doda転職フェアは行く意味ない?評判・服装・持ち物まで完全ガイド

doda 転職フェア

    doda転職フェアに興味があるけど「行っても意味ない?」と思っている人へ。

    doda転職フェアの内容やメリット・デメリット、当日を最大限に活用するためのコツを詳しく解説しています。

    この記事から分かること
    • dada転職フェアとは企業と1対1で面談できるイベント
    • これから転職活動を始めたい人におすすめ
    • 参加するにはdodaの公式サイトから登録する
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

doda転職フェアとは?

doda転職フェア

doda転職フェアは、無料で様々な業界の企業と直接話せる大きなイベントです。

1番の特徴は、堅苦しい面接の場ではない点です。企業の人とカジュアルに話せるので、転職活動の「最初の具体的な一歩」として参加しやすいんですね。

ここからは、doda転職フェアで具体的にどんなことができるのか、3つに分けて解説します。

doda転職フェアが提供するサービス

企業との面談

doda転職フェアで中心となるのが、この個別の「企業との面談」です。採用担当者や現場の社員と、1対1でじっくり話せる貴重な機会ですね。

ただ、この面談は誰でもすぐに参加できるわけではありません。自分が「話したい」と申請した企業から「面談オファー」が届いて、はじめて成立する特別な時間です。

だからこそ、堅苦しい面接とは違い、リラックスした雰囲気の中で、Webサイトだけでは分からないリアルな会社の雰囲気や社員の人柄に、深く触れることができるんですよ。

キャリア相談コーナー

キャリア相談コーナーでは、dodaのキャリアアドバイザーに、転職活動の進め方やキャリアの悩みを直接相談できます。

「自分の強みって何だろう」「どんな仕事が向いているのかな」といった、まだ漠然とした悩みでもまったく問題ありません。

プロの視点から客観的なアドバイスをもらえるので、1人で悩んでいる人にとっては、考えを整理する良いきっかけになります

末永雄大 末永

企業との面談を実施する前に、まずここで相談して自分の考えを整理してみる、という使い方もとても有効なんです。


職務経歴書の書き方をチェックしてもらうこともできますよ。

各種セミナー・講演

企業との面談の他に、転職活動のノウハウを学べるセミナーや講演が開催されているのも、doda転職フェアの大きな魅力ですね。

例えば、「面接対策講座」や「職務経歴書の書き方セミナー」など、すぐに実践で役立つテーマが中心です。

末永雄大 末永

転職活動は、何から学べば良いか分からないことも多いかと思いますが、こうした場で専門家から体系的に知識を吸収できると、その後の転職活動も進めやすくなります


会場に着いたら、まずタイムテーブルをチェックして、興味があるものに気軽に参加してみるのがおすすめですよ。

以下の記事では転職フェア全般のメリットや注意点について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

doda転職フェアに参加している人の特徴

転職フェアと聞くと、すごい経歴の人ばかりが集まっているようなイメージがあって、「自分なんかが参加してもいいのかな…」と心配になる人も少なくないです。

実はdoda転職フェアには、転職の意思が固まっている人ばかりでなく、様々な状況の人が参加しているんですよ。

ここからは、実際にどんな特徴の人が多いのか、具体的に解説します。

転職意思が明確でない人

「今すぐ転職したいわけじゃないけど、何か良いきっかけがあれば」と考えている人ですね。実は、転職フェアの参加者で一番多いのがこのタイプの人なんですよ。

いきなり企業に応募するのは少しハードルが高いと感じる人にとって、まずは情報収集から始められる転職フェアはうってつけの場所です。

末永雄大 末永

色々な企業の話を聞くうちに、「この仕事、意外と面白そうだな」とか「自分の経験がこんな分野で活かせるんだ」といった、思いがけない発見がよくあります。


そこから具体的な目標が見つかり、本格的な転職活動へと進んでいくきっかけになるんですね。

自分の適性を探している人

「自分の適性についてじっくり考えたい」という人もよく参加しています。

1人で自己分析をするのにも限界がありますが、doda転職フェアなら多くの企業から刺激を受け、自分を客観的に見つめ直すきっかけになるんです。

末永雄大 末永

例えば、色々な企業の話を聞く中で、自分がどんな話に心を惹かれるのか、どんな仕事にワクワクするのか心の動きを観察することで、興味の方向性が見えてきます。


また企業の人と話すことで思わぬ形で強みを褒めてもらえることもありますよ。

未経験の業界・職種に興味がある人

「今の仕事とは違う分野に挑戦してみたい」と考えている人もdoda転職フェアをうまく活用しています。特にキャリアチェンジを考える20代の人に多い印象です。

通常、未経験だと書類選考で話を聞く機会さえないこともありますが、doda転職フェアなら選考なしで直接話せるのが大きな魅力なんです。

仕事のリアルな部分や求められるスキルを質問できるので、キャリアチェンジするためのステップを理解できますよ。

末永雄大 末永

ただ、企業によっては経験者採用が中心の場合もあるので、企業の募集要項などを少し気にしてみると良いですよ。

もしここで話したことに合致する人は転職フェアの参加を検討してみてください。doda転職フェア以外にもdodaに登録することでキャリア面談や求人紹介もしてくれます。転職フェアと合わせて利用できると、その後のサポートも安心ですよ。

