営業からのキャリアアップは無形商材の法人営業がおすすめ!
こんにちは!すべらない転職の末永です。
現在営業職で働いていて先のキャリアを考えると、昇進まで時間が掛かったり、上司を見ていても一旦外部環境に触れてみたいと思うことはないでしょうか。
また今後について考え始めると、転職も1つの選択肢として考える20代後半〜30代前半の営業職者は多いかと思います。
では今回は「営業からのキャリアアップについてどうなの?」という人に向けて分かりやすくご説明しますね。
営業からキャリアアップする方法
営業はとてもやりがいのある職種です。やればやっただけ、達成感も得られれば、それがインセンティブとして直接的な収入にもつながりやすい職種です。
しかし、ふと営業として現場の最前線に立ち続けるのか、それともマネジメント層として管理職を目指すのか、または人事・マーケティングなどの専門職を目指すのかについて考えることありませんか。
ここでは、営業職のキャリアアップの選択肢について見ていきましょう。
定年まで営業担当を継続する
営業担当を継続すると言っても、現在の顧客の規模や収入を単に維持するということではありません。
有力な顧客と強い関係性を築いて、それをきっかけに大きな商談を成約に導き、社内においても大きな影響力を持つ、いわば「スーパー営業マン」になることです。
管理職へ昇進する
営業から昇進するとすれば、営業課長から営業部長、営業本部長といった、業績を評価されて、その影響力をより広範囲に発揮することを期待される管理職になることを指します。
そのような立場になるためには、単に営業スキルが優れているだけではなく、組織をまとめるリーダーシップや部下を成長に導く育成力が必要になります。
独立する
営業担当はそれぞれが事業主であるとよく言われています。中には、所属する企業と歩合契約のみ結んで、高額な報酬を得ている人もいます。
そのような人が、企業に属して働いていた時の顧客を囲い込んで独立する場合があります。
転職する
営業担当としての経験を活かして、営業企画などの社内異動でキャリアアップを図ることもできますが、年収アップや労働環境を改善するまでに至らないケースもあります。
独立についても、収入が完全に途絶える可能性もあることから十分な準備が必要でなかなかできるものではありません。
そこで考えられるのは転職です。
現在自分が保有するスキルや経験を元に新たな職場で更に活躍できる可能性は大いにあります。
しかし、今の自分はどれくらいの市場価値があるのかを客観的に把握するのはなかなか難しいですよね。そんな時は、転職エージェントの利用をおすすめします。
特に、すべらないキャリアエージェントは、 過去の実績から無形法人営業職への転職支援には定評をいただいており転職サイトに載らないような独自の厳選された求人を開拓し、保有しております。
弊社エージェントのポイント
❐企業別の徹底した選考対策が可能
❐書類通過率は大手の6倍、内定率は4倍
すべらないキャリアエージェントについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
営業から転職するのに必要な資格
営業担当が評価される能力として、企画力やプレゼンテーション力、コミュニケーション力があり、転職を試みる場合に必ずしも資格は必要ありません。
しかし、保有していれば、よりアピールに繋がり、有利になる可能性がある資格がありますので、今回は3つご紹介します。
簿記(日商簿記)
とくに財務諸表の理解力と、数字を使った企画・提案には説得力があり、経理等の管理セクションではなくても企業が必ず評価する資格です。
転職でアピールするなら、初歩的な3級ではなく、2級を保有しておきたいところです。
ファイナンシャルプランナー
金融商品や株式、不動産、税金等の知識に基づいて、個人や法人に対して、資産運用についての企画・提案をおこなうための資格です。
求人企業の中でも金融関係や不動産業界にアピールできます。
TOEIC
最近は業種・業態に限らず、語学力が重視される傾向にあります。少子高齢化の昨今、市場を求めて企業が国外に出る傾向は継続していますし、その中で営業の職種内でも国外営業の必要性が高まっています。
TOEICであれば、リーディング、リスニングのトータルな能力をアピールできます。730点以上が理想的ですが、600点台でも十分アピールできます。
キャリアアップには無形商材の法人営業がオススメ!
