自動車整備士はきつい?「大変で辛い」と言われる仕事のリアルを解説!

自動車整備士はきつい?「大変で辛い」と言われる仕事のリアルを解説!

    本記事では、自動車整備士の仕事がきついと言われる理由を体力面や精神面、環境面などさまざまな視点から転職のプロ目線で解説していきます。

    また、自動車整備士のやりがいやよくある疑問点もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

自動車整備士の仕事は本当にきついのか

「きつい」と言われることが多い自動車整備士ですが、人によっては体力や精神面的な問題でやめてしまうケースも実際に見られます。

半屋外で温度調整が難しく、その中で重量のあるパーツや機材を持ち運ぶ必要があります。無理な姿勢での作業が必要となることも多く、体力がない人には向いていません。

また、対顧客業務のため失敗は許されず、体育会系的な体制も相まってプレッシャーで潰れてしまう人も見られます。業務遂行のためには常に最新技術を学ぶ必要もあるため、学習を続けなければいけない点もつらいと言われます。

末永雄大 末永

多くの負担が発生する自動車整備士業界ですが、これに加えて給与面の不満や土日祝が出勤になってしまうことで更なる不満を呼んでいます。


国としてもこの状況に危機感を持っており、ここ数年で給与アップや残業制度の改正など、働きやすい環境の整備を進めています。

自動車整備士の仕事がきつい理由①体力面

前項で紹介した通り自動車整備士はきつい仕事の一種ですが、ここからは体力面や精神面、環境面やスキル面できついと言われるポイントを解説していきます。

まずは体力面できついと言われる内容を紹介していくので、それぞれ確認していきましょう。

重量物の持ち運び

自動車整備士は普段から重い機材やパーツを持ち運ぶため、足腰を痛めてしまうなどの労働災害に繋がることもあります。

また、重みのある車の部品や精密機器を扱う職種のため、気を抜くと事故の危険性があります。リフトで上げた車が落下してしまうなど、自分と顧客の車を両方危険に晒してしまうようなケースも見られます。

末永雄大 末永

機材の老朽化など、主な原因が自分には無い場合でも事故に繋がる可能性があります。


会社選びの際は、工場に備えられている設備を事前に確認しておく必要があります。

長時間の立ち作業

自動車整備士の仕事は長時間の立ち作業になることもあり、足腰への負担は避けられません。特に、もともと持病がある人は体力的に作業の継続が難しい場合もあるため、注意が必要です。

オフィス勤務に比べると腰や膝に不調を抱える人が多く、長年働く場合は体のどこかが不調となることが「業界あるある」といわれるほどです。

無理な姿勢での作業

整備内容によっては、車体の下に潜り込んだり手の届きにくい箇所の作業が発生することがあります。無理な姿勢をしながらの整備となるケースもあり、慣れないと体を痛めてしまう人もいます。

末永雄大 末永

自宅でのストレッチなど、日頃からの運動で体の調子を一定に保つなどの工夫が必要です。

体温調整の難しさ

整備工場は空調が十分ではない環境も多く、体温調節が難しく体調を崩してしまう人も見られます。

半野外の環境での仕事となるケースもあるため、自分自身でできる以下のような対策を実施する必要があります。

  • 冷感ボディシート
  • 空調服
  • 冷却タオル
  • 水分・ミネラル補給

冬にはカイロの使用など、オールシーズンの対策が大切になります。

安全装備と快適性の両立が難しい

自動車整備士は怪我を防ぐために様々な安全装備の着用を求められていますが、そのせいで快適性が損なわれ体力を奪われてしまうのも事実です。

例えば、重量物の落下から足を守るための安全靴は鉄板部が冷たいので、冬場は痺れるような冷たさで凍えてしまいます。また、狭いエンジンルームの下に潜り込むような作業の際、巻き込みによる事故を防ぐために寒い状況でも上着を脱がなければいけません。

末永雄大 末永

軽装で作業するよりも圧倒的に体力を使うので、慣れるまでは肉体的な疲労が大きいという声も多くみられます。

命に関わる事故の危険がある

自動車整備士の仕事は普段から体力的な負担が大きいと言われていますが、重大な事故で就業できなくなるようなケースもあります。実際に、全国の自動車整備工場からは毎年1,000件以上の死傷事故が報告されていると厚生労働省から発表されています。

