1day選考会とは?「やばい」理由・裏側と対策を徹底解説!
- 1day選考会の仕組みや成り立ち
- 1day選考会に参加すべき人とそうでない人
- 1day選考会の攻略におすすめの方法
1day選考会は効率的ですが、「やばい」という噂もあります。
本当に参加すべき?そんな不安を解消するため、企業側の裏事情や後悔しないための対策を徹底解説します。
この記事を読めば、1day選考会を賢く活用すべきか判断できます。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
1day選考会には転職エージェント経由で参加するのがおすすめです。
というもの、1day選考会では短い時間で評価をされるため、入念な面接対策や場慣れが必要です。
それぞれ1day選考の求人を持つリクルートエージェントやdodaのような転職エージェントに相談をして対策のうえ、臨んだ方が安心して受けられますよ。
1day選考会におすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
Myvision
手厚く実践的な選考対策!コンサル転職におすすめの転職エージェント
1day選考会とは
1day選考会とはその名の通り、会社説明会から複数回の面接、そして場合によっては内定までが、文字通り1日で完結する選考イベントのことです。
働きながらだと、何度も会社に足を運ぶのは大変ですから、忙しい人にとっては非常に効率的な仕組みと言えます。
ここからは1day選考会の詳しい説明やネガティブな評判まで詳しく解説していきます。
1day選考会が「やばい」と言われる3つの理由
「1day選考会はやばい」という声を聞くと、少し不安になりますが、実際に検索画面上でも「やばい」と候補にでてきます。
確かに、そのスピード感ゆえに起きやすい「落とし穴」があるのも事実です。
ここでは、キャリア支援の現場でよく聞かれる主な理由を3つに分けて、1つずつ丁寧に解説します。
1day選考会がやばいと言われてる理由
理由1:スピード重視が生む「焦りの内定承諾」
結論から言うと、1day選考会ではそのスピード感から、十分に考える前に内定を承諾してしまうケースが少なくありません。
選考が進み、その場で採用担当者から「ぜひうちに来てほしい」と熱意を伝えられたり、周りに他の参加者がいる状況で、「ここで断ったらチャンスを逃すかもしれない」という焦りやプレッシャーも感じやすいです。
本来であれば、じっくり考える時間が必要ですが、その時間的・心理的な余裕がないまま判断を迫られてしまいます。
これが、入社後に「思っていた状況と違う」といったミスマッチに気づき、結局は短期間で再び転職活動を始めることになりかねない、一番の「落とし穴」なんですよ。
理由2:企業理解が浅いまま入社してしまう「ミスマッチ」
1day選考会は、会社説明から面接までが1日に凝縮されているため、企業の文化や働く人たちのリアルな雰囲気を肌で感じる時間が、どうしても短くなってしまいます。
通常の選考であれば、何度か会社に足を運んだり、選考中に複数名の人に会うことで会社の雰囲気や相性を感じとる機会があります。しかし、1day選考会ではそうした機会を得るのが難しいんです。
公式サイトや説明会で語られるのは、どうしても良い側面が中心になりがちで
その結果、スキルや条件は合っていても、「チームの仕事の進め方が自分には合わない」といった、働き方の価値観に関するミスマッチが起こりやすくなってしまいます。
理由3:「本当に評価された?」と感じる選考の「不透明さ」
選考プロセスが短いために、候補者自身が「十分に自分を出し切れなかった」と感じ、本当に評価されたか不安を抱きやすい側面もあります。
短い面接時間では、用意していた自己PRを十分に話せなかったり、面接官からの深掘りが少なかったりして、手応えを感じにくいこともあるかもしれません。
もちろん企業側は、限られた時間で評価をしますが、候補者の側に「もっと自分の良さを伝えられたはずなのに」という気持ちも残ってしまいます。
もし、1人で進めるのが不安な人は、転職エージェントに相談してみるのも1つの良い方法ですよ。
1day選考会に挑戦すべきか一緒に考えたり、他の選考方法でじっくり進めたりと、安心して転職活動ができるようサポートしてくれますよ。
1day選考会におすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
Myvision
手厚く実践的な選考対策!コンサル転職におすすめの転職エージェント
1day選考会のメリット
1day選考会は、「現職が忙しくて、何度も面接のために休みを取るのが難しい」と感じている人にとっては非常に有効です。
具体的にどのような良い点があるのか、キャリアのプロの視点から主なものを2つ解説します。
1day選考会のメリット
時間とコストを大幅に削減できる
1day選考会の1番のメリットは、転職活動にかかる時間や交通費といったコストをぐっと抑えられる点ですね。
