失業保険の90日が終わったらどうする?対応策から延長方法まで徹底解説!

失業保険の90日が終わったらどうする?対応策から延長方法まで徹底解説!

    本記事では、失業保険給付期間である90日が終了してからどうするべきか、また終了前に何をしておくべきかを転職のプロ目線で解説していきます。

    仕事が見つからず困っている人には特に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

失業保険の90日が終わったらやるべきこと

退職して失業保険を受け取ろうと考えていても、90日で終わってしまうことに不安を感じる人もいるでしょう。

受け取り期間が90日の人の失業保険の受給が終わったら、状況は以下のように2つに分かれます。

失業保険の受け取りが終わってしまうパターンがほとんどですが、人によってはさらに長い期間失業保険を受け取れる可能性があります

どちらの場合でも、受け取り期間終了後にやるべきことを知っておくことで不安は軽くなるものです。まずはそれぞれのポイントをチェックしていきましょう。

支援金の給付は基本的には終了となる

失業保険の90日間が終わると、最終となる4ヶ月目の振り込みを最後に給付が終了します。

終了手続きは不要ですが、特殊な理由がない場合は延長やその他給付制度の利用もできません。したがって、基本的には90日間の受給期間中に就職先を見つける必要があります。

身体的・心理的な理由でどうしても働けない人は生活保護を受けるなどの方法もありますが、持ち家や車を保有できなくなるなどの制限が生じてしまいます。可能であれば就職するのがやはり理想的です。

末永雄大 末永

仕事探しにはハローワークや転職サイトを使う方法がありますが、自分に合った求人を探してくれ、応募や面接のサポートもしてくれる転職エージェントを利用するのが特におすすめです。


以下の大手エージェントはオールジャンルの求人を数十万件以上保有しているため、どんな職歴の人でも理想の求人を見つけやすいですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

受給が延長となる場合もある

人によっては失業保険の延長を受けられるケースがあるので、必ず条件を知っておきましょう。具体的には、以下のようなケースで受給が延長されることがあります。

給付制度 条件
訓練延長給付 職業訓練の受講
個別延長給付 災害や疾病で就業が難しい
地域延長給付 過疎等の理由で就業が難しい
広域延長給付 災害や不況で就業が難しい
全国延長給付 全国の失業率が一定水準を超える

延長の対象となるかは地域の情勢や離職率などが関係してくる可能性もあるので、近くのハローワークの窓口に確認することが大切です。各延長給付制度については追って詳しく解説します。

失業保険の90日が終わる前に知っておくべきポイント・手続き

失業保険の90日が終わったら、以下のようにいくつかの選択肢があるので確認していきましょう。

自分に合った選択をし、失業保険終了後の対応を考えていきましょう。

終了手続きは必要ない

失業保険の受給期間が終了すると受給資格が自動的に消滅するので、特別な手続きは必要ありません。

最後の認定日から2週間後が最終受給日となるので、受給終了のタイミングは事前に知ることができます。

また、失業保険の受給期間が終了した後も、引き続きハローワークの窓口で求職活動をおこなうことができます。

仕事が決まらなくてもペナルティはない

失業保険の給付期間が終了したタイミングで無職の状態でも、特にペナルティはありません。ただし、ペナルティがなくても仕事による収入がなければ生活が不安定な状況が続いてしまいます。

早く仕事を探すのであれば、転職エージェントを活用した求職活動をするのがおすすめです。

末永雄大 末永

転職エージェントは仕事探しをしてくれるほか、面接対策や応募書類作成サポートも細かく実施してくれます。


失業保険の受給期間が終わっても仕事が見つからない場合、1人での求職活動の方法に問題がある可能性があります。


プロの意見も参考にしながら、自分に合った仕事を効率的に探しましょう。

おすすめの大手総合型転職エージェント

配偶者や家族の扶養に入る方がよい場合がある

配偶者や親族が仕事をしている場合、扶養に入るのもおすすめです。扶養に入ると年収130万円までの仕事にしか就けませんが、社会保険料や住民税などの支払いを軽減できます。