ここまで、営業担当者のキャリアアップについて見てきましたが、ある程度スキルのある営業担当者のキャリアップには、無形商材の法人営業をオススメしています。
一言で営業職といっても、営業職は転職市場では4つの階層で構成され、無形商材の法人営業は最も評価が高いです。
そして、無形商材の法人営業の評価が高く、キャリアアップにつながるのは以下の理由からです。
1.給与・年収レンジが高くなる
一般的に、個人向けよりも法人向けのほうが動くお金が大きく、利益が出やすいという側面があります。
また、有形商材の営業職の場合、売り手の能力よりも、商品の優劣や競合性によって、売れ行きがある程度決まる場合が多いです。
しかしながら、無形商材の場合は「これを売る!」と言う特定の商品がないので、顧客の課題をヒアリングし、それにあった商品や提案をすることが必要とされます。
つまり、「その人自身の人間性や能力」が重要となり、個々人のレベル感が求められるのです。
結果、上段のほうが、成果や利益の源泉が営業社員自身に依存度が高まるため、会社としての投資度が高まるのです。
2.仕事の難易度が高くなる
一概には言いにくいのですが、個人向けよりも法人向けのほうが多くの利害が絡むため、受注の難易度が高いです。
さらに、特定の製品を売るよりも、特定の製品がない場合は、提案の幅や深さが高まるため難易度は上がるといえます。
3.専門性・汎用性が身につきやすい
商材にもよりますが、採用・会計・集客等であれば、形がない分、人にナレッジが帰属しやすく、設備投資や仕入れもないため、他社や独立しても成果をあげやすいといえます。
4.やりがいを感じやすい
これは主観的な話ではありますが、上段のほうが物売りや価格競争になりにくく、自分の提案自体が差別化できるためやりがいを感じやすいと思います。
5.上段の経験をしている人は、下段の職種へ転職しやすいが、逆は難易度が高い
上記の理由を総合した結果、転職市場の相場感として法人向けの無形商材の営業が評価されやすいのです。
せっかく営業職を経験するのであれば、キャリアが高く評価され、市場価値が高まるほうが良いですよね?
もちろん、年収の増加や知名度が高い企業への転職が魅力的なことも十分に理解しています。しかし、中・長期視点での市場価値の増加や自己実現に近づく転職をして頂きたいと思っています。
無形商材の法人営業への転職をお考えの人へ
ここまで営業職でのキャリアアップについて解説してきました。
キャリアアップを目指すにはキャリアプランを明確にしてそこにたどり着くのに必要なスキルや経験を得ていくことが必要になります。
しかし、ありたい姿を明確にすることやそれを実現するのに必要なスキルや経験を考えるのは難しいですよね?
そこでおすすめなのが転職エージェントの利用です。
特に、弊社すべらないキャリアエージェントは徹底的なヒアリングによりあなたのキャリアプランにあった必要なスキルや経験を得られるおすすめな求人をご紹介いたします。
また、営業職の転職支援を得意としており、これまでにも営業職でキャリアアップを希望される転職者様のご縁を多数お繋ぎしております。
さらに弊社は、リクルートグループのような大手企業から、メドレーやレバレジーズのようなベンチャー企業まで厳選した優良求人を保有しております。
【完全無料】でご利用いただけますので、転職をお考えでしたら、すべらないキャリアエージェントにご相談ください。
営業職のキャリアアップを支援する転職エージェント
ポイント
- 希望や適職にあった厳選した求人のみを紹介するので利用者満足度91%!
- 一人一人に向き合った丁寧なサポートにより内定決定率30%以上!(業界平均6%)
- 弊社の戦略的キャリアプランにより年収360万の人が年収700万の営業職へ転職成功!
営業職の人にオススメの記事
営業職へ転職したい人におすすめの記事を集めてみました。