通常の選考の場合、書類選考の後に面接が2回、3回と続き、内定まで1ヶ月以上かかることも珍しくありません。働きながらだと、その都度の日程調整や移動の負担は本当に大きいです。
1day選考会なら、文字通り1日で完結します。面接のための有給取得や交通費も原則1回で済むため、時間や気持ちの負担を軽くして、効率的に活動を進められるのが大きな魅力です。
転職活動は長期戦でモチベーションが保ちにくい時もありますが、1day選考であれば1日で簡潔するため、現職での仕事にも影響ができにくい可能性もあります。
企業側に高い採用意欲がある
これは少し裏側の話になりますが、1day選考会を開催するという事実そのものが、企業の「採用への本気度」が非常に高い証拠と言えます。
というのも、1day選考会は面接官となる社員たちの時間を1日に集中させ、会場も準備する必要があるため、企業にとってはかなりのコストと手間がかかるイベントです。
それでも開催するのは、「この機会に、自社に合う人を必ず採用したい」という強い意志があるからなんですね。
優秀な人には、他社に決まってしまう前に早く内定を出して確保したい、という企業側の切実な事情もあります。
そのため、参加する人にとっては、それだけ内定獲得のチャンスが大きい場だと言えます。
1day選考会のデメリット
ここまで1day選考会の良い点について解説しましたが、気をつけておきたい点もあります。
実は、先ほどメリットとして挙げた「スピード感」が、裏を返せばデメリットにもなり得るんです。
1day選考会のデメリット
他社選考とのスケジュール調整の難しさ
1day選考会は結果が出るのが早い分、じっくり進めている他の企業の選考とペースを合わせるのが難しいです。
というのも、1day選考会は早く内定が出るうえ、その回答期限も「3日以内」などと短く設定されてしまうことが多いです。
その結果、「本命を諦めて目の前の内定を承諾するか」「内定を辞退して、受かるか分からない本命に賭けるか」という難しい選択を迫られます。
転職エージェントの立場からしても、希望する企業が複数ある中で早期1day選考を受けるのはおすすめしません。
必ず選考のフェーズを揃えながら受けるのが良いですよ。
じっくり考える時間が少ないことによる判断ミス
1day選考会では、面接や最終的に入社を決める上での判断ミスが起こりやすいです。
なぜなら1day選考会は、短い時間で多くの情報に触れ、その場で決断まで求められる、少し特殊な環境だからです。
通常の選考のように、一度家に帰って冷静に考え直す時間的な「間」がありません。それに加えて、採用担当者の熱意や他の参加者がいる独特の緊張感が焦りを生みやすいんですね。
面接中に感じた小さな違和感を深く確認できないまま、「きっと大丈夫だろう」と自分に言い聞かせてしまうケースも少なくありません。
選考の難易度は上がりやすい
1日で終わる手軽さから、選考も簡単そうに思えるかもしれませんが、難易度はむしろ上がりやすい側面も知っておく必要があります。
企業側もコストをかけている分、1日で効率的に優秀な人材を見極めたいと考えています。
そのため、限られた時間で候補者の本質を見るために、評価のポイントが「論理的思考力」や「課題解決能力」といった、その場で発揮される能力に絞られやすいです。
こうした選考は、その場での対応力が問われるため、しっかり準備をしていないと、本来の実力を出しきれずに終わってしまう可能性も十分にあります。
もちろん企業が求める人物像や仕事の特性によりますが、ポイントが絞られるからこそ、そっけない選考で終了してしまうこともあります。
特にコンサルティング業界の選考ではよくある事例です。もし、選考対策に不安がある人は転職エージェントに相談してみましょう。
特にMyVisionはコンサルティング業界の転職支援に特化しており、1day選考ならではの面接対策や1日の過ごし方を企業ごとに教えてくれるので、しっかりと準備して選考を受けられますよ。
【コンサル特化】1day選考におすすめの転職エージェント
-
Myvision
手厚く実践的な選考対策!コンサル転職におすすめの転職エージェント
コンサルへの転職に興味のある人は、コンサルティングにおすすめの転職エージェントの記事も確認してみてください。
1day選考会に向いている人・向いていない人
ここまで1day選考会のメリットとデメリットを解説してきましたが、「じゃあ、自分は1day選考会に参加すべきなんだろうか?」とかえって迷ってしまいますよね。
ここからは、実際に1day選考会に向いている人・向いていない人を解説します。
それぞれについて詳しく解説しますね。
1day選考会に向いている人・向いていない人
【向いている人】転職の軸が明確で、決断が早い
まず、転職の軸がはっきりしていて、スピーディーな判断が得意な人は、1day選考会をうまく活用できるタイプと言えます。
ここで言う転職の軸というのは、言い換えれば、「新しい職場で、これだけは絶対に譲れない」自分独自の判断基準のことです。