なお、扶養に入る際は以下の書類が必要となります。

  • 雇用保険受給資格者証の両面コピー
  • 健康保険被扶養者異動届
  • 直近3ヶ月分の給与明細の写し
  • 扶養証明申請書
  • 確定申告書・収支内訳書・青色申告決算書の写し

参考:被扶養者認定に必要な添付書類一覧|倉庫業健康保険組合

上記の書類を用意したうえで、年金事務所か事務センターで扶養の手続きが可能です。

年金・健康保険に注意が必要

失業保険が終了する際、年金や健康保険の金額変動に注意が必要です。受給中に社会保険から国民健康保険への変更をおこなうことで毎月減額されるという制度があります。

世帯収入によって最大7割の減税を受けることができるので、人によって支払額が大きく変わります。失業保険終了後は、収入に応じた金額がそのまま徴収されることになります。

負担が増えてしまうので、失業保険の終了とともに支出も見直すか定職に就く必要があります。

【90日間とは限らない】属性別の失業保険の受給期間を確認しよう

今回は受給する人数の多い90日間をテーマにしていますが、実際には失業保険の受給期間は90日とは限りません。

受給期間は自己都合退職か会社都合退職、また受給者の性質によって異なるので、事前に確認しておく必要があります。

まず、自己都合退職の場合は以下の通り失業保険の加入期間によって受給期間が異なります。

被保険者期間 給付期間
10年未満 90日
10年以上20年未満 120日
20年以上 150日

参考:ハローワーク公式サイト

次に、会社都合退職の場合は以下の通り年齢や失業保険の加入期間によって給付期間が変わってきます。

失業保険の加入期間が1年未満の場合
年齢 給付期間
30歳未満 90日
30歳以上35歳未満 120日
35歳以上45歳未満 150日
45歳以上60歳未満 180日
60歳以上65歳未満 150日
失業保険の加入期間が1年以上5年未満の場合
年齢 給付期間
30歳未満 120日
30歳以上45歳未満 180日
45歳以上60歳未満 240日
60歳以上65歳未満 180日
失業保険の加入期間が10年以上20年未満の場合
年齢 給付期間
30歳未満 180日
30歳以上35歳未満 210日
35歳以上45歳未満 240日
45歳以上60歳未満 270日
60歳以上65歳未満 210日
失業保険の加入期間が20年以上の場合
年齢 給付期間
30歳未満 なし
30歳以上35歳未満 240日
35歳以上45歳未満 270日
45歳以上60歳未満 330日
60歳以上65歳未満 240日

参考:ハローワーク公式サイト

また、退社理由だけでなく就業難易度によっても受給期間が変わるため、注意が必要です。以下に該当する人は、通常よりも長く失業保険を受け取ることができます。

  • 身体障害や知的障害がある人
  • 保護観察下に置かれている人
  • 社会的情勢により就業が困難な人

就業困難者と認定されれば、45歳未満の場合は失業保険加入期間1年以内で150日、1年以上で300日まで給付延長が可能です。

また、45歳以上であれば失業保険加入期間が1年以上の場合、給付が360日まで延長されます。

末永雄大 末永

失業保険の期間中には毎月2回の求職活動実績の提出が必須です。すぐに仕事が見つかればよいですが、仕事が見つからない状況で長期に渡って実績を提出し続けるのは大変だという人も多いですよね。


