営業と販売の違いとは?業務内容の違いや営業職に転職する方法を徹底解説!
「営業職と販売の違いが何かわからない」という人向けに、業務内容の違いや向いている人の違いを解説します。
また、販売職から営業職に転職する方法もプロの目線からしっかりと解説します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
営業職と販売職の違い
営業職と販売職は、どちらも商品やサービスを顧客に提案するいう点では同じです。
しかし、顧客の購入意欲の有無という点では大きな違いがあります。
具体的に以下の違いがあります。
営業と販売の違い
・販売 :目的の商品を買いに来た顧客に商品を提案する。
➡(購入の最後の一押しをする)
・営業 :事前に顧客が抱える課題を発見し、それを解決できる適切な商品を提案する。
➡(購入の最初の一押しをする)
このような違いがあるために、営業では単純に商品を売る力に加えて、購入意欲を起こさせるためのスキルも必要です。
ほかにも営業と販売には業務の範囲・内容・役割等で大きな違いがあるので、この記事で詳しく紹介いたします
業務内容・業務範囲の違い
販売職では基本的に決まった商材を決まった顧客に対して売るため、業務範囲があまり広くないですが、営業職は業務の範囲が広いです。
また、販売職では直接商品を売るため対面業務が多い一方で、営業職では売るまでの準備段階の業務が多いです。
販売職の業務内容
-
接客対応
-
商品説明・レジ対応
-
在庫管理・陳列など店舗運営サポート
販売職は主に「有形商材×個人営業」で顧客のニーズに対応します。
例えば、アパレルなどはイメージしやすいですよね。
営業職の業務内容
顧客開拓(新規・既存)
課題ヒアリングと提案
契約交渉
アフターフォロー
営業職は「有形商材or無形商材」「新規営業or既存営業」「個人営業or法人営業」と様々な選択肢から顧客のニーズに対応します。
例えば、メーカーの営業であれば、「有形商材×既存営業×法人営業」などが考えられますよね。
営業職はどのよう背景・感情を持った顧客が来るか分からないため、丁寧な事前準備が大切な仕事です。
さらに詳しく業務内容について知りたい人は下記記事をご覧ください!
平均年収の違い
販売職の平均年収はdodaによると300~400万円ほどです。
dodaによると、日本の平均年収は約426万円なので、年齢や職種によっても異なりますが、やや少ない傾向にあります。
日経によると、営業職では約500万円であり、営業マネージャーや管理職になるとさらに600万~700万円まで達します
スケジュール上の違い
営業職と販売職はスケジュール上も大きく違いがあります。
ここに載せるのはほんの一例ですが、このような感じのことが多いです。
営業職の一日 | 販売職の一日 | |
---|---|---|
9:00~9:15 | 出社/朝礼 | 出社/朝礼 |
9:15~9:30 | タスク整理 | 開店準備 |
9:30~12:00 | 顧客へのアプローチ(電話・メール) | 接客/レジ対応/ 棚整理 |
12:00~13:00 | 休憩/昼食 | 休憩/昼食 |
13:00~15:00 | 商談・顧客訪問 | 接客/レジ対応/棚整理 |
15:00~16:00 | アフターフォロー/次の商談の準備 | 売り場作り(POP作成など) |
16:00~18:00 | 資料作成 | 接客/レジ対応/棚整理 |
18:00~19:00 | 残タスク処理・顧客連絡 | 売り上げの入力/清掃/在庫調整 |
19:00~20:00 | 振り返り/翌日の準備 | 閉店準備/引継ぎ業務 |
販売職では顧客の時間都合に合わせるため、残業や時間外労働が多くなりがちですが、営業職は比較的時間に融通が利きます。
しかし、自由な時間が多い分自己管理が大切にもなってきます。
このように似ているようで全然違うのがこの2つの職種の特徴です。
将来的に営業をやるならば販売の経験が強みになるのは間違いありませんが、それらを営業向けに再構成できなければ意味がありません。
「そうはいっても販売職と営業職は似てるから余裕でしょ!」と考える人もいるかもしれませんが、こういった経験を一人でまとめ上げるのは正直難しいです。
