マイナビのセミナー(無料相談会)に参加するだけで求職活動実績になる?
マイナビのセミナー(無料相談会)に参加するだけで、求職活動実績を作る方法を解説します。
また、相談会の参加の仕方や求職活動実績を申請する際の注意点、失業認定申告書の書き方についても解説していきます。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
マイナビのセミナー・フェアに参加するだけで求職活動実績になる
厚生労働省によると、求職活動実績を得るための要件に以下のものが記載されています。
許可・届出のある民間事業者(民間職業紹介事業者、労働派遣事業者)が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
厚生労働省 求職活動実績について
マイナビは国から民間職業紹介事業者として認められているため、セミナーやフェアに参加するだけで求職活動実績として認められます。
ただ、求職活動実績を証明するためには、求職活動実績証明書を発行してもらう必要があります。そのため、参加する予定のセミナーやフェアで求職活動実績証明書を発行してもらえるのか確認しましょう。
ただこの際に注意したいのは、マイナビが展開するサービスによって、提供しているセミナー・フェア、そして対象者にも違いがあるという点ですね。
例えば中途者向けのマイナビ転職の場合は転職フェアは開催していますが、セミナーは開催していません。一方、新卒者向けのマイナビはセミナーも転職フェアも開催しています。
さらにマイナビエージェントは新卒者・中途者どちらも利用することが可能で、転職相談会も転職セミナーもあります。
また、リクルートエージェント・dodaの2社なら、オンラインセミナーのアーカイブ動画を視聴するだけで求職活動実績となるので手軽でおすすめですよ。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職サイト・エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり -
doda
顧客満足度トップクラス!転職に役立つセミナー多数 -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!Webでの個別相談会が豊富
マイナビエージェントの評判や、リクルートエージェント・dodaのセミナーについて詳しく知りたい人は以下の記事もチェックしてみてくださいね。
マイナビを利用して求職活動実績を得る方法
マイナビを利用して求職活動実績を得るためには、無料相談会や求職活動実績の証明書を発行してもらえるオンラインセミナーに参加する必要があります。
ここでは、中途者向けに転職フェアを開催しているマイナビ転職を利用して、求職活動実績を得る方法について紹介していきます。
手順通りに進めていくとスムーズに求職活動証明書を発行してもらえるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
転職フェアに参加して求職活動実績をえる流れ
マイナビ転職に会員登録する
マイナビ転職のフェアに参加するためには、まず会員登録の手続きを済ませなければなりません。
マイナビ転職の公式サイトにある「簡単1分 会員登録」の赤いボタンを押すと、自分が持っているアカウントで簡単登録する方法と、直接会員登録をする画面が表示されます。

直接会員登録する際には、氏名や生年月日などをすべて入力して「同意して会員登録」を押せばOKです。
マイナビ転職も良いけれど、できれば転職エージェントのほうが安心できると考えている人もいますよね。
そんな人には、同じく無料相談会や転職セミナーが利用できて、転職サポートもしてもらえるリクルートエージェント・dodaへの登録がおすすめですよ。
リクルートエージェント・dodaでは、求職活動実績が得られるオンラインセミナーを豊富に用意してくれています。
また、アーカイブとして残してくれている期間も長いので、自分の都合に合わせてセミナーを視聴できるのも大きな魅力となっています。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職サイト・エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり -
doda
顧客満足度トップクラス!転職に役立つセミナー多数 -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!Webでの個別相談会が豊富
