生保から転職は可能!おすすめの転職先や評価されるスキルを紹介!

生保から転職は可能!おすすめの転職先や評価されるスキルを紹介!

    生保から転職する際、難易度の高い商材や厳しいノルマを経験しているので評価されやすいです。

    この記事では、生保のおすすめの転職先や評価されるスキル、退職理由の伝え方を紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

生保営業から転職は難しくない

転職エージェント・末永

転職エージェント・末永

結論から申し上げますと、生保からの転職はそこまで難しくありません

なぜなら生命保険会社の営業では難易度の高い商材を扱っており、さらに厳しいノルマも経験しているので転職市場において評価されやすいからです。

日本生命や明治安田生命などの大手生保の営業職はもちろん、いわゆる生保レディと呼ばれる人たちも、営業力においては転職市場でかなり評価されているといっても過言ではないです。

また生保営業で培った高いコミュニケーション力や体力・精神力などは、どの業界・職種においても高く評価されます。

生保営業は他にも転職市場で評価されるスキルを多く身につけているため、転職難易度はそこまで高くありません。

生保営業から転職する際に多い転職理由

どの業種、どの企業の営業職も過酷な労働を課せられていますが、保険営業、特に生命保険会社の営業は最も厳しい仕事の1つでしょう。

ここでは、生命保営業から転職する際によくある転職理由をいくつか紹介します。

厳しいノルマと泥臭い営業

生保営業に最も多い転職理由は、厳しいノルマへのプレッシャーとそれに伴う泥臭い営業です

生保営業の優劣は、売り上げ目標を達成できたかどうかだけで決まるので、常にノルマへの危機感があります。

そしてノルマ達成のためには昔ながらの泥臭いアプローチが求められます。

スマートなプレゼンやITを活用した効率化より、顧客の懐に飛び込んで顧客を喜ばせることで契約を獲得する手法が求められます。

長時間労働にも関わらず、不安定な給料

生保営業に次に多い転職理由は、長時間労働と不安定な給料です。

売上が目標に達しなかったり営業回りに時間がかかったりしたら、帰宅時間はどんどん遅れます。そのため生保営業は必ずと言っていいほど、長時間労働を強いられます。

ですが、それだけ頑張っても、給料は安定しません。確かにとんとん拍子に契約が取れたときは、嬉しい金額のボーナスがもらえますが、空振りが続いた途端に手取り金額が減っていきます。

休日の休みが取りにくい

生保の営業では、基本的に顧客のスケジュールに合わせなくてはいけないため、休日に休みが取りにくいことが多いです。

例としては、顧客から「土日しか予定が合わないので、土日にスケジュールを合わせてほしい」などといった要望を受けるケースなどがあります。

このように土日祝日に関わらず、出勤しなくてはいけないことがあり、プライベートに影響が出ることもあります。

すでに家庭がある人などは、プライベートを優先させるために転職を考える人も多いようです。

キャリアアップしにくい

生保営業職はキャリアアップしにくいことです。

同じ金融業界でありながら、銀行や証券会社の営業は日本経済や世界経済に詳しくなっていき、キャリアを積み上げていくことができます。

しかし生保営業では、金融の知識より個人営業力や行動量が重視されます。生保営業として働く期間が長くなるほど周りの人と比べてしまって「このままで将来大丈夫だろうか」という不安を感じるようになります。

