営業から転職するのにおすすめの職種は?転職で失敗しない方法も解説!

営業から転職するのにおすすめの職種は?転職で失敗しない方法も解説!

    営業職に就いている人で、「転職したい」「営業はもうやりたくない」と考えている人もいるのではないでしょうか?

    この記事では、営業から転職を考えている人向け営業以外におすすめの職種や転職を成功させる方法をお伝えします。

    志望動機のコツや有利になる資格もあわせて紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

営業から転職しやすい職種一覧

営業から転職しやすい職種としては以下のような職種がピックアップされます。

末永雄大 末永

営業はコミュニケーション力や交渉力・傾聴力などの汎用スキルが身につきやすく、あらゆる職に転職しやすい汎用性の高い職種といえます。


そのため営業経験があると、比較的キャリアパスが広がりますよ。

それでは以下でそれぞれ詳しく紹介していきますね。

営業事務

営業職から営業事務や一般事務職への転職はおすすめです。

営業事務などの事務職は、基本的に営業や他の部署の仕事がスムーズに進められるよに書類作成やデータ管理などをおこなう業務になります。

特に営業事務であれば、営業で身につけた知識や経験を活かして、サポートができるでしょう。

また、事務は営業に比べてノルマや残業が少ないため、ワークライフバランスを維持しながら働くことができますよ。

マーケティング

営業職の経験がある人におすすめなのがマーケティングです。

マーケティングは、顧客のニーズやデータの分析をおこなう仕事になります。

営業として実際に顧客に商品を販売した経験のある方は、顧客のリアルなニーズを把握することができるので、おすすめです。

商品開発

商品開発とは、アイデアやイメージをゼロから商品化する仕事になります。

営業は、企画・開発職がつくったものを、顧客や消費者に売る仕事のため、そこで実際に聞いた顧客の生の声を活かすことができます。

営業をしている中で、顧客の要望を自分の力で実現させたいと思った方やリサーチ、分析が得意な方におすすめです。

コンサルタント

コンサルタントは、企業の抱えている課題の解決に向けてアドバイスをおこなう職種になります。

そのため、経営やマーケティングなどの知識や論理的思考力など高い能力が求められます。

ただ、営業で得た傾聴力や改題解決力などのスキルを活かすことができるので、しっかりとアピールしましょう。

人事

営業から人事への転職も可能です。

人事の仕事とは主に、採用、教育、評価をする部署であり、求職者や従業員と直接関わる「会社の顔」と言われる存在です。

人事では、「採用人数の確保」などの目標に対して目標達成意欲、コミュニケーション能力など共通する部分が多いです。

そのため、営業で身につけた数字の意識や交渉スキルなどを活かしたい方におすすめです。

スーパーバイザー

スーパーバイザーとは担当業務の進捗管理や従業員の育成など監修をおこなう仕事になります。

特にコールセンターのスーパーバイザーなどがおすすめです。

コールセンターのオペレーターの育成やクライアントとの調整や業績の管理をおこなう業務になるので、営業職で身につけたコミュニケーション能力や数値を追う経験を活かせますよ。

ITエンジニア

営業とは異なる職種に挑戦したいと考えている方はITエンジニアがおすすめです。

ITエンジニアは一人で黙々と作業するイメージが強いですが、実は顧客や社内とのやり取りが多いため、営業で培ったコミュニケーション能力を活かすことができます。

また、ITエンジニアは人手不足のため、未経験でも挑戦することができる求人が多いので、営業からでも目指すことができます。

末永雄大 末永

上記の内容をまとめると、顧客と接することが多い職種と少ない職種でそれぞれピックアップし、以下のようにまとめられます。

顧客と接することが多い職種

  • 転職エージェント・人材紹介会社のキャリアアドバイザー
  • 広告代理店のメディア運用担当
  • 飲食やアパレル、小売業界の店舗管理・店長職
  • 塾・予備校スクールの教室長

