営業からマーケティングへの転職難易度は?必要なスキル&経験も紹介
こんにちは!すべらない転職の末永です。
「営業職からマーケティング職への転職は可能なの」といったお悩みを、今回は解決していきます。
私自身も営業職からマーケティング職への転職を経験しており、今回はその実体験を基に解説していきます。
営業からマーケティングに転職する難易度は高い
営業からマーケティングへの転職難易度は高いです。なぜなら、営業とマーケティングでは物事を見る視野がまったく異なり、求められるスキルや経験も別だからなんです。
ただ、マーケティング職の求人を調べてみると、中には営業経験者が必要とされているケースもあります。
未経験者歓迎の求人の応募要件には「営業経験●年以上」と記載されていることがあるので、営業経験が有利になる場合もあります。
営業からマーケティング職へ転職を検討している人は、ぜひすべらないキャリアエージェントにご相談ください。
【無料】営業からマーケティングへの転職なら、キャリア相談・面接対策に力を入れているすべらないキャリアエージェントにぜひご相談ください!営業とマーケティングの違い
営業とマーケティングは似ているようで違いがあります。この2つの違いは以下に挙げた通りです。
マーケティングと営業の違い
- マーケティング
製品・サービスが売れるための仕組みを作ること - 営業
顧客に製品・サービスを売ること
マーケティングと営業は仕事内容が上記のように異なるものの、両方とも会社の利益を最大化させるために働いています。
そのため、営業を経験した人がマーケティングへ転職するとお互いの利益が分かるので重宝されやすいですね。
営業からマーケティングに転職をする際に必要なスキルや能力
営業からマーケティングに転職する際に必要なのは、まずポータブルスキルです。わかりやすく言うと汎用性のある力ですね。
ポータブルスキルは大きく「対人スキル」「実務スキル」「基礎的スキル」の3つが挙げられますが、その中でも重要なのがコミュニケーション能力とロジカルシンキングです。
上記2つの必要なスキルについて、次でそれぞれ詳しくご紹介していきますね。
コミュニケーション能力
面接ではコミュニケーション能力がチェックされます。
なぜなら、他企業との関わりが強くなりますし、より成果を最大化するために取引先や社内の関連部署を巻き込んでいかなければならないからです。
面接官は、相手の承認欲求を満たしつつ、自らの主張を伝えることができるかどうかという部分を見て、コミュニケーション能力の高さを図っています。
具体的にどのように伝えれば良いのか、以下に例文を用意してみたので、ぜひ参考にしてみてください。
伝え方の例①
伝え方の例②
上記のように前半で相手の主張を認めて、後半で自身の主張をするという形を意識すると良いでしょう。
ロジカルシンキング
面接でもう1つ見られるのがロジカルシンキングです。自分の伝えたいことを論理的に伝える力のことですね。
ロジカルシンキングを磨くためには「なぜ(Why)」「何のために(So What)」を繰り返すのがベストです。また、客観的に振り返るクリティカルシンキングも大事なポイントだと言えますね。
ノートを用意して、左ページに自分の主張をまとめるロジカルシンキングを書き出し、右ページにこれで合っているのかをチェックできるクリティカルシンキングを書き出すのがおすすめです。そうすることで論理的に思考をまとめられるようになります。
以下の記事では、未経験からマーケティング職への転職について解説しています。興味のある人はご覧ください。
営業からマーケティング職に転職をする際に必要な経験
営業からマーケティング職に転職するときの1番のポイントは、実績を積んできたことをしっかりと面接で伝えることです。
どのような経験が必要になってくるのか、具体的には以下に挙げた通りです。
上記の3つについて、次でそれぞれ詳しくお伝えしていきますね。
ゼロから商品・サービスに携わった経験
1つ目はゼロから商品・サービスに携わった経験です。
いわゆるゼロイチと言われる実績があるかどうか、この点は転職価値に影響してきます。事業会社であれば、新規事業の立ち上げを中心になっておこなった経験がポイントになりますね。
支援会社でイチから自分の考えた施策をうまく遂行させた経験なども評価されるポイントになります。面接の際にも話しやすくなりますし、面接官からのウケが良くなる傾向もあります。
予算管理や経営資源の管理をした経験
2つ目は予算管理や経営資源の管理をした経験です。
マーケティングは数値を追うのが仕事なので、企業や事業部の予算配分を決めて、うまく組織を回し、売り上げに貢献したかどうかがポイントになってきます。