特に、リフトやジャッキから車両が落下して下敷きになってしまうような事故が最も多く存在します。同じく、エアバッグの展開作業中の暴発による事故も報告が増えています。

事故を防ぐためには正しい工程で作業する必要があるので、人によっては煩雑で無駄な作業も含まれていると感じるかもしれません。安全のためには必要な作業なので、時間がかかっても遵守しなければいけません。

自動車整備士の仕事がきつい理由②環境面

次に、自動車整備士の仕事がきついといわれる理由を環境面で解説していきます。

高温多湿・冬の冷え込み

自動車整備士が働く工場は半野外なことも多く、換気こそできていても冷房や暖房が効きづらく、気温を一定に保つことができません。

夏は30度を超える環境で作業着を着た仕事になることも多く、冬は寒さに耐えながらの仕事になってしまいます。

末永雄大 末永

熱中症でダウンしてしまう人も多く、水分補給や空調服など自分で対策をしないと危険な場面も見られます。


特に中小の町工場は空調設備が整っていない場合も多く、大手ディーラーは綺麗な環境が整っているケースが見られます。

末永雄大 末永

働きやすい環境が用意されている企業に入社したい人は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。


事前に環境や待遇などを採用担当者に確認したうえで応募できるので、余裕を持って長期的に働ける企業に出会える可能性が上がります。

おすすめの大手総合型転職エージェント

油や泥による汚れ

自動車整備士はオイルや排気ガス、サビで汚れた部品を扱うため、作業着や手の汚れはつきものです。特に、手のオイル汚れは石鹸で洗っても簡単には取れないため、プライベートでも汚れたままで過ごさなければならないケースが多く見られます。

手の汚れに抵抗がある若い整備士も多く、人によっては手が荒れてしまう可能性もあります。

騒音のストレス

整備工場では複数の機器が同時に稼働しているため、工場内の騒音に悩まされる人もいます。

住宅街の整備工場に対して騒音による訴訟問題に発展するケースもあるほどで、騒音問題は問題視されています。

末永雄大 末永

普段から耳栓をして勤務している人もおり、個人での対策が必要となります。


ただし、耳栓をすると他の作業員からの指示が聞こえにくくなるデメリットもあるので、使用を職場と相談しておくことが大切です。

排気ガスや粉塵の吸入リスク

自動車整備士は常に排気ガスを吸いながら仕事をするため、仕事による健康被害の可能性があります。

  • ぜんそく、気管支炎、肺がんなどの呼吸器系の疾患
  • アレルギー症状の悪化
  • アトピーや皮膚炎
  • 一酸化炭素中毒、頭痛、めまい

呼吸器疾患や心血管系への影響が短期間で現れるとは限りませんが、中長期的に有害物質が体に蓄積していくのは間違いありません。

末永雄大 末永

もともと体が弱い人は病気を発症してしまう可能性もあるため、整備工場での勤務はおすすめできません。


なお、業務内容により、防毒マスクなどの装着が設定されている整備工場もあります。

自動車整備士の仕事がきつい理由③精神面

本項では、整備士の仕事がきつい理由を精神面で解説していきます。

納期のプレッシャーがある

整備依頼が入っている車のほとんどに納期が定められており、次々に来る整備案件をハイスピードでこなすことが求められます。

納期に間に合わないとクレームに繋がる場合もあり、社内でも必ず間に合うよう整備士に対して一定のプレッシャーが掛けられます。

末永雄大 末永

繁忙期には残業や休日出勤になるケースもあり、体力面も求められます。


人によっては、納期に対するプレッシャーにより精神的な不調をきたして、休職や退職につながってしまいます。

ミスが許されない緊張感

自動車整備士は顧客の車を確実に修理しなければならず、一度の失敗がクレームに繋がってしまいます。整備士業界は体育会系な側面も強く、「失敗してはいけない」というプレッシャーで精神的な負担が大きくなります。

特に、自動車検査員になると、整備工場内の責任は全て自分に乗しかかってきます。

末永雄大 末永

自動車検査員は準公務員になるので、工場内の不備が発生すると公務員と同等の処罰を受けることになっています。


さらに、整備工場が運営停止になってしまうと、停止期間分の損害賠償を請求されるのも自動車検査員です。


このプレッシャーに負けて、自動車整備士の道を諦めて転職してしまう人もいます。

クレームや顧客対応のストレス

自動車整備士の悩みとして、社内だけでなく顧客からのクレームも大きなものです。

例えば、依頼があった車を整備しようとすると、予想外のパーツが壊れており予想よりも高い金額での修理になるケースもあります。また、こういったケースは時間もかかりやすいので、クレームに繋がりやすいです。

