営業から転職|おすすめの職種や取得しておきたい資格を大公開!
営業から転職を考えている人向けにおすすめの職種や面接で見られるポイント、転職活動で取得しておくべき資格について解説しています。
「営業から転職するか迷っている」という人はぜひ一度参考にしてみてください。
営業から転職したい人に多い理由8選
「営業から転職したい」「営業以外の仕事をしたい」という相談を受けることがよくあります。なぜ営業が嫌がられているのか、転職相談でよく聞く理由を以下にまとめてみました。
- ノルマがきつい
- 人に頭を下げたくない
- 売りたいと思う商品がない
- 断られるのがつらい
- セールストークが苦手
- 長時間労働が嫌
- 人間関係を築くのが疲れる
- 結果だけで評価されるのが嫌
テレアポは100件かけても1件も取れないが多く、毎日断られ続けるのは正直しんどいです……。
時期にもよりますが、ひどい時は休みが週に1回、平日は22時まで残業が当たり前でキツいです。
上記の理由は共通して営業職そのものに対する不満というよりも、扱う商材、顧客層、カルチャーなどが問題になっているケースが多いです。
そのため「なぜ営業から転職したいのか」「本当に営業以外の仕事へ転職したいのか」を明確にしてから転職活動することをおすすめします。
ケース別の対処法について、詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
営業の仕事内容だけで転職を決めるべきではない
営業から転職を希望する人の中には「営業という仕事が嫌い」と営業の仕事内容だけを理由にする人も多いです。
しかし、「現職の営業の仕事内容=世の中すべての営業の仕事内容」というわけではありません。
実際には業界、企業、商材によって営業のスタイルや手法は変わってきますし、新規開拓営業なのか、得意先へのルート営業なのか、個人成績が重視されるのか、チーム成績が重視されるのかによっても働きかたは大きく異なるのです。
営業の満足度を左右する要素
ここからは、営業という仕事の満足度を左右する要素について紹介していきます。
営業の満足度は以下7つの要素で構成されることが多いです。
②上司のマネジメントスタイル
③業界特性・商材特性(顧客特性)
④勤務時間
⑤年収や給与、待遇
⑥評価基準
⑦営業スタイル
このように営業という仕事の満足度はさまざまな要素が重なっているため、「営業は嫌だ、向いていない」と感じている人は営業のどの要素が不満なのか自己分析してから解決への行動に移りましょう。
営業の自己分析例
- 電話を使った新規テレアポを1日数百件もかける「営業スタイル」がつらいのか?
- 日次でKPIの達成度を詰められる社風・マネジメントスタイルが耐えられないのか?
- なぜ、現在経験している営業が嫌で転職をしたいと感じているのか?
両社とも営業職ですが、仕事内容は全然違いましたし、やりがいのポイントや大変なポイントもまったく異なりました。
1人で自己分析するのが難しい人はキャリアのプロである転職エージェントに相談して自己分析を進めるのも一つの手です。
とくにType転職エージェントは営業職出身のキャリア支援に特化しているのでおすすめですね。
営業職出身におすすめの転職エージェント
-
Type転職エージェント
首都圏の求人に強い老舗エージェント!営業職の転職におすすめ
営業を経験していると転職で有利になる
営業は大変そうなイメージから敬遠されがちな仕事ですが、実は営業職を経験していると転職市場で高く評価されることもあります。
キャリアとして見たときに営業を経験するメリットは大きく分けて以下の2つです。
それぞれ解説していきます。
どの業界・職種でも通用する汎用性の高いスキルが身につく
営業の仕事で求められるのは顧客の要望をヒアリングして課題を見つけ、解決策を提案することです。
そのため、営業の仕事を経験することでコミュニケーション力や課題発見力、問題解決力、提案力といった他の業界・職種でも活用できるスキルを身につけることができます。
また、営業には数値目標があり、目標達成に必要な行動量を決める逆算力や、施策を実行するPDCAサイクルを回す力も身につけることも可能です。
こういった汎用性の高いスキルを複数身につけられるという点で、営業職は経験しておくメリットがあると言えるでしょう。
将来的なキャリア選択の幅が広がる
営業を経験していると、将来的にはマーケティングや企画、人事、広報といった職種へ転職できるようになります。
なぜなら、モノが売れる仕組みを理解したり、顧客のニーズや課題を見つけ、解決策を提示するスキルはマーケティングや企画などの仕事でも必要なスキルだからです。
人事や広報といった職種でも営業経験を求める場合が多く、実際の求人情報では「営業経験3年以上」を必須条件にしている求人も多いですね。
