営業職の退職理由を面接官に納得してもらうコツを解説!【例文付き】
こんにちは!すべらない転職の末永です。
この記事では、「営業職の退職理由を面接官に納得してもらうコツ」を例文付きで解説します。
「営業職の退職理由ってどう伝えたら良いんだろう。正直に伝えて良いのかな…」悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください!
面接官が退職理由を聞く4つの理由・目的
最初に、面接官が退職理由を質問する理由をご紹介します。
面接官が退職理由を聞く目的は、以下の4点です。
目的1.退職理由を他責にしていないか・反省しているか
面接官は、退職理由を会社や上司のせいにして他責にしてしまう人なのか、それとも自分自身に反省して前向きに改善できる人なのか、を判断しています。
なぜなら、企業は、今までの自分の行動や意思決定にを振り返って反省し、前向きに改善できる人物を求めているからです。
もちろん、退職したいと思った背景には、会社や上司などの環境要因が含まれているのが普通だと思います。
ですが、今までの自分の意思決定や行動にも原因があったと反省し、次は同じ過ちをしないように努めているか、改善しているかが評価ポイントなのです。
目的2.退職理由の妥当性があるか
面接官は『退職理由の妥当性』を判断しています。
「この人は本当に退職すべきなのか」「転職することで課題が解決されるのか」という視点で、面接官は転職者を見ています。
例えば、営業職の人が「数字を追うプレッシャーが嫌だ」という退職理由の場合、転職したからといってその課題が解決できるとは限らないですよね。
一方、「上司に殴られたり、パワハラを受けている」という退職理由は、退職するに値する理由だと判断されますし、転職することで解決される可能性が高いということになります。
このように、退職理由が妥当であるかを判断されるので、改めて自分自身の退職理由を考えてみて下さい。
目的3.再び同じ理由で早期離職するリスクはないか
面接官が退職理由を質問する目的として、入社後の早期離職のリスクを判断する役割も果たしています。
「退職理由って前職だし、転職先でも同じ理由で辞めるわけないじゃない」って思う人もいるかと思いますが、それは大きな間違いです。とくに人間関係や仕事環境に関わる内容は、転職先でも同じ問題に直面しやすい傾向があります。
同じ問題に直面したとき、自分自身で改善の努力を試みない場合、「また同じ理由で転職するのでは?」という視点で見られる傾向にあります。 その面接官の懸念点を払拭するために、改善しようと取り組んだ経験や、転職してその問題を解決する姿勢を示すと良いでしょう。
つまり、選考や面接の場では、上記のポイントを踏まえつつ、不満を言うのだけではなく、より建設的でポジティブな退職理由を話せるように、事前に自分の考えを整理しておくことが大切です。
目的4.転職理由となった課題を解決する努力をしたか
前職・現職で感じている不満や問題に対して、何らかの行動をとれば、実はそれらが解消することがあります。
例えば、「上司に強く不満を感じて辞めたい」と考えている場合、自分が上司に対して感じている不満を伝えた上での転職でしょうか。
不満に思っていたことをまったく伝えておらず、話し合いもせずに転職を決意し、自己完結してしまっているパターンは意外と多いです。
必ずではないのですが、話し合いをすれば関係性が改善し、実は辞める必要はなかった、ということはよくあることです。
︎[完全無料]現状の課題や将来のキャリアの不安について国家資格キャリアコンサルタントの社員が丁寧にお答えします。営業職の退職理由を面接官に納得してもらう4つのコツ
では、営業職の退職理由を上手に伝えて、面接官に納得してもらう4つのコツをご紹介します。