例えば、「特定のスキルを伸ばせる環境」「年収は500万円以上」「ワークライフバランスを保てる」といった仕事選びの「ものさし」のようなものですね。
この「ものさし」がはっきりあると、短時間で多くの情報に触れても、迷わずに「この会社は自分の軸に合う」「ここは違うな」と判断しやすいんです。そのため、その場で内定が出た場合でも、自信を持って決断しやすいんですね。
1day選考で転職活動を終えたい場合は転職の軸がはっきりしていることが非常に大切です。
企業側も採用するつもりで面接をしているので、はっきりしない部分があるとマイナスな印象を与えてしまいます。
【向いている人】現職が忙しく、時間をかけられない
日々の業務に追われていて、転職活動にまとまった時間を割くのが難しい人にも1day選考会は向いています。
例えば、「普段から残業が多くて平日の夜は時間が取れない」「プロジェクトが佳境で、何度も面接のために有給休暇を申請するのは気が引ける」といった状況の人も少なくないですよね。
通常の選考では、こうした日程調整の負担が本当に大きいものです。
その点、1day選考会では、今の仕事を頑張りながら効率的に次のステップに進みたいと考えている人にとって、時間的にも精神的にも負担が少なく転職できます。
一方で内定を承諾する期間も短いため、現職をやめられるタイミングを見極めながら選考を受けましょう。
【向いていない人】多くの企業をじっくり比較したい
逆に、複数の企業をじっくりと比較検討しながら、納得のいく1社を見つけたい人には、1day選考会は合わないかもしれません。
特に初めての転職だったり、未経験の業界に挑戦したりする場合は、複数の選択肢から選考を受ける企業を絞って転職先を決めた方が納得感が違います。
すでに解説した通り、1day選考会はそのスピードが早いがゆえに、他の企業の選考が終わるのを待ってくれないことがほとんどです。
そのため、まだ数社しか見られていない段階で内定が出てしまうと、「もっと良い会社があるかもしれないのに」と迷いながら、決断を迫られることになりかねません。
自分のペースで、各社の社風や働きがいを1つひとつ吟味したいという人にとっては、かえって焦りを生む原因になってしまう可能性があります。
【向いていない人】企業の雰囲気や人との相性を重視する
スキルや条件だけでなく、「どんな人たちと、どんな雰囲気の場所で働くか」を大切にしたい人にとっても、1day選考会は少し物足りなく感じることがあるかもしれません。
1day選考会では、会える社員が面接官や人事担当者など、どうしても限られてしまいます。現場で一緒に働くことになるかもしれない先輩社員の素顔やオフィスの日常的な空気感を感じ取るのは、なかなか難しいんですね。
1day選考会という形式では難しいかもしれませんが、そういった場合は転職エージェントを頼るのも1つの方法です。
転職エージェントを利用すれば気になる点を企業側と交渉したり、現場社員と面談の場を設ける手伝いもしてくれます。
1day選考会におすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
Myvision
手厚く実践的な選考対策!コンサル転職におすすめの転職エージェント
1day選考会攻略の3ステップ
ここまで1day選考会の特徴を説明してきましたが、具体的な手順や最初に取り組むべきことは迷ってしまうかと思います。
ここからは、その攻略法を「企業視点の理解」「事前準備」「当日の流れ」という3つのステップに分けて解説します。
1day選考会攻略の3ステップ
STEP1:企業の評価ポイントを知る
まず大前提として、「企業側が1day選考会で何を見ているか」を知っておくことが合格を左右します。
1day選考会も通常の面接でも見られるポイントは大きく変わりません。ですが、1day選考会ではその「見られ方」と「重視される度合い」が大きく違います。
通常の面接が、時間をかけて候補者の経験をじっくり深掘りしていくのに対し、1day選考会は、限られた時間での「今、この場でのパフォーマンス」をより重視します。
具体的にどう違うのか、表で比較してみましょう。
評価ポイント | 通常の面接での見られ方 | 1day選考会で特に見られるポイント |
---|---|---|
経験・スキル | 過去の具体的なエピソードを深掘りし、実績の裏付けをじっくり確認する。 | 経験の要点を簡潔かつ分かりやすく説明できるか。短時間でのプレゼン能力を重視する。 |
思考力 | 1つのテーマについて、時間をかけて考えさせ、思考の深さを見る。 | 想定外の質問に対し、その場で要点を整理して答える「思考の瞬発力」を見る。 |
人柄・価値観 | 複数回の面接を通し、異なる立場の社員との相性を見る。 | 短い対話の中でのコミュニケーションの取り方や、説明会への反応といった素直さから判断する。 |
このように、1day選考会では、過去の実績を詳しく語るというよりは、「今、この場でどう考え、どう振る舞うか」という対応力がより重要になります。
そのため、自分の経験を話せるようにするだけでなく、どんな質問にも動じず、話ができる練習をしておくと良いですよ。