ですが、生保業界ではスキルアップしにくいものの、転職の際にはスキルがきちんと評価され、業界外ではスキルアップしやすいので安心してください。

身内営業がつらい

生保営業職では、身内への営業をしなければならず、見込み顧客がおらず厳しいことです。

知り合いへの営業は抵抗を持つ人も多いですし、そのなかでも努力してやっていたなかで、顧客確保が難しく転職を考える人も多くいます。

転職エージェント・末永

転職エージェント・末永

生保からの転職をお考えの人を支援していると、多くの転職者がこの悩みのどれかは持っているなと感じています。


このように悩んでいる転職者には、すべらないキャリアエージェントの利用がおすすめです。

生保営業の退職理由を面接で上手く伝える方法

生命保険営業からの転職を考えたことのある人に共通するのは、面接においてポジティブに退職理由を伝えるのが難しいということでした。

そのように悩んでいる人は、次の3点を意識してみてください。

退職理由の伝え方

  • 事実を簡潔に伝える
  • そこから得た学び・スキルを伝える
  • 次にどんな環境で力を発揮したいかを伝える

順番に解説します。

「事実を簡潔に伝える」というのは、そのまま辞める理由を簡潔に伝えるということですが、ここで重要なのは、その退職理由が不満に聞こえないよう注意することです。

たとえば「ノルマや詰め文化に違和感を感じていました」とそのまま言うと、「またすぐ辞めそう」「環境のせいにする人」と見られるリスクがあります。

そのため、相手がどのような印象を抱くか考えつつ、率直な理由を伝えるようにしましょう。

「そこから得た学び・スキルを伝える」のは、面接官は「辞めた理由」そのものよりも「そこで何を得たのか」「どう成長したか」に関心を持っているからです。

そのため、前職でも前向きに努力してきたことを示せれば「この人はどこでも価値を発揮できる」と評価されやすいです。

そして最後に重要なのが、次にどんな環境で力を発揮したいかを伝えることです。

これがあると、退職理由は「過去の否定」で終わらせず「未来への志向」で結ぶとポジティブな印象になるためです。

これらを踏まえて下記のようにまとめて伝えられると、退職理由でも面接官はポジティブな印象を受けやすいです。

生保営業の退職理由の伝え方の例

生保営業では、目標達成に向けた行動力やお客様との信頼構築を学ぶことができました。
一方で、数字の達成が目的化してしまい、本質的な課題解決や長期的な価値提供に向き合いたいという気持ちが強くなり、転職を決意しました。
転職エージェント・末永

ここでお伝えしたのはほんの一例ですので、実際に聞かれた際はこの型に合わせて、自分なりの理由を用意するようにしましょう。

生保営業経験者におすすめの転職先

ここからは、生保営業経験者がスキルを活かして働けるおすすめの転職先を紹介していきます

生保営業で培ったスキルを活かして転職をするなら、転職先の業務内容や職場環境についてきちんと把握しておくことは必要不可欠です。

生保営業経験者におすすめの転職先は以下の3つです。

営業系職種

生保営業経験者におすすめの職種1つ目は営業系職種です。

営業から営業への転職は、難易度も低いですし、即戦力として活躍できると考えられるため、非常におすすめです。

人材営業(コンサルタント)、IT営業、金融営業などが代表的で、インセンティブがほしい人は、不動産営業などがおすすめです。

営業のおすすめ職種を以下で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

事務総務(バックオフィス系)

生保営業経験者におすすめの職種2つ目は事務総務(バックオフィス系)職種です。

バックオフィス系の職種は、PCスキルだけでなく、社内でのコミュニケーション能力が求められるため、営業で培った経験が非常に役に立ちます。

未経験の職種でも、経験が活かせたり、転職理由にマッチしている場合は、転職先として非常におすすめです。

マーケティング職

生保営業経験者におすすめの職種3つ目はマーケティング職です。

転職エージェント・末永

営業からマーケティング職への転職は非常に難易度が高いですが、対策をきちんとすれば転職可能です。

営業で培った課題発見・課題解決能力は、マーケティング職に転職しても十分に活かせる能力です。

営業からマーケティングへの転職は、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

生保営業から転職する時に評価されるスキル

生保営業を経験した人は、下記のようなスキルが転職市場で高く評価されます。

これらは、営業職の採用を考えているすべての企業が喉から手が出るほど求めている能力です。

では、以下で詳しく説明しますね。

コミュニケーション能力

生保営業が転職の際に評価される1つ目のポイントはコミュニケーション能力です。

生保営業は、初対面の相手が誰であろうと、どのような性格の人であろうと、明るく接する訓練を受けてきた人が多いです。

そのため、生保営業を長年務めてきた人は、コミュニケーション能力が身についています。

生保営業で培った、話す相手を気持ちよくするトーク術は、どの業界どの企業でも通用するでしょう。

専門知識をわかりやすく説明する力(説得力)