顧客と接することが少ない職種

  • 広告・販売促進会社の製作ディレクター
  • 運用型広告の運用コンサルタント
  • コールセンターのスーパーバイザー(SV職)
  • 一般事務職・アシスタント(営業事務アシスタント、秘書等)

上記の職種は営業で得られるスキル・経験が活かしやすいので、特に営業から転職しやすい職種と言えるでしょう。

営業をやめたい"だけ"の転職は必ず失敗する

さきほど営業から転職したい人におすすめの職種を紹介しましたが、残念ながら「営業をやめたいだけ」の人の転職は必ず失敗します。

なぜなら、「とにかく営業が嫌なんです!だから転職したいんです!」という人を積極的に採用したいという企業は無いからです。

もちろん、「今の仕事に何の不満もない」という人が転職を考えるわけがありませんから、現状に不満があることは何も悪いことではありません。不満がある今の環境から脱出したくて転職を考えるのはごく自然なことです。

ですがその不満だけで動いてしまうと、転職は失敗します。例えばさきほど言ったようにそもそも面接に受からなかったり、極端に真逆の仕事に走ってしまい結局やりがいを全く感じられず、また辞めたくなってしまうなどがよくあるケースです。

転職を成功させるために大事なのは、営業が嫌という気持ちだけで転職活動を進めず、冷静にしっかりと準備をすることなんです。

末永雄大 末永

「自分のことだ」と思った人は、今気づいてよかったと思うべきです。


営業をやめたいのは悪いことではありません。ではどこが嫌なのか?嫌ななかでも嬉しかったタイミングは?など深掘って考えることが転職を成功させるには重要です。

ただ、自分ひとりでこれをやろうとすると、思い込みや焦りで判断を誤るケースが本当に多いのが現実です。

一人では方法がわからない人は、転職エージェントなど転職のプロに一度相談することをおすすめします。

末永雄大 末永

中でもすべらないキャリアエージェントは、表面的な経歴だけではなく、あなたの「本音」「価値観」「理想の働き方」まで深掘りし、10時間以上かけて徹底的に自己分析をサポートします。


「なんとなく営業が合わない」その漠然とした違和感を、伴走型の支援で「自分らしく働けるキャリア設計」へと変えていきます。

今すぐの転職でなくても構いません。

将来に続くキャリアを一緒に考えるところから一緒に始めましょう。

弊社エージェントのポイント

❐企業とのつながりが密で豊富な情報を保有
❐企業別の徹底した選考対策が可能
❐書類通過率は大手の8倍、内定率は6倍

すべらないキャリアエージェント
に相談する

営業から異職種への転職を成功させるコツ

営業から異職種への転職を成功させるコツは、大きく以下の2つです。

  • その職種に転職したい理由を明確にする
  • これまでの経験がどう活きるのかを伝える

まず、営業をやめてその職種に転職したい理由が明確でなければ、企業側も頑張ってくれるのか判断できません。このときに、「ただ営業を辞めたいだけなんだな」と思われてしまうとお見送りになってしまいます。