転職フェアの参加におすすめ

  • doda
    顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント

以下の記事ではdodaの詳しい評判や口コミについて実際に調査したアンケートをもとに詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

doda転職フェアに参加するメリット

doda転職フェアには、Webサイトを見ているだけでは得られない、たくさんのメリットがあります。

ここからは具体的なメリットを4つ紹介します。

多くの企業と直接話して「比較の軸」を作れる

転職活動で意外と難しいのが、「自分は何を基準に会社を選べばいいのか」という転職の軸を見つけることなんです。doda転職フェアは、この軸を作るのに最適な場所です。

doda転職フェアの魅力は、なんといってもその規模感です。大きなイベントになると、1日で300社近くの企業が集まることもあります。

doda転職フェアの出展企業の例

参考:doda転職フェアの公式サイト

Webサイトの情報だけだと、どの会社も魅力的に見えてしまいがちですが、これだけ多くの企業を直接比較できるからこそ、それぞれの違いを肌で感じられるんです。

末永雄大 末永

例えば、同じ業界のA社とB社の話を聞き比べ、「事業内容にはワクワクするけど、人の雰囲気はB社の方が好きだな」といった気づきがあるかもしれません。


こうした経験が、「自分は働く人を重視したいんだ」という、自分だけの比較の軸になっていくんですよ。

自分の「市場価値」を測る実験の場になる

「自分のスキルや経験が、今の会社以外でどれくらい通用するんだろう」と、気になる人も多いですよね。doda転職フェアは、実はこの市場価値を測るための機会でもあります。

doda転職フェアには、大手からベンチャーまで、様々な業界の企業が集まっています。

そこで、あえて今まで接点のなかった業界の企業と面談して、自分の経歴を話してみると企業の人から「その経験、うちではこう活かせますよ」と思いがけない言葉をかけてもらえることがあります。

これが、自分のスキルの意外な可能性を知る機会になるんですね。
転職活動でこれほどの企業と一気に話ができる機会も少ないので、絶好の機会ですよ。

Webにないリアルな情報を効率的に収集できる

Webサイトや求人情報だけでは決して分からない、会社の「リアルな空気感」に触れられるのは、転職フェアならではの大きなメリットです。

もし少しでも興味のある企業が出展しているなら、その雰囲気を確かめるためだけでも参加する価値は十分にありますよ。

末永雄大 末永

通常の選考、特に面接は「評価される場」なので、聞きにくい質問もありますよね。


でもdoda転職フェアなら、「チームはどんな雰囲気ですか?」といった現場の生の声や、社員の人の何気ない会話から伝わる人柄など、Webだけでは分からない情報を効率よく収集できます