生保営業が転職の際に評価される2つ目のポイントは専門知識をわかりやすく説明する力(説得力)です。

生命保険の顧客のほとんどは、最初は生命保険についてよく知らない人がほとんどです。また人生のリスクについても無知だった人が多かったはずです。

ですが、生保営業はそうした顧客に「生命保険とは」から説明し、そして最後に「生命保険は絶対に必要」と思わせて契約を取らなくてはいけないため、説得力が必要となります。

そのため、生保営業は専門知識について専門用語を使わずに説明し納得させる説得力が身についています。

この説得力は転職において高く評価されます。

体力・精神力

生保営業が転職の際に評価される3つ目のポイントは体力と精神力です。

生保営業の人は「体力と精神力は鍛えられた」と実感しているのではないでしょうか。生保営業経験者が体力と精神力に自信を持っていることは当然です。

なぜなら営業は、煙たがられたりウザがられたり、ときには嫌われることもある仕事だからです。特に生命保険はとても売りにくい商材の1つです。

売るのが難しい商品を売ってきたのですから、肉体も心も鍛えられているはずです。営業はときに「しのごの言わずに突っ走る」ことが求められます。

生保営業経験者は転職先の企業でも、突っ走るときの牽引(けんいん)役になるでしょう。

生保からの転職を成功させるためのコツ

ここからは、生保からの転職を成功させるコツについて紹介していきます。

生保からキャリアチェンジするのは、大きな意思決定なので、きちんと準備をして転職に踏み切ることがおすすめです。

生保から転職するコツは以下の5つです。

転職するコツ 詳細
転職する理由を明確にする 転職する理由を明確にすることで、転職で実現したいことがはっきりし、転職先選びや志望動機作成に一貫性と説得力が生まれます。
キャリアプランを立てる キャリアプランを立てることで、目標となるものと現状を比較して、足りないもの(スキルや経験)が明確になり、転職先選びが簡単になります。
転職先に求める条件が明確 転職先に求める条件を明確にし、優先順位をつけることで、職場選びの軸が決まり、自分にとっての重要条件が見えてきます。
年収や待遇にこだわりすぎない 年収や待遇を重視するのは大切ですが、転職後の活躍や成長が重要です。年収が上がらなくても、しっかり活躍すれば後から年収はついてきます。
十分な面接対策をしている 面接対策を怠ると、転職成功までの道のりは険しくなります。自己分析や企業特化の対策を行い、面接準備を万全にして臨みましょう。

保険営業から転職する際の面接の注意点

転職エージェント・末永

転職エージェント・末永

生保営業から他業種他業界に転職する場合、採用面接での回答に注意してください。

なぜこのような注意をさせていただくかというと、転職を考えている生保営業の人たちに「自虐的になりやすい」という傾向が見受けられるからです。

具体的に例を挙げると、以下の3つです。

採用面接NG回答

採用面接でのNG回答は次のようなものです。

  • 私はそれほど高いスキルを持っていませんが~
  • 特別高度な営業テクニックは持っていませんが~
  • 前職の生命保険会社の営業では走り回っていただけですが~

この「…だが~」という言い回しは、本人は謙遜(けんそん)のつもりで言っていても、採用担当者には「自信がない人」「本当にできない人」と理解されてしまいます。

「前職の悪口」はNG

繰り返しにはなりますが、転職理由に生保営業時代の「悪口」を並べることも禁物です。

  • お客さんへの手土産も交通費もすべて自腹で、それに耐えられませんでした
  • ノルマに追いかけられる毎日でした
  • 生保営業は単純なので「先がない」と思いました

