営業から転職するのにおすすめの職種を紹介!転職を成功させる方法も解説

営業から転職するのにおすすめの職種は?転職で失敗しない方法も解説!

    この記事では、営業から転職を考えている人向けに、おすすめの職種や転職を成功させる方法を解説します。

    あわせて、よくある転職理由やよくある質問も紹介しています。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon
営業から未経験職種に転職は難しい?

営業からの転職は難しくないです。これは、営業経験者はどの職種でも必要とされるスキルを身につけており、市場価値が高いからです。


未経験職種へも転職しやすいですが、「営業をやめたいだけの転職」は失敗しやすいので注意が必要です。

営業からおすすめの転職先は?

営業のような数字に追われる環境が嫌な人は、「営業事務」「人事」「ITエンジニア」のような職種がおすすめです。


逆に営業職からキャリアアップしたい人は、「マーケティング」「商品開発」「コンサルタント」のような職種があります。

営業職からのよくある転職理由は?

営業職からの転職理由としては、


・ノルマがきつい

・売りたい商品がない

・セールストークが苦手

・人間関係が疲れる


などのネガティブな理由が多いのが実情です。

営業から転職は難しい?

結論、営業からの転職は難しくないです。

それどころか、営業職は他の職種と比較しても転職しやすい職種です。

営業からの転職が難しくない・転職しやすいといえるのは、以下の理由があるからです。

営業から転職しやすい理由

  • 汎用性のあるスキルが身についているから
  • 目標を追ってきた経験があるから
  • 即戦力と考えられやすいから

営業経験者は、コミュニケーションスキルや課題解決力といった必須のスキルや目標を追い続ける経験など、どの職種でも重宝されるスキル・経験があります。

そのため、即戦力とみなされ、転職市場でも高い需要があります。

営業から未経験職種も転職しやすい

営業から未経験職種も転職しやすいです。

例えば、営業職からマーケティング職に転職するとき、営業職で培った顧客視点や課題解決力は非常に評価されやすいです。

また、営業職から商品企画職に転職する際は、営業職の企画力・提案力や市場の理解が評価されます。

このように、営業職で培ったスキルは未経験職種でも活かしやすいため、営業職から未経験職種へも転職しやすいと言えます。

不満を深堀りすることが大切

末永雄大 末永

転職を成功させるために大事なのは、営業が嫌という気持ちだけで転職活動を進めず、冷静にしっかりと準備をすることです。


もちろん、現状に不満があることは何も悪いことではありません。しかし、不満の原因が分からないまま転職してしまうと、また辞めたくなってしまうというケースに陥ってしまいます。


そのため、「どこが嫌なのか?」「嫌ななかでも嬉しかったタイミングは?」など深掘って考えることが転職を成功させるためには重要です。

営業から転職したいと考える理由

転職エージェントとして活動する中で、「営業から転職したい」「営業以外の仕事をしたい」という相談を受けることがよくあります。

営業からの転職に多い理由を以下にまとめてみました。

営業から転職したい人に多い理由

  • ノルマがきつい
  • 売りたいと思う商品がない
  • 断られるのがつらい
  • 長時間労働が嫌
  • 結果だけで評価されるのが嫌
  • キャリアアップを目指したい