また、営業を通してクライアント企業のビジネルモデルやお金の流れ、市場のニーズについても理解を深めることができるため、転職して管理部門や経営部門に携われる機会もあるでしょう。
営業からマーケティング、人事への転職については以下の記事で詳しく解説しています。是非ご覧ください。
営業に向いていない人の性格や特徴6選
私はこれまで10年以上、キャリアアドバイザーとして多くの転職者と面談をしてきましたが、中には営業職には向かないと感じる人も一定数います。
確かに営業は将来的な可能性を秘めた職種ですが、あくまで自分の適性にあった仕事を精査して選択することが大切です。
以下で営業に向いていない人の性格や特徴を紹介していくので、自分が営業に向いているかどうか参考にしてください。
コミュニケーションをとることが苦手
営業の仕事は顧客とのコミュニケーションを通してニーズを引き出し、解説案を提案することです。
そのため、コミュニケーションがままならないとニーズを引き出すことができず、顧客に対して適切な提案ができません。
営業職に就くならコミュニケーション能力は必要になってくるので、人とコミュニケーションを取ることにストレスを感じるのであれば、営業職は向いていないと言えるでしょう。
プライドが高すぎる
プライドが高すぎる人も営業には向いていません。
なぜなら、営業は顧客の会話に耳を傾けて顧客から信頼されること大切で、顧客の話を謙虚に聞く姿勢がなければいくら魅力的な商材を提案しても顧客に受け入れられないケースがあるからです。
また、営業は商材の欠陥、事務の連絡ミスなど自分の失敗でなくても会社を代表して謝罪をする必要があるので、プライドが高すぎる人にとって営業は働きにくい職種といえます。
打たれ弱く落ち込みやすい
たとえ自分は商材に対して大きな自信を持っていても、顧客が必ずその商材に関心を示すとは限りません。商材説明する前に断られることもあります。
とくに新規開拓営業など今まで取引がなかった顧客に営業するときは、既存の顧客に営業する深耕営業よりも断られるケースが多いです。
テレアポでも1日100件以上電話して全くアポが取れない、なんてことも少なくありません。
営業は成果を出すために行動量が求められる職種なので、顧客に断られるたびに落ち込んでいては営業として成果を出し続けるのは難しいでしょう。
セルフマネジメントができない
遅刻や自分のスケジュールを管理できない人は営業には向いてません。
先ほども軽くお伝えしましたが、営業は顧客からの信頼を獲得することが大切です。
その点、打ち合わせに遅刻するような人は顧客からの信頼を獲得するのが難しいでしょう。
また、営業は会社の代表として顧客と向き合うため、自分のスケジュール管理不足で迷惑をかけてしまうとあなたの会社全体の評判を下げてしまうリスクもあります。
残業をしたくない
基本的に営業は顧客中心で動く仕事です。
そのため、顧客のスケジュールに合わせて行動することが多く、場合によっては夜遅くまで資料作成や就業時間外に顧客先へ訪問することがあります。
もちろん企業の営業スタイルや手法によって異なる部分ではありますが「就業時間内だけで働きたい」「定時で帰りたい」という人は営業職に向いていない可能性があります。
実力主義よりも年功序列を好む
営業職は実力主義の世界なので、自分が出した実績や成果がそのまま評価されることが多いです。
つまり、自分の成果次第では先輩を追い抜くことも可能ですし、逆に後輩と立場が逆転するケースもあります。
営業職は努力し続けることが求められるため、キャリアアップ志向や上昇志向がない、もしくは年功序列で昇給昇進していく環境を好む人には営業職は向いていないでしょう。
営業から転職しやすい業種一覧
営業から転職しやすい職種としては以下のような職種があります。
顧客と接することが多い職種と少ない職種でそれぞれピックアップし、一覧にまとめてみました。
顧客との対人折衝がある職種
- キャリアアドバイザー
- 広告代理店のメディア運用担当
- 飲食やアパレル、小売業界の店舗管理・店長職種
- 塾・予備校スクールの教室長
顧客との対人折衝が少ない職種
- 広告・販売促進(SP)会社の製作ディレクター
- 運用型広告の運用コンサルタント
- コールセンターのスーパーバイザー(SV職種)
- 一般事務職・アシスタント(営業事務アシスタント、秘書等)
上記の職種は営業で得られるスキル・経験が活かしやすいので、営業から転職しやすいですね。
ただし厳密にいうと、これまでどんな営業を経験してきたか、どんなスキルを培ってきたかが人それぞれ異なるので、自分にあった職種が知りたい人は転職エージェントに聞いてみるのもいいでしょう。
大手エージェントのリクルートエージェントやdodaは全業界・職種の求人を網羅しているので、幅広い選択肢からあなたにあった職種を見つけられる可能性があります。