リクルートエージェント・dodaで求職活動実績を得るための方法などについては、こちらの記事で詳細を解説しているので併せてチェックしてみてくださいね。
転職フェアの予約・参加
マイナビ転職の登録手続きを済ませると転職フェアの予約ができるようになります。転職フェアは企業の採用担当者と直接会って話せる、転職者向けの合同企業説明会となっています。
気になる転職フェアを押すと「出展企業一覧」「転職フェア内容」「講演スケジュール」「アクセス」を確認することができます。そのため、自分が気になる企業が出展されているか確認して、積極的に参加するのがおすすめです。
転職フェアの予約・参加の仕方
- 気になる転職フェアを押す
- 事前登録・アプリをインストールする
- 入場する際にマイナビ転職アプリを提示する
- 受付で受付票・パンフレット・希望職種シールを受け取る
- 会場へ入場する
また「出展企業」には「企業名」だけではなく「募集職種名(フェア会場で募集する職種)」についても記載されています。
自由に企業ブースを訪問することが可能なので、採用担当者や先輩社員から詳しい仕事内容・社風などリアルな情報を得ることができます。
それだけではなく、転職活動をサポートする各種講演やキャリア相談コーナーの応募書類へのアドバイスなど、1度の参加でさまざまな転職ノウハウを得られるのも魅力ですね。
マイナビのセミナーやフェアを紹介
冒頭でもお伝えした通り、マイナビといってもサービスによって開催しているセミナーやフェア、どんな人を対象にしているのか異なります。
ここでは、マイナビ転職・マイナビ・マイナビエージェントの3つに分けて、具体的にどのようなセミナー・フェアを開催しているのか紹介していきたいと思います。
それぞれのセミナーやフェアの内容などを比較しながら、自分にぴったりのところに登録をして求職活動実績を作ってみてくださいね。
マイナビグループのセミナー・フェア
マイナビ転職の転職フェア
マイナビ転職では中途者向けにサービスを展開しており、転職フェアも積極的に開催しています。
そんなマイナビ転職のフェアは、多数の大手・優良企業が出展しているからこそ、会場内でさまざまな企業と出会うことができるのが魅力となっています。

資料コーナーでは出展企業の会社説明や採用情報のチラシが受け取れます。また、企業の出展ブース以外にも出展企業の会社説明やパンフレットなどを資料コーナーで見ることも可能ですよ。
そのため、いきなり企業ブースを訪問するのは不安という場合や、訪問しきれなかった企業の資料も合わせてチェックしたい人にもおすすめです。
それだけではなく、転職に役立つ講座やコーナーも満載です。
転職ノウハウ講演やキャリア相談コーナー、履歴書写真の撮影コーナーなど、来場するだけで転職に関するさまざまなお役立ち情報も収集できるのが嬉しいポイントですね。
マイナビのセミナー・フェア
マイナビは新卒者向けのサービスを提供しており、就職セミナーやWEBセミナーを多く開催しています。就職セミナーは完全予約制となっているため、事前に予約するようにしましょう。
多数の企業が集結する合同会社説明の就職セミナーは、全国かつオンラインで開催されているので参加しやすいのが魅力でありメリットですね。

公式サイトの上部にある「イベント」を押すとイベント一覧を見ることができます。どこでどんなセミナーが開催されるのか出てくるだけではなく、出展予定企業も記載されています。
ちなみにマイナビのWEBセミナーは「企業セミナー」「就活準備講座」「WEB合同説明会」の3種類に分かれています。
マイナビの就職セミナーは途中から参加することが可能となっており、WEBセミナーはいつでも入退室OKとなっています。
ちなみに、マイナビの就職セミナーやWEBセミナーには、イベント開催中のみ提出できる「出席票」があります。これは企業セミナーに提出した証になるので、できるだけ出すようにしましょう。
第二新卒や既卒などの若手層で求職活動実績の参加証明書が欲しい場合は、リクルートエージェント・doda・マイナビエージェントを利用して求職活動実績を作ることをおすすめしています。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職サイト・エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり -
doda
顧客満足度トップクラス!転職に役立つセミナー多数 -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!Webでの個別相談会が豊富
マイナビエージェントのセミナー・フェア
マイナビエージェントは20代〜30代前半の転職に特化しているため、第二新卒や既卒、中途者でも利用することができます。
そんなマイナビエージェントでは、転職相談会や転職セミナーを開催しています。転職やキャリアの悩み・疑問にマイナビエージェントのキャリアアドバイザーが1対1で相談に乗ってくれるのが魅力です。
個別にアドバイスをしてもらえるだけではなく、自分の希望と適正にあった求人を紹介してもらえるのも嬉しいポイントですね。また、平日や土曜日に開催しており、私服やオンラインでの参加もOKとなっています。

「無料個別相談会」は忙しくて転職活動の時間が確保できない人向け、初めて転職する人向け、そして20代の人向けの3パターンに分かれています。
さらに、IT業界やメーカー、金融業界や営業職など、業種・職種別の相談会に分けられているので、自分の職種に合わせて選択して参加できますよ。
ただ、職種によっては相談会対象者が限定されているケースもあるので、経験や希望などが合致しているかどうか事前に確認しましょう。
求職活動実績に必要な参加証明書については、面談当日に担当者へ「失業保険の求職活動実績にしたいので、参加証明書を発行して頂きたいです」とお願いすれば対応してもらえますよ。
ハローワークで求職活動実績を提出したときに、本当に出席しているかの確認のために無料相談会の内容を聞かれることがあるので、相談会の内容をメモしておくことをおすすめしています。
中途者向けのオンラインセミナーや転職フェア、個別相談会を受けたい人はリクルートエージェント・dodaの2社もぜひ検討してみてください。
それぞれ開催しているセミナーの内容に違いがあったり、個別相談会ではキャリアアドバイザーによって得られるアドバイスや知識も異なったりするので、自分と相性の良いところに頼ってみてくださいね。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職サイト・エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり -
doda
顧客満足度トップクラス!転職に役立つセミナー多数 -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!Webでの個別相談会が豊富
マイナビのセミナー・フェアを求職活動実績とする際の注意点
マイナビのセミナーや転職フェアを求職活動実績とする際の注意点があれば、事前に把握しておきたいところですよね。
セミナーや転職フェアで求職活動実績を得るときに気をつけておきたいのは、主に下記にまとめた4つが挙げられます。
セミナーやフェアで求職活動実績を得る際の注意点
4週間で2回の参加実績が必要
同日の無料相談会は複数回参加しても1回分
同じ内容の無料相談会は複数回参加しても1回分
参加の証明ができるものを必ずもらう
失業給付を受給するためには、失業の認定を受ける日となる「認定日」に失業認定申告書を提出しなければなりませんが、この書類に活動報告実績も記載します。
そのため、認定日が原則4週間に1回の周期で設定されているため、その4週間の間くらいに2回の求職活動実績が必要となります。
また、求職活動実績を申請する際は相談会に参加した日付や内容を記載する必要があります。しかし、同日に参加した相談会や、同じ内容の相談会は複数回参加したとしても1回のカウントになるため注意が必要です。
ただし、ハローワークでも自治体ごとにマイナビのセミナーや転職フェアが求職活動実績として、認められる場合と認められない場合があるので注意が必要です。
さらに、失業認定日までに規定の数の求職活動実績を用意できない場合は失業不認定となり、その月の失業手当が受給できなくなるので、合わせてご注意ください。
求職活動実績とは
求職活動実績とは、失業等給付を受け取るために必要な実績のことで、求職活動をしていたことを証明する活動記録のことです。
失業給付は国の雇用保険制度で定められている仕組みで、労働者が失業した場合や雇用継続が困難となる場合などに、生活や今後の雇用の安定を図ることを目的に給付を受けることができます。
そのため、失業給付の支給要件である「失業状態(就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない状態)」を証明するための1つの手段として、求職活動実績を活用します。
マイナビなど民間事業者がおこなうセミナーや転職フェアに参加するのはもちろん、求職活動実績として認められます。
他にも、ハローワークの求人に応募したり、資格試験や検定試験の受験をしたりする活動も求職活動として認められていますよ。
また、求職活動実績を元に失業給付を受けるための流れは以下の通りです。
失業給付を受けるための流れ
-
離職
在職中に雇用保険被保険者証を確認した上で、雇用保険加入済みであれば申請書類「雇用保険被保険者離職票-1,2」を用意する。 -
受給資格決定
現住所を管轄するハローワークにて「求職申込み」をした後に、「離職票」を提出する。 -
受給説明会
ハローワークの担当者から指定された日時に、雇用保険説明会へ参加する。この時点で「失業認定日」が決まる。 -
求職活動を行う
失業の認定を受けるまでの間、求職実績として認められる活動を継続する。 -
失業の認定
4週間に1回のペースでハローワークにて失業の認定(失業状態にあることの確認)を受ける。失業の認定を受けるには原則月2回以上の求職活動が必要で、活動実績は「失業認定申告書」に状況等を記入して提出する。 -
失業給付の受給
失業の認定を行った日から通常5日営業日で、指定した金融機関の貯金口座に基本手当が振り込まれる。
失業認定された後は再就職が決まるまでの間、所定給付日数である90日〜240日(離職理由・離職時の年齢・被保険者であった期間等により異なる)を限度として「失業認定」と「受給」を繰り返しながら、就職活動することが可能です。
失業認定申告書に関する手続きで不明点や質問しておきたいことがある場合は、最寄りのハローワークに問い合わせて確認してみてくださいね。
求職活動実績の書き方
まず、ハローワークに提出する求職活動実績には以下の内容を記載する必要があります。
基本的な記載内容
- 活動日
実際に活動をおこなった日付(無料相談会に参加した日付)を記入する - 利用した機関
求職活動をおこなった場所や機関名(例:ハローワーク、転職エージェント、人材派遣会社など)を記入する - 求職活動の方法と内容
参加した無料相談会やセミナーの具体的な内容を記入する
実際にマイナビのセミナーや転職フェアを求職活動実績として提出する際の記載例は、以下の通りです。あくまで記載例となりますので、参考程度にご覧ください。

※厚労省のテンプレートを引用して作成
求職活動実績を記載する際のポイントとして、記載内容は正確かつ詳細に書くことです。虚偽の記載をした場合には、失業保険の不正受給とみなされる可能性があります。
また、不安な人は実際に参加したセミナーや転職フェアの内容をメモしたものなども提出時に持参し、参加の証明となるものの提出を求められた際に提出できるようにしておきましょう。
マイナビの無料相談会に参加すると転職に有利になるのか
マイナビの無料相談会に参加するだけでは、転職に直結するとは限りません。
マイナビの無料相談会では転職に関する有益な情報を得ることができますが、大切なのは相談会で得た情報やアドバイスを今後の行動に活かすことができるかです。
その中で、自分では気づけていなかった悩みや価値観などに気づくこともありますが、実際にそれを経て何か行動に移すかどうかで、今後の転職活動を有利に進めることができるか決まります。
セミナーやフェアで得た情報を自己成長や転職活動に活かすためには、相談中に気なったことは積極的に質問したり、大事なことをメモしたり振り返ることが大切です。
マイナビのセミナーやフェアに参加するメリット
マイナビ転職などが開催しているセミナーやフェアは求職活動実績として認められることはもちろんですが、実は他にも参加するメリットがあります。
では、具体的にどのようなメリットがあるのか紹介していきます。
セミナーやフェアのメリット
- 業界に精通したキャリアアドバイザーから最新の情報や求人市場を聞くことができる
- 場所に関係なく参加することができる
- 平日以外にも土曜日対応してもらうことができる
- 業界に特化した無料相談会に参加し専門的なアドバイスをもらうことができる
- 転職活動をするときにすべて無料でサポートしてもらえる
マイナビのセミナーやフェアが求職活動実績になるのは、確かに大きなメリットですが、上記でも紹介したようにそれ以外のメリットもたくさんあります。
ただセミナーやフェアに参加するだけではもったいないです。せっかく参加するのであるならば、未来の自分のためにしっかりと相談会で得たことを活かしていきましょう。
転職活動の始め方
ハローワークの失業給付は求職期間を安心して過ごすためには非常に良い制度ですが、それだけを目的としてまうと、本来の目的である転職が遠のいてしまうことがあります。
失業期間をなるべく長引かせず、安心して次のキャリアに進むためには、早い段階で本格的な転職活動に踏み出すことが大切です。
転職したいけど、何から始めたらいいか分からない人はマイナビエージェントのような転職のプロである転職エージェントを活用することがおすすめです。
マイナビエージェントのような転職サービスでは、以下のようなサポートを無料で受けることができます。
転職エージェントのサポート内容
- キャリア相談
- 求人の選定
- 履歴書・職務履歴書の書き方に関するアドバイスや添削
- 面接対策
- 応募先施設との面接調整やフォロー
- 職場見学や面接の同行
- 給与や待遇などの条件交渉
- 転職後のアフターフォロー など
転職エージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたの希望条件や過去の経歴、価値観からあなたに合った求人を紹介してくれるだけでなく、書類の添削や面接対策まで受けることができます。
また、転職エージェントを利用することで自分では気づかなかった求人に出会える可能性も広がります。
1人で抱え込まず、プロの知見を借りることで転職成功率は確実に上がりますよ。

末永

中でも、マイナビエージェントの無料個別相談会は求職活動実績としても認められる上に、プロから転職やキャリアに関するアドバイスをもらえる絶好の機会です。
いきなり転職活動を始めるのはハードルが高いと思いますので、まずは無料個別相談会などを利用してキャリアアドバイザーに話を聞いてもらい、今後の方針を明確にしていくことから始めましょう。
また、相性を見極めるためにも、複数の転職エージェントに登録することもおすすめです。
同時並行で使いないがら、自分に合ったサービスやキャリアアドバイザーを見つけ、より良い転職活動にしていきましょう!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
マイナビエージェントとリクルートエージェントについては、以下の記事で詳しく紹介しています。どちらに登録するか迷ったら以下の記事も参考にしてみてください。
マイナビのセミナーや求職活動実績についての質問
マイナビのオンラインセミナーや求職活動実績について、よくある質問をいくつか下記にまとめてみました。
気になる質問があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
マイナビのセミナーやフェアは無料?
基本的にマイナビが開催している転職・就職セミナーをはじめ、オンラインセミナーや個別相談会などはすべて無料で参加できます。
金銭が発生しないので、転職活動を進めている人はもちろん、これから転職活動をスタートさせようと検討している人にもおすすめですよ。
マイナビのセミナー・フェアに参加条件はある?
マイナビが開催するセミナーや転職フェアの参加条件は、そのイベントによって異なっています。
例えばマイナビ転職のフェアは参加条件がとくにありません。
一方、マイナビは新卒向けとなっているため、2026主催の合同会社説明会の場合は原則として2026年春、大学・大学院・高専・短大・専門学校卒業予定者、卒業後も就職活動を継続中の既卒者、外国人留学生が参加対象にされています。
最後にマイナビエージェントですが、個別相談会の参加条件は指定されてないものの、業種・職種別相談会は「不動産営業職経験者」など限定されているケースがあります。
マイナビのオンラインセミナーはスマホでも視聴できる?
マイナビが開催しているオンラインセミナーはPCはもちろん、スマートフォンからでも視聴できます。
カメラやビデオ、マイクはONにしないとだめ?
オンラインセミナーの場合は、カメラやビデオ、マイクはOFFにしたままで問題ありません。
ただ、オンラインセミナーによっては指定されるケースもあるため、案内や指示に従いましょう。
参加証明書の発行について
マイナビ転職の場合は、転職フェアに参加した当日に参加証明書を発行してもらえますよ。ただし、イベント開催後の発行は不可なので注意しましょう。
マイナビとマイナビエージェントの場合は、参加証明書を自ら発行して欲しいとお願いすれば対応してもらえます。
ただ、マイナビは自分が企業セミナーに提出した証となる「出席票」があるので、マイページ内の企業管理から確認できますよ。
結論から申し上げると、マイナビのセミナーやフェアは失業給付を受け取るための求職活動実績として認められています。