末永雄大 末永

車に詳しくない顧客も多いので、修理の必要性を説明しても納得してくれずクレームにつながってしまうこともあるようです。

繁忙期の業務量増加

自動車整備士は3月と12月が繁忙期といわれており、車検依頼や修理依頼が殺到する時期です。 特に、車検対応をしている整備工場だと、通常の整備以外の依頼も増えるため、夜遅くまでの残業や休日出勤も増える傾向にあります。

また、夏と冬には気温の急変で故障した車の修理依頼も増えるため、繁忙期以外でも業務量は恒常的に多くなります。

ほかにも、長期休暇前はオイル交換の依頼が増えるなど、時期によって増える以来の種類は異なります。

自分の車を好きに整備できない

自動車整備士には車が好きな人が多いので、自身の愛車も整備したいと考えている人もいます。しかし、営利目的で営業している整備工場内では、自分の車を好きに整備できるわけではありません。

営業時間に自分の車を整備するなら割引はあっても料金を支払う必要があり、実施するとしても営業時間外に許可をとっておこなう必要があります。また、営業時間外の整備は労災が適用されないこともあり、勝手な整備を禁止している企業も多いです。

末永雄大 末永

些細なことかもしれませんが、「自分の愛車も整備したい」という目的で入社した人にとっては、水面下のストレス原因となることもあるようです。

整備以外の仕事も多い

自動車整備士の仕事は車の整備だけではなく、以下のような付随作業も含まれる点に注意が必要です。

  • 車検や点検の定期連絡による営業活動
  • 整備後に顧客に連絡して調子を伺う
  • 車両の引き取りや納車

黙々と作業するだけではない点で、コミュニケーションが苦手な人にとっては精神的な負荷が発生します。また、ディーラーなどでは整備士に営業ノルマが課せられている場合もあり、プレッシャーに感じる人も多くいます。

自動車整備士の仕事がきつい理由④待遇面

次に、待遇の面で自動車整備士の仕事がきついといわれる理由を解説していきます。

給与水準の低さ

自動車整備士の離職理由で最も多いのは、給与水準への不満です。自動車整備白書(令和6年度版)によると、自動車整備士の平均年収は約426万円となっており、月収換算すると355,000円です。

極端に少ないわけではありませんが、業務量に対しての給与水準が低いと感じる人が多いようです。

車検や部品交換などのメニューは利益率が低く、近年叫ばれる「若者の車離れ」によって依頼数が減少していることが一因となっています。

末永雄大 末永

自動車業界では新しい機材が年々開発されており、高額な機械への投資で給与アップが難しいといわれています。ただ、近年では給与がアップする傾向にあり、令和元年から令和6年の間に1割程度平均給与がアップしています。


また、カーディーラーなら自動車の販売でも利益を上げているため、町工場に比べて給与水準が高い傾向があります。

残業・休日出勤の多さ

自動車整備士の平均的な残業時間は月20時間~40時間程度となっており、1日1時間~2時間程度の残業が発生します。

繁忙期は平均よりも多い残業が発生する可能性もあり、休日出勤をしなければいけないほど多忙な整備工場も存在します。

また、若者の車離れや少子化、整備項目の増加により整備士不足が問題となっており、その影響で1人あたりの長時間勤務が常態化しているのも事実です。

休日の取りづらさ

自動車整備士は土日祝に仕事が入ることが多く、シフトで平日が休みになります。多くの会社員は土日が休みなので、知人や友人、恋人とも予定を合わせにくいことも多くなります。

末永雄大 末永

数年は我慢できたとしても、家族ができるタイミングで家庭の時間を優先して土日休みの仕事に転職する人も見られます。


また、自動車整備士は納期までに作業を完成させなければいけないので、繁忙期は夜遅くまで残業が発生することもあります。

福利厚生の不十分さ

自動車整備士業界では、福利厚生が整っていない企業も多く存在します。

昔からある下請けの中小企業はホワイト企業化の流れに取り残されており、待遇面や福利厚生面で遅れを取っているからです。

大手ディーラーや大手チェーン整備工場では福利厚生が整っていることが多いので、企業選びによって大きく変動する部分だといえます。

末永雄大 末永

工具手当や作業服の洗濯代、中古車の購入費用割引などの手当を定めている企業もあるので、入社前に必ず確認しておきましょう。

末永雄大 末永

労働条件のよい求人を見つけるなら転職エージェントがおすすめです。


転職エージェントの求人には審査がありますので、明らかなブラック企業は紹介される段階で排除されていることがほとんどです。また、非公開求人も多く、ディーラーやメーカーなど、平均年収よりも高い給与を得られる企業も多く抱えています。