なぜなら、予算管理や経営資源の管理業務では、事業を俯瞰する力と具体的な業務の理解、さらに仮説立案力が求められるからです。
事業を俯瞰できる人はより高い視座を持って仕事に取り組めると判断されますし、仮説立案力はあらゆるビジネスに置いて求められるポータブルスキルです。
さらに予算管理経験があると、マネジメントを任せても大丈夫であると認識されるため、上のポジションで採用してもらえるケースも多くありますね。
人を巻き込んで何かを成し遂げた経験
3つ目は人を巻き込んで何かを成し遂げた経験です。
企業のビジネスにおいて、個人単位で事業が動くことはほぼありませんよね。誰かと連携をしながら業務を遂行していくことが求められます。
それに伴って人を巻き込んで何かを成し遂げた経験は、転職先の会社での貢献に大きな影響を与えると考えられるため、企業側は転職者を見極める際に重要視する傾向が見られますね。
営業からマーケティング職へ転職後3つのキャリアパス
営業からマーケティング職に転職したのち、どんなキャリアパスがあるのか知っておきたいですよね。そこで、以下に3つのキャリアパスをまとめてみました。
上記3つのキャリアパスについて、次で詳しくお話していきたいと思います。
企業で昇進する
1つ目は現在の企業で昇進するというキャリアパスです。
転職を検討している人と面談をしていると、現在の会社でもう少しだけ頑張れば昇進できるのではないかと思える人も多いんです。
現在の会社で満足がいかないから他の会社を探すという人と、現状に満足はしているもののキャリアアップを図りたいから転職希望する人がいますよね。ただ、この2パターンは転職後の成長に大きな差が出るんです。
自分の上司と反りが合わないなどツライこともあるとは思いますが、もう少しだけ頑張ってみて様子見するというのも1つの方法かもしれませんね。
転職してキャリアアップを図る
2つ目は転職してキャリアアップを図ることです。
同業界での転職は、現在の自分の知見を最大限活かせる環境であると言えますね。事業会社であれば扱うサービスやモノが違うため、異なる視点で転職先の企業に価値を見い出すことができる可能性があります。
また、広告代理店から事業会社への転職であれば、クライアントの立場に自らが立つことで、内部からの施策のブラッシュアップで新たなバリューを発揮することもできるでしょう。
事業を最初から最後までおこなえるというような新たな経験を積むこともできるので、さらにキャリアアップしていけるでしょう。
どのようなキャリアアップをしたいのか悩んでいる人は、まず転職エージェントに相談するというのも1つの方法ですよ。
︎[完全無料]10年後、20年後の姿まで踏み込んだキャリアプランの提案が強み!すべらないキャリアエージェントへの相談はこちらからフリーランスとして独立する
3つ目はフリーランスとして独立することです。
実力があり完全に1人でやっていける自信がある人は、企業に勤めるよりも自分のメディアを立ち上げたり、コンサルティング業務で活躍するという選択肢があります。
ただ、ネット上でフリーランスとして活躍している人を何人か見かけますが、実際に稼げるのはほんの一握りであると考えられます。ですので、誰もが活躍して稼げると思わないほうが良さそうです。
営業からマーケティングへ転職する際の志望動機の書き方
営業からマーケティング職に転職をする際に、押さえておきたいポイントは「なぜこの業界なのか」という部分です。
それと同時に「なぜこの企業でなければいけないのか」という部分もしっかり話せるようにしておく必要があります。なぜなら、志望動機について深く掘り下げる質問がされる傾向が見られるからなんです。
その中でもとくに見られているのは、あなたの実績です。どのくらいの規模でどのような実績を今まで築いてきたのか、その実績を企業でどうやって活かしたいのか明確にしておきましょう。
明確にしておけば面接時にしっかりと伝えることができますし、転職先の会社に対する自分のスキルの売り込みもしやすくなります。
以下に例文を挙げておきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
志望動機の例文
- 中小事業会社(営業) → 大手事業会社(消費財メーカー)への転職
(例:経験年数5年の場合)
現職では化粧品業界での営業を担当しています。3年目から事業のマネジメントを任され、予算のポートフォリオマネジメントや人材育成というマネジメントの仕事と並行して、ブランド認知のための業務をおこなっています。
やりがいはあるのですが、より消費者に近い場でビジネスがしたいという自分の夢があり、さらに商材の回転数が早い企業で自分の能力を活かしたいと考え、転職を決意しました。
