ブラック企業の見分け方!プロがやばい会社を見抜くポイントや特徴を解説
ブラック企業の見分け方について、現役転職エージェント目線で求人票・面接から見抜く方法を徹底解説します。
やばい求人を避けるために、ブラック企業のあるあるな特徴も紹介します。他にもずっと求人が出ている会社は就職しても良いのかも説明するので参考にしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
ブラック企業の定義と特徴
どういった会社がブラック企業に該当するのか、まずはその定義と特徴を紹介します。
実はブラック企業に明確な定義はありません。しかし、厚生労働省は以下のような特徴をブラック企業と認識しています。
- 極端な長時間労働やノルマを課す
- 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど、企業全体のコンプライアンス意識が低い
- このような状況下で労働者に対し過度の選別をおこなう
ブラック企業の中には労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法に違反して書類送検になっている会社もあります。
そういう会社は会社名が公開されているのでわかりやすいですが、法令違反にはなっていないが「社員を大切にしていない」ブラック企業もたくさんあります。
ブラック企業と言われる企業のあるあるな特徴をまとめたので、見分ける際の参考にしてみてください。
労働時間が長い
労働時間が長い企業には注意が必要です。また、残業代を支給せずサービス残業が当たり前になっている場合も、ブラック企業によくある特徴といえます。
ちなみに月80時間残業というのは、営業日を20日だとしたら、1日4時間ぐらいの残業が当たり前ということになります。勤務時間が9時〜18時だとすると、毎日22時以降まで残業をしていることになるわけです。
もちろん、繁忙期などで一時的に22時を超えてしまうケースもありますが、常に22時〜23時退勤が当たり前というのは健全とは程遠いです。
ブラック企業のあるある特徴として、残業が過度に多く長時間労働が常態化している傾向にあると言えます。
業務内容と比較して給与低い
ブラック企業=薄給というイメージを持っている人も多いですが、実際に業務内容と比較して給与が低い企業はブラック企業の可能性が高いです。
年収・給与は地域や業界・職種によって相場が異なりますが、転職のプロの視点から言うと、都内で正社員であるにも関わらず、額面の月収が15〜18万円程度というのはかなり低いです。
この金額では1人暮らしは難しく、相場から逸脱した金額設定だと言えます。中途採用でこの金額だと、日本で1番物価が高い都内では生活が厳しくなってしまいます。
また、業務量が多い、責任ある業務であるにも関わらず、相場より給与が低くなる場合も注意が必要です。業務量が多いのに給与が低いというのは、社員を適正に評価できない企業ということに他なりません。適正な評価を得られないと社員のモチベーションにも大きく影響を及ぼします。
ブラック企業には、適正に評価する制度がない特徴もあるので注意してください。

末永

ブラック企業に出会わない方法として、自分の適正年収を把握しておくことも大切です。自分の適正年収がわかれば、給与が低いかをすぐに見分けることが可能です。
自分の適正年収を知りたいなら転職エージェントに相談してみてください。転職市場を熟知しているキャリアアドバイザーが適正給与を教えてくれますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
転職エージェントの評判について知りたい場合は、下記の記事も参考にしてみてください。
休日が少ない・休日出勤が多い
休日が少ない・休日出勤が多い企業は場合によってはブラック企業と感じてしまうこともあります。
休日が少ない・休日出勤が多い企業は、一概にブラックであるとも言えませんが、少なくとも「ワークライフバランスも確保したい」「人並みの休みは欲しい」と考えている人が妥協して入社してしまうと「ブラック企業だ」と感じやすくなります。
休日が少ないだけでなく、月給の中に固定残業代も含まれている場合、単純に業務時間がとても長く激務である可能性もあります。
実際の求人だと以下のようなものを見ることが多いです。求人情報は「もっと見る」からご覧ください。
業界 | 飲食 |
---|---|
職種 | 店舗スタッフ |
業務内容 | ホール・調理など店舗マネジメント スタッフの採用・指導・育成 |
想定年収 | 350万円~400万円 |
賃金形態 | 月給¥250,000〜 基本給¥185,000〜205,000 固定残業代43時間分を含む |
必要な経験・能力等 | 【学歴不問、未経験者歓迎】 料理に賛同頂ける方 |
年間休日数 | 106日(週休2日制) |
就業時間 | 所定労働時間8時間 【休憩】60分 【残業】有 |
その他福利厚生 | 社員旅行 報奨金制度 |
厚生労働省の「令和4年就労条件総合調査 結果の概況」によると、労働者1人あたりの平均年間休日は115.3日です。
これに比べると休日が少なく、さらに固定残業代が43時間含まれることを考えると、平均と比較して労働時間は長いことが予想されます。
「週休2日制」の表記にも注意が必要です。「完全週休2日制」は毎週2日の休みがあることを示しますが、「週休2日制」の定義は「1ヶ月の間に2日休みの週が1回以上あり、それ以外の週は1日以上休みがある」です。
つまり、週に2日休みがあることはほとんどない可能性があるということなので、これを知らないと「騙された!」と感じてしまいます。

末永

休日の日数だけでなく、企業の有休消化率にも注目してみてください。
ブラック企業は有給を取得しづらい傾向にあり、有給消化率もブラック企業であるか見極める参考にできます。
ホワイト企業は有休消化率が80%以上と高い割合である傾向にあるので、有休消化率も見てみてください。
人手不足で有給が取得できないと言われた際の対処法は、下記の記事で詳しく解説しています。
会社の雰囲気が悪い・社員の元気がない
面接官の態度が悪い企業と社員に元気がない企業は要注意です。面接している時点では、転職者は消費者の1人です。たとえ面接の場であっても、まともな企業であればその消費者をぞんざいに扱うことはありません。
それに、面接時には面接官は転職者にとって「企業の顔」です。面接官にその自覚があれば、自分の企業の評判を下げかねないことをするはずがありません。求職者にさえ態度が悪いということは、社内ではもっと酷い態度をとっていると考えられます。
また、面接で企業を訪問した際、社内の雰囲気や社員の勤務態度もチェックしてみてください。
ブラック企業は、社内の雰囲気が悪いことが多いです。例えば怒鳴り声がしたり、社員に覇気がなかったりなどです。
神経質になりすぎる必要はありませんが、社員の顔色が悪かったり、挨拶への返事がなかったりする場合は要注意ですね。
面接官の態度が横柄であるか、社員に元気があるかの他にも、面接官が時間を守ってくれなかったり、面接官が急遽変更になったり、社員に清潔感がないといったケースにも注意が必要です。
従業員満足度が低い・口コミが悪い
口コミサイトで悪い評価ばかり投稿されている企業は、従業員満足度が低い傾向にあります。
ブラック企業かどうかは実際に入ってみないとわからないことも多いです。風通しが良い、社員同士の仲が良いと謳っていても実際には、ワンマン経営の会社もあります。
最近では、企業の成長のために従業員満足度(ES)を重要視する企業も増えており、社員を大切にして働く環境を改善する動きも活発です。
それに逆行して、社員満足度を意識していなかったり、実際に働いている社員から不平不満を抱かれやすい企業は、ブラック企業である可能性もあるのです。
入社前に企業の実態、社員満足度を知りたいなら実際に働いていた元社員や現役社員から労働環境などについて聞くのが1番です。
その会社に知人や友人がいれば、企業の職場環境を直接聞くことができますが、基本的にはいないことのほうが多いため、企業の口コミサイトを見てみてください。