社員の人の表情も、その会社を知る大切なヒントになります。

「選考スキップ」など思わぬチャンスがある

doa転職フェアは情報収集の場として使えますが、実は「選考の場」としての一面も持っています。

doda転職フェアの流れ

参考:doda転職フェアの公式サイト

企業によっては、話したその場で「ぜひ面接に来ませんか?」と声がかかり、書類選考をスキップして一次面接に進めることがあります。

末永雄大 末永

こうしたチャンスを掴む人には、やはり特徴があります。


自分の経験や強みを簡潔に話せることに加え、「この会社で働きたい」という熱意を自分の言葉で伝えられる人ですね。


企業側も良い出会いを求めていますから、準備次第では転職活動を優位に進めることができます。

doda転職フェアへの参加予約には、dodaへの会員登録が必要です。といっても、登録は無料で、いくつかの項目を入力するだけですぐに終わります。

先に済ませておくと、この後の準備もスムーズに進められるため、まずは公式サイトから登録を済ませておくのがおすすめです。

転職フェアの参加におすすめ

  • doda
    顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント

doda転職フェアに参加するデメリット

ここからはdoda転職フェアに参加するデメリットについても解説します。

デメリットからわかる注意点も説明するため、ぜひ参考にしてみてください。

目的がないと具体的な収穫が得られにくくなる

転職フェアで1番もったいないのが、特に目的を決めずに参加して、「情報は多かったけれど、結局何も得られなかった」という状態になってしまうことなんです。

大きなイベントではたくさんの企業から1度に情報を得られますが、目的がないと、ただ話を聞くだけになってしまいます。

企業からの一方的な説明で終わったり、次に何を聞けばいいか分からず会話が続かなかったり、ということも少なくないんですよ。

末永雄大 末永

そうならないために、「今日は最低3社と話す」「未経験の業界のリアルな働き方を聞く」といった、簡単なゴールで良いので決めておくことがとても大切です。


この目的意識1つで、当日の会話の質も行動も変わりますよ。

人気企業に並ぶ「待ち時間」で時間を消費してしまう

doda転職フェアで意外と見落としがちなのが、この「待ち時間」の問題です。特に、知名度の高い人気企業では、話を聞くまでに時間がかかる可能性もあります。

もちろん、目当ての企業の話を優先すべきですが、その待ち時間に、まだ知らない優良企業3社と話せたかもしれないと考えると、これは大きな損になってしまいます。

末永雄大 末永

あえて人気企業を後回しにしたり、まずは空いている企業から話を聞いてみたり、といった時間配分の工夫が大切になってきますね

企業の良い面しか見えなくなる可能性もある

転職フェアでは企業側も採用することを目的で実施しています。そのため、どうしてもアピールが中心になり、良い面ばかりが目立ってしまう点も知っておきたいですね。

担当者の人は、自社の魅力を伝えるプロです。もちろん嘘を言うことはありませんが、やりがいや成功事例といったポジティブな話が中心になるのは自然なことです。

その場の話に強く惹かれたとしても、冷静に受け止める視点も大切です。doda転職フェアで得た情報と、後から客観的な情報を組み合わせることで、よりバランスの取れた企業理解につながりますよ。

末永雄大 末永

より転職フェアの上手い周り方や企業理解を深めておくには、doda転職フェアに参加する前に転職エージェントに相談しておくことをおすすめします


転職エージェントとの面談で何を重視して企業をみるのか、その企業のメリットやデメリットを整理しておくことでより冷静に企業をみることができますよ。


dodaはもちろんですが、求人数が業界トップクラスのリクルートエージェント、同じく転職フェアを開催しているマイナビエージェントも複数登録しておけると自分に合ったキャリアアドバイザーを見つけやすいですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

doda転職フェアに参加するのがおすすめな人

これまでdoda転職フェアのメリットや注意点を解説してきましたが、これらを踏まえ、現役の転職エージェントの立場から、特に参加がおすすめしたい人を解説します。

doda転職フェアに参加するのがおすすめな人

  • 転職活動を何から始めるべきか分からない人
  • 応募したい企業がまだ見つかっていない人
  • 自分のキャリアの可能性を広げたい人

キャリアアドバイザーの視点から見ると、doda転職フェアは特にまだ転職の方向性が定まっていない人にこそ大きな価値があります。

例えば、「転職したいけど、何から始めれば」「求人サイトを眺めてもピンとこない」「今のままでいいのか、もっと視野を広げたい」こんな風に感じている人は少なくないです。

doda転職フェアの大きな魅力は、いきなり応募するのとは違って、まずは「話を聞いてみる」だけで良いという気軽さにあります。

末永雄大

末永

メガホン doda転職フェアのワンポイントアドバイス

Webサイトだけでは出会えなかった企業に偶然立ち寄って話を聞いてみたら、自分では当たり前だと思っていたスキルを「うちの業界でもすごく価値がありますよ」と評価してもらえることもあります。


ふとした出会いがきっかけで、その企業が一気に興味の対象になることも珍しくありません。こうした発見が、自分のキャリアの可能性をぐっと広げてくれる大きな1歩になるんですね。

転職フェアの参加におすすめ

  • doda
    顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント

doda転職フェアに参加する方法

doda転職フェアは全てオンライン開催なので全国どこからでも参加できます。

参加予約からイベント当日までの流れは簡単です。

公式サイトで日程を確認する

まずは、dodaの転職フェア公式サイトで、最新の開催情報を確認することから始めましょう。

転職フェアは全てオンラインで開催されています。サイトでは、開催日程はもちろん、どんなテーマのイベントなのか、どんな業界の企業が出展するのか、といった詳しい情報が順次公開されます。