ここは自己分析を通して明確にし、原体験などと一緒に伝えられるようにしましょう。

営業職で培われるスキルは様々な職種に活かせるものですが、それが応募先の業務に活かせることを面接官に説明しなければ、評価されることはありません。

だからこそ、企業研究とあわせて仕事内容を入念にリサーチし、自身の経験やスキルがそこにどう活かせるのかを考えてしっかり伝えることが必要です。

末永雄大 末永

前提として、企業が選考で見ているのは「うちの会社で頑張って、継続的に成果を出してくれるか」です。


これを数回の面接で納得してもらうことが、異職種への転職を成功させるコツです。

営業から転職する際の志望動機のコツ

いざ企業に応募するとなると、「志望動機をどう考えればいいか分からない」という人もいますよね。

営業から転職する際の志望動機には、以下の2点が必要です。

以下で、それぞれ詳しく解説していきます。

営業から転職したい理由

上で述べた通り、営業を辞めて別の職種に転職したい場合、その理由は何なのかを明確にすることが必要です。

ただ、しつこいようですが営業が嫌で辞めたいだけとなると、「また嫌なことがあったら辞めてしまうのだろう」と思われてお見送りになってしまいます。

しかも、その職種のことを細かく理解していなかったとしたら、企業側も尚更信用できませんよね。

未経験の職種のことを完全に理解するのは難しいと思いますが、できる限りの手段を使って業務内容だけでなく泥臭いところや辛いところまでリサーチした上で、それでもその職種で頑張りたい!と心から言えるだけの理由を自分の中で整理しておくことが必要です。

その企業でなければならない理由

2つ目は、「なぜその企業に転職したいか」という点ですね。

これを整理する上でおすすめなのは、「この表現が指すのはこの企業しかない」と言えるまで企業研究をおこなうことです。業界や事業の特徴、福利厚生や社内風土などをリサーチして、その企業ならではの特徴を整理しましょう。

面接では、「なぜ同業他社でなく弊社なんですか?」というニュアンスの質問が必ず出てきます。その時に、面接官に納得してもらえる説明ができるようにしておきましょう。

そのためには、企業のホームページや各種サイトの情報を細かく確認するほか、選考要素のないカジュアル面談などで聞いてみるのも良いでしょう。

履歴書の志望動機の書き方については以下の記事でも解説しているので、あわせて参考にしてみて下さい。

営業から転職する際に有利になる資格

資格は転職する業界・職種によって有利になるかどうかが変わってきます。

なぜなら、資格は業務に直結したものでなければ評価されないからです。たとえ転職に有利な資格ランキング1位になっている資格でも、希望する職種に関連がなければあまり評価されないでしょう。

また、企業によっては資格だけでなく実務経験が必要な企業もあるので、そこは求人情報をよく確認するようにしてください。

以下で、資格を取得していると選考時に有利になる可能性のある転職先をまとめてみました。

資格名 転職先
日商簿記検定2級 事務職
会計事務所
税理事務所
保険会社
証券会社
銀行
中小企業診断士 中小企業向けのコンサルティング会社
企業渉外もおこなう税理士事務所
宅地建物取引士 不動産業界
建設会社
ゼネコン
キャリアコンサルタント 人材業界
ハローワーク・転職・再就職支援などの機関
ファイナンシャルプランナー 金融業界
不動産業界

転職における資格について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

初めての転職で大事なこと

営業職から転職したい人の中には、転職は初めてだという人も少なくないと思います。そんな人に向けて、初めての転職で重要な2点を解説していきます。

新卒市場と中途市場の違いを理解する

初めての転職で1つ目に重要なのは、新卒市場と中途市場の違いを理解するということです。

新卒では基本的にどの求人にも応募でき、選考に受かれば入社することが出来ましたが、中途ではそうはいきません。「何らかの関連した経験があるかどうか」が重要で、これが全く無いと応募もできないケースが多いのです。

なぜなら、新卒の就活ではライバルが同期の学生なので必然的にみんな未経験の中で競うことになる一方で、転職活動ではその職種の経験があるベテランまでライバルになってくるからです。

転職活動では経験が見合わない企業にいきなり入社はできないので、例えば有名企業に転職するために別の企業で経験を積むなど、戦略的なキャリアプランが必要になってくるのです。

就職活動での失敗を繰り返さない

もう1つは、就職活動での失敗を繰り返さないことです。

初めて転職を考えている人の中には、「就職活動の会社選びで失敗した」と考えている人も多いです。

しかし、その失敗を振り返らずに転職活動を進めた結果、また同じ失敗をしてしまったという人が実はよくいるんです。

たとえば、「扱っている商品が好きというだけで選んでしまった」「面接で話した人事社員への憧れだけで選んでしまった」などがよくある失敗理由です。

こういった自分の癖や考え方などをしっかり振り返れば、次はそれを踏まえてもっと自分に合った会社選びができるようになります。せっかく2度目の会社選びですから、1度目の反省を活かすことがとても重要です。

