのPoint

    それなりのリスクを背負って独立しようと考えているんですから、やっぱり事業は成功させたいですよね。

    そこで、独立・開業・起業を成功させる方法を以下に5つ挙げてみました。

    Point1: 副業から始めてみる

    独立や起業、開業を成功させるためには、会社に属しながらも自分で会社を持ったり、独立した際にやりたいことをまず副業で始めてみたりすることをおすすめします。

    というのも、会社を辞めて収入がまったくない状態でトライするのは非常にリスキーだからなんですね。金銭面のことはもちろん、精神的にも余裕がなくなってしまいます。

    独立や起業、開業を成功させるためにはノウハウ・技術はもちろんのことですが、仕事を獲得するための人脈なども必要になってきます。

    転職エージェントからのアドバイス

    まずは副業から始めることで、独立や起業、開業に必要なスキルの習得はもちろんですが、自分の会社を持つ、または独立した際に必要な人脈も事前に構築することができますよ。

    Point2: 経営的な視点を身につける

    サラリーマンと経営者の決定的な違いは、経営者は与えられた仕事をするのではなく、仕事を獲得し、そこから利益を生み出す必要がある点です。

    逆に、サラリーマンは与えられた仕事を「いかにこなすか」が評価の対象でした。

    そのため、サラリーマン時代に仕事ができたからと言って、経営的な視点を持たないまま独立すると失敗しがちです。

    そのために、組織や事業の全体構造を理解し、経営者の立場で判断を行う経営視点を身につけるために、本を読んだり、企業でマネージャーとして組織運営の経験を積んだ上で独立することがおすすめです。

    Point3: 流行りに乗りすぎない

    独立する上で、主軸となる事業があることは非常に大切です。

    しかし、それがその時代の流行りである場合は、注意が必要です。

    チャンスであることは確かなので、時期を見据えてその業種に力を入れていくことはとても良い判断の場合も多くあります。

    しかし、潮目が変わったことに気づかず、流行りが一気に衰退して行った場合、企業が廃業に追い込まれることは非常に多いです。

    そのため、潮目が変わることを頭に入れて、しっかり別の収入の柱も確立して、リスクを分散した経営を目指すことがおすすめです。

    Point4: 事業計画をしっかり立てる

    独立開業する人の中で、失敗する人の多くは、自分で事業計画を詳細に立てていません。

    事業計画は、銀行などから融資を受けるだけのために作るものではありません。

    事業計画を立てることで、今後の見通しを数字で表現できる能力が身につき、中長期的に利益の見立てを立てることができるようになります。

    転職エージェントからのアドバイス

    独立後の失敗として、固定費が経営や資金繰りを圧迫する場合は多くあり、私も実際にどんぶり勘定で経営していたせいで、資金不足寸前まで追い込まれたこともあります。


    しっかり資金繰りができるような経営者になるために、独立後の事業計画を詳細に立てておくことがおすすめです。

    Point5: 企業で必要なスキルを習得する

    独立や起業、開業にあたっては、必要なスキルを企業で働いて習得してから自分の会社を持ったり独立にチャレンジするのがおすすめです。

    必要なスキルを洗い出した際に、現在の会社では習得が難しい場合もあるかと思います。そのような場合は、必要なスキルが得られる会社に転職するというのも1つの方法です。

    転職エージェントからのアドバイス

    とはいっても「独立するビジョンは見えたけど必要なスキルがわからない」「独立や起業に必要なスキルがどの会社で習得できるのかわからない」という人も大勢いると思います。


    私自身学生時代から3回起業しているので、その経験を踏まえた上でなりたい自分像・達成したい目標から逆算したキャリアコンサルティングをさせて頂ければと思います。

    キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント

    ポイント

    1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
    2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
    3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

    【無料】転職サポート申し込み

    あなたは独立に向いている?自己診断チェックリスト

    独立・起業を考えている方に向けて、自分が独立に向いているかを診断するチェックリストを用意しました。

    末永雄大

    末永

    メガホン 自己診断チェックシート

    以下の項目に当てはまる数をチェックしてください:

    1. 自分で目標を設定し、計画的に進められる
    2. 収入が不安定でも耐えられる貯蓄がある
    3. 専門スキルや実績を持っている
    4. 人脈作りが得意、または営業に抵抗がない
    5. 問題が起きても自分で解決できる
    6. 孤独な作業でも継続できる
    7. 失敗を恐れずチャレンジできる
    8. 長期的な視点で物事を考えられる