もちろん求職活動として利用することが絶対条件ですが、実は転職エージェントのオンラインセミナーへの参加も求職活動実績として扱われます。


リクルートエージェントに登録しておけば定期的にセミナーが開催されますので、ぜひ状況に合わせて有効活用してくださいね。

求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント

リクルートエージェントのオンラインセミナーについては以下の記事で詳しく特集しています。

延長可能な人は手続きを進める

失業保険の期間が終了した後でも、怪我や病気、妊娠や子育てなど特定の事情があれば延長申請をすることが可能です。

また、状況によって複数の給付制度が用意されているため、自身の状態が当てはまるか確認してみましょう。

ハローワークの窓口に相談すれば延長申請のアドバイスをもらえるので、給付期間が切れる前に問い合わせるのがおすすめです。

末永雄大 末永

職業訓練を受けていれば訓練延長給付、災害や疾病で就業が難しい場合は個別延長給付など、状況によってさまざまな延長給付を受け取れます。


ここからはそれぞれの給付金について詳しく触れていきますね。

失業保険の90日が終わった後の延長給付

失業保険の受給期間が終わって収入がなくなってしまう人は、以下の給付制度の活用が可能か確認してください。

条件や状況によって使える制度は異なるので、具体的に確認していきましょう。

訓練延長給付の条件と金額

給付条件 金額
職業訓練の受講 毎月10万円

訓練延長給付とは、職業訓練に通いながら毎月10万円の職業訓練受講給付金を受け取れる制度です。受け取れる職業訓練受講給付金は失業保険とは異なるため、給付日数を最大1年間まで延長できます。

訓練延長給付を受けるには、職業訓練の開始日に失業保険の給付日数が2/3以上残っているという条件が必要なので、早めの申請が必要です。

また、職業訓練の種類によっては1ヶ月程度で終了してしまうほか、事前の面接に合格しないと受講できません。

末永雄大 末永

職業訓練は、あくまでも働きたい業種の基礎的なスキルを身につけるための講座なので、どんな職業訓練であっても意味があるというわけではありません。


そのため、給付金目当てのみで受講期間が長い職業訓練を選ばないように注意しましょう。

職業訓練が就職に役立つかどうかは以下の記事も参考にしてください。

個別延長給付の条件と金額

給付条件 金額
災害や疾病で就業が難しい 求職給付日額の10分の7

個別延長給付とは、以下のような理由で就業が難しい人が失業保険の延長申請をできる制度です。

  • 災害の影響で止むを得ず退職してしまった人
  • 難治性疾患がある人
  • 発達障害がある人

上記の理由を満たしたうえで、求職活動を続けているという条件に当てはまる人が個別延長給付の対象になります。

また、個別延長給付を受け取る際に計算する日額という概念に関しても理解しておく必要があります。就業時の賃金によって日額が異なるので、確認しておきましょう。

退職前に受け取っていた日ごとの給与によって大まかな金額が決まり、年齢によって45%〜80%の給付率を掛けて最終的な金額が決定します。

受け取れる日額はかなり細かく設定されているので、ハローワーク公式サイトを参考に事前シミュレーションをして受給金額を把握しておくのがおすすめです。自身がどの条件に当てはまっているかは、ハローワークの窓口で確認してみましょう。

地域延長給付の条件と金額

給付条件 金額
過疎等の理由で就業が難しい 失業保険を最大60日間延長

地域延長給付とは、過疎が進んでいるなどの状況にある地域で働くのが難しい人を対象に、最大60日間の失業保険延長がおこなわれる制度です。

会社都合退職などのやむを得ない理由での退職となった人だけが受けられる給付なので、自己都合退職では利用できません。

自身が居住している地域が指定地域に該当するかは、ハローワークの窓口に問い合わせてみましょう。

広域延長給付の条件と金額

給付条件 金額
災害や不況で就業が難しい 失業保険を90日間延長

広域延長給付は、災害や経済状況の悪化が理由で働けない地域に住んでいる人を対象にしている給付制度です。

給付を受ければ最大90日の失業保険延長を受けることができる、緊急時の暫定措置として給付される仕組みです。

過去の事例では、東日本大震災の被災地などで甚大な被害を受けた地域が給付対象となりました。

全国延長給付の条件と金額

給付条件 金額
全国の失業率が一定水準を超える 失業保険を最大90日間延長

全国延長給付とは、全国的に就職難の状態になり失業者が一定水準を超えた場合に失業保険の受給期間が延長される給付制度です。

雇用保険に加入していることを条件に申請が可能で、最大90日間の延長がおこなわれます。

給付が実施されるのはイレギュラーかつ不定期なので、気になる場合はハローワークに確認してみましょう。

末永雄大 末永

延長できたとしても失業保険の受給期間には必ず終わりがやってきます。その際に仕事が見つかっていないと、生活がままならないという状況になりかねません。


給付金をもらえることに安心せず、転職エージェントのサポートを活用して自分に合った仕事を見つけることを目指しましょう。

おすすめの大手総合型転職エージェント

失業保険が終わっても仕事が見つかっていない場合はどうする?