なぜなら、営業の経験がない販売職出身の人は、企業が営業に「何を求めているのか」を理解できないからです。
そのため、おすすめなのは、転職のプロである転職エージェントを利用することです。
中でもおすすめなのが、弊社のすべらないキャリアエージェントです。
多くの転職エージェントは「販売経験は営業に活かせる」という結論のみを伝え、
「具体的にどう活かすのか?」
「どの営業スタイルに適しているのか?」
まで具体的に導けるところは多くありません。
しかし、すべらないキャリアエージェントでは自己分析に10時間以上かけて利用者の経験や軸の言語化を徹底して行い、身につけたスキルの活かし方や最適な企業・職種をご紹介します。
すべらないキャリアエージェントには、販売職から営業職への転職を支援した経験のあるアドバイザーが多数在籍しています。
過去に販売職から営業職に転職を成功させた人がどのような点を評価されたのかを踏まえて、支援を行います。
ぜひ、すべらないキャリアエージェントをご利用ください。
DX・SaaS・ITなど成長領域に特化した転職エージェント
ポイント
- キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
- 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
- リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!
営業に向いている人の特徴
営業職はアクティブで業務の幅も広い仕事なので人によって向き不向きがあると思います。そのためここでは「経験面」「性格面」の2点から営業職に適正がある人を紹介していきます。
経験面
体育会系に所属していた
過去に接客業をしていた
コールセンターで働いていた
目標を立ててそこに向かって努力した経験がある
過去に営業経験がある人は、顧客との多くの接点があり、目標数値に向かって努力したことがあるため、営業に必要な基本的なスキルを身につけていることが多いです。
接客業やコールセンター経験者は顧客対応のスキルが高く、顧客ニーズを的確に把握する能力があります。
また、体育会系出身者は、目標達成に向けて努力した経験があり、営業職でもその経験を活かせるので、高い成果を上げる傾向があります。
これらの経験を通じて得たスキルは、顧客との信頼関係構築や目標達成に直結します。
性格面
人と話すのが苦じゃない
相手の立場を考えられる
顧客に寄り添える
数値を追いかける事が苦じゃない
目標達成まで粘れる
負けず嫌い
営業職において成功するためには、顧客とのコミュニケーションを円滑に進め信頼関係を築くことが不可欠です。
人と話すのが苦じゃない人は積極的に顧客と対話を重ねニーズを引き出しやすいため、営業活動を効率的に行うことができます。
また、相手の立場を考えられる人は、顧客に対して適切な提案を行い長期的な関係を築くことが可能です。
目標達成まで粘れる性格は、営業職でも結果が出ないときに自ら工夫し粘る事で営業成績を向上させます。
さらに、負けず嫌いな性格はなぜ自分の営業が断られたのかを必死で分析し、周りのライバルたちとの成績と張り合うことで向上心を持って仕事を行うことができます。
営業職で役立つ販売職で身につくスキル
先ほど解説したように、営業職と販売職は非常に似ている職種です。
そのため、販売職での経験やスキルは営業職でもそのまま役に立つ可能性があります。
ここでは、営業職で役立つ販売職で身につくスキル4つを紹介します。
課題発見能力
販売では顧客が購入を渋っている時に、悩んでいることを察知して適切な商品を提案する事があると思います。
営業でもヒアリング→課題発見→提案の流れで顧客自身も言語化できていないニーズを引き出すことが大切です。
さらにそこから適切な商材の提案を行うことで説得力が与えられます。
数値を追う力(逆算力)
販売職では、売上目標や販売ノルマに対して、日々の販売数や客単価などを意識しながら行動する必要があります。
限られた来客数の中で、目標達成に向けてどの商品をどのタイミングで提案するかを逆算し行動計画を立てていた人も多いはずです。