男性・20代

男性・20代

【ノルマがきつい】
設定されているノルマがキツくて毎日ストレスです……。厳しく管理されていて、数字を達成できないと上司から詰められるので早く転職したいです。

女性・20代

女性・20代

【断られるのがつらい】
テレアポは100件かけても1件も取れないことが多く、毎日断られ続けるのは正直精神的にしんどいです……。

男性・20代

男性・20代

【長時間労働が嫌】
時期にもよりますが、ひどい時は休みが週に1回、平日は22時まで残業の長時間勤務が当たり前で、プレッシャーも感じてキツいです。

上に挙げた理由は営業職そのものに対する不満というよりも、扱う商材、顧客層、カルチャーなどが問題になっているケースが多いです。

そのため「なぜ現職の営業から異なる職種に転職したいのか」「本当に営業以外の仕事へ転職したいのか」を明確にしてから転職活動することをおすすめします。

末永雄大

末永

メガホン 今の会社では実現できないことを明確にしよう

営業から転職する理由は人それぞれですが、重要なのは「今の会社では実現できないこと」を明確にすることです。


単に「ノルマがきつい」ではなく「顧客との長期的な関係構築に注力したいが、短期数字を追う営業スタイルでは難しい」のように、前向きな転職理由に変換しましょう。

ケース別の対処法について、詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

営業から転職しやすい営業以外の職種8選

営業経験を活かせる転職先は多岐にわたります。

ここでは「とにかく営業を辞めたい人」と「営業経験を活かしてキャリアアップしたい人」、それぞれに向けた職種を紹介していきます。

とにかく営業をやめたい人におすすめの職種

「ノルマから解放されたい」「ワークライフバランスを改善したい」という人には、以下の職種がおすすめです。

営業で培ったスキルを活かしながら、働き方を大きく変えられる職種を4つ紹介します。

1.営業事務

営業や他部署の仕事がスムーズに進むように、見積書作成、受発注管理、データ入力、顧客対応などをおこなう職種です。営業プロセスを理解しているからこそ的確なサポートができ、ノルマや残業が少なくワークライフバランスを保ちながら働けます。

営業事務のポイント

  • 平均年収: 300万〜400万円
  • 求められるスキル: PCスキル(Excel・Word)、正確性、コミュニケーション力
  • 転職難易度: 低〜中(未経験可の求人が多い)
  • おすすめ資格: MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、日商簿記3級

年収は営業職より下がる可能性が高く、キャリアアップの選択肢も限られるため、将来的なキャリアも考えた上で選択しましょう。

2.カスタマーサクセス

既存顧客の活用支援・満足度向上をおこなう職種です。顧客の成功を支援する新しい営業スタイルで、営業で培った信頼関係構築力や課題ヒアリング力が活きます。

カスタマーサクセスのポイント

  • 平均年収: 400万〜650万円
  • 求められるスキル: 顧客折衝力、データ分析力、課題解決力
  • 転職難易度: 中(営業経験者は歓迎される)
  • おすすめ業界: SaaS企業、IT・Web業界、サブスクリプションビジネス

継続率やアップセル率などのKPIがあり数字へのコミットは求められますが、新規開拓のような飛び込み営業はなく既存顧客との信頼関係の中で働けます。

3.人事・採用職

「会社の顔」として人材獲得と育成をおこなう職種です。営業で培ったプレゼン力、人を見極める力、目標達成意欲が採用活動で活きます。

人事・採用職のポイント

  • 平均年収: 400万〜600万円
  • 求められるスキル: 対人折衝力、戦略思考、労務知識
  • 転職難易度: 中〜高(未経験採用は少なめ)
  • おすすめ資格: キャリアコンサルタント、社会保険労務士

4.ITエンジニア

システム開発、Webサービス開発、インフラ構築などをおこなう専門職です。営業で培った顧客ニーズのヒアリング力や折衝力は要件定義やプロジェクトマネジメントで活きます。

ITエンジニアのポイント

  • 平均年収: 400万〜700万円(経験により1,000万円以上も)
  • 求められるスキル: プログラミング、システム設計、論理的思考力
  • 転職難易度: 中〜高(スキル習得が必須)
  • おすすめ資格: 基本情報技術者、AWS認定資格