doda転職フェアのイベント日時

参考:doda転職フェアの公式サイト

自分の興味に合うイベントがあるか、まずは気軽にチェックしてみるのがおすすめですよ。

来場予約(参加登録)をする

参加したいオンライン転職フェアが決まったら、次は公式サイトから参加予約を済ませましょう。

doda転職フェアは、原則として完全予約制です。

人気のイベントは早く締め切られることもあるので、気になるものは早めに予約しておくと安心です。

エントリーシートを充実させておく

参加予約をすると、企業が自分のプロフィールを確認するための「エントリーシート」が入力できるようになります。

これが、企業に自分をアピールするための大切なツールになります。

というもの、当日は企業から面談オファーが来て、それを承認することで面談が成立します。

申し込みの時点では簡単な入力で問題ないですが、イベント開始までに、これまでの経験や自己PRをしっかり作り込んでおくとより企業からの注目も高まりますよ。

以下の記事では自己PRのコツや例文について紹介しています。魅力的な自己PRを作成したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

doda転職フェアを最大限活用するコツ

doda転職フェアは、ただ参加するだけでも多くの情報を得られますが、実は少し準備をしておくだけで、その成果を何倍にも高めることができます。

限られた時間の中で、より有意義な1日にするための、ちょっとしたコツがあるんですね。

ここからは、doda転職フェアを最大限活用するための3つのポイントを、具体的にお伝えします。

事前に出展企業をチェックする

まず最初にやっておきたいのが、参加するフェアの「出展企業リスト」に目を通しておくことです。

というのも、dodaの転職フェアは開催回ごとにテーマが異なっています。例えば公式サイトを見ると、「ITエンジニア向け」や「営業職特集」といった、特定の職種に特化したフェアが開催されています。

テーマが違えば、もちろん参加企業も変わってきます。事前にどんな企業が来るかを知っておけば、話を聞きたい企業の優先順位をつけられますよ。

質問リストを用意しておく

話を聞きたい企業を絞り込めたら、次にやっておきたいのが「質問リスト」の準備です。これがあるかないかで、会話の質が大きく変わってきますよ。

企業の担当者は採用が目的なので、「どんな経験がある人かな?」「話していて、気持ちよくやり取りできる人かな?」といった視点でも見ています。

そして、「うちの会社に合いそうだ」と感じてくれたら、企業と合致しそうなポイントを積極的に説明してくれます。

だからこそ、Webサイトを見るだけでは分からない、1歩踏み込んだ質問をすることが、熱意や人柄を伝える上でとても大切になるんですね。例えば、以下のような質問がおすすめです。

  • 実際に働く上での、この仕事のやりがいや大変な点は何ですか?
  • もし入社できた場合、どのような雰囲気のチームで働くことになりますか?
  • 今後この分野で活躍するために、どんなスキルを伸ばしていくと良いでしょうか?

末永雄大 末永

このポイントをおさえながら、自分自身が気になることを質問してみましょう。


ただ、残業時間や給与面などは選考が進んで内定がもらえたタイミングで確認するようにしましょう。

効率的に面談を回る

オンライン開催なので、自分の足でブースを回る必要はありませんが、だからこそ時間配分が重要になります。

当日は主に2種類のコンテンツ、「会社説明会」と「面談」をうまく組み合わせることがポイントですね。

「会社説明会」は誰でも視聴できますが、1対1の「面談」は、企業とマッチングして初めて実施できます。

末永雄大 末永

面談は1社60分ほどになることもあるため、面談の予約を入れつつ、空いた時間で説明会を視聴する、という動き方がとても効率的ですよ。


転職フェアに参加する場合は、dodaに登録する必要があります。気になる人はぜひ登録して参加してみてくださいね。

転職フェアの参加におすすめ

  • doda
    顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント

doda転職フェアに関するよくある質問(FAQ)

ここからはdoda転職フェアに関して寄せられる質問をまとめて解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

doda転職フェアは行くだけでも意味がありますか?

もちろん意味があります。無理に企業と話そうと気負う必要はありません。

「どんな企業があるんだろう?」と、情報収集として色々な企業のページを眺めてみるだけでも、大きな一歩です。まずは参加してみることが大切ですね。

転職の意思が固まっていなくても参加して平気ですか?

まったく問題ないです。むしろ、転職フェアはそういった人のためにあると言ってもいいくらいです。

様々な企業の情報に触れることで、自分のキャリアを考える良いきっかけになります。安心してご参加くださいね。

予約なしで当日参加はできますか?

doda転職フェアは、完全予約制です。

参加は無料ですし、Webサイトから簡単に予約できますので、事前に手続きを済ませておきましょう。

履歴書や職務経歴書は必須ですか?

履歴書や職務経歴書を事前に用意する必要はありません。

予約後に登録する「エントリーシート」がその代わりになります。まずは気軽に参加できるのが、転職フェアの良いところです。

会場での平均的な所要時間はどれくらいですか?

オンライン開催なので、出入りの時間は自由です。

ただ、dodaの公式によると企業との面談は60分程度です。複数の企業と面談をすることを考えると3時間〜4時間程度は余裕を持って参加するのがおすすめですよ。

line

line

人気の転職エージェント