営業職でも、毎日の目標を設定しそこから「いつ・誰に・何を提案するか」を戦略的に考える事が必要となってきます。
このような目標からの逆算思考と数値管理の経験は、営業でも重要なスキルです。
関係構築能力
販売業では顧客との信頼関係を構築して、自身の言っていることを信頼してもらう必要があります。
例えば、アパレルショップで店員さんのコミュニケーションが上手くて、悩んでた服を買うことに決めたという経験がある人もいますよね。
営業職であってもこれは大切なスキルで、BtoBでもBtoCでも長期的な関係構築能力は重要です。
顧客視点での商品理解力
販売職では、商品の特長をそのまま説明するのではなく、その人にとってどんなメリットがあるかに置き換えて説明する工夫が必要であります。
営業でも同様に、顧客の業界・課題・立場に合わせて価値を言い換え、相手の言葉で提案を伝える力が求められます。
販売での「伝わる言い方」の経験は、営業でも提案時の納得感を生む力として活かせるスキルです。
販売職から営業職に転職する際の面接対策
ここからは具体的に販売職から営業職への転職を目指す人向けにコツを紹介していきます
転職エージェントのプロとしての目線を沢山盛り込んだので参考にしてみてください。
営業職の転職面接は、他の職種に比べて少し特殊な部分もありますが、基本的には企業や業界のニーズにどれだけマッチするかを見られる場です。
面接官が重視するポイントは、以下の2つです。
営業職の面接のポイント
- どれだけ結果を出せそうか
- 数値達成へのアプローチ方法
この2つをいつもよりも意識して面接に臨みましょう
面接でよく聞かれる質問
まずはどのような質問をされるのかを見て、面接の雰囲気をつかんでみましょう。
予測質問集
- これまでの営業経験はどんな感じ?
- 新規顧客開拓の際のアプローチ方法は?
- 営業活動で最も困難な経験は?
- あなたのこれまで達成した最大の営業成果は?
- 営業目標を達成できなかったときはどのように反省する?
- 顧客との関係構築で意識している事は何ですか?
- 営業職に転職したい動機は?
- あなたの将来的なキャリアプランは?
- 営業目標達成のために意識していたことは?
- 業界に関する質問
- あなたの強みとどのように活かせるか?
ここに挙げたものでもちろん全てではないですが、少なくともこの辺の質問は回答を用意しておきましょう。
特に太字の質問は必須です
面接前に必要な準備
続いて実際の面接の前にはどのような対策をしておくべきなのでしょうか?
中途採用では即戦力であることが大切なので、その人の「スキル」をよく見られます。
自分の強みや前職で頑張ったこと身に着けたスキル等をしっかりと言語化していきましょう。具体的には次のような感じです。
面接前に必要な準備
- 自己分析と実績の整理
- 企業研究と業界理解
- 予測質問と回答の準備
- 模擬面接
- 身だしなみと印象の管理
➡自分の強みはどこか?大切にしている価値観は何か?等を整理する必要があります。 自分自身について深く理解していると面接で自信をもって答えやすくなります。
➡営業職は実際忙しいし大変な仕事です。入ってからイメージと違ったと辞めてしまうのを避けるために理解があるかをしっかりと確認されます。しっかりと勉強してから面接に臨みましょう。
➡面接中に悩んで答えられなくなる事もあるでしょう。事前にある程度予測できる質問に対して回答を準備しておきましょう!先ほどの予想問題集を参考にしてみてください。
➡面接の雰囲気や質問内容をスラスラと答えられるようにも模擬面接をしておく事が効果的です。転職エージェントにお願いしてやってみると良いでしょう。
➡面接時の身だしなみも大切な準備の一つです。営業職は、第一印象が重要視される場面が多いため、身だしなみには注意して面接に臨みましょう。
全体として一貫して「適正があるかどうか」を見られます。そのため、結論ファースト&数値ベースで話すことを意識しましょう。
販売職から営業職への転職成功者の声
それでは、実際にすべらないキャリアエージェントを利用して販売職から営業職へと転職した人たちの声を紹介します。
今回は以下の4つを2名にインタビューしました。
インタビュー内容
- 転職を決心した理由