独自のDMPを積極的に活用した施策を考え人材を募集している貴社は、今までデータを施策を考えていた私にとって、十分な貢献ができる環境であると思いました。ひいては貴社の経済的価値の創出に貢献できると思い、志望いたしました。
基本的な志望動機の考え方について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
営業からマーケティングへの転職する際のポイント
営業からマーケティングへ転職する際には3つのポイントがあります。そのポイントを以下にまとめてみました。
どれもシンプルなことですが、重要なポイントなのでしっかりと押さえておくことをおすすめします。
自己分析をしっかりおこなう
1つ目のポイントは自己分析をしっかりおこなうことです。なぜなら、なんとなく仕事を探して転職してしまうと職場選びのミスマッチに繋がってしまうからなんです。
また、面接でも自分のことをはじめ、志望動機をうまく伝えられずにお見送りされてしまう可能性が高くなります。
だからこそ、しっかりと受け答えができるように、きちんと自己分析をおこなっておくのが望ましいと言えます。
以下の記事では、自己分析を転職に活かすコツややり方などについて解説しています。こちらも合わせてご覧になってみてください。
その企業でなければならない志望動機を作る
2つ目のポイントはその企業でなければならない志望動機を作ることです。なぜなら、面接で「どうしてこの企業でなければならないのか?」という部分が深く掘り下げられるからなんです。
また、自分の中で心から納得がいく志望動機でない限り、その企業へ転職したいという熱意も伝えられなくなってしまいます。
もちろん、業界や企業により求められる役割に違いがあります。だからこそ、企業研究や業界研究をしっかりとおこなった上で志望動機を考えることが大事だと言えますね。
面接対策をする
3つ目のポイントは、面接対策をすることです。面接は自分からお願いをして、自分をアピールして売り込む場なので、本番でうまく熱意を伝える必要があります。
人事や面接官はあなたが戦力になるかどうか、しっかりチェックしています。自分にできることではなく、なぜ自分がその会社で役立つのか紐づけて話すのが大きなポイントとなりますね。
1度面接に落ちてしまうと、一定期間はその企業に再度エントリーすることはできないため、事前に面接対策を繰り返しおこなうことをおすすめします。
︎[完全無料]転職は面接ですべてが決まります!転職のプロたちと面接は練習を重ね、自信を持って進めたい人はぜひすべらないキャリアエージェントまでご相談ください!営業からマーケティングに転職にする際に注意したいこと
営業からマーケティングに転職する際に注意したいのは、営業職以上に出張が多いことです。具体的には、リサーチセミナーの参加や関連企業、多部署との調整をするための出張ですね。
とにかく人間関係が築けるまでの2年〜3年は、仕事に集中しなければなりません。ですので、事情があって出張ができない人や出張が苦手だという人には不向きかもしれません。
ただ、異業種の人との交流も多いため、社内の重要な会議に参加ができるようになるなど、自身のキャリアアップに繋がる機会が格段に増えるのが魅力ですね。
ニーズに合わせた商品を魅力的に作るマーケティングプロセスや、新たな商品を作り需要を生み出すイノベーションのプロセスなどを磨くことができるのも大きなメリットだと言えます。
営業からマーケティングへの転職なら転職エージェントの利用がおすすめ!
営業からマーケティングを目指したい人は、ぜひすべらないキャリアエージェントへご相談ください!
すべらないキャリアエージェントは、短期的ではなく中長期的目線で、個人の自己実現やキャリア形成を支援する転職エージェントです。
そのため、未経験からマーケターを目指すための知見があるため、キャリアアップやキャリアチェンジのご提案をすることが可能です。
他にも、以下のような他の転職エージェントに負けない強みがあります!
- 転職サイトに載っていない優良求人を保有
- 志望する企業向けにカスタマイズされた面接練習の実施
- 転職支援のプロによる転職者様の長期的なキャリア設計のコンサルティング
転職エージェントは、無料でご利用いただけます!キャリアにお悩みでしたら、まずはお問い合わせください。
キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント
ポイント
- 会社に依存せず自立を目指す人に向けた転職支援!
- 丁寧なカウンセリングと厳選された求人で質の高いサポートをします
- あなたのキャリアに有利な企業・求人のみご紹介!