営業から転職したい人に多い理由

「営業から転職したい」「営業以外の仕事をしたい」という相談を受けることがよくあります。

なぜ営業が嫌がられているのか、転職相談でよく聞く理由を以下にまとめてみました。

  • ノルマがきつい
  • 人に頭を下げたくない
  • 売りたいと思う商品がない
  • 断られるのがつらい
  • セールストークが苦手
  • 長時間労働が嫌
  • 人間関係を築くのが疲れる
  • 結果だけで評価されるのが嫌

人物 20代
男性

【ノルマがきつい】
設定されているノルマがキツくて毎日しんどいです……。ノルマを達成できないと上司から詰められるので早く転職したいです。

人物 20代
女性

【断られるのがつらい】
テレアポは100件かけても1件も取れないが多く、毎日断られ続けるのは正直しんどいです……。

人物 20代
男性

【長時間労働が嫌】
時期にもよりますが、ひどい時は休みが週に1回、平日は22時まで残業が当たり前でキツいです。

上記の理由は共通して営業職そのものに対する不満というよりも、扱う商材、顧客層、カルチャーなどが問題になっているケースが多いです。

そのため「なぜ営業から転職したいのか」「本当に営業以外の仕事へ転職したいのか」を明確にしてから転職活動することをおすすめします。

ケース別の対処法について、詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

営業職といっても企業ごとに違いがある

営業から転職を希望する人の中には「営業という仕事が嫌い」と営業の仕事内容だけを理由にする人も多いです。

しかし、「現職の営業の仕事内容=世の中すべての営業の仕事内容」というわけではありません。

実際には業界、企業、商材によって営業のスタイルや手法は変わってきますし、新規開拓営業なのか、得意先へのルート営業なのか、個人成績が重視されるのか、チーム成績が重視されるのかによっても働きかたは大きく異なるのです。

営業の満足度を左右する要素

ここからは、営業という仕事の満足度を左右する要素について紹介していきます。

営業の満足度は以下7つの要素で構成されることが多いです。

①社風
②上司のマネジメントスタイル
③業界特性・商材特性(顧客特性)
④勤務時間
⑤年収や給与、待遇
⑥評価基準
⑦営業スタイル

このように営業という仕事の満足度はさまざまな要素が重なっているため、「営業は嫌だ、向いていない」と感じている人は営業のどの要素が不満なのか自己分析してから解決への行動に移りましょう。

営業の自己分析例

  • 電話を使った新規テレアポを1日数百件もかける「営業スタイル」がつらいのか?
  • 日次でKPIの達成度を詰められる社風・マネジメントスタイルが耐えられないのか?
  • なぜ、現在経験している営業が嫌で転職をしたいと感じているのか?

末永雄大 末永

実際、私自身もリクルートで人材紹介の法人営業と、サイバーエージェントでネット広告の法人営業を経験しています。
両社とも営業職ですが、仕事内容は全然違いましたし、やりがいのポイントや大変なポイントもまったく異なりました。