こうしたことは真実かもしれませんが、採用担当者に「また何かしらに不満を持ってすぐ転職してしまうかもしれない」と思われてしまう可能性があるので面接で言うのは控えましょう。

転職するか迷った時の対処法

「生保営業を辞めたい、でも転職を踏み切れない」

その気持ちは理解できます。生保営業に向いていないと思っていても、これまで実績を積み重ねてきたわけです。

特に、新卒で大手生保企業に入社した人は、この地位と待遇を天秤にかけて、どうしようと悩み続ける人が多い傾向にあります。

転職するかどうか悩んだときは、次の3つの視点を持ってみてください。

今感じているやりがいは他の仕事でも得られるのではないか

生保営業に簡単に見切りをつけられないのは当然です。生命保険という商品には、人の生活を支える重大な役割があるからです。

そのため、生保営業を辞めたいと考えながら辞められない人は、「やりがい」に後ろ髪を引かれている状態なのです。

では転職をあきらめたほうがいいのでしょうか。

「このやりがいは、他の仕事では得られないものなのか」と考えてみてはどうでしょうか。

世の中には、生命保険と同じぐらい、人々の生活を支えている商品・サービスがあります。

それを売る営業もまた、大きなやりがいが得られるのではないでしょうか。

「生保営業より大きなやりがいが得られる。しかもストレスは小さくなりそう」と判断できたら、転職を決断すべきです。

10年後の自分は想像できるか

「いまはよくても10年後はどうか」という視点を持ってください。

生保営業の生命線は新規の顧客です。いまは家族や親族、友人たちを勧誘してなんとかノルマはこなせていても、それはいつまで続くでしょうか。

もし、飛び込み営業でまったくのまっさらの新規顧客を獲得したことがなかったら、10年後は厳しいかもしれません。

仕事には「乗り越えられる苦手な仕事」と「本当に苦手な仕事」の2つがあります。

生保営業が後者の「本当に苦手な仕事」だった場合、10年後のことを考えて「いま」転職したほうがいいでしょう。

抱えている不満は、自分で解決できるのか

満足から不満を差し引いて、満足が多く残っている人は転職を考えません。不満が満足をはるかに上回るとき、人は転職を考えます。

つまり「転職しようかな」と思った時点で、大量の不満が生じていることになります。

不満を抱えてない会社員など存在しません。問題は、その不満を自分で解決できるかどうかです。

もし「自力解決」できないと判断したら「他力解決」するしかありません。

転職とは、現状の不満を自分で変えられないときに、他の力を借りて解決する手段なのです。

生保から転職したい人はすべらないキャリアエージェント

生命保険会社で営業職をしていた人は、対人スキルや忍耐力を評価され、営業職としてのキャリアアップがしやすいです。

一方で、きちんと業界や企業理解、それに沿った志望動機の設計の対策準備をしていないと受かる求人も受からなくなってしまうリスクがあります。

生保から確実にキャリアアップしたいのであれば、すべらないキャリアエージェントがおすすめです。

弊社は、リクルートとサイバーエージェントに在籍していた私自身のノウハウを最大限に活かし、営業職の転職支援に特化しています。

「多くの人のキャリアの自立」を実現するために、創業以来10年以上営業職の支援を続けているため、業界動向からその後のキャリアパスまで、幅広くアドバイスすることができます。

他にも、以下のような他の転職エージェントに負けない強みがあります。

  • 転職サイトに載っていない優良求人を保有
  • 志望する企業向けにカスタマイズされた面接練習の実施
  • 転職支援のプロによる転職者の長期的なキャリア設計のコンサルティング

本気で転職を成功させたいと考えている人は、ぜひ一度すべらないキャリアエージェントにご相談ください!

キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

すべらないキャリアエージェントについてさらに知りたい人は、こちらの記事もご覧ください!

記事カテゴリ一覧を見る →

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る