- やってよかった対策
- 転職したい方へのアドバイス
- 転職後の環境
転職者インタビュー①

Kさん 女性・20代
①私は前職でドレス販売をしており、自分自身販売方法にこだわりを持ってお客様に対応していたため社内評価は高かったと思います。ですがそこの店舗では店長が一名で今以上のキャリアアップは見込めず、さらにお客様の都合に合わせる関係で、急な出勤や残業・時間外労働がとても多くワークライフバランスが悪かったため転職を決心した感じです。
②アクシスでは「徹底的な自己紹介」と「前職で培った経験」の言語化を行い、今まで曖昧であった自分自身の強みや、やりたい事柄をはっきりとさせました。この経験は転職の為だけでなく、自分への自信にもつながったと思います。
③業界と商材に対する理解を深めて自分の中の「なんで?」を限界まで追求するといいと思います。自分一人でやると分からなくなるので友達とか家族とか、それこそ転職エージェントに聞くのがコツかなと思ってます。
④今の職場では年収は50万円ほどUPして、残業時間も週50→30くらいに減りました。社内の評価制度もしっかりとしているので今後の頑張りでは今以上のキャリアアップも見込めると思います。
転職者インタビュー①

Rさん 30代・男性
①転職を決意した理由は自分自身のスキルアップが目的です。前の仕事がただ本社に言われた事を実行するだけで業務の幅が少なかったため、このままではよくないと焦りを感じ自分で考えて行動できるような職種への転職を決意しました。
②アクシスでは「将来像と現在とのギャップ」を挙げていく作業が印象に残っています。今の仕事のどこに不満を感じているか、将来的にどうなりたいかというのを明確に言語化できたのもこのタイミングだと思います。
③なんといっても自己分析は欠かせないと思います。後は転職希望先がtoCかtoBかによって色々な細かい注意点が違うらしく、そこは自分では調べにくい範囲だったのでアクシスに頼んでよかったと感じてます。
④転職直後年収は一時的に下がったが、今の自分で考えて行動できる仕事にとても満足しています。現在リーダー候補として部長からお声がけいただいてるので今後も精いっぱい頑張ろうと思います!
販売職から営業職への転職を成功させる方法
この記事では何度も解説してきたように、営業職は販売職の延長線上にある業務であり、そのため販売職からの転職先としても狙いどころである業種です。
特に、販売現場で「もっと深くお客様と関わりたい」「自分の提案で誰かの課題を解決したい」と感じた経験のある方には、営業職は大きなやりがいを感じられるフィールドです。
しかし、面接前の準備や自分の強みの客観視は自分一人で進めるには正直ハードルが高いと言わざるを得ません。

末永

特に営業職の経験がなければ、企業がどのような人材を営業職として求めているのかを踏まえて選考対策を行うのは、なおさら難しいです。
そこでおすすめなのが転職のプロである転職エージェントを利用して、企業がどのような人材を求めているのかを踏まえて対策を行うことです。
すべらないキャリアエージェントでは、販売出身の人が自信を持って営業職へチャレンジできるよう、自己分析・企業選び・面接対策まで一貫サポートします。
販売職から営業職に転職を支援した実績も多数あるので、必ず力になるとお約束します。
ぜひすべらないキャリアエージェントにご相談ください。
リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント
ポイント
- キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
- 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
- リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!
営業職は販売職に比べて業務の幅も求められるスキルも広がり会社に対する貢献度が大きいため、その業務に比例して年収が向上します。
また、営業職では歩合制なことが多く、売れば売るほど年収も上がるため業界(人材・不動産・保険等)によっては、年収の上限が青天井なことも多いです。