末永雄大 末永

「とにかく営業を辞めたい」という人は、まず「なぜ辞めたいのか」を深掘りしましょう


理由によっては、営業職のまま業界や企業を変えた方が年収も上がり、働きやすくなるケースもあります。


安易に「営業以外ならなんでもいい」と考えるのではなく、自分の適性と将来のキャリアを見据えて判断しましょう

営業からキャリアアップしたい人におすすめの職種

営業経験を活かしながら、専門性の高い職種にキャリアアップすることも可能です。

「営業経験を活かしてステップアップしたい」という人には、以下の4職種がおすすめです。

1.マーケティング

商品企画、プロモーション戦略の立案・実行をおこなう職種です。

マーケティング職のポイント

  • 平均年収: 400万〜600万円(経験により700万円以上も)
  • 求められるスキル: データ分析力、企画力、プレゼン力、Webマーケティング知識
  • 転職難易度: 中(ポテンシャル採用あり、ただし競争率は高い)
  • おすすめ資格: Google Analytics、マーケティング検定

2.商品開発・企画職

新商品・新サービスの企画から開発までを担当する職種です。営業で直接聞いた「どんな商品が求められているか」の肌感覚が企画に活きます。

商品開発・企画職のポイント

  • 平均年収: 450万〜650万円
  • 求められるスキル: 企画力、リサーチ力、プレゼン力、プロジェクトマネジメント
  • 転職難易度: 高(未経験採用は少ない)
  • おすすめ業界: 消費財メーカー、IT・Web業界

3.コンサルタント

企業の経営課題や事業課題を分析し、解決策を提案・実行支援する職種です。営業で培った課題ヒアリングと提案力、業界知識や人脈、プレゼン力が経営層への提案で活きます。

コンサルタントのポイント

  • 平均年収: 500万〜1,000万円以上
  • 求められるスキル: 論理的思考力、問題解決力、業界知識、プレゼン力
  • 転職難易度: 高(業界経験や実績が重視される)
  • おすすめ資格: 中小企業診断士、MBA

4. アカウントプランナー

広告代理店などで、クライアント企業の広告戦略を立案し実行をサポートする職種です。営業で培った顧客折衝力、課題解決力、プロジェクト管理力が活きます。

アカウントプランナーのポイント

  • 平均年収: 400万〜650万円
  • 求められるスキル: 企画力、プレゼン力、プロジェクトマネジメント、広告知識
  • 転職難易度: 中〜高(営業経験は評価されるが、広告知識も必要)
  • おすすめ業界: 広告代理店、Web広告代理店

「営業とマーケティングの中間」のような職種で、顧客折衝も多い一方で企画業務も多いです。営業スキルを活かしながらより戦略的な仕事がしたい人に最適です。

営業から転職できる職種をもっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください!

営業から転職する時に評価されるスキル

営業職は転職市場での市場価値が非常に高い職種です。

その中でも以下の3つの経験・スキルが特に評価されています。

課題解決能力やヒアリング力の高さ

課題解決能力やヒアリング力は、どの業界・職種でも重宝されるスキルです。

営業職では顧客の潜在的なニーズを引き出し、最適な提案をおこなうことが求められます。

顧客の話をしっかりと聞き、本質的な課題を見極める力は、どの職種・業界でも求められる重要なスキルです。

コミュニケーション能力や交渉力の高さ

多くの人と関わる機会がある営業職は、高いコミュニケーション力と交渉力を身につけることができます。

顧客に対しては信頼関係を構築し、時には条件面での交渉もおこないます。

また社内では商品開発部門やカスタマーサクセス部門など、さまざまな部署と連携しながら顧客の要望を実現していきます。

このように営業職を通して培った巻き込み力は、どの職種・業界でも求められる重要なスキルです。

目標達成に向けた計画力や実行力

営業職は明確な売上目標が設定されており、目標を達成するためには、逆算思考で計画を立て、PDCAを回しながら着実に実行していく力が必要です。

また目標達成が難しい状況でも、諦めずに戦略を練り直し、粘り強く取り組む姿勢が求められます。

このような営業職を通して培った目標達成に向けた計画力や実行力は、どの職種・業界でも求められる重要なスキルです。

営業から別の職種に転職する際のコツ

営業から異職種への転職を成功させるコツは、大きく以下の3つです。

  • その職種に転職したい理由を明確にする
  • これまでの経験がどう活きるのかを伝える
  • その企業でなければならない理由を明確にする

まず、営業をやめてその職種に転職したい理由が明確でなければ、企業側も頑張ってくれるのか判断できません。このときに、「ただ営業を辞めたいだけなんだな」と思われてしまうとお見送りになってしまいます。

そのため、自己分析を通して明確にし、原体験や具体例などと一緒に伝えられるようにしましょう。

営業職で培われるスキルは様々な職種に活かせるものですが、それが応募先の業務に活かせることを面接官に説明しなければ、評価されることはありません。

だからこそ、企業研究と合わせて仕事内容を入念にリサーチし、自身の経験やスキルがそこにどう活かせるのかを考えてしっかり伝えることが必要です。

末永雄大 末永

前提として、企業が選考で見ているのは「うちの会社で頑張って、継続的に成果を出してくれるか」です。


これを数回の面接で納得してもらうことが、異職種への転職を成功させるコツです。

下記の記事では自己分析と企業研究について詳しく解説しています。

営業から別企業の営業職に転職する際のコツ

「営業職は辛すぎるから営業職以外の職種に転職したい」という人もいる一方で、「営業職として次の段階にステップアップする」「別企業で営業に挑戦する」という選択肢を選ぶ人もいると思います。

実際、私自身もリクルートで人材紹介の法人営業と、サイバーエージェントでネット広告の法人営業を経験しています。

両社とも営業職ですが、仕事内容は全然違いましたし、やりがいのポイントや大変なポイントもまったく異なりました。

営業職としてキャリアを積んだ後に新しい営業のキャリアを始めるのは、簡単そうに見えて、実は事前の準備が成功を大きく左右します。

まずはご自身の年齢やライフプランといった状況に合わせ、次の職場でも重視することを整理しましょう。

末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

「今の企業が合わない気がするけど、どこが原因かよくわからない」という人は、一人で悩まず、転職のプロに相談するのが一番の近道です。


すべらないキャリアエージェントでは、10時間以上の面談を通じて自己分析を徹底サポートします。


「営業=向いていない」と思い込んでいた人が、実は商材や社風が合っていなかっただけだったというケースも少なくありません。


あなたの性格・価値観・過去の経験をもとに、営業職の中でも「自分にフィットするスタイル」や「向いている他職種」まで一緒に設計していきます。

営業職からの転職なら

営業から未経験職種に転職した人の例

ここでは、実際に弊社のすべらないキャリアエージェントが転職支援をして、営業から別職種に転職した人の例を紹介します

営業からWebマーケティング職に転職した例

女性/20代

女性/20代

某大手のECサイトの営業からWebマーケティング職に転職しました。


転職理由としては、将来の起業を目指して、どの事業をやるにしても集客が重要と捉え、Webマーケティングスキルを高めるためでした。

この女性は、将来の起業という目標から逆算して、自分に必要な力を得るために転職しました。

営業からUXコンサルタントに転職した例

女性/20代

女性/20代

損保の営業からUXコンサルタントに転職しました。


転職理由としては、前職での経験を通して、営業ではなくユーザー起点でのサービス開発をしていきたいと考えたからです。

この女性は、営業での経験を得て別にやってみたいことが見つかったため転職しました。

銀行の営業からアカウントプランナー職に転職した例

女性/20代

女性/20代

銀行の窓口営業から広告代理店事業を行う企業のアカウントプランナーに転職しました。


理由としては、カルチャー風土が堅くて成長スピードが遅いこと、やりがい感じれないことがありました。

この女性は、前職に対する不満をきっかけに、別の職種に転職しました。

このように、営業から転職する人の転職理由・転職先はばらばらです。

営業から転職するべきか悩んでいる人へ

私も営業経験者として、日々の数値目標や実力主義の風土がつらいと感じる気持ちはとても分かります。

しかし、転職エージェントとして活動する中で、「営業から転職したい」という人は営業業務が嫌なのではなく、在籍している会社のカルチャーが合っていないだけという人がとても多かったです。