失業保険が終わっても仕事が見つかっていない場合は、求職活動の方法を変えるか一時的な収入確保手段を検討してみるのがおすすめです。特に貯金や別の収入源がない場合は、早めに手を打つ必要があります。

例えば、仕事が決まらない場合はパートやアルバイトで一時的に働く方向で考えてみましょう。職場によっては一定期間経過後に正社員登用の相談もできます。

また、先に解説したとおり、精神・身体的な病気によってすぐに働けない場合は延長給付制度の利用ができます。十分な療養をしても回復しない場合、生活保護の受給も可能です。

生活保護の受給には事前審査が設けられているため、ハローワークの窓口に確認してみましょう。

末永雄大 末永

失業保険の期間内で仕事を見つけられない場合、仕事探しの状況が自分に合っていない可能性もあります。


ハローワークや転職サイトなどで自分に合う求人が見つからなければ、条件に合った求人探しや選考対策をしてくれる転職エージェントがやはりおすすめです。


一度も転職エージェントを使ったことがない人が、エージェントを試したらすんなり仕事が見つかるケースも存在します。使わないのは損ぐらいに考えてみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

失業保険の90日間で効率的に就職活動をするには

給付期間が終わってしまうと経済的にも困窮してしまう可能性があるので、自分に合った求職活動方法を早めに見つける必要があります。

就職活動には様々な方法がありますが、効率がよいのは以下の3つだと考えています。

ただし、それぞれのポイントを押さえておかないと、全く仕事が見つからないという状況にも陥りかねません。

一番おすすめの転職エージェントへの相談から順に掘り下げて解説していきますので、一緒に見ていきましょう。

【特におすすめ】転職エージェントに相談する

自分とのマッチ度が高い企業を早めに見つけたいと考えている人は、転職エージェントの活用がおすすめです。年齢や業種に特化したエージェントも多く、自身の経験を活かした転職活動が可能となります。

また、大手の総合型エージェントを利用すれば、ジャンルに関わらず数十万件の求人を比較できるので、転職成功の確率を上げられます。

転職エージェントは、求人提案だけでなく面接対策や応募書類の添削などのサービスも強みとしています。ただ情報を渡してくれるだけでなく、模擬面接をしてくれたり、自分の強みを一緒に考えてくれるなど、かなり心強いサポートが受けられますよ。

ひとりでの求職活動に比べて内定率を大きく上げられるのでワンランク上の企業を狙うことが可能なのも大きなポイントです。

末永雄大 末永

転職エージェントは数多く存在しますが、どこが自分に合っているか迷ったら、まずは大手エージェントであるリクルートエージェントdodaの2つに登録するのがおすすめです。


どちらも様々な業界、職種の求人を豊富に取り揃えていますので、年齢、経験に関わらず社会人経験者であれば誰もが活用できるのが魅力ですよ。


また、30代中盤までの求職者はマイナビエージェントの利用も検討しましょう。こちらは若手向きの求人が非常に多く、先の2社とは毛色の違う企業や職種を見つけられる可能性が強いです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