末永

有名なもので言えば「ONE CAREER PLUS」「OpenWork(旧Vorkers)」「en Lighthouse(旧カイシャの評判)」などがあり、多くの元社員や現役社員が口コミを投稿しています。どちらもユーザー登録しないと投稿できないので、自由に投稿できるものよりも信憑性は高いです。
ブラックかどうかはもちろん、働く上で気になる労働環境・年収・福利厚生・残業時間・評価制度・社風・女性の働きやすさなど、項目別に評判を見ることができます。
ただ、匿名で投稿できますし、企業の中にはお金を払って悪い評判を削除しているケースもあります。口コミの内容をすべて鵜呑みにするのではなく、参考程度に見ることをおすすめします。
気になる企業の口コミが見たい人は、以下のボタンから見てみて下さいね。
人手不足・離職率が高い
慢性的な人手不足の企業や離職率が高い企業にも注意が必要です。面接後、すぐに内定が出る企業は、人手不足が続いていて「誰でも良いから労働力が欲しい」と思っている場合があります。
絶対にとは言えませんが、そういう会社は人材を労働力としか見なさずに無理な働き方を強要されたり、1人ではこなすことのできない膨大な仕事を任される危険性も含んでいます。
また、そういう会社のもう1つの特徴として離職率も高くなります。人が定着することなく、流出が止められないので離職率が高くなってしまうのです。

末永

「人手不足で離職率が高いからブラック企業だ!」と判断するのが早とちりの可能性もあります。
面接時に書類選考の時点で採用基準に達していると判断して、面接を内定の前の最終確認程度に「人が少ないので頑張ってほしい」と期待を込めて言われることもあります。そういう会社は給与が高い、適正な評価ができると考えられるので、ブラック企業とイコールで結ぶのは難しいですね。
この要素だけで判断せず、紹介した内容から複合的に判断しましょう。
パワハラ・セクハラなどが横行している
パワハラ、セクハラなどが横行している企業は、一般的にブラック企業と言われています。
パワハラ、セクハラの線引きは難しいですが以下のような環境は、パラハラ・セクハラが横行している可能性が高いです。
- 職場で怒鳴り声が飛んでい
- 過剰な叱責がある
- 男女差別的な発言がある
- 体への不必要な積極が多い
- 飲み会でお酌等を要求する など
昭和であれば大企業でも時折見る光景ではありましたが、職場で怒鳴り声が飛んでいるというのは、現在ではブラック企業の特徴です。
そもそも過剰な叱責はパワハラに当たります。それが日常化してしまっているのはコンプライアンスの意識が低いことをあらわしていると言えます。
ひと昔前ですが、新入社員に対して大量のアルコールを飲ませて死亡させた、という悲しい事件がありました。このような非常識な慣習などは明らかにパワハラにあたります。
上司・同僚からのパワハラやセクハラなど、公序良俗違反もしくは犯罪を強要してくるといった異常な社内ルールがある場合は、ブラック企業の可能性が非常に高いです。
【求人編】ブラック企業の見分け方・実際の求人票付き
ブラック企業の特徴を紹介してきましたが、実際にこういった企業を自分で見分けられると良いですよね。ここからは転職活動のフェーズに合わせて、ブラック企業を見分ける方法を解説していきます。
まずは求人情報からブラック企業を見分けるポイントを6点紹介します。
具体例として求人サイトから抜粋した実際の求人票も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
月60時間以上の残業がある
平均残業が「月60時間以上」がある企業の求人は要注意です。
求人票には平均残業時間が記載されていることが多いですが、その平均残業時間が60時間に近い時間であれば、さらに詳しい情報を得て、確かめるようにしてください。実は月60時間以上の残業は違法となる場合があります。
労働基準法では、原則労働時間は1日8時間・週40時間以内と定められています。これを超える時間外労働をおこなえるように締結するのが36協定です。2019年の法改正により、36協定で定める時間外労働時間に上限が設けられるようになりました。
●時間外労働の上限(「限度時間」)は、月45時間・年360時間となり、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません。
●臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合でも、年720時間、複数月平均80時間以内(休日労働を含む)、月100時間未満(休日労働を含む)を超えることはできません。また、月45時間を超えることができるのは、年間6か月までです。
厚生労働省
ブラック企業はこれらに違反している傾向にあるので注意が必要です。
残業時間の過労死ラインは「月80時間」といわれています。実際に厚生労働省でも時間外、休日労働時間が長いほど健康障害リスクが高まるとして警鐘を鳴らしているので、残業時間は甘く見ずにしっかり確認することをおすすめします。

末永

ただし例外として特別条項付きの36協定を締結すれば、1ヶ月60時間を超えて残業することが可能です。
- 時間外労働が年720時間以内
- 時間外労働と休⽇労働の合計が⽉100時間未満
- 時間外労働と休⽇労働の合計について、「2ヶ⽉平均」「3ヶ⽉平均」「4ヶ⽉平均」「5ヶ⽉平均」「6ヶ⽉平均」が全て1⽉当たり80時間以内
- 時間外労働が⽉45時間を超えることができるのは、年6ヶ⽉が限度
また、2023年4月からは「月60時間超の残業に対して割増賃金率が50%以上に引き上げられる」というルールが中小企業にも適用されるようになりました。
残業代の有無は求人票でも確認してみてください。
年間休日100日以下
年間休日100日以下と記載している企業は、労働基準法違反の可能性が高いため注意が必要です。
労働基準法第35条では以下のように定められています。
使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも一回の休日を与えなければならない。
労働基準法
1年は約52週あるため、年間休日が約52日あれば法令違反にはなりません。しかし、先述したように労働基準法では、原則労働時間は1日8時間・週40時間以内と決められているため、年間休日約52日では少なすぎることになります。
1年に働ける年間の法定労働時間は2,085時間で、これを8時間で割ると年間労働日は約260日となります。つまり、1年で必要な休日は(365日-260日=105日)必要です。
話を戻すと、年間休日100日以下は1年で必要な休日数を下回っています。そのため、よく調べないと過酷な労働環境下で休日労働を課せられる可能性があります。
独自の福利厚生制度がある
独自の福利厚生は魅力的に見える反面、ブラック企業のあるある特徴に当てはまる可能性があります。求人票で独自の福利厚生制度が記載された場合、そこで終わりにせずに注意してしっかり情報収集する必要があります。
福利厚生制度は基本的に社員の健康や幸福のために設定されているイメージがあると思いますが、中には逆に社員を拘束するような意図のものもあります。
これも感じ方は人それぞれでありがたく感じる人もいますが、仮に会社と合わないと思っている人からすると「ブラックな福利厚生だ」と感じても仕方ないでしょう。
そのうちの一例を、実際の求人をもとに紹介しますね。
業界 | IT |
---|---|
職種 | WEBディレクター |
業務内容 | クライアントのWEBサイトの売上最大化のための、各種ディレクションや数値分析、予算管理など |
想定年収 | 500万円~ |
賃金形態 | 月給¥320,000〜 基本給¥236,763〜 固定残業代45時間分を含む 想定年収はインセンティブを含む |
必要な経験・能力等 | 【未経験者歓迎】 WEBデザインに興味がある方 |
年間休日数 | 120日(土日祝) |
就業時間 | 09:00〜19:00 【休憩】120分 【残業】有 |
その他福利厚生 | 家賃手当(月3万円/会社2駅以内) 社内カップル手当 社内結婚手当 |
注目すべきは家賃手当と社内恋愛に対しての手当です。家賃手当には会社から2駅以内との条件があるため、近くに住ませて退勤時間を遅くさせる意図がある可能性があります。
また、社内恋愛の手当は退職させにくくするための制度である可能性も考えられます。穿った見方に感じるかも知れませんが、ブラック企業を見分けるためにはこうした視点や知識も必要になってきますよ。
一見いいことのようにも思えてしまいますが、休憩時間が120分と長いことにも注意が必要ですね。
一般的な就業時間であれば休憩は60分が普通なので、長時間残業が常態化しており拘束時間が非常に長いという可能性があります。
募集期間が長く従業員数の割に求人が多い
募集期間が長く、従業員数の割に求人の数が多い会社はブラック企業のあるある特徴に当てはまるので注意が必要です。
求人情報やホームページを見ていると、1年中求人を出している会社を見かけることがあります。
1年中ずっと求人を出しているような会社は、入社した人が定着せずすぐに辞めてしまうため常に人を募集している可能性があります。
また、会社の規模や従業員数に対して採用人数が多い場合も同様の理由で注意したほうが良いでしょう。
業績が良いために人手が足りない場合はまだ良いのですが、長く働き続けられない会社には何かしらの原因があるので気をつけるようにしてください。

末永

募集期間が長いかどうかは、長期間転職活動をしている人でないと気づくのが難しいかも知れません。
そこで手っ取り早いのが転職エージェントに求人を紹介してもらうことです。
転職エージェントは企業の募集要項だけでなく、企業情報も熟知しているため、募集期間が長いかどうかも共有してくれます。心配な人はぜひ転職エージェントを利用してみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
未経験歓迎・学歴不問・年齢不問など応募条件のゆるい求人
未経験歓迎・学歴不問・年齢不問など応募条件が厳しくない、ゆるい求人には注意が必要です。
例えば、「営業経験3年以上」という縛りがなく、「熱意がある人」など誰でも応募できるような条件になっている求人は、大量採用をしたい求人が多い傾向にあります。
つまり、このように応募条件がゆるく設定されている企業のなかには「手を動かせれば誰でもいい」と、ある種、社員を大切にしない風土の会社の可能性もあるというわけです。
そういった会社は離職率も高くなりがちなので、常に人を採用しなければならず、応募条件がさらにゆるくなっているという悪循環が生まれている可能性もあります。
ただし、「第二新卒歓迎」「未経験歓迎」などが書かれている求人は例外で、すべての企業がブラックとは限りません。そういう場合は、求人情報だけで判断せずに、企業研究を深めるようにしてみてください。
業務内容が具体的ではない
業務内容が具体的ではない求人にも注意が必要です。企業が中途採用をする場合には、募集要項や労働条件だけでなく採用ポジションのミッションなどもあわせて提示することでミスマッチを防ぐようにしていきます。
そもそも中途採用は、欠員補充や組織強化、人手不足の理由からおこなわれるので、ミッションや役割は事前に決められていることが多いのです。
一方、ブラック企業のなかには業務内容が具体的でないものも多く、入社後に別の仕事、別の職種に配属されたというトラブルも実際にあります。
会社の方向性、社長のワンマン経営の意向など、理由は様々ですが入社後に「空いた仕事に割り当てる」というかたちを取ることもあるようです。
自分のミッションや役割、仕事内容などが明確でない求人は避けるようにしてください。

末永

実は求人には大きく分けて2つの種類があり、それが「ジョブ型」と「メンバーシップ型」です。
職務内容とスキルを限定して募集をするのが「ジョブ型求人」、採用後に職務を割り当てるのが「メンバーシップ型」と言います。
わかりやすく言えば、総合職や技術職などの名前で採用しているのが「メンバーシップ型」で、営業職やエンジニア職など特定の職種を提示して採用しているのが「ジョブ型」です。
「メンバーシップ型」は人材育成を前提にした求人なので、応募要件はゆるい設定になっています。そのため、「メンバーシップ型」はブラック企業だとは言えないので、その点は間違えないようにしてくださいね。
【情報収集編】ブラック企業の見分け方
ブラック企業を見抜くには企業研究が重要であり、その情報取集の過程でもブラック企業を見分けるヒントが多くあります。
企業の情報を収集していく中で以下のポイントにも気をつけてみてください。以下に該当する企業はブラック企業の可能性が高いです。
会社概要・経営理念が曖昧
会社概要・経営理念が曖昧である会社はブラック企業の可能性が高いです。
そもそも会社概要・経営理念は、会社の経営の軸や目的、方向性を示すためのものです。これで社風が決められていると言っても過言ではありません。
ブラック企業は、以下のような会社概要・経営理念を持っているケースが多いので注意が必要です。
抽象的・曖昧
精神論が多い
意味がわからない
とくに精神論を語ったり、情熱的なワードが並べられている会社はかなり怪しいと思っておいたほうがいいです。
企業価値や企業の目的は、会社のホームページを見ると確認できるので、応募する企業のホームページはチェックするようにしてください。
事業内容が不明確
会社の事業内容が不明確である場合にも注意が必要です。通常、会社の事業内容は細かく記載されていますが、ブラック企業の場合は事業内容が不明確である場合が多いです。
例えば、「通信事業」と記載があったにも関わらずチャットレディなどのビジネスをおこなっていたという話も聞いたことがあります。会社の詳しいサービス内容なども記載がないことも多いです。
ブラック経営をしていない会社は「●●(商材名)のサービス提供」など詳しく記載がされていたり、会社ホームページでサービス内容がきちんと書かれています。
会社の事業内容やサービスが不明確な会社の求人は避けるようにすると良いですね。
社員の笑顔がない
会社のホームページなどで使われている写真で社員に笑顔がない場合にも注意が必要です。
全ての会社がそうだとは言えませんが、会社のイメージを上げるために、多くの会社では社員が働いている姿をホームページに紹介することが多いです。積極的に採用活動している会社は社員のインタビューなども掲載しています。
しかし、ブラック企業の場合は社員の笑顔がなかったり、そもそも社員が写っていない、写真のほどんどが外部から購入していることが多いです。
ホームページを見て、違和感を感じたら要注意と考えるようにしてください。
ホームページの情報量が極端に少ない
ブラック企業の場合は、ホームページの情報量が極端に少ないことが多いです。
具体的にいうと以下のようなケースは注意が必要です。
最低限の情報しかない
明らかにお金をかけていない
情報を更新していない
独自ドメインを使っていない
透明性の高い会社は、会社のホームページやSMSなどを駆使して、積極的に情報を発信しています。
そういう情報が限られている会社は、ブラック企業の心配も高めます。もしそうでなかったとしても、後悔しないために疑わしいものは避けるのが賢明です。
【面接編】ブラック企業の見分け方・見極め方
面接当日は、会社の雰囲気を見ることでブラック企業を見分けることもできますが、実は面接の質問内容でもブラック企業を見極めることが可能です。
面接官がどのような質問をするかによって、コンプライアンス意識があるか確認できます。
面接では応募者の人権を尊重すること、応募者の適性と能力のみを採用基準としておこなうことが原則として決まっています。そのため、面接でもその原則に則った質問が必要です。
以下のような質問は適性や能力と関係がないため、就職差別につながるとして聞くことを禁止されている質問です。
面接で以下のような質問をする企業はコンプライアンス意識が低いため注意が必要です。
本籍・出身地に関する質問
採用面接で本籍・出身地に関する質問は、就職差別につながる恐れがあります。
本籍・出身地に関する質問例
- あなたの本籍地はどこですか
- あなたの生まれはどこですか
- あなたの両親の出身地を教えてください
- 生まれてから現住所に住んでいるのですか など
本籍や出身地を聞くことで、「日本国籍のみ」を限定し「外国籍」を排除していることにつながります。
これが就職差別とされてしまうので、基本的にはこの質問を避ける企業が多いです。この質問をされたらその企業のコンプライアンス意識が低いと見て問題ありません。
住居が特定できるような質問
求職者個人の住居が特定できるような質問も就職差別的だとされています。
住居が特定できるような質問例
- あなたが住んでいる家は●駅のどちら側ですか
- あなたの家の目印を教えてください
- あなたが住んでいる地域の環境を教えてください など
住所は履歴書に記載があるとはいえ、個人のプライバシー侵害になり、また求職者の生活水準を測ること、地域の差別にもつながるため面接で適切な質問であると言えません。
こういう意図がないにしろ、個人情報の概念が不足していることは間違いないので、このような質問を受けたら注意するようにしてください。
家族構成や家族の職業・収入に関する質問
家族構成や家族の職業・収入に関する質問は原則禁止となっています。
家族構成や家族の職業・収入に関する質問例
- あなたの家族構成を教えてください。
- あなたの両親は共働きですか。
- あなたの両親の職業はなんですか。
- あなたの両親の収入がいくらか教えてください。
- 片親となっていますがご両親は離婚したのでしょうか
- 過去に転校の経験はありますか
家族構成や家族の職業、家族の収入は、応募者自身ではどうすることもできないことです。
本人ではどうすることもできないことを採用基準とすることは、就職差別につながるので基本的にはしない企業が多いです。
例え、就活の新卒相手でもこの質問をしないように気を配っている企業がほとんどなので、面接でこの質問を受けたら、その企業に注意するようにしてください。
個人資産に関する質問
個人資産に関する質問は、転職差別だけでなくプライバシーの侵害なので原則禁止となっています。
家族構成や家族の職業・収入に関する質問例
- あなたの住まいは賃貸ですか
- あなたは自家用車を所有していますか
- あなたは所有の土地がどれくらいありますか など
個人資産に関する質問は、個人のプライバシー侵害になるだけでなく、生活水準を測ることになりかねませんので、応募者の適性と能力のみを採用基準とする原則を破っています。
業界に関係なく、このような質問は不適切になるので、こういう質問をする企業には注意が必要です。
男女雇用機会均等法に抵触するような質問
男女雇用機会均等法に抵触するような質問もセンシティブであるため、原則控えられています。
家族構成や家族の職業・収入に関する質問例
- 結婚や出産後も働きたいと思いますか
- 女性社員が少なく環境も整っていませんが入社できますか
- (女性に)スリーサイズを教えてください など
また、面接の質問だけでなく「女性のみ」「男性のみ」という求人の募集の仕方も認められていません。
このような質問をされたら、パワハラやセクハラの危険性がある企業の可能性が高く、働きにくい環境であるため注意するようにしてください。
思想・信条、宗教、尊敬する人物、支持政党などの質問
思想・信条、宗教などの個人の自由な考えに関する質問も原則禁止です。
家族構成や家族の職業・収入に関する質問例
- 尊敬する人物を教えてください
- あなたの愛読書を教えてください
- あなたの家の宗教を教えてください
- 尊敬する人物を教えてください
- あなたの信条としていることを教えてください
- あなたは神や仏を信じていますか
思想・信条、宗教、尊敬する人物、支持政党などは個人の自由権として憲法でも認められていることです。
そのため、これらを採用基準とすることはおこなうべきではないとされています。
企業によっては、聞き方を変えてこれを探ろうとしてきますが、それは認められていない行為です。そのような質問をする企業は怪しいと思って問題ありません。
ホワイト企業の特徴と見分け方
ブラック企業とは逆にホワイト企業の特徴と見分け方を紹介します。
冒頭で説明したようなブラック企業の特徴に当てはまらないのがホワイト企業と言えますが、ブラック企業と同じく明確な定義はないので、きっちり区別するのは意外と難しいです。
例えば全く残業がない企業はホワイトと言われがちですが、定時内で高い成果を出さなければならない環境だとするとどうでしょう?