末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

そのため、「営業から逃げ出したい」と考えている人は、まず転職のプロに相談してみるのがおすすめです。


今まで転職支援をした営業職の人の中には、「営業をやめたくて転職エージェントを利用したけど、アドバイザーの話を聞いて他企業の営業に転職したら、営業がとても楽しくなった」という人もいました。


もちろん本気で営業以外の職種に転職したいという人に、無理やり営業の求人を紹介することはありません。


ただ、本当に営業をやめてもいいのかと不安に思っている人は、ぜひすべらないキャリアエージェントにご相談ください。

すべらないキャリアエージェントは、100%個人を向いた転職エージェントとして、ブラック企業の求人排除や利用者様にマッチしないであろう企業の紹介は絶対にしません。

「営業からどうしても転職したい」「営業は続けたいけど、今の企業に合っていないかも」などどんな悩みでも構いませんので、ぜひご相談ください

すべらないキャリアエージェント

リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

営業から転職したい人によくある質問

ここからは、私末永が多くの転職支援をしてきた中で営業から転職したい人からよく聞かれる質問を紹介します。

ちょうど営業からの転職について疑問があるという人は、ぜひ参考にして下さいね。

営業経験は転職市場で評価されない?

人物 Aさん

現在、営業からの転職を考えていますが、営業からの転職は不利だったりしますか?

末永雄大 末永

結論、全く逆です。営業職を経験していると転職市場で高く評価されることがあります


なぜなら営業経験者はどの業界・職種でも通用する汎用スキルを持っている可能性が高く戦力として活かしやすいからなんです。

営業の仕事で求められるのは顧客の要望をヒアリングして課題を見つけ、解決策を提案することです。

そのため、営業の仕事の経験者はコミュニケーション力や課題発見力、問題解決力、提案力といった他の業界・職種でも活用できるスキルが他の職種の人よりも長けている場合が多いと考えられるのです。

また、営業には数値目標があり、目標達成に必要な行動量を決める逆算力や、施策を実行するPDCAサイクルを回す力も身につけることも可能です。

こういった汎用性の高いスキルを複数身につけられているという点で、営業職経験者は転職市場で有利になると考えられます。

さらに営業を経験していると、将来的にはマーケティングや企画、人事、広報といった職種へ転職できるようになります。

なぜなら、モノが売れる仕組みを理解したり、顧客のニーズや課題を見つけ、解決策を提示するスキルはマーケティングや企画などの仕事でも必要なスキルだからです。

末永雄大 末永

人事や広報といった職種でも営業経験を求める場合が多く、実際の求人情報では「営業経験3年以上」を必須条件にしている求人も多いですね。

営業からマーケティング、人事への転職については以下の記事で詳しく解説しています。是非ご覧ください。

営業以外の仕事へ転職する際、収入は下がる?

人物 Bさん

営業から転職したいけど、年収が下がるのもちょっと...。実際年収って下がるんですか?

末永雄大 末永

営業職の人が営業職以外の仕事へ転職する際は、基本的に年収は下がる傾向にあります。よくてそのまま据え置きで、上がることはあまり期待できません。


なぜなら、今のあなたの年収は勤続期間や出した成果に応じて昇給してきたものだからです。

未経験職種ではその昇給分がなくなり、またスタートラインの待遇から始まるということです。

ただし、転職先で成果を出し効率的な働き方を改善していけば、長期的なキャリア形成において年収は再び向上します。

未経験職種に転職した人たちは、一定期間年収が下がることを受け入れて転職していることが多いです。逆にこれを受け入れられない人は、内定がなかなか出ず転職に苦戦しがちですね。

転職時に年収が上がるのは、同業界の同業種へ転職するケースです。同業界の営業であれば実務経験があり、即戦力として活躍できる専門スキルもあるため年収は上がりやすいです。

転職で年収を下げたくない人は、以下の記事もあわせて参考にしてみて下さい。

すべらないキャリアエージェントについてさらに知りたい人は、こちらの記事もご覧ください!

記事カテゴリ一覧を見る →

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る