営業を辞めたい人必見!ケース別の対処法と体験談などを大公開!
こんにちは!すべらない転職の末永です。
営業を辞めたいと考えている人向けに「本当に辞めても良いのか」「よくある理由」「ケース別の対処法」を分かりやすく解説します。
また、営業から転職した人の体験談も紹介するので、参考にしてみてください。
営業を辞めたいと思っても早期離職はNG
「本当に営業を辞めても良いのか」「途中で辞めてしまうのは甘えではないか」と不安に思っている人も多いと思いますが、入社して1年未満の場合は基本的に最低1年は我慢したほうが良いです。
なぜなら、入社して1年未満での離職は、次の転職活動で面接官の印象が悪くなってしまうからです。
入社してから1年未満で離職し、転職活動をしてしまうと、応募した企業の面接官から「また同じような不満が生じて、早く辞めてしまうのでは?」と思われてしまう可能性があります。
もちろん、上司からのパワハラなどがひどく、精神的な苦痛を受けていたり、残業が異常に多く常態化しているなど、やむを得ない理由であれば、1年未満で転職しても問題ありません。
ただ、営業が自分には向いていないなどの理由で退職を悩んでいる場合は、将来のキャリアも考え、最低でも1年は頑張って働き続けましょう。
1年未満で辞めてしまうよりも、1年以上しっかりと働き、実務経験を積んでいるほうが次の転職で内定を獲得しやすいからです。
営業を辞めたくなるよくある理由
営業を辞めたくなるよくある理由を3つにまとめてみました。
これまで多くの営業を辞めたいと考えている人たちの話を聞いていると「辞めたいと思う理由」は以下の3つのどれかに当てはまることが多いです。
- 仕事との向き合い方に問題がある場合
- 営業手法や商材に課題がある場合
- 営業の仕事自体が合わない場合
営業を辞めたい!と考えたとき、まず「自分がなぜ営業を辞めたいのか」その理由を特定し、明確にしてください。
明確にしないまま転職してしまうと、本当の要因が見えていないため、実は上手くいかない確率が高いのです。なぜなら、営業以外の職種に転職したとしても、本当の不満を解決できていないから「また同じような不満が募ってしまい、転職を繰り返してしまう」ケースがよくあるからです。
そのため、まずは自分が営業のどこが嫌なのか、しっかりと考えるようにしてみてください。なかなか思い浮かばないようであれば、紙に1つずつ書き出して整理していくと良いです。
次で先ほど紹介した3つの理由別に、それぞれの対処法について解説していきます。該当する対処法を読んで、ぜひ参考にしてみてください。
営業を辞めたいリアルな声
Twitterから営業を辞めたい人の声をいくつか集めてみました。
銀行業務に保険に相続手続きに出資事務もあったり、、事務作業多いしオペレーションもして営業もしてって、、そんなに出来るかーーー!
— @Rin (@RinRin_maru424) October 28, 2020
人は少ないし上司はうざいし早く辞めたい。だけどその1歩が踏み出せないでいる(TT)
私は法人営業だから、言っても会社対会社のやり取りなわけで、それでもこんなに気が重い。対個人でのこういう類の通達、回収の連絡をしてく仕事のストレスって凄まじいだろうなと改めて思う。法人ではされないこととかもされそうだし。コンシューマーやりたくない理由は全てそこに集約される。
— ノリ (@riiiiii_iiiiina) October 26, 2020
違うんだよ、営業職はマジで大変なんだよ…
— satoshin_gamez‹BEE4U›‹64HW›‹A4A9›‹SKYK› (@otaku_suggersan) October 21, 2020
1日ノルマで何件かのアポ取って、お客様先へ訪問して、現場調査して、見積もり作って、価格交渉して…
これで仕事取れればいいけど、交渉難航や合見積だと更に見積もり作り直して提出して…
スケジュール帳が埋まり残業して、休日出勤して…
死ねるわ(笑)
オレ、今まで営業とか一切やってこなくて、絶対向いてないと思ってたんだけど、意外といけるのかもしれん。
— 佐保祐大 (@yudaish) October 27, 2020
もう資料作りから提案シミュレーションまで成功するイメージしかなかった。
そして取ったぜ大型案件❗️❗️
アラフォーになってやるようになった営業で1000万円越えの案件を初受注。震える。。
昔営業をやっていて、話し下手のため辛いなあ、向いてないなあと思っていた私に先輩が「営業に向き不向きはない、やるかやらないかだ」「その人に合った客が必ず付く」と励ましてくれた。結局高い成果は出ないまま部署移動になったけど、この言葉は忘れてない。 https://t.co/uWF5G53xhm
— 如来希望 (@blacknyorai) October 26, 2020
仕事との向き合い方に問題がある場合とその対処法
営業を辞めたいと思ったとき、実は今の仕事のやり方がよくない可能性があります。仕事のやり方を変えるだけで、仕事がうまくいくことがあります。
そこで、筆者が営業職だった頃に実際におこなっていた工夫をしたコツについて紹介します。
仕事のやり方に課題がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
1.目標やノルマを達成するコツ
1つ目は、与えられた目標から逆算して今後の精密な行動計画を作成することです。
営業は、基本的に目標やノルマが決められていることが多いですよね。それを達成するためには、どうすれば良いのかを考える必要があります。
行動計画を立てることで、仮に目標が未達であっても、なぜ達成できなかったのかを細かく分析し、達成するためにはどうすれば良かったのかといった明確な改善策を考えられるようになり、PDCAサイクルを回すことにつながります。
PDCAサイクルを回すことは、最初は難しいです。しかし、営業職に限らず社会人として普遍的に必要なスキルですし、目標達成に大きく近づくことができます。
僕は、長い間営業職をしていました。よく営業における過程が重要だと言います。僕は、それは違うと思います。営業職の役割は目標数字を達成すること。結果にこだわることにより、成約数を増やして正しい営業の過程を学べると思います。だからこそ、ほしい結果から過程を考えることが重要だと思います😌
— Katsu (@aka_22936) October 28, 2020
2.受注をもらうコツ
受注を受けるコツは、顧客に対してどれだけ真摯に向き合えるのかに限ります。
具体的にやることは「顧客はどのような問題を抱えており、その問題を解決するために自分は何ができるのか」を常に考えることです
書いていることはとてもシンプルですが、顧客の課題は明らかに存在するわけではなく、顧客の細やかな声に耳を傾け、はじめて見つけられるようなことも多いです。
この単純な積み重ねが、受注を受けるための大きな一歩となることを忘れないようにしましょう
飛び込み営業していた時はすぐに結果だけを求めながら営業していて、アポが決まったことは多かったけど商談のときに契約が決まることは少なかった
— 💵Taku-S 💵 (@tsasaki_black11) August 30, 2020
今思えばお客さんの課題に寄り添うことなく売ることだけを考えすぎていたのかもしれない。
今はいかに顧客の話を聞くか
課題をどう引き出すか考えてる https://t.co/nqV4SgmKLl
3.顧客と信頼関係の築くポイント
顧客と信頼を築くポイントは、「報・連・相(ほうれんそう)」を徹底することです。
何も報告しない人よりも、逐一報告してくれる人、どちらが信頼して仕事を任せられるかといえば、もちろん後者ですよね。
こちらもまた単純ですが、ついつい後回しにしてしまう人が多いです。逆に、ホウレンソウがしっかりとできていれば、それだけで他の人よりもリードができるわけですから、忘れないようにしましょう
長くお客様と関わる営業でかつ長く継続して売り上げを上げ続けるには、やはり顧客との強固な信頼関係を築くことが、最も大切です
— たけちゃん (@takechan822) October 28, 2020
上記の3つのように仕事のやり方を変えるだけで、営業に対してやりがいを感じられるようになります。
とはいえ、営業という仕事は奥深く、簡単に紹介することはできません。以下の記事で、営業の種類別にそれぞれのやりがいについて紹介します。気になる人は、ぜひ読んでみてください。
営業手法や商材に課題がある場合とその対処法
営業といっても、営業の手法や扱う商材、対象となる顧客によって、そのスタイルは大きく変わってきます。
まず、手法・扱う商材・対象顧客がそれぞれどのように分かれているのか、以下で紹介します。
手法
- 新規営業
- 深耕営業
- 既存営業
扱う商材
- 有形商材
- 無形商材
顧客対象
- 法人
- 個人
扱う商材と顧客対象の組み合わせで分類すると、以下の4つに分かれます。
- 有形商材個人営業
- 有形商材法人営業
- 無形商材個人営業
- 無形商材法人営業
このように同じ営業職でも、扱う商材や取引する顧客が違うだけで、それぞれの営業内容や営業のやり方が変わってきます。
例えば「もう自動車メーカーでの営業は嫌だ……」と思ったとしても、商材や顧客を「Webサービスを法人向けに売る」に変えるだけで仕事が楽しくなることはよくあります。
辞めるのを考え直したほうが良い人の特徴
営業手法や商材に課題を感じていて辞めたいと思っている人の中で、以下のような特徴に当てはまる人は辞めるのを考え直したほうが良いです。
勢いに任せて、営業を辞めるのではなく、1度冷静になって本当に営業を辞めるべきなのかを考えてみましょう。
- 1日に何百件も電話をかけてアポをとる営業スタイルがしんどい
- 売っている商材や営業している顧客層が合わない、好きになれない
- 日次でKPIの達成度を激ヅメされる社風・マネジメントスタイルがつらい
- ルート営業に飽きた
- 激務がつらい
これらの特徴に当てはまる人は、他の手法や商材、顧客へ変えるだけで、営業にやりがいを感じるようになる可能性があります。
営業の仕事について、以下の記事で詳しく解説しています。営業には何があるのか、気になる人は読んでみてください。
営業から営業へ転職するには
営業を辞めたい理由は人によって異なるため、この営業をやっていた人はこういう営業が良いとは、簡単には言えません。
しかし、筆者は10年以上も転職支援をおこなってきた経験から、この営業をやっていた人はこういう営業へ転職することが多いといったデータを持っています。
今回は営業から営業へと転職を成功させた実例を以下で紹介します。
![]() |
営業を辞めたかった理由: 新規営業がつらい |
---|---|
不動産業界の新規営業 ↓ 食品や雑貨メーカーの小売店向けのルート営業 全国規模で販促・宣伝をする広告代理店やシステム開発の法人営業 |
|
![]() |
営業を辞めたかった理由: 有形商材営業が合わない |
自動車メーカーの有形商材法人営業 ↓ 人材や広告を扱う無形商材法人営業 |
|
![]() |
営業を辞めたかった理由: ルート営業に飽きた |
建築資材のルート営業 ↓ 自分で顧客を新規開拓する新規営業 |
自分がどの営業に向いているのか分からない、これまでの営業で培った経験が活かせる業種はどれかなど、自分に合った営業職を知りたい人はぜひすべらないキャリアえエージェントへご相談ください。
【完全無料】すべらないキャリアエージェントは営業職への転職支援実績が豊富にあり、希望に合わせたサポートをすることが可能です。
営業の仕事自体が合わない場合とその対処法
営業は可能性を秘めた業種ではありますが、性格的に向き不向きがあるのも事実です。
以下で紹介する特徴のうち、3つ以上当てはまるものがあれば、営業が向いていない可能性があるので、続けるかどうか考えても良いでしょう。
コミュニケーションが苦手
コミュニケーションは営業の命と言っても良いと個人的には思っています。営業職は毎日顧客とコミュニケーションと取らないといけません。この能力が乏しいと、営業では不利になってしまいます。
また、顧客に対しての気配り、質問に対しての的確な回答も必要なので、相手の気持ちを察する能力も重要です。
スケジュールを管理できない
スケジュール管理といっても、筆者は2通りあると思っています。
まず先ほども紹介した、会社が立てた目標やノルマに対して、逆算して行動する自分用のスケジュールです。これをできるかできないかで、目標やノルマの達成率が大きく変わってきます。
次に、社内や顧客との打ち合わせなど、他人が関わっているスケジュールです。要は、社会人の常識として他人との打ち合わせに遅刻しがちな人は、まず営業はできないということです。
とくに、顧客が関わっている打ち合わせに遅刻するようなことは、あってはいけません。営業は会社の看板を背負って顧客と打ち合わせしていることを忘れてはいけないのです。
営業マンが打ち合わせに遅刻するだけで、会社全体の信用度が落ちてしまいます。
自分で仕事を探せない
営業は、自分から率先して行動し、顧客との信頼関係を築いていかなくてはいけません。今までの仕事は基本的に指示を待ってやってきたという人には、営業は向いていません。
顧客のことを自ら考え、ただ商品を売るだけではなく、欲しがっているものを提供する能力など、営業には自分で考えて行動する力が不可欠です。
目標などの数字にストレスを感じやすい
営業は常に数字と向き合って仕事をしないといけません。ノルマが厳しいこともあり、数字に対してプレッシャーやストレスを感じやすい人が営業をやると、大変な思いをするかもしれません。
また、ノルマを達成するためには、顧客とのコミュニケーションが大切になるので、ストレスが溜まりやすい仕事です。ストレスの解消方法は人によりますが、それが苦手な人も営業には向いていません。
断るのが苦手
営業はイエスマンでは成り立ちません。顧客からの無理な要望など、時には断る勇気も必要な仕事です。仮に無理な要望を受け入れてしまい、それを達成できなかったときは、会社としての信用を失ってしまいます。
断ることが、逆に会社の信用にも繋がることがあります。断る勇気がないと、大事な顧客との取引でもミスを招くことになりかねません。
営業から転職できる5つの職種
前提として、どの業界の営業をやっていたのかにもよって、転職できる業種は変わってきます。
例えば、広告業界のWebディレクターや企画職へ転職したいのなら、その業界の営業を経験している必要があります。
同じ業界内なら比較的転職もしやすいですが、まったく異なる業界だと転職は難しいです。
どうしても違う業界の職種をやりたいなら、行きたい業界の営業職についてから転職するなど、ワンステップ踏むのが無難です。
また、職種を変更するのに部署を異動できるのであれば、わざわざ退職をする必要はないのでスムーズにキャリアチェンジができます。
営業を経験していれば、少なからず業界を変えても転職できる職種があります。以下から、その職種について解説していきます。
未経験でも転職できる職種
営業から未経験の業種へチャレンジする場合、20代であることが重要です。30代以上は即戦力となる人材が求められているため、まったくの未経験業種へ転職するのは難しいです。
この前提を踏まえ、未経験でも転職できる可能性がある職種を以下で紹介します。
以下から、各職種について、簡単に解説していきます。
経理
営業は、顧客との関係を作ったり技術者の調整役などがメインな業務なのに比べ、経理はお金の動きを数値化し、見えるようにするのが主な業務内容です。
経理に転職したいなら、今のうちに経理に必要な資格「簿記(最低でも2級)」「MOS」「給与計算実務能力検定」を習得しておくと、転職が有利になりやすいです。
営業から経理への転職について、下記の記事に詳しく記載しています。興味がある人は是非見てみてください。
エンジニア(SE)
前提として伝えておくと、エンジニアの未経験採用は基本的に新卒者を採用することが多いので、中途でエンジニアになるのは難しいです。
とはいえ、受託開発をおこなっている人手不足の企業なら、中途の未経験者でもエンジニアになれる可能性はあります。ただし、実務をこなしながらプログラミングの勉強をしないといけないので、ハードだということは覚悟しておいてください。
営業からエンジニア(SE)への転職について、下記の記事に詳しく記載しています。興味がある人は是非見てみてください。
総務
営業から総務への転職は、会社を選ばなければ可能です。それというのも、総務で採用される人の特徴として、基本的に人事や経理の経験がある人が有利だからです。
営業と違い、総務は会社の利益に直接関わってくる仕事ではありません。人手が足りていないなどの理由がないとなかなか求人を出さないのもあり、基本的に即戦力が採用されるというのがあります。
営業から総務への転職について、下記の記事に詳しく記載しています。興味がある人は是非見てみてください。
人事
筆者としては、営業を経験している人がキャリアチェンジするなら、人事をおすすめしています。その理由としては、まず営業の経験は人事の業務にも活かせるというのがあります。
また、人事は経営目線を養うこともできる職種です。人材の採用担当になれば、会社全体の状況を把握した上で、経営方針に照らし合わせ、必要な人材を考えなければいけません。
「会社全体の成長」という目線を持てる人材は少ないですから、人事を経験することで、市場価値の高い人材になることができるのです。
営業からへの転職について、下記の記事に詳しく記載しています。興味がある人は是非見てみてください。
事務
営業から事務になるのも簡単ではありませんが、不可能ではありません。ただ、事務職の求人自体は少ないので、そもそも転職したい時期にちょうど良い求人があるかどうかはわかりません。
また、事務はどうしても女性の仕事という印象が強いです。営業をやっていたというと、体育会系のイメージを勝手に持たれてしまい、合わないと判断されお見送りされてしまうこともあるかもしれません。
営業からへの転職について、下記の記事に詳しく記載しています。興味がある人は是非見てみてください。
営業から転職する際に役立つ資格
資格は転職を希望する業種によって変わってきますが、業務に直結したものでなければ評価されません。
他の記事では転職の際に有利になると紹介されている資格でも、希望する業種に関係なければ取得しても意味がないのです。
また、30代〜40代の転職は資格よりも、経験と実績が重視されるため、資格を持っていても評価されないケースがあることも認識しておくと良いでしょう。
その上で、転職で有利になる可能性のある資格をいくつか紹介します。
- 宅地建物取引士
- 中小企業診断士
- キャリアコンサルタント……など
資格は自分の知識やスキルを証明するのに役立ちますが、実務経験がない場合は採用してもらえない可能性があります。
持っている資格を活かして転職するには、その資格をどう活かせるのかを求人票からきちんと確認すると良いでしょう。転職のプロに相談するのもありです。
営業をなぜ辞めたいのかを知るのが大切
正直な話、営業職ほど将来のキャリアアップを目指せる効率的な職種はないので、ただ営業をしたくない・営業を辞めたいという気持ちだけで、営業職を見限らないで欲しいと思っています。
とはいえ、本当に営業が合わない人もいるので、一概に営業を頑張り続けなさいとは言えません。
営業を辞めたいと思っている人はまず「なぜ営業を辞めたい」のか、その理由をしっかり考えてみるようにしてください。
先ほども説明しましたが、単に業界や会社の環境が合っていない可能性もありますし、営業スタイルが合っていない場合もあります。
思い悩んでいるときは「辞めたい!」という気持ちに支配されているので、先輩や友達などに1度相談してみると良いかもしれません。
納得のいく転職をしたいのなら
転職活動でお悩みの人は、ぜひすべらないキャリアエージェントをご活用ください。
すべらないキャリアエージェントは、納得感の高い転職・意思決定ができるよう、転職者様と丁寧な転職支援を徹底した転職エージェントです。
事実、書類選考通過率は58%以上であり、業界水準より高い実績を誇っています。
他にも、以下のような他の転職エージェントに負けない強みがあります!
- 転職サイトに載っていない優良求人を保有
- 志望する企業向けにカスタマイズされた面接練習の実施
- 転職支援のプロによる転職者様の長期的なキャリア設計のコンサルティング
転職エージェントは、無料でご利用いただけます!キャリアにお悩みでしたら、まずはお問い合わせください。
営業職のキャリアアップを支援する転職エージェント
ポイント
- 会社に依存せず市場価値を高めたい営業マンに向けた転職支援!
- 営業職のキャリアアップを考えた無形商材法人営業の求人を多数保有
- あなたのキャリアに有利な企業・求人のみご紹介!