優秀でないとやっていけなくてキツい、むしろブラックに近いと感じる人もいるのではないでしょうか。このように、人によって基準は曖昧なものなのです。
確かに、安全衛生優良企業公表制度で認定された企業はホワイト企業である可能性が高いですが、その中から転職先を選ぶのは避けたほうが良いです。
それよりも、最初に説明したように自分の求める条件をしっかり整理した上で、転職先を探したほうが納得できる企業選びにつながります。
とはいえ、目安は必要だと思うので、以下のような特徴がある企業はブラックになりにくいので参考にしてください。
- 業界の中で優位性の高い商材を持っている
- 目標設定があまりにも高くなりすぎていない
- 業績を上げるためのノウハウが共有されている
上記のような企業が比較的多い業界としては、たとえばSaaS業界やメーカー業界が挙げられます。
また、ブラック企業をチェックするときと同様、就職四季報の三年離職率を参考にしてください。職場環境の良い企業は社員が辞めにくいのでこの値が低くなる傾向にあります。
ホワイト企業の見分け方や業界についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も読んでみてくださいね。
認定マーク
企業は会社のイメージアップを目的に認定制度を利用しています。
認定制度は、厚生労働省などの公的機関が一定の基準をクリアした企業に認定マークを付与しているものです。
認定マークの種類はさまざまあり、代表的なのが以下のような認定マークです。
くるみん認定 |
厚生労働省認定 次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業が受け取れる認定マークです。 認定マークを受けたのち、さらに特例認定されると「プラチナくるみんマーク」を受け取れます。 |
---|---|
えるぼし認定 |
厚生労働省認定 女性活躍推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した事業主のうち、女性活躍推進に関する状況が優良な事業主が受け取れる認定マークです。 認定を受けた企業で特に女性の活躍推進に関する取組が優良な事業主は「プラチナえるぼし認定」を受け取れます。 |
ユースエール認定 |
厚生労働省認定 若者雇用促進法に基づき、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理などが優良な中小企業が受け取れる認定マークです。 |
健康経営優良法人 |
経済産業省認定 経営的な視点から従業員の健康保持・増進に積極的に取り組む企業が受け取れる認定マークです。 |
働きやすい職場認証制度 |
国土交通省認定 運転者の労働条件や労働環境について一定の基準を満たしている自動車運送事業が受けられる認定マークです。 |
スポーツエールカンパニー |
スポーツ庁認定 「働き盛り世代」のスポーツ実施を促進し、スポーツに対する社会的機運の醸成を図ることを目的として、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業が受け取れる認定マークです。 |
健康経営銘柄 |
経済産業省と東京証券取引所共同認定 従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業が受け取れる認定マークです。 |
新・ダイバーシティ経営企業100選 |
経済産業省と東京証券取引所共同認定 ダイバーシティ推進を経営成果に結びつけている企業の先進的な取組みをしている企業が選定されます。ランキング形式ではなく表彰された会社名を一覧で閲覧可能です。 |
なでしこ銘柄 |
経済産業省と東京証券取引所共同認定 「女性活躍推進」に優れた上場企業に選出された銘柄です。最大20社程度選出されます。 |
この認定マークがあるかどうかもホワイト企業を見極める基準になるので、参考にしてみてくださいね。
他にどのような認定マークがあるかは、厚生労働省のページに紹介されています。
ブラック企業が多い業界の一覧
ブラック企業の中には、ビジネスモデルや、社風が原因でブラック企業化してしまいやすい業界があります。
業界によっても特徴は異なりますが、ブラック企業には以下のいずれかが該当する傾向にあります。
ブラック企業の特徴
- 個人向けの商売である
- 下請け構造がある
- 店舗ビジネスである
- 顧客単価が高くない
- 参入障壁が低く差別化が難しい
他にも、営業などはノルマが課されたり、そもそも企業の体質が体育会系で肉体的につらい…など、さまざまな原因でブラック企業化することがあります。
今回は給与やビジネスの構造を踏まえてブラックな会社も多い業界を洗い出してみました。興味のある業界の情報を参考にしてみてください。
IT業界
IT業界は先進的な取り組みをおこないホワイト企業と認定される企業も多いですが、ブラック企業もあります。
その理由は「多重の下請け」が存在し、元請企業、一次受け、二次受け、三次受けなどが存在する構造だからです。
元請はプロジェクトの全容を把握していますが、下請けに行けばいくほどプロジェクトの概要を把握することができません。そればかりか、手を動かす業務がほとんどでやりがいも感じづらくなります。
また、給与の割には残業が多く、有給も取りづらく休みも消化できないという職種もあります。
そういう理由から、IT業界=ブラック企業というイメージが先行しているようです。ただし、IT企業にはホワイト企業と呼ばれている企業も多いので、しっかりブラック企業であるかを見極める必要があります。
IT業界の年収・給与に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。
金融業界
金融業界は、保険・証券・銀行などの事業がありますが、総じてノルマが厳しい傾向にあります。
業界のなかでも以下の事業をしている企業は、とくにノルマが厳しいと言われているので、しっかり業界研究するようにしてください。
ノンバンク・先物取引
ノンバンク・先物取引をしている会社は、最近規制が強まって業界が衰退したこともあり、耳にすることは減ってしまいましたが、厳しい営業スタイルやノルマで有名です。
とくに先物取引は市場の取引が朝早くから始まるために、それよりも早い時間から拘束されてワークライフバランスが保てないと感じる人が多いようです。
さらに、顧客単価が高い一方でお客様に大きく損をさせる経験が精神的につらかったと感じた人も多いようです。
肉体的・精神的な理由で転職する人が多い傾向があります。
証券会社
証券会社の中では、リテールセールスが激務だと言われています。
リテールセールスは中小企業・オーナー社長や個人投資家に対して、株や債権などの証券を販売する仕事です。
投資商品であるため、顧客に得をさせることもあれば損をさせてしまうリスクもあります。
営業としては投資商品の値動きは予測・助言はするものの、コントロールに限界があるのでストレスを抱える人は多いです。
保険会社
保険会社のなかでも、とくに生命保険会社は営業ノルマが厳しいことが多いです。
また見込み客・リードの開拓も会社ではなく、個人が発掘・開拓する必要があるので精神的な負担も大きいです。
ノルマのために家族や親戚・友人に致し方なく営業をしてしまうこともあるようで、耐えきれずに転職を考える人がよくいます。
他の業界より顧客単価は高いので給与は悪くないのですが、契約社員や嘱託社員・業務委託での採用が多く、固定給与が保証されていないケースもよくあります。
成績によって給与が変動するので、頑張り続けないといけない点が精神的にもキツイようです。
証券会社・生命保険会社からの転職を検討中の人は、是非こちらの記事も合わせてご覧下さい。
建設・不動産業界
近年深刻な人手不足となっている建設業界・不動産業界も注意が必要な業界です。
建設・不動産業界も下請け構造となっているビジネスであるため、1つの会社で建物を1から作り上げていくことが少ないです。
また、若者からも人気がない業界なので総じて平均年齢が高く、社風も古い考えが定着しているのはもはや業界のあるあるになっています。
さらに、以下のような会社は働き方やノルマなども課せられるので注意が必要です。
個人向けの不動産仲介業者
賃貸不動産業界の中でも、個人向けの不動産仲介業はブラックな形態となりやすいです。
町の不動産屋さんのイメージがあると思いますが、実際は店舗で賃貸不動産を紹介して車で物件の内見をサポートする仕事です。
こういった個人向けの営業なので土日に来店が重なりがちで、世間と合わせた休みを取るのが難しくなってしまいます。
また事業者の数が多いため差別化するのが難しく、手数料収入も薄利なので、一人で毎月数十件の成約を取る必要があります。
こういった理由から、賃貸不動産業界は激務なのに薄給になりがちです。
投資用マンションの販売業者
投資用マンションの販売も営業ノルマが厳しいと言われています。
顧客側からしたら「どこから電話番号が流出したんだろう…」と思うような知らない電話番号から電話がかかってくるため、営業の前から迷惑電話という認識からスタートします。
また「投資用マンションって詐欺?」と警戒されるので、営業をするだけでも精神的なストレスが大きいようです。
その分、成果を出している人は年収が1000万円を超えていることもあります。とても高い給与が得られるメリットはあるのですが、ずっと成果を出し続けられる人は一握りです。
頑張っても成果に結びつかず、転職を考える人が多いのも事実です。
不動産業界からの転職を検討中の人は、是非こちらの記事も合わせてご覧ください。
小売業界
小売業界は、基本的に「激務」「薄給」「スキルが身につきづらい」と言われています。
小売業界は、その名前の通り商品を売ることで利益を確保するビジネスモデルのため、もちろん個人ノルマがあり、自社生産している商材でなければ、給与が上がりにくいケースが多いです。
また、コミュニケーションスキルはつくものの、専門的なスキルが身につきづらく、若いうちでないと転職も難しい傾向にあります。
実際に、平均給与が低く、立ち仕事で体力も使うので長く続けられず転職を考える人が多い業界です。
とくに以下の事業には注意が必要です。
アパレル会社
アパレルは、ファストファッションの流行、テレワークが導入されたコロナ禍以降不況が続き商品がなかなか売れなくなっています。
また、売上が悪いと販売員に自社商品を購入させることで補填するなどの慣習があったりもします。
有名なブランドでも撤退するところがあるため、将来性があるかなどをしっかり見る必要があります。
アパレル業界からの転職を検討中の人は、是非こちらの記事も合わせてご覧ください。
保育・介護業界
保育・介護業界はブラックであるというイメージを持っている人も多いと思います。
実際に保育・介護ではブラックと言われる会社もあり、そのような会社ではサービス残業や業務過多などが課せられることが多いです。
保育・介護業界は人手不足の業界でもあるため、1人にかかる仕事が幅広い傾向にあります。とくに保育業界は女性が多いので人間関係が良くなくなると仕事にも影響を及ぼします。
ただし、保育・介護ともに公的施設と民間施設では環境がかなり違い、公的施設はブラック環境が少ない傾向にあるので、しっかり企業研究をすることが大切です。
保育・介護業界から転職したい人は以下の記事も参考にしてみてください。
物流業界
物流業界は、人手不足や労働環境の過酷さ、仕事に見合った待遇がないなどネガティブなイメージをする人も多いです。
物流は24時間365日稼働していることから労働時間が長時間になりやすく、仕事場所が物流倉庫になるため、働く環境も整っているとは言い難いです。
ただし、最近では自動運転やドローン配送、ロボットなど最新技術が積極的に使われている業界でもあり、働き方も見直しがされています。
また、最近ドライバーの長時間労働が問題視されることで、ドライバーの労働時間に上限が設けられるようになりました。
まだブラック環境と感じられる会社もある一方で、劇的に労働環境や待遇が変わってきた業界です。
物流業界から転職したいと考えている人は以下の記事も参考にしてみてください。
旅行・エンタメ業界
一見華やかなイメージがある旅行・エンタメ業界もブラック企業が存在します。
人々が楽しむ旅行やエンタメ業界は、基本的にはBtoCのビジネスであり、土日も関係なく仕事が入ったり、夜遅くまで仕事にあたるということも珍しくありません。
また、エンタメ業界は上下関係が非常に厳しく、指示命令系統がしっかり決まっているので、そういう場面ではパワハラ、セクハラと捉えられてしまうこともあります。
旅行・エンタメ業界のなかでも以下のような特徴の会社はとくに注意してください。
旅行代理店
旅行代理店のカウンターセールスや添乗員は平均給与が低いままであることが多いです。
また、営業職が添乗員業務を兼任することも多く、月に一定数の出張があるため体力的にも負担が大きいです。
また、旅行代理店業界はコロナ禍で大きな打撃を受けた業界の一つです。回復傾向は出てきたものの、もうしばらく業界全体が不安定な状態が続くと考えられます。
芸能界
芸能界は特殊な業界で、経営陣・マネジメント層の考え方やマネジメントスタイルが厳しいことがあるようです。
また、芸能人のスケジュール管理やマネジメントが必要なため、マネージャーには一定のストレス耐性が求められます。
さらに業務の性質上、世間に合わせた時間やカレンダー通りの休みは多くありません。
華やかな業界なので憧れを抱いている人が多い反面、丁稚奉公的な慣習もあるので、給与が低く設定されているケースがよくあります。
業務の内容や拘束時間のわりに給与が低いため、不満が溜まってしまいやすいようですね。
旅行業界からの転職を検討中の人は、是非こちらの記事も合わせてご覧下さい。
広告・イベント業界
広告・イベント業界は激務な業界として知られ、悪いイメージを持つ人も多いです。
実は、広告・イベント業界も下請け構造があり、一次請け、二次請けなどが存在します。とくに、広告・イベント業界は「納期」があるので、一次請け、二次請けになるごとに納期がタイトになりがちで、納期直前になると長時間残業や徹夜なんかも珍しくありません。
また、元請けも企画書を書いたり、イベント実施時の人や場所・什器の手配をしたり、イベント当日の現場を取り仕切るなど、業務も多岐に渡ります。
このように企画から運営までのディレクションを1人で対応することが多く、激務になりがちです。
もう1つ注意点として、労働集約的なモデルであるため、忙しさの割に給与はそこまで高くないことです。
業界や仕事に対して、ある程度の想いがないと続けられない人が多いようですね。
飲食業界
飲食業界はとにかくレッドオーシャンであり、同業他社との激しい市場競争がある業界です。
食材の原価や店舗の賃料などがかかるビジネスモデルなので、大手チェーン店のように店舗展開をしないと大幅な利益を出すのが難しいです。
そのため人件費を高く設定することが難しく、激務で薄給になる傾向が強いと言えます。
また、アルバイトスタッフが学生だったり主婦だったりする場合には、シフトの調整なども配慮することが求められるので、穴埋めとして現場で働くことも多いです。
飲食店の種類にもよりますが、ホールスタッフとして働けば、お酒を出すお店などは夜遅くまで営業しており、お客さんも酔っ払っていることが多いので接客が大変だったりします。
専門的なスキルなども身につきづらいので、しっかりキャリアパスを設計しないと、働きやすいと感じずらくなります。
飲食業界からの転職を検討中の人は、是非こちらの記事も合わせてご覧ください。
教育業界
教育業界は、予備校・塾・学校などが激務な職種が多いイメージがあります。
実際に予備校・塾は、生徒の学校が終わってからの仕事になるので、昼夜逆転した生活になりやすいです。両親への営業や対応、生徒への講義、店舗管理など幅広い業務であるため、どうしても忙しくなります。
学校教師も部活や生徒指導など、授業以外にも多くの仕事を抱えているので激務です。
教師は公務員になるため安定的な給与を受け取れますが、昨今の少子化により生徒数が確保できないため、経営難に陥る塾や予備校も多く、給与が支払われないというニュースも耳にします。
予備校・塾は大手が市場を独占している状態なので、大手に就職できないと良い待遇は望みづらいというのが現状です。
塾・教育業界からの転職を検討中の人は、こちらの記事も合わせてご覧下さい。
こんな企業にも注意
その他にも以下のようなあるある特徴に該当する企業はブラックである可能性が高いので、充分注意するようにしてください。
古くからある中小オーナー企業
古くからある日本企業は、昔からの働き方を続けていることが多いので、ブラックと捉える人もいるでしょう。中小企業=ブラックというのは極端ですが、こういった企業の多くが中小企業というのも事実です。
たとえば、世襲で2代目、3代目と続いてきた中小オーナー企業の製造業や自動車ディーラー業などの業界で目にすることがありますね。
社長の意思がそのまま会社の意思となることが多く、社長と考えが合わないと会社に居続けるのがつらいと感じることもあるかもしれません。
これは業界というよりは経営陣や管理職のスタンス、思想が古いのが問題となっているので、見極めるのは割と難しいですね。
大手財閥系のグループ子会社
有名な大手財閥系グループ会社は、親会社からの管理職の天下りや体育会系文化が根強く、独自の文化が形成されているケースがあります。
給与自体は恵まれていることが多いですが、昔からの文化や体育会系の文化が合わないと感じる人もいるでしょう。
職場や飲み会でのイジメやパワハラなどが理由で転職を考える人もいるようです。
これも見極めは難しいところですが、大手財閥系だからといって優良企業だと思考停止せず、しっかりと情報収集することが必要です。
激務=ブラック企業ではない

ブラック企業の見分け方について解説してきましたが、ここで会社選びのプロとして絶対に伝えておきたい大事なことを解説していきます。
それは、誤解を恐れずに言うと、全員が頑なにブラック企業を避けるべきではないということです。なぜなら、転職の目的とキャリアの状況によってはブラック企業で働くことが最適解になる場合があるからです。
前提として、法律や公序良俗に反する企業にはもちろん誰であっても入社するべきではありません。しかしブラックだと噂される企業でも、人によっては入社した方がいいケースがあるのです。
まだ分かりにくいと思いますので、具体例を出して説明しますね。
激務なブラック企業に入社したほうが良いケース
以下、中規模のメーカーで働くAさんの体験談を例に説明していきます。
26歳
Aさん
今の職場は残業は少なく働きやすいのですが、昇給が遅く市場価値も上がりません。30代に向けて、これから年収を上げていくために転職を考えています。
Aさんのように、市場価値が低い現状から年収を上げていけるキャリアを求める人はとても多いです。このようなケースでは、激務なブラック企業でも市場価値が上がるのならメリットがあると言えます。
会社選びの選択肢に「激務じゃないけど市場価値が上がらない企業」と「激務だけど市場価値が上がる企業」があったとしたら、転職の目的を踏まえると後者を選ぶべきでしょう。
ここで「激務な企業はブラックだから絶対に避けたい!」となると転職の目的が叶う可能性は低くなってしまうため、「残業は月間50時間までなら我慢しよう」など、自分が許容できる最低条件を設定して割り切ることも必要になってきます。
「市場価値が上がって、かつ激務じゃない企業に転職すればいいじゃないか」という声はもっともです。それが1番良いのですが、残念ながら1度の転職で全てを叶えるのはかなり難しいです。
ホワイトで市場価値も高い企業は、非常に人気で高倍率です。Aさんよりも高い市場価値を既にもつ人が、ようやく転職できるような企業なのです。
Aさんに限らず大事なのは、転職の目的を決めたうえで、企業に求める条件を具体的に優先順位をつけて設定することです。
「とりあえずブラック企業は避けたい」で終わらせず、「残業は何時間以内」「年収は何万円以上」のように整理することで、最適な会社選びが出来るようになりますよ。
市場価値については以下の記事でも解説しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
ブラック企業に入ってしまった際の対処法
意図せずにブラック企業に入社してしまった人や、ブラック企業で消耗しながら働いている人へ向けて対処法を紹介します。
すぐに退職をする
ブラック企業に勤めていて、心身に良くない影響が出ている場合はためらわずに退職を検討してください。体を壊してしまってからでは転職活動もできなくなり、復職までにより時間がかかります。
転職市場においてブランク期間が長ければ長いほど、求人先企業に懸念を抱かれてしまう場合があります。そのため、もし限界がきたら、まずは退職して転職活動をしても遅くはありません。
また、辞めるタイミングを逃さないことも大切です。プロジェクトの途中、繁忙期になると辞めさせてもらえない可能性も高くなります。それでも退職を会社に言いづらい、辞めさせてもらえない退職代行というサービスも役立ちます。
また、残業代や賃金の未払い、ハラスメントに対する措置を取りたい場合は最寄りの労働基準監督署に相談が可能です。
心身を病んでブランク期間を空けるよりも、キッパリ辞めて転職活動を短期間で終わらせるのも1つの方法です。