求人数が豊富な大手転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
doda
業界No.2&利用者満足度No.1!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手の転職サポートに強み
転職するか迷っている人はビズリーチもおすすめです。ビズリーチはあなたの経歴をみたヘッドハンターからスカウトが届くので、客観的に自分にあった職種を確認することができます。
営業以外の仕事へ転職する際の注意点
営業職の人が営業職以外の仕事へ転職する場合、基本的に年収は下がるので注意が必要です。
なぜなら、企業は中途採用で即戦力となれる人材を求めているからです。営業から未経験の異職種へ転職する場合は即戦力として活躍できる見込みが低いため、年収アップは難しいでしょう。
先ほど営業を経験すれば汎用性の高いスキルは身につくとお伝えしましたが、中途採用では希望職種の専門的なスキルも問われるため「営業を経験すれば異職種でもすぐ活躍できる」というわけではないので注意してください。
転職で年収が上がるのは、同業界の同業種へ転職するケースです。同業界の営業であれば実務経験があり、即戦力として活躍できる専門スキルもあるため年収は上がりやすいです。
転職で年収を下げたくない人は以下の記事もおすすめです。下げないポイントを解説しています。
営業から転職する際に有利になる資格
資格は転職する業界・職種によって有利になるかどうかが変わってきます。
なぜなら、資格は業務に直結したものでなければ評価されないからです。たとえ転職に有利な資格ランキング1位になっている資格でも、希望する職種に関連がなければあまり評価されないでしょう。
また、企業によっては資格だけでなく資格を生かした実務経験が必要な企業もあるので、そこは求人情報をよく確認するようにしてください。
以下で、資格を取得していると選考時に有利になる可能性のある転職先をまとめてみました。
資格名 | 転職先 |
---|---|
日商簿記検定2級 | 事務職 会計事務所 税理事務所 保険会社 証券会社 銀行 |
中小企業診断士 | 中小企業向けのコンサルティング会社 企業渉外もおこなう税理士事務所 |
宅地建物取引士 | 不動産業界 建設会社 ゼネコン |
キャリアコンサルタント | 人材業界 ハローワーク・転職・再就職支援などの機関 |
ファイナンシャルプランナー | 金融業界 不動産業界 |
転職における資格について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
営業から転職するべきか悩んでいる人へ
営業職は日々の数値目標や実力主義の風土から、人によってはつらいと感じる人も多いと思います。
とはいえ、営業の経験は今後のキャリアで有利になるのも事実です。
そんな営業職から転職するか迷っている人は、一度転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか?
キャリアアドバイザーがあなたのキャリア設計から今後営業職を続けるべきかどうかアドバイスをしてくれます。
他の企業で営業職を続けるという選択肢もあるので、キャリアについて迷ったらプロに相談することをおすすめします。
ただ、担当のキャリアアドバイザーによってサポートの質が異なるので、まずは2~3社複数登録して、そこから自分に合ったキャリアアドバイザーと転職活動を進めていくのがベストですね。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
営業の転職に特化した転職エージェント
営業職・エンジニア職の転職に強み!
一都三県の求人が豊富な老舗エージェント
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
ポイント
- 丁寧なキャリアカウンセリングが特徴
- 大手企業からベンチャー企業まで一都三県の求人を幅広く保有
- 転職者の71%が年収アップ
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
営業から転職したい人におすすめの関連記事
営業から転職したい人向けに役立つ関連記事をまとめてみました。
気になる記事があれば、ぜひ読んでみてください。
履歴書・職務経歴書・面接対策
転職に役立つ関連記事
営業職以外の他の職種へ転職する際に役立つ関連記事をまとめてみました。
他の職種の仕事内容や働く上で感じやすい悩み・不満を把握できるので、気になる記事があればぜひチェックしてみてください。
設定されているノルマがキツくて毎日しんどいです……。ノルマを達成できないと上司から詰められるので早く転職したいです。