「今の営業が合わない気がするけど、どこが原因かよくわからない」という人は、一人で悩まず、転職のプロに相談するのが一番の近道です。

末永雄大 末永

すべらないキャリアエージェントでは、10時間以上の面談を通じて自己分析を徹底サポートします。


「営業=向いていない」と思い込んでいた人が、実は商材や社風が合っていなかっただけだったというケースも少なくありません。

末永雄大 末永

あなたの性格・価値観・過去の経験をもとに、営業職の中でも「自分にフィットするスタイル」や「向いている他職種」まで一緒に設計していきます。


さらに、DX・SaaS・IT業界など「成長市場に特化した求人」を多数保有していて、広告・メディア・人材大手とも深いつながりがありますよ。

転職を今すぐすべきか悩んでいる人も、まずは自身の情報整理のために相談してみてください。

営業職からの転職なら

営業に向いていない人の特徴や性格

私はこれまで10年以上、キャリアアドバイザーとして多くの転職者と面談をしてきましたが、中には営業職には向かないと感じる人も一定数います。

確かに営業は将来的な可能性を秘めた職種ですが、あくまで自分の適性にあった仕事を精査して選択することが大切です。

以下で営業に向いていない人の性格や特徴を紹介していくので、自分が営業に向いているかどうか参考にしてください。

コミュニケーションをとることが苦手

営業の仕事は顧客とのコミュニケーションを通してニーズを引き出し、解説案を提案することです。

そのため、コミュニケーションがままならないとニーズを引き出すことができず、顧客に対して適切な提案ができません。

営業職に就くならコミュニケーション能力は必要になってくるので、人とコミュニケーションを取ることに大きなストレスを感じるのであれば、営業職は向いていないと言えるでしょう。

プライドが高すぎる

プライドが高すぎる人も営業には向いていません。

なぜなら、営業は顧客の話に耳を傾けて信頼されることも大切で、謙虚に聞く姿勢がなければいくら魅力的な商材を提案しても顧客に受け入れられないケースがあるからです。

また、営業は商材の欠陥や事務の連絡ミスなど自分の失敗でなくても会社を代表して謝罪をする必要があるので、プライドが高すぎる人にとって営業職は働きにくい職種といえます。

打たれ弱く落ち込みやすい

たとえ自分は商材に対して大きな自信を持っていても、顧客が必ずその商材に関心を示すとは限りません。商談をする前に断られることもあります。

とくに新規開拓営業など今まで取引がなかった顧客に営業するときは、既存の顧客に営業する深耕営業よりも断られるケースが多いです。

テレアポでも1日100件以上電話して全くアポが取れない、なんてことも少なくありません。

営業は成果を出すために行動量が求められる職種なので、顧客に断られるたびに落ち込んでいては営業として成果を出し続けるのは難しいでしょう。

セルフマネジメントができない

遅刻や自分のスケジュールを管理できない人は営業には向いてません。

先ほども軽くお伝えしましたが、営業は顧客からの信頼を獲得することが大切です。

その点、打ち合わせに遅刻するような人は顧客からの信頼を獲得するのが難しいでしょう。

また、営業は会社の代表として顧客と向き合うため、自分のスケジュール管理不足で迷惑をかけてしまうとあなたの会社全体の評判を下げてしまうリスクもあります。

残業をしたくない

基本的に営業は顧客中心で動く仕事です。

そのため、顧客のスケジュールに合わせて行動することが多く、場合によっては夜遅くまで資料作成や就業時間外に顧客先へ訪問することがあります。

もちろん企業の営業スタイルや手法によって異なる部分ではありますが「就業時間内だけで働きたい」「定時で帰りたい」という人は営業職に向いていない可能性があります。

実力主義よりも年功序列を好む

営業職は実力主義の世界なので、自分が出した実績や成果がそのまま評価されることが多いです。

つまり、自分の成果次第では先輩を追い抜くことも可能ですし、逆に後輩と立場が逆転するケースもあります。

営業職は努力し続けることが求められるため、キャリアアップ志向や上昇志向がない、もしくは年功序列で昇給昇進していく環境を好む人には営業職は向いていないでしょう。

営業から転職したい人によくある質問

ここからは、私末永が多くの転職支援をしてきた中で営業から転職したい人からよく聞かれる内容を紹介します。

当てはまる内容がある人は、ぜひ参考にして下さいね。

営業経験は転職市場で評価されない?

人物 Aさん

現在、営業からの転職を考えていますが、営業からの転職は不利だったりしますか?