以下の記事で、転職エージェントの使い方や転職成功の秘訣についてチェックしてみてください。

転職サイトで仕事を探す

転職サイトでは、豊富に掲載されている求人情報をいつでも確認することができるので、早いペースで仕事を探しやすくなります。

また、転職サイトに自身の情報を登録しておけば、マッチ度の高いスカウトが届く場合もあります。スカウトは内定率が高まりますのでぜひ活用したいですね。

末永雄大 末永

特におすすめできる転職サイトは2つあります。


1つ目はリクナビNEXTです。特に20代から厚い支持を得ているエージェントで、110万件以上の圧倒的な求人数を誇ります。


次に、テレビCMでも有名なビズリーチがおすすめです。高年収のミドル〜ハイクラス求人が豊富に掲載されており、低くても500万円以上、高ければ1,000万円以上の求人も見つけやすいですよ。


ただし、転職サイトは基本的にサポートがありません。その弱点をカバーするために、転職エージェントのサポートを受けつつ、転職サイトも利用するのがおすすめです

転職サイトについては以下の記事も参考にしてくださいね。

ハローワークで仕事を探す

失業保険受給期間中にはハローワークに顔を出す機会が多くなりやすいです。そのままハローワークで求職活動をするのもやはり効率的な形だといえるでしょう。

特に地方であればハローワークでしか見つけられない求人がある場合も多いです。

ただし、ハローワークでは緊急で求人募集している企業も見られるほか、中にはブラック企業からの求人も含まれるので吟味して選定する必要があるという点には注意してください。

末永雄大 末永

ハローワークの担当者は転職のプロというわけではないので、自分の希望と企業環境にミスマッチが出る可能性も高まります。可能であれば、プロのアドバイザーに直接相談できる転職エージェントとの併用をおすすめします。

おすすめの大手総合型転職エージェント

ハローワークでの求職活動を考えている人は、必ず以下の記事にも目を通してみてください。

失業保険の90日間に関するよくある質問

失業保険の90日に関して、よくある質問を解説していきます。ぜひ参考にしてください。

失業保険の90日が終わっても職業訓練を受けられますか?

職業訓練は失業保険の90日の受給期間中に受けられます。

給付日数が90日の場合、失業保険の給付終了31日前までに職業訓練を受講すれば失業保険延長の対象となります。そのため、失業保険が終わる前に職業訓練を受けるのがおすすめです。

失業保険の90日給付は何回に分けて支給されますか?

失業保険の90日給付は4回に分けて支給されます。

1ヶ月あたり28日分が支給され、合計である90日が支給されるまで失業状態かつ求職活動中であれば、毎月振り込みがおこなわれます。

失業保険を一度もらうと年金はどうなりますか?

失業保険をもらうと、将来の年金受取額が減少します。

会社勤めをしていると厚生年金保険への加入が義務になりますが、失業保険受給中は国民年金保険に切り替わります。

支払う年金保険の金額が減る代わりに、受け取れる年金の額も減ってしまうのです。

失業保険受給期間中に副業をしても大丈夫ですか?

失業保険受給期間中に副業をするのは問題ありませんが、その時間が週20時間以上になると失業保険が打ち切られてしまいます。

また、1日4時間以上を副業に充てることも、勤務していると見なされるので失業保険打ち切りの対象になります。

失業保険期間中の効率的な仕事探しには転職エージェントがおすすめ

失業保険は離職中の生活をサポートしてくれる利用価値が高い制度です。ただし、90日~360日と受給期間は決まっているので、職探しは効率的にしていきたいですね。

以下のような方法で仕事探しをしてしまうと、入社後のミスマッチに悩まされて早期退職に繋がってしまうかもしれません。

  • ハローワークの担当者に言われるがままの企業を選ぶ
  • 転職サイトで情報不足のまま企業を選ぶ

転職活動は情報収集が何より大切です。転職エージェントのサポートで、企業や業界の情報、選考対策のノウハウを得て、スムーズに仕事を見つけることを目指しましょう。

末永雄大 末永

転職エージェントを利用すればアドバイザーのサポートによって様々な情報が得られますが、利用は完全に無料です。


デメリットは対応に時間が多少取られることくらいで、使わないのはもったいないくらいですよ。利用したことがないという人は、まずは大手エージェントに登録してサポートを受けることをおすすめします。


転職活動がうまくいっていない状況が一気に好転することも十分にあり得ますよ。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント