生保から転職|面接で評価される失敗しない伝え方を徹底解説!
こんにちは!すべらない転職の末永です。
生保から転職する際、難易度の高い商材や厳しいノルマを経験しているので評価されやすいです。
ただ、面接でツラかった経験ばかり語り自分の魅力を伝えきれないケースがあります。今回は生保が面接で注意する点を伝えます。
生保の営業に多い転職理由
どの業種、どの企業の営業職も過酷な労働を課せられていますが、生命保険会社の営業は最も厳しい仕事の1つでしょう。
順に説明していきます。
厳しいノルマと泥臭い営業
生保営業が最初に苦しめられるのは、ノルマのプレッシャーです。生保営業の優劣は、売り上げ目標を達成できたかどうかだけで決まります。
加えて、生保営業には、昔ながらの泥臭いアプローチが求められます。スマートなプレゼンやITを活用した効率化より、顧客の懐に飛び込んで顧客を喜ばせることで契約を獲得する手法が求められます。
長時間労働にも関わらず、不安定な給料
売上が目標に達しなかったり営業回りに時間がかかったりしたら、帰宅時間はどんどん遅れます。生保営業は必ずと言っていいほど、長時間労働を強いられます。
ですが、それだけ頑張っても、給料は安定しません。確かにとんとん拍子に契約が取れたときは、嬉しい金額のボーナスがもらえますが、空振りが続いた途端に手取り金額が減っていきます。
親戚・友人に嫌われる
そして生保営業の最初の壁が、家族や親戚、友人に生保商品を売ることです。これにより、それまで親しかった人たちから、露骨に嫌われることもあります。
キャリアアップしにくい
同じ金融業界でありながら、銀行や証券会社の営業は日本経済や世界経済に詳しくなっていき、キャリアを積み上げていくことができます。
しかし生保営業では、金融事情より義理人情が重視されます。生保営業として働く期間が長くなるほど「このままで将来大丈夫だろうか」という不安を感じるようになります。
弊社エージェントのポイント
❐企業別の徹底した選考対策が可能
❐書類通過率は大手の6倍、内定率は4倍
すべらないキャリアエージェントについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください!
生保の営業経験者が転職の際に評価されるポイント
「過酷な生保営業を抜け出しませんか。転職を検討してみませんか」と提案しても、「生保営業はつぶしがきかない。
「転職先で通用するかどうか不安」と感じてしまう人もいるでしょう。しかし、心配ありません。生保営業を経験した人は、下記のようなスキルが高く評価されます。
これらは、営業職の採用を考えているすべての企業が喉から手が出るほど求めている能力です。
コミュニケーション能力
生保営業を長年務めてきた人は、コミュニケーション能力が身についています。生保営業は、初対面の相手が誰であろうと、どのような性格の人であろうと、明るく接する訓練を受けてきたはずです。
生保営業で培った、話す相手を気持ちよくするトーク術は、どの業界どの企業でも通用するでしょう。
専門知識をわかりやすく説明する力
何も知らない人に商品やサービスの内容を理解してもらい、さらにその商品やサービスに魅力を感じてもらい、最終的に購買につなげる――これが営業の仕事です。
生保営業はこの能力が身についているはずです。なぜなら生命保険の顧客のほとんどは、最初は生命保険について知りませんでした。人生のリスクについても無知だったはずです。
生保営業はそうした顧客に「生命保険とは」から説明し、そして最後に「生命保険は絶対に必要」と思わせて契約を取るのです。
生保営業は、専門知識について専門用語を使わずに説明することが得意なはずです。「説明がうまい人」は、大抵どの営業をやらせても活躍するものです。
体力・精神力
生保営業の人は「体力と精神力は鍛えられた」と実感しているのではないでしょうか。生保営業経験者が体力と精神力に自信を持っていることは当然です。
営業は、煙たがられたりウザがられたり、ときには嫌われることもある仕事だからです。生命保険はとても売りにくい商材の1つです。
売るのが難しい商品を売ってきたのですから、肉体も心も鍛えられているはずです。営業はときに「しのごの言わずに突っ走る」ことが求められます。生保営業経験者は転職先の企業でも、突っ走るときの牽引(けんいん)役になるでしょう。
保険営業から転職する際の面接テクニック
生保営業から他業種他業界に転職する場合、採用面接での回答に注意してください。決してネガティブなことは言わないでください。
なぜこのような注意をさせていただくかというと、転職を考えている生保営業の人たちに「自虐的になりやすい」という傾向が見受けられるからです。
採用面接NG回答
採用面接でのNG回答は次のようなものです。
- 私はそれほど高いスキルを持っていませんが~
- 特別高度な営業テクニックは持っていませんが~
- 前職の生命保険会社の営業では走り回っていただけですが~
この「…だが~」という言い回しは、本人は謙遜(けんそん)のつもりで言っていても、採用担当者には「自信がない人」「本当にできない人」と理解されてしまいます。
「前職の悪口」はNG
また、転職理由に生保営業時代の「悪口」を並べることも禁物です。
- お客さんへの手土産も交通費もすべて自腹で、それに耐えられませんでした
- ノルマに追いかけられる毎日でした
- 生保営業は単純なので「先がない」と思いました
こうしたことは真実かもしれませんが、採用担当者は聞きたくありません。
前向きな回答をしよう。展望を語ろう
では生保営業経験者は、転職希望先企業の採用面接をどのように乗り切ったらいいのでしょうか。
答えは「前向きな理由を用意する」です。
次のように言ってみてください。
- 生保業界で学んだ金融の知識を生かして、さらに大きな世界で勝負したいと思いました
- 御社のビジネスモデルに感銘を受け、将来性を感じました
- ノルマや与えられた課題に向かっていく力が私の強みです
- 明るい笑顔とへこたれない精神力では誰にも負けません
- 生保のお客様はサラリーマンや主婦、お年寄りなどさまざまでしたので、どの世代の顧客にもアプローチできます
いかがでしょうか。こうした前向きな内容も事実ですよね。こうした転職動機や自分の強みを懐に携えて面接会場に向かってください。
生保からの転職なら
-
すべらないキャリアエージェント
大手エージェントと比べて書類通過率が6倍、内定率が4倍!
すべらないキャリアエージェントについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください!
転職するか迷った時の対処法
「生保営業を辞めたい、でも転職を踏み切れない」
その気持ちは理解できます。生保営業に向いていないと思っていても、これまで実績を積み重ねてきたわけです。
転職するかどうか悩んだときは、つぎの3つの視点を持ってみてください。
今感じているやりがいは他の仕事では得られないのか
生保営業に簡単に見切りをつけられないのは当然です。生命保険という商品には、人の生活を支える重大な役割があるからです。
そのため、生保営業を辞めたいと考えながら辞められない人は、「やりがい」に後ろ髪を引かれている状態なのです。
では転職をあきらめたほうがいいのでしょうか。
「このやりがいは、他の仕事では得られないものなのか」と考えてみてはどうでしょうか。
世の中には、生命保険と同じぐらい、人々の生活を支えている商品・サービスがあります。
それを売る営業もまた、大きなやりがいが得られるのではないでしょうか。
「生保営業より大きなやりがいが得られる。しかもストレスは小さくなりそう」と判断できたら、転職を決断すべきです。
10年後の自分は想像できるか
「いまはよくても10年後はどうか」という視点を持ってください。
生保営業の生命線は新規の顧客です。いまは家族や親族、友人たちを勧誘してなんとかノルマはこなせていても、それはいつまで続くでしょうか。
もし、飛び込み営業でまったくのまっさらの新規顧客を獲得したことがなかったら、10年後は厳しいかもしれません。
仕事には「乗り越えられる苦手な仕事」と「本当に苦手な仕事」の2つがあります。
生保営業が後者の「本当に苦手な仕事」だった場合、10年後のことを考えて「いま」転職したほうがいいでしょう。
抱えている不満は、自分で解決できるのか
満足から不満を差し引いて、満足が多く残っている人は転職を考えません。不満が満足をはるかに上回るとき、人は転職を考えます。
つまり「転職しようかな」と思った時点で、大量の不満が生じていることになります。
不満を抱えてない会社員など存在しません。問題は、その不満を自分で解決できるかどうかです。
もし「自力解決」できないと判断したら「他力解決」するしかありません。
転職とは、現状の不満を自分で変えられないときに、他の力を借りて解決する手段なのです。
生保からの転職したい人へ
生命保険会社で営業職をしていた人は、対人スキルや忍耐力を評価され、営業職としてのキャリアアップがしやすいです。
弊社が運営するすべらないキャリアエージェントでも、生保ご経験者様のご縁をお繋ぎした実績が多数ございます。
弊社は、営業職への転職支援が得意です。
例えば、リクルートグループのような大企業から、レバレジーズや、メドレーのようなベンチャー企業のような、キャリアアップのしやすい営業職の求人を保有しています。
本気で転職を成功させたいと考えている人は、ぜひ一度すべらないキャリアエージェントにご相談ください。
キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント
ポイント
- 希望や適職にあった厳選した求人のみを紹介するので利用者満足度91%!
- 一人一人に向き合った丁寧なサポートにより内定決定率30%以上!(業界平均6%)
- 弊社の戦略的キャリアプランにより年収360万の人が年収700万のオファーで転職成功!
転職に役立つ関連記事
生保の営業職以外の他の職種へ転職する際に役立つ関連記事をまとめてみました。
他の職種の仕事内容や働く上で感じやすい悩み・不満を把握できるので、気になる記事があればぜひチェックしてみてください。