コツ1.現職で抱えている不満を分解して具体化する
まず大切なのは、「現職で抱えている不満を要素分解して具体化する」ことです。
営業の何が自分に合わなかったのかを説明できるように要素分解して考え、具体的に説明すると、面接官に納得してもらうことができます。
営業職の仕事全体を批判してしまうような退職理由だと、面接官は「ネガティブな人」という印象を持ってしまいます。
「営業職が自分に合わないと思った」という理由で転職を検討する人も多いのですが、改めて振り返ってみると、会社の営業スタイルやマネジメント方針、評価制度など、特定の要素に不満を持っているケースがほとんどなので、改めて考えてみてください。
コツ2.退職の理由を他責にしない・反省しているスタンスを示す
先ほども少し触れましたが、退職理由を環境や他人のせいにするのではなく、自分の仕事へのスタンスや意思決定にも原因があったと反省していることを面接で伝えることも重要です。
なぜなら、上述した通り、自分自身の行動に反省して前向きな改善ができる人の方が、面接で評価してもらえるからです。
多くの人は面接で現職の不満ばかりを伝えてしまい、退職理由を他責にしてしまいがちです。
ただ、今の会社に入社することを決めたのは自分自身ですので、少なからず自分自身にも責任がある訳ですよね。
転職したいと思った理由を会社のせいにするのではなく、自分にも責任があることも認識し、反省している旨を面接で伝えましょう。
コツ3.前職での不満を伝える時に感情的にならない
会社や上司に対するネガティブなことが退職理由に含まれていたとしても、面接で感情的に話すのは控えて、事実を淡々と伝えるように意識しましょう。
面接官に対して前職での不満を感情的に話してしまう人がいるのですが、それだと面接官の印象が良くないことは想像できますよね。
あくまで、前職で起きた事実を淡々と伝えることに終始することをオススメします。
[完全無料]営業からの転職実績多数!国家資格キャリアコンサルタントを持つ社員があなたを徹底サポート!コツ4.できるだけポジティブな言葉に変換して伝える
退職理由を伝える際は、ネガティブな表現はできるだけ避けて、ポジティブな言葉で表現することを心がけましょう。
分かりやすいように、具体例を使って説明します。
例えば、「年収が低い」という退職理由の場合、ただ前職での不満を伝えるだけだと「この人は給料の為だけに働いているのかな」という印象を面接官に持たせてしまいますよね。
一方、伝え方を少し工夫して以下のように伝えてみるとどうでしょう。
年収が低いをポジティブに言い換えた例
毎月の営業目標をしっかり達成していたものの、前職が年功序列の風潮が強い会社だったので、給料面で正当な評価がされませんでした。
今後の自分のキャリアを考えると、適切に評価してもらえる環境に移り、成果を出していくことでスピード感を持ってキャリアアップしていきたいと考えました。
このように伝えると、「年収が低い」という不満を「自分自身の成果を正当に評価してもらいたい」という願望に変換して伝えることができるので、面接官に良い印象を与えることができます。
ここまでコツを述べましたが、実際に自分が考える退職理由が妥当なものかを判断するためには、自分以外の視点から評価をしてもらうことが大事です。
でも、なかなか知人に退職理由を考えてもらうことはリスク大きいなと思っている人も多いのではないでしょうか。
知人でなければ知恵袋で聞くという手もありますが、心許ないですよね。
そこで、転職支援のプロであるすべらないキャリアエージェントをぜひご活用ください。
︎[完全無料]本当に自分にあった職種・業界の理解を深めるなら企業分析のプロに聞くのが1番!まずはすべらないキャリアエージェントに相談してみませんか?
こんな退職理由はNG!営業職にありがちな4つのNG例
営業職の人にありがちな退職理由がいくつかあるのですが、面接官の評価を下げてしまう退職理由もあります。
事例として4つご紹介しますので、自分が同じことを話そうとしていないか、確認してみてください。
NG例1.やりたいことができない
1つ目のNG例が、「やりたいことができない」という退職理由です。
「やりたいことができない」と話す人の特徴として、以下の3つがあります。
やりたいことがない人に多い特徴
- やりたいことはあるけど努力を怠っている
- やりたいことが明確になっていない
- やりたいことができないことを他責にしている
それぞれについて解説していきます。
1点目の「やりたいことはあるけど努力を怠っている」という特徴ですが、やりたいことはあるが、それを実現するための努力を怠っており、「やりたいことができない」という不満を面接で話している人がいます。
自分の目標の実現のために努力できない人を企業が採用したいとは思わないですし、人事の評価も下がってしまいます。
2点目の「やりたいことが明確になっていない」という特徴ですが、「やりたいことができない」と言いつつも、そもそもやりたいことが明確になっていない人も多いです。
そのような人は、「何がやりたいんですか?」と質問しても答えられないことが多いですし、自己分析をやりきれていなかったりします。
3点目の「やりたいことができないことを他責にしている」という特徴ですが、「やりたい仕事があるので、上司が仕事を任せてくれない」など、やりたいことができていない原因を上司の責任にしてしまっている人もいます。
やりたい仕事をやるためにどんな努力ができているのか、改めて振り返ってみることをオススメします。
「やれることはやったけど、年功序列の社風なので仕事をなかなか任せてもらえなかった」などの理由であれば、面接で理解してもらえます。
以下の記事では、キャリアを考える上で、大事な「Will・Can・Must」についてまとめました。ぜひご覧ください。NG例2.特定の分野だけでなく幅広い分野の課題を解決したい
コンサルティング業界に多い退職理由で、「特定の領域だけではなく幅広い課題を解決したい」と考えている人がいるのですが、このような理由を面接で話すことはオススメしません。
なぜなら、幅広い分野の課題を網羅的に解決できる企業は存在しないからです。
「コンサルティング会社なら幅広い課題を解決できるじゃん」と思うかもしれませんが、コンサル会社も事業領域を特定の分野に絞って会社がほとんどで、すべての課題を網羅的に解決できている訳ではないんですよね。
ですので、面接でこのような事を話すと、「現実をあまり知らない新卒みたいな人だな……」と思われる可能性があるので気をつけましょう。
NG例3.商材が少なく提案できる幅が狭い
「商材の数が少ないので提案できる幅が狭い」と面接で話している人も多いですが、退職理由として話すのは避けたほうが良いです。
なぜなら、提案の幅は商品の数によって決まるものではなく、営業マンの課題解決力によって決まるものだからです。
顧客の課題をヒアリングした上で、課題に合わせて様々な提案をしていくのが営業の仕事なので、提案の幅を商品のせいにしてしまうと、営業職として力不足であることを自ら示してしまうことになってしまいます。
NG例4.契約数ではなく顧客への価値提供を重視したい
「営業目標として契約数ばかりを追うのでは無く、顧客一人ひとりへの価値提供を重視して働きたい」と考える人も多いのですが、この退職理由を正直に話すことはオススメしません。
会社によって差はあるものの、どの会社も売上を作って存続していく必要がありますので、顧客に価値提供したいという気持ちだけでなく、ビジネスの視点も持っている人が面接で評価されます。
「顧客への価値提供を追求したい」という気持ちばかりを面接で話すとマイナスイメージに繋がることがあるので、ビジネス視点も含めてバランス良く話すのが良いですね。
[完全無料]未経験業界・職種への転職なら、営業からの転職に独自の転職ノウハウを持つすべらないキャリアエージェントにお任せください!自分にあった転職を望む人へ
転職活動でお悩みの人は、ぜひすべらないキャリアエージェントをご活用ください。
すべらないキャリアエージェントは、納得感の高い転職・意思決定ができるよう、転職者様と丁寧な転職支援を徹底した転職エージェントです。
事実、書類選考通過率は58%以上であり、業界水準より高い実績を誇っています。
他にも、以下のような他の転職エージェントに負けない強みがあります!
- 転職サイトに載っていない優良求人を保有
- 志望する企業向けにカスタマイズされた面接練習の実施
- 転職支援のプロによる転職者様の長期的なキャリア設計のコンサルティング
転職エージェントは、無料でご利用いただけます!キャリアにお悩みでしたら、まずはお問い合わせください。
営業職のキャリアアップを支援する転職エージェント
ポイント
- 会社に依存せず市場価値を高めたい営業マンに向けた転職支援!
- 営業職のキャリアアップを考えた無形商材法人営業の求人を多数保有
- あなたのキャリアに有利な企業・求人のみご紹介!