かつ、面接や職務経歴書のサポートなど、選考の手助けもしてくれますので、質の高い転職をするチャンスが一気に広がりますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

自動車整備士の仕事がきつい理由⑤スキル面

最後に、自動車整備士の仕事がきつい理由をスキル面の部分で解説していきます。

技術習得の継続負担

自動車は年々目覚しい進化を遂げており、それに合わせて整備項目も増えています。 同じ箇所でもより複雑な機構になっている背景もあり、自動車整備士は常に新しい技術を学ばなければいけません。

末永雄大 末永

日々の業務に追われて新車種の技術習得を時間外で取らなければいけないケースも多く、各社の教育制度では対応しきれていないのが現状です。


自動車整備士として長く活躍するなら、自身でいかに学習を続けられるかも大切です。

資格取得のハードル

自動車整備士資格は1級~3級までが用意されており、特に1級の難易度は高く合格率は30%~40%程度とされています。

3級資格だけだとこなせない業務もあり、資格の級により待遇も変わります。資格ありきの仕事になるので、毎日の業務をこなしながら時間外で自己学習することが求められます。

末永雄大 末永

試験に受かる前提での内定を受けていた場合、不合格になることで内定取り消しに繋がってしまうケースもあるようです。

診断スキルの高度化

車両の故障箇所をいち早く診断し、納期までに余裕を持って修理を完了させなければいけません。

診断ツールや音、振動など様々な要素から診断する必要がありますが、内部機構の複雑化により診断の難易度も上昇傾向にあります。

診断スキルを上昇させるための日々の学習が必要になるので、上昇志向がない人は離職に繋がってしまうこともあるようです。

工具や機材の自己負担

自動車整備士が使用する工具は、基本的に自腹で買い揃える必要があります。工場に備え付けの大型機材はもともと設置されていますが、手元の工具は基本的に全て自腹です。

末永雄大 末永

企業によっては購入費用をサポートする福利厚生がありますが、全ての企業がそうではありません。


給与から工具を購入するのが嫌だと感じる人は、自動車整備士の仕事は長続きしない可能性があります。

きつい仕事でもやりがいはある?自動車整備士の理想のキャリアパスとは

きついと言われる自動車整備士ですが、資格取得や昇格をスムーズにできれば年収800万円以上を目指せるなど、理想的なキャリアパスを描くことができます。

まず、自動車整備士としてのキャリアをスタートする際、まずは3級自動車整備士資格を最短で取得するのが鍵となります。3級自動車整備士の資格を取得するには、以下の条件を満たしたうえで試験に合格必要があります。

ステータス 必要条件
自動車整備・機械工学科以外の学校を卒業 実務経験1年以上で受験資格取得
機械工学科等を卒業 実務経験6ヶ月以上で受験資格取得
自動整備科を卒業 卒業と同時に受験資格取得

自動車整備の学校や機械工学科以外の学校を卒業した人は、無資格で入社できる整備工場で1年以上の実務経験が必須となります。

経験を積んで3級自動車整備士の資格を取得したら、さらなる経験を積んで上位の資格取得を目指していきます。

資格 必要条件
2級自動車整備士 3級取得後に3年の実務経験を積んで試験に合格
1級自動車整備士 2級取得後に3年の実務経験を積んで試験に合格

2級自動車整備士を取得すればほとんどの整備業務を担当できるようになるので、以下のようなキャリアアップの可能性が開けてきます。

  • 安全管理
  • チームリーダー
  • フロントマネージャー
  • 工場長

特に、工場長は年収800万円程度を狙える役職になってくるので、ここを目標にしている整備士も多くいます。

末永雄大 末永

未経験の場合は、いかに最短で実務経験を積むかが鍵ですが、転職サイトには無資格OKの求人が多く掲載されているわけではありません。


転職エージェントによる整備工場への直接交渉が必要な場合も多いため、特に無資格であれば絶対にエージェントを利用するのがおすすめです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

自動車整備士でも仕事がきつくない企業はある?

