【業種・職種別】未経験から不動産業界への転職を徹底解説!
不動への転職を考えている人向けに、プロのキャリアコンサルタントが転職難易度について徹底解説します。また、気になる中途採用情報や年収、面接の傾向・対策も分かりやすく説明します。
不動産業界の転職難易度
結論から申し上げると、不動産業界は未経験からの転職がしやすいです。
売買物件を取り扱う不動産会社となると難易度は上がってしまいますが、賃貸物件を取り扱う仲介会社などは専門知識が求められることが少なく、とくに営業職は転職がしやすいです。
では実際に、不動産業界における扱う物件別の転職難易度をご紹介します。
不動産デベロッパー | 大規模開発を担当 |
---|---|
不動産販売会社 | 土地や住宅を販売 |
不動産仲介会社 | 売買や賃貸を担当 |
不動産管理会社 | 建物管理を代行 |
それぞれの難易度について、以下で詳しく解説します。
不動産デベロッパー
デベロッパーは不動産の土地の取得から、施工して建物を完成させるまでの開発事業に関わります。
開発する土地や物件を調査し、プランを立て、土地を購入し、それに伴う行政の許認可を取得したり、周辺住民への周知などが主な仕事です。わかりやすくいうと街づくりですね。
不動産デベロッパーは専門性が高いため、転職難易度はかなり高いです。
中途採用だと企画・テナント誘致などの業務内容でデベロッパー経験者を募集していることがほとんどで、未経験からの転職は、難しいと言えます。
以下に代表的な企業を挙げておきますね。
不動産販売会社
不動産販売は文字通り、分譲マンションや一戸建て、土地を販売する仕事です。住宅展示場での営業活動をイメージするとわかりやすいかもしれません。
不動産販売会社の場合、不動産の知識や宅建の資格を取得しているなど、不動産業界の経験がないと転職は難しくなりがちです。大手であればこの傾向が強くなります。
高単価商材の個人営業や無形の法人営業の経験がある人であれば、未経験でも転職できる可能性はありますが、優秀な人でないと難しいのが現実です。
不動産仲介会社
不動産仲介会社は、不動産を売りたい人と買いたい人の間に入り、売買を仲介する会社です。
他にも仲介する物件を探したり、物件の調査をしたりなど、業務内容は多岐にわたります。
接客業での販売経験などがあれば転職のチャンスがあります。
未経験だとしても、入社後に自分で勉強してキャリアアップしたり、宅建を取得してチャレンジする人も多いです。
また、仲介業の業務の中には、顧客への重要事項の説明など、宅建の資格がないとおこなえない業務があるので資格を取得しておくと有利になることがあります。
代表的な企業
- アパマンショップ
- センチュリー21
- ホームメイト
不動産管理会社
主に賃貸物件の管理をする管理会社は、不動産のオーナーに代わって物件を管理・メンテナンスし、入居者の対応などを請け負います。
これらには専門的な知識やノウハウが必要になるため、オーナーだけで管理するのは難しいことが多いです。そのため、管理会社が肩代わりしています。
職種によっては専門的な仕事内容だったりすることがあるので、経験がないと難しい場合がありますが、未経験で採用している企業もあります。
マンションなどの管理手配を統括する場なので、トラブルに対応する能力や調整力が必要です。
不動産業界で高年収を狙うなら販売がおすすめ
不動産デベロッパーや土地の販売の方が年収レートは高いですが、非常に難易度が高く、誰もが転職できるというわけではありません。
販売の不動産会社は、不動産デベロッパーなどと比べると年収レートは低くなりますが、一般的には年収が高いです。
もっと難易度の低い賃貸の不動産会社を狙う方が確実だと思う人もいるかもしれませんが、賃貸の不動産会社ではぶっちゃけ高収入を狙うのは難しいです。
賃貸の不動産会社は、インセンティブで稼ぐ形になりますが、基本的に家賃1ヶ月分の仲介手数料から数%しかインセンティブをもらえません。
不動産業界の基本給は、新卒・中途関係なく基本的に19万〜23万円くらいと言われてる中で、売買物件を取り扱う企業には、年収約1000万円稼いでいる人が多くいます。
現時点で不動産販売への転職に十分な実績がないと感じている人は一度無形商材の法人営業を経験することをおすすめします。
なぜなら、無形商材の法人営業経験は転職市場での価値が高いからです。不動産業界はもちろん、他の業界からも引き合いを得られます。
弊社のすべらないキャリアエージェントは、無形商材の法人営業職への転職支援に強みがあります。
また、長期的なキャリアを見据えてあなたが10年後どうありたいかを実現できる転職先を紹介します。ぜひ一度ご相談くださいね。
不動産業界で年収UPを目指すなら
-
すべらないキャリアエージェント
大手エージェントと比べて書類通過率が6倍、内定率が4倍!
不動産業界の平均月給が気になるという人は、以下の記事を参考にしてみてください。
不動産業界の職種別仕事内容・転職難易度
不動産業界の業種によっても職種別の仕事内容は変わってきます。ここでは一般的な傾向についてお話しします。
営業
不動産業界の各業種ごとの営業内容の違いは、誰を相手に営業をするかです。
デベロッパーは土地の売買やテナントの誘致などのために営業をかけ、販売、仲介、管理はオーナーとお客様を相手に営業します。
未経験からの転職難易度は中程度で、営業未経験からでも採用される場合もあります。
ただ数字的責任も大きく伴う仕事であるため、営業に対する意欲やガッツを見ていることが多いです。
企画・開発
これはデベロッパーに多い職種で、開発したい土地を選定し、調査・分析のうえ土地の開発を進めていく仕事です。
未経験で企画・開発職に転職するのは、残念ながら大変難しいと言えます。
そもそも求人が少ないうえ、採用があったとしても経験者の場合がほとんどです。
管理
上記で紹介した通り、これを専門とする管理会社もありますが、仲介会社などの業務範囲である場合も多いです。
転職難易度は比較的低めです。
未経験からでも転職は可能ですが、オーナーや住民との交渉が発生するため、コミュニケーション能力やストレス耐性も求められます。
事務
地域密着型の不動産屋さんであれば、業務内容はオフィスで行う電話対応や顧客対応、事務作業など、他の業界の事務職と大きな差はありません。営業のサポートをするイメージですね。
一方、大手の不動産会社になると、それぞれの業務範囲が狭まり、専門性が高まることが多いようです。
こちらも転職難易度は低めだと言えます。
不動産業界は事務処理も多く、1店舗に一人以上は事務員がいることがことがほとんであるため、ポジションは比較的豊富ですね。
不動産業界への転職で必要な資格
宅建は入社前に必ず持っておく必要はないことが多いですが、入社後、ほとんどの場合で取得を義務付けられます。
そのため、宅建があると転職活動が有利になるだけでなく、会社によっては宅建の有無でインセンティブの割合が変わる企業が多いです。
また、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格も持っておくと、マイホーム購入時のローンの相談や資金繰りに関するアドバイスをすることができるので優遇されるケースが多いですね。
不動産業界に向いている人の特徴
不動産業界に向いている人の特徴には、以下のようなものがあります。
- コミュニケーション能力が高い
- 忍耐力・ストレス耐性がある
- 根気・ガッツがある
- 相手に信頼される丁寧さがある
- 目標達成意欲がある
- 期待値調整ができる
不動産業界は一人当たりの客単価が高い場合も多く、時に大きな額のお金が動きます。そのため、お客様は購入に慎重になります。
ですので、コミュニケーション能力が高かったり、丁寧さがあると信頼され、迷っているお客様の後押しになることもあります。
そういった人材は重宝されやすいですね。
また、ノルマが課されることも多いですのでそれに対応できるガッツや根気、目標達成意欲が強いと楽しんで仕事ができますよ。
上記を見て、不動産業界に向いていないと思った人も一度弊社のすべらないキャリアエージェントにご相談ください。
弊社で厳選したあなたのキャリアに有利な厳選求人をご紹介することができるので、どのような求人があるか気になる人は以下からお問い合わせください。
キャリアを意識した転職なら
-
すべらないキャリアエージェント
優良求人を厳選して紹介!企業別の徹底した選考対策で内定率が大手エージェントの4倍!
未経験から不動産業界に転職した人の体験談
未経験か不動産業会に転職を成功させた人が、実際に働いてみてどう思っているのかを、年代別で聞いてみました。
20代で未経験から不動産業界に転職した体験談
僕が転職した企業は、年功序列ではありますが、元々待遇が良いのでそこまで気にはなりません。
入社したての頃は右も左もわからなかったですが、きちんとした研修や先輩からのアドバイスがあるので、特に不安もなく馴染むことができました。
モチベーションの高い人が多いので、自分のモチベーションも高まり、働きやすい環境です。
30代で未経験から不動産業界に転職した体験談
女性を多く採用している企業だったので、男性社会が根付いている不動産業界では珍しいなと思い入社しました。
入社してみたら、女性社員が多く働いているので、仕事に行きにくいということはありませんでしたが、男性社員の体育会系ノリが少し面倒臭いと感じることはありました。
育児休暇など女性のことを考えた待遇はあるものの、年収がかなり低いのでワークライフバランスが取りにくく、ほとんどの女性社員が2年以内に退職しています。
40代で未経験から不動産業界に転職した体験談
週に1日しか休みを取ることができず、ノルマを達成していない期間は1日の休みすら取るということができない空気です。
特に私は未経験からの転職でしたので、ノルマを達成できない月がほとんどでした。
確かに給料は良いほうですが、常に精神的に追い込まれているような雰囲気で、そこまで自分を追い詰めてまでお金が欲しいか?と自分の中で疑問になり、今では退職を考えています。
50代で未経験から不動産業界に転職した体験談
不動産=男性優位というイメージがありましたが、入社してみるとそのイメージはなくなりました。
女性を管理職に登用しようとチカラを入れているので、未経験で入社した私にも、平等に管理職になれるチャンスがあり、今とても仕事を楽しめています。
近年、不動産業界は女性に対してチャンスをたくさん与えてくれると、同じ不動産業界で働く友人も言っていたので、仕事に対してやる気のある女性におすすめです。
参考:アクシス株式会社
不動産業界の今後の展望
新型コロナウイルス流行の影響で、不動産業界も大きな影響を受けました。
当初はオリンピック開催に合わせて都心の不動産の需要が高まっていたのですが、コロナ禍とそれに伴うオリンピックの延期で需要は一気に落ち込み、特に都心のオフィスビルなどを事業の中心としていた大手の不動産会社の打撃は大きかったようです。
他にも空き家の増加問題や人口の減少、テクノロジーの進歩など、考慮すべき問題はありますが、不動産業の法人数は上昇傾向にあります。
もちろん、住まい自体の需要がなくなることはありません。また、オリンピック後の景気後退による影響も、大阪万博で回復するのではないかと考える人もいます。
転職するにあたっては、企業のビジネスモデルなどをしっかり情報収集する必要があります。
未経験から不動産業界へ転職する人のよくある質問
ブラック企業が多いって本当?
不動産業界への転職を考えているのですが、調べているとブラック企業が多いという話をよく聞きます。
ブラック企業に転職するのは不安なのですが、これは事実なんでしょうか?また、ブラック企業を回避する方法はありますか?
数年前に比べると明らかなブラック企業は減少してきてはいるとは思いますが、いまだにブラック寄りの企業は多いように感じます。
特徴としては、成果を出せばその分高額なインセンティブを支給したり、昇進ができるスピード感が他業界と比べて早いことが多いです。
会社の風土やカルチャーによりけりなので一概には言えませんが、そのようなシステムの元で活躍してきた人が上司にあたるので、成果を出していれば何も言われないケースが多いです。
ブラック企業を回避したい人は、以下の記事をお読みください。回避するポイントを解説しています。
男性社会のイメージがあるけど、女性も活躍できる?
不動産業界は男社会のイメージがあります。
女性でも活躍できるでしょうか?
不動産は外回りのハードワークなイメージが強いので、女性はほとんど働いていないと思われがちですが、不動産業界で活躍する女性はたくさんいます。
例えば、仲介会社では窓口で多くの女性社員が活躍しています。一人暮らしを考えている女性のお客さんは、防犯上の理由から女性の社員に相談したいと思うからです。
また、物件の収益計算の経理担当など、不動産業界の事務職には女性が多いです。
割と福利厚生が整っている企業が多く、産休や育休など、女性が無理なく働ける環境も多いです。
もちろん営業職として活躍している女性もたくさんいますよ。
経理や窓口だと比較的自由な働き方ができます。ですがその分年収が低くなりがちなのでワークワイフバランスを優先したいという女性には不動産業界は働きやすい環境です。
未経験から不動産業界へ転職するなら
未経験で不動産業界へ転職するなら、転職エージェントの利用を利用をおすすめしています。
というのも、未経験で業界に関する知識が少ないと、転職後、ミスマッチがおこってしまう場合が多いんです。
転職エージェントを利用すれば志望する業界や企業に関する詳しい情報を転職市場に精通したプロから聞くことができます。
とくにすべらないキャリアエージェントは、短期ではなく中長期的な目線で個人の自己実現をサポートしているため、ミスマッチを起こしたくない人にはおすすめです。
すべらないキャリアエージェントは無料で利用できます。ぜひ以下からお気軽にお問合せください。
営業職のキャリアアップを支援する転職エージェント
ポイント
- 希望や適職にあった厳選した求人のみを紹介するので利用者満足度91%!
- 一人一人に向き合った丁寧なサポートにより内定決定率30%以上!(業界平均6%)
- 弊社の戦略的キャリアプランにより年収360万の人が年収700万の営業職へ転職成功!
不動産業界で高年収を狙うなら、販売の不動産会社が良いです。
というのも、転職難易度×見込める年収で考えると、一番高収入を狙いやすいからなんです。