末永

退職後の転職活動は実は注意することが多いです。なぜなら、退職後の転職活動は「内定」が出たら、焦って承諾してしまうからです。
退職後の転職活動こそ、求人選びや企業研究など慎重になる必要があります。そのため、退職後の転職活動こそ、転職サポートをしてくれる転職エージェントを使ってみてください。
ブラック企業を辞めた状況に配慮しながら、ピッタリな求人を選び、また企業情報もしっかり共有してくれます。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
退職後の転職活動について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
転職活動を急ぐ
ブラック企業でこれ以上は働けないと感じたら、転職活動を急ぐようにしてみてください。それが市場価値を高められるというメリットがある企業だとしても、心や体を壊してしまったら本末転倒です。
転職活動は30代までであれば、3ヶ月程度で転職活動を終えることができます。とくに、ブラック企業で激務のなか転職活動をするのは難しいと思うので、転職エージェントを利用しての転職がおすすめです。
キャリアアドバイザーが転職支援をしてくれ、転職相談にも乗ってくれるので不安や悩みを解消しながら転職活動ができます。
キャリアアドバイザーが転職活動に必要な手続きもすべて代行してくれるので、早期に転職も叶えられます。ブラック企業から抜け出したい人ほど、転職エージェントを利用してみてください。

末永

ブラック企業になりやすい業界をご紹介してきましたが、実際に該当の業界に忙しいイメージを持っているビジネスパーソンも多いです。
そのため、激務になりやすい仕事だと認識していながら入社して短期離職してしまった場合は、転職する際に「認識が甘い」「自業自得」と判断される場合があります。
また、退職理由が他責だと判断されると責任感がない人だと思われて転職が難しくなるので、転職面接の際は退職理由を自責で捉えて伝えるように意識するといいです。良いアピールにもつながります。
退職理由の伝え方や、自責の考え方については以下の記事でも解説しているので、興味のある人はあわせてご覧ください。
ブラック企業かを見極めた求人のみを紹介して欲しいのなら
ブラック企業かを見極めた求人のみを紹介して欲しい人は転職エージェントを利用してみてください。
ブラック企業を避けて転職活動したい人は、ブラック企業を見極める力が必要です。しかし、転職エージェントを利用すれば担当のキャリアアドバイザーがブラック求人だけを避けて求人を選定してくれます。
さらに、企業の情報なども詳しく共有してくれるので、ミスマッチを防げるだけでなく、求人票やホームページだけではわからない疑問も直接企業へ確認を取ってくれます。
ブラック企業を避けたい人は、転職のプロの支援を受けてみてくださいね。
忙しい社会人向けにオンラインでの面談も実施してくれるので、まずは気軽に登録だけしてみてください。
転職エージェントには様々な特徴がありますが、その中でも転職活動をするなら登録しておきたい転職エージェントを厳選して紹介していきます。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。 大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
おすすめポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
おすすめポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
おすすめポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
転職エージェントとは何か?おすすめの転職エージェントランキングについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。
ブラック企業の見極め方でよくある質問
ブラック企業の見極め方でよくある質問をまとめました。
ブラック企業を見つける参考にしてみてください。
ブラック企業で働くリスク
ブラック企業で働くと心身ともに疲弊するなど体に不調が出るだけでなく、ひどいケースだと賃金が払われないこともあります。
ブラック企業では長期的な就業が難しくなるので、ブラック企業を見極めていくことが大切です。
ブラック企業は法律違反なのか
ブラック企業には定義がないので、一概に法律違反であるとは言えません。
ただし、労働基準関係法令(労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法など)に違反すると法律違反となり送検されることもあります。
送検されるとブラック企業のリストに掲載されるので、リストに掲載された企業には注意するようにしてください。
転職エージェントでブラックばかりを紹介される
転職エージェントには求人掲載に審査があるので怪し会社の求人は除外されていますが、一般的に残業が多い、激務の求人はあります。
そういう会社を紹介してもらいたくないなら、事前に「残業少なめ」「ワークライフバランス重視」などキャリアアドバイザーに伝えるようにしてください。
転職エージェントがブラックばかりなのかについては以下の記事も参考にしてみてください。
ブラック企業をチェックする方法
ブラック企業であるかを求人票以外でチャックするためには、以下の情報が参考になります。
- 口コミをチェックする
- 就職四季報をチェックする
- ブラック企業リストをチェックする
ハローワークの求人はブラックばかりは本当か
ハローワークは地域密着型の求人を見つけられるメリットがありますが、実はブラック求人も取り扱っているため注意が必要です。
求人掲載は審査が厳しくなく、どんな会社でも掲載することができるため、なかには怪しい会社も多くなっています。
ハローワークを利用する際には、ブラック求人を見極めていくようにしてください。
もしブラック求人の見極めに自信がない場合は、転職エージェントに依頼するのがおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
本ページを参考にしていただいた記事
多くの業界や企業の求人を見てきた筆者の感覚としては、月間60時間がギリギリ許容範囲だと感じています。80時間以上が常態化しているとなるとブラックだと言えます。