全業界でホワイト企業化の流れが進む中、当然ながら自動車整備士としても働きやすい企業が増えてきているのも事実です。特に、大手のメーカーディーラーは資金力があるため、以下のような環境改善を進めています。

  • 賃金の増額
  • 年間休日の増加
  • エアコンやスポットクーラー・ヒーターの完備
  • 借上げ社宅
  • 工具や作業服購入維持費補助
  • マイカーの購入点検費補助

近年では、土日祝休みや年間休日120日以上など、業界一般的にいわれる「きつい」という概念をくつがえす企業も増えています。

厚生労働省から認められる「ホワイト500認定企業」の中には、自動車整備士への求人を出しているトヨタや日産などの企業も含まれています。下請け企業も追随する形で、企業の健康化を図る施策が打ち出されています。

ただし、業務内容や人間関係など、条件面には表れないきつさは入社してみないとわからない部分もあります。

末永雄大 末永

入社前に企業の風土を知るなら、転職エージェントのアドバイザーに依頼して、採用担当者に質問をしてもらうのがおすすめです。


入社して「こんなはずじゃなかった」という結末を防ぐため、自分1人だけの仕事探しにこだわらないのがポイントです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

自動車整備士からの将来的な転職のために必要なスキル

自動車整備士として理想の企業に就職するためには、以下のようなスキルが求められます。

どの能力も非常に重要です。1つ1つを掘り下げていきますね。

専門的な知識

自動車整備士が持つ車の専門知識は、車の販売や企画製造の分野にも転用できます。実務経験をもとに「この車はここが故障しやすい」というのがわかっていれば、企画などの上流工程でも活躍することができます。

特に、30代以降からは未経験者の内定獲得率が徐々に下がってくるので、専門的な知識を有しているかは非常に重要な要素となります。

末永雄大 末永

機械に共通する仕組みや動作に関しても専門的な知識やスキルを得ることができるので、車以外の製造業でも活躍できる可能性があります。

問題解決能力

自動車整備士は、顧客の車が持つ不具合の原因を追求して解消するという仕事をしています。時には大きな労力を要する作業になることもあり、珍しい症例に悩まされるケースもあります。

場合によってはディーラーへの症状確認や外部工場への委託など、様々な選択肢から問題解決までの道筋を最速で組み立て、納期までに業務を完遂しなければいけません。

仕事を続けるうちに問題解決能力が身についていくため、別の仕事に就いても課題を放置せずに解決まで考え抜くことができると期待できます。

ストレス耐性

自動車整備士は体力的に大変な仕事で、体育会系の環境でもあることからストレスが多い職種でもあります。暑さや寒さ、騒音や体力的な問題など、精神的な部分以外にも様々なストレスが常にかかる仕事です。

また、個人の顧客を相手する仕事なので、クレームなどの対応も任せられる場面があります。

末永雄大 末永

個人の顧客からは理不尽なクレームが入ることもあり、企業を相手にした職種よりも対人的なストレスも大きくなります。


仕事を続けることで顧客対応力は自然と上がっていくので、つらいと思ってもすぐに離職の判断をしない方がいいでしょう。

仕事のストレスにうまく対処できない人は、以下の記事を参考にしてください。

目標達成能力

自動車整備士に課せられる仕事には全て納期が設定されているため、スケジュールを管理して遅延が無いように仕事をする能力が求められます。

また、工場によっては顧客の予算に合わせるために社外部品や代用品を用いるなど、マニュアル外の対応が求められる可能性もあります。

末永雄大 末永

特に、自動車検査員となると1つのミスが工場の存続に関わるため、大きなプレッシャーが掛かります。


失敗が許されない厳しい職種からの転職になると、前職の経験を評価されて内定率を上げられる可能性があります。

目標達成能力やストレス耐性など、自身の能力を分析して選考で適切にアピールすることが必要です。以下の記事を参考に、自己分析の方法を知っておきましょう。

コミュニケーション能力

自動車整備士は1人で黙々と作業するだけではなく、顧客や同僚とのコミュニケーションを取る必要があります。例えば、大がかりなエンジン交換などの作業があれば、2人以上で対応する必要があり、同僚との連携も求められます。

顧客への不具合内容のヒアリングや整備内容説明、クレーム対応などもこなしているため、コミュニケーション能力が無いと成り立ちません。

ディーラーの整備工場では売上ノルマ達成のためにさらに高いコミュニケーション能力が求められる場合もあるので、企業選びで働きやすさは大きく変わります。

末永雄大 末永

転職活動の際には企業ごとの仕事内容や必要な能力を事前に把握して、自分に合った企業を選ぶことが大切です。転職エージェントでは持っているスキルや希望を事前にヒアリングしてくれますので、相性の良い求人を見つける効率が一気によくなります。


特に、大手転職エージェントなら企業との信頼関係も深いですし、求人数も多いので質の高い求人の選択肢が一気に増えます。転職活動をスタートする際にはまずは大手の利用を検討したいですね。


また、製造業に特化したマイナビメーカー AGENTなら、アドバイザーが深い業界情報を持っています。大手と併用することでバランスのよい転職活動ができますよ。

末永雄大 末永

なお、自動車整備士が自分に合わないと感じている場合でも転職エージェントの利用は効果的です。


持っている資格やスキルセットを元に、自分の状況に合った別業種の仕事を紹介してもらえます。きついと悩んでいる場合などは、ぜひ転職エージェントのアドバイザーに相談してみましょう。思わぬ道が開ける可能性もありますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

マイナビメーカー AGENTを含め、製造業に特化したエージェントなら、専門性を活かしてさらに細かい情報を確認しやすくなります。以下の記事で、おすすめの製造業向けエージェントを紹介しているので参考にしてください。

自動車整備士はきつい?よくある質問を解説

自動車整備士はきつくて辞める人が多いですか?

自動車整備士を辞める人の中には、仕事がきついというのが理由になっている人も少なからずいます。重い機材や部品を運ぶ必要があるため、体力的な負担は大きい仕事です。

また、特にタイヤ交換や車検が重なるシーズンは残業も多くなるため、プライベートの時間が取れずにきついと感じる人もいます。

自動車整備士に将来性はありますか?

最新技術を取り入れていない自動車整備士は、将来性に関しては厳しいといえます。少子高齢化や若者の車離れによって、自動車整備士の仕事は減少するという見方もあります。

ただし、電気自動車や自動運転の進化により、最新技術や知識を持つ自動車整備士は今後も需要があります。

ディーラーと民間工場はどちらがきついですか?

自動車ディーラーと民間工場は、重視したいポイントによってどちらがきついかは変わります。例えば、ディーラーは民間工場よりも給与水準が高いため、収入を重視したい人にとっては民間工場はきついと感じやすいです。

逆に、幅広い車種を整備することに楽しさを感じる人は、特定の車種を繰り返し整備するディーラーでは退屈に感じてきついと感じるかもしれません。どちらが自分の働き方に合っているかは、人によって異なります。

自動車整備士に資格は必須ですか?

自動車整備士資格がなくても整備工場で働くことはできますが、タイヤ交換やオイル交換など、分解が不要な一部の作業しか担当できません。

そのため、無資格者向けの求人数は限られているのが現実です。

自動車整備士は定時帰宅できますか?

自動車整備士の平均残業時間は20時間~40時間となっていますが、納期が近い依頼がなければ定時退社することもできます。

残業が常態化している企業も多いですが、ホワイト企業化の流れで残業時間を減らしている企業は増えています。

自動車整備士にとっての優良企業への転職を成功させるならエージェントがおすすめ

自動車整備士は肉体的にはきつい仕事に分類されるため、人によっては長く続けられる仕事ではありません。また、休日の変則性や給与水準の低さから、離職率が決して低い職種とはいえないのも事実です。

そのため、自動車整備士として働きたい人は転職エージェントを利用して、自分の希望を満たせる職場を効率よく見つける必要があります。

末永雄大 末永

自動車整備士から転職をしたい人も、他業種への転職の可能性を探るために、転職エージェントから自分に合う職種のアドバイスを受けるのがおすすめです。


まずは以下の総合型大手3社、またメーカー特化のマイナビメーカー AGENTを併用して、理想の企業を見つけていきましょう。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

メーカーエンジニアの転職に特化した転職エージェント

マイナビメーカー AGENT

機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカー AGENTへの相談がオススメ

※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです

マイナビメーカー AGENT

おすすめポイント

  1. メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
  2. ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
  3. 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有

マイナビメーカー AGENTに
相談する

line

line

人気の転職エージェント