    診断結果の見方

    6〜8個: 独立に向いています。準備を整えて挑戦しましょう。


    3〜5個: まずは副業から始めて、スキルと経験を積むことをおすすめします。


    0〜2個: まずは企業で経験を積み、独立のための土台作りから始めましょう。

    独立を見据えた転職をお考えの人へ

    転職エージェントからのアドバイス

    ここまで独立・開業・起業しやすい職種についてご紹介してきましたが、大切なのは独立を意識したキャリアプランの設計です。


    しかし、キャリアに関するノウハウがない状態で「独立を意識したキャリアプラン」を設計するのは正直かなり難しく、キャリアの設計を怠ってしまうと後々後悔することになります。


    そこでキャリアのプロである転職エージェントを使うのがおすすめです。

    中でも、弊社のすべらないキャリアエージェントは以下のような強みがある、転職エージェントです。

    末永雄大

    末永

    メガホン すべらないキャリアエージェントの強み
    1. 志望企業向けにカスタマイズされた面接練習・履歴書添削
    2. 転職サイトに載ってない優良求人を紹介
    3. 転職者の長期的なキャリア設計のコンサルティング
    4. 独立を見据えたスキル習得ができる企業の紹介
    5. 3社の起業経験を持つエージェントによる実践的なアドバイス

    このような強みを活かして、すべらないキャリアエージェントでは、「ありたい姿」に近づくための転職支援をおこないます。

    「将来的に独立したいけど、どんな職種が向いているのかわからない」「働きながら転職活動をするのはきつい」などどんな理由でも構いません。弊社のアドバイザーは必ずお役に立つと約束します。

    キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント

    ポイント

    1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
    2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
    3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

    【無料】転職サポート申し込み

    独立・開業に関するよくある質問(FAQ)

    未経験から独立できる仕事はありますか?

    はい、未経験から独立できる仕事はあります。


    特にWebライター、ブロガー、データ入力などは、専門知識がなくても始めやすい職種です。


    まずは副業として始めて、スキルと実績を積み重ねることをおすすめします。クラウドソーシングサービスを活用すれば、初心者向けの案件も多数見つかります。

    在宅でできる独立しやすい仕事は?

    在宅で独立しやすい仕事のトップ3は、Webライター、Webデザイナー、エンジニアです。


    これらの仕事はパソコンとインターネット環境があれば始められ、初期費用も低く抑えられます。


    他にも、イラストレーター、データ入力、アフィリエイター、動画編集なども在宅で完結できる仕事として人気です。

    独立に必要な貯金はいくら?

    職種によりますが、Webライターなど初期費用が低い仕事なら生活費6ヶ月分(100〜150万円程度)が目安です。


    収入が安定するまでの生活費を確保しておくことで、焦らずに事業を軌道に乗せることができます。


    一方、飲食店やサロンなど実店舗を構える場合は、500万円〜1,000万円の初期費用が必要になることが多いです。

    会社員をしながら独立準備はできる?

    できます。むしろ副業から始めるのがおすすめです。


    収入を確保しながらスキルと実績を積み、独立後の収入見込みが立ってから本格的に独立すればリスクを大幅に抑えられます。


    ただし、会社の就業規則で副業が禁止されていないか確認しておきましょう。

    独立と起業の違いは?

    独立は「会社に属さず働くこと」、起業は「新しい事業を立ち上げること」です。


    フリーランスとして独立する場合、必ずしも起業(法人設立)は必要ありません。個人事業主として開業届を出すだけで始められます。


    売上が一定規模を超えたら法人化を検討するのが一般的です。

    独立して失敗したらどうなる?

    初期費用が低い仕事であれば、失敗しても大きな借金を抱えることはありません。


    また、独立中に身につけたスキル(営業力、マーケティング力、自己管理能力など)は再就職時にも評価されるため、「失敗=終わり」ではありません。


    実際に独立経験者を積極採用する企業も増えています。

    女性が独立しやすい仕事は?

    女性が独立しやすい仕事として、サロン経営(エステ、ネイル、マツエクなど)、自宅教室(料理、お菓子作り、英会話など)、ネットショップ運営が挙げられます。


    これらは自宅で開業でき、初期費用を抑えられるため、ライフイベントの多い女性でも始めやすいという特徴があります。


    また、Webライターやデザイナーなど、完全在宅で時間の融通が利く仕事も人気です。

    資格がなくても独立できる?

    はい、資格がなくても独立できる仕事は多くあります。


    Webライター、Webデザイナー、動画編集、SNSマーケターなどは資格不要で、実績とスキルで評価されます。


    一方、行政書士や社会保険労務士など士業での独立は国家資格が必要です。資格取得には時間がかかりますが、専門性の高いサービスを提供でき、高収入を目指せます。

    line

    line

    • すべらないエージェントとは
    • すべらないエージェントの強みとは
    • 転職相談をする
    • 転職ノウハウを受け取る