末永雄大 末永

結論、全く逆です。営業職を経験していると転職市場で高く評価されることがあります


なぜなら営業経験者はどの業界・職種でも通用する汎用スキルを持っている可能性が高く戦力として活かしやすいからなんです。

営業の仕事で求められるのは顧客の要望をヒアリングして課題を見つけ、解決策を提案することです。

そのため、営業の仕事の経験者はコミュニケーション力や課題発見力、問題解決力、提案力といった他の業界・職種でも活用できるスキルが他の職種の人よりも長けている場合が多いと考えられるのです。

また、営業には数値目標があり、目標達成に必要な行動量を決める逆算力や、施策を実行するPDCAサイクルを回す力も身につけることも可能です。

こういった汎用性の高いスキルを複数身につけられているという点で、営業職経験者は転職市場で有利になると考えられます。

さらに営業を経験していると、将来的にはマーケティングや企画、人事、広報といった職種へ転職できるようになります。

なぜなら、モノが売れる仕組みを理解したり、顧客のニーズや課題を見つけ、解決策を提示するスキルはマーケティングや企画などの仕事でも必要なスキルだからです。

末永雄大 末永

人事や広報といった職種でも営業経験を求める場合が多く、実際の求人情報では「営業経験3年以上」を必須条件にしている求人も多いですね。

営業からマーケティング、人事への転職については以下の記事で詳しく解説しています。是非ご覧ください。

営業以外の仕事へ転職する際、年収は下がる?

人物 Bさん

営業から転職したいけど、年収が下がるのもちょっと...。実際年収って下がるんですか?

末永雄大 末永

営業職の人が営業職以外の仕事へ転職する際は、基本的に年収は下がります。よくてそのまま据え置きで、上がることはかなり稀です。


なぜなら、今のあなたの年収は勤続期間や出した成果に応じて昇給してきたものだからです。

未経験職種ではその昇給分がなくなり、またスタートラインの年収から始まるということです。

ただ、下がったままかというと勿論そんなことはありません。転職先で成果を出せばまた昇給していくので、一定期間で転職前より年収が上がっていくケースも多いです。

未経験職種に転職した人たちは、一定期間年収が下がることを受け入れて転職していることが多いです。逆にこれを受け入れられない人は、内定がなかなか出ず転職に苦戦しがちですね。

転職時に年収が上がるのは、同業界の同業種へ転職するケースです。同業界の営業であれば実務経験があり、即戦力として活躍できる専門スキルもあるため年収は上がりやすいです。

転職で年収を下げたくない人は、以下の記事もあわせて参考にしてみて下さい。

営業から転職するべきか悩んでいる人へ

営業職は日々の数値目標や実力主義の風土から、人によってはつらいと感じる人も多いと思います。とはいえ、営業の経験は今後のキャリアで有利になるのも事実です。

もし営業から異職種に転職を考えている、またはそもそも転職するか迷っている人は、一度転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか?

転職エージェントはプロの目線からあなたのキャリア設計や今後営業職を続けるべきかどうかアドバイスをしてくれます。

「実は自分に合った会社で営業職を続けるのが最善だった」という場合もあるので、キャリアについて迷ったらまずはプロに相談することをおすすめします。

末永雄大 末永

中でもすべらないキャリアエージェントは、単なる求人紹介ではなく、営業職を続けるか辞めるかといった根本の悩みに向き合い、10時間以上の自己分析サポートを行います。


さらに、書類通過率は大手エージェントの約8倍内定率は約6倍と、圧倒的な選考突破の支援実績もあります。


DX・SaaS・人材業界など成長企業への転職支援に強く、選択肢の幅も広がりますよ。

「転職を今すぐじゃなくていい」と思っている人も、実はこの「悩んでいる今」こそが、動き出すベストタイミングでもあります。

とりあえずで転職して、また悩む時間を繰り返さないためにも、まずは一度ご相談ください。

すべらないキャリアエージェント

リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

営業から転職したい人におすすめの関連記事

営業から転職したい人向けに役立つ関連記事をまとめてみました。

気になる記事があれば、ぜひ読んでみてください。

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る