STEP2:参加前の必須準備を終わらせる
企業の評価ポイントが分かったら、次はいよいよ具体的な準備に入りましょう。後悔しないために、特に重要なポイントを4つに絞って解説します。
1day選考会の準備に必須のポイント
- 募集ポジションの仕事を深く理解する
- 企業全体の方向性を知る
- 貢献できるポイントを整理する
- 働く姿をイメージするための質問を用意する
まず何よりも大切なのが、「募集ポジションの理解」です。というのも、1day選考会は「このポジションで活躍できる人」という明確な目的を持って開催されることが多いからなんですね。
そのため企業側は、「この人がうちの〇〇部で働いている姿」を具体的にイメージできるかを、非常に重視しています。
公式サイトの募集要項はもちろん、もし社員インタビューなどがあれば、必ず目を通しておきましょう。どんな顧客と、どんな商品を扱い、どのように仕事を進めているのかを知るだけでも、その仕事に求められる特性や必要なスキルが見えてきますよ。
その上で、会社全体の事業戦略などを理解し、「そのポジションで求められる役割に対し、自分のこの経験がどう活かせるか」という形でアピールポイントを整理しておきましょう。
STEP3:当日の流れと注意点を押さえる
しっかり準備ができたら、最後は当日の流れを頭に入れて、落ち着いて臨むことが大切です。
最近はオンラインで実施されるケースも多く、その場合は会場に出向く必要がないので、参加のハードルも下がっています。
企業によって多少の違いはありますが、一般的には次のようなステップで進みます。
1day選考会のステップ
- ステップ1:受付・会社説明会
- ステップ2:一次選考(適性検査・面接など)
- ステップ3:一次選考の合否連絡
- ステップ4:二次・最終面接
- ステップ5:最終結果の通知
この流れの中で、特に覚えておくべき大切なポイントが2つあります。
1つは、二次・最終面接では、より高い視点からの質問を意識するということです。この段階では、現場の事業責任者や役員が出てくることも珍しくありません。
そうなると、スキルだけでなく、「会社全体の方向性に貢献できるか」といった、より経営に近い視点での相性を見られることが多くなるんですね。
もう1つは最終結果がその場ですぐに出るとは限らないことです。
後日連絡のケースも多いので、もしその場で伝えられなくても、焦ったりがっかりしたりする必要はないため落ち着いて待ちましょう。
その場で内定に至らなくても、評価が良ければ、通常の選考をカットして2次・最終面接を行うケースもあります。
面接の感触が悪くてもマイナスな印象を与えることがないようにしておくことも大切です。
1day選考会なら転職エージェントに相談するのがおすすめ
1day選考会を突破するためには、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントでは、一般には公開されていない選考会の情報を得られたり、企業ごとの具体的な対策を相談できたりと、1人で活動するよりもずっと効率的に進められます。
具体的にどんなエージェントがあるのか、タイプ別に紹介します。
1day選考会におすすめの転職エージェント
幅広く参加したいなら大手エージェントがおすすめ
「特定の業界に強いこだわりはなく、まずは幅広く選択肢を知りたい」という人には、リクルートエージェント・dodaといった大手転職エージェントが最もおすすめです。
実は、企業側も「多くの優秀な人に効率的に会いたい」と考え、影響力のある大手エージェントに1day選考会の開催を依頼することが多いんです。

そのため、大手エージェントにはITやコンサルだけでなく、食品メーカーや金融機関など、様々な業界の情報が集まりやすいんですね。
また、希望に合わせて、「1day選考会だけでなく、こちらの通常の選考求人も受けてみませんか?」というように、複数の選択肢をセットで提案してくれるのも心強い点です。
より自分の興味と合致した、納得感のある企業選びができますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント
それぞれのサービスの詳細を知りたい人は、リクルートエージェントの評判・口コミやdodaの評判・口コミの記事も確認してみてください。
特定の業界を狙うなら特化型エージェントも有効
一方で、「コンサルティング業界に行きたい」というように、目指す業界がはっきりと決まっている人には、その分野に特化したエージェントがおすすめです。
特にコンサル業界は、候補者のポテンシャルや地頭の良さを重視するため、1day選考会を積極的に活用する代表的な業界です。
中でも、コンサル転職を目指すならMyVisionのような特化型エージェントがおすすめです。

なぜなら、コンサル業界出身のアドバイザーが多く在籍しており、業界の深い知識に基づいた的確なアドバイスを受けられるからなんですね。
コンサル特有のケース面接など、専門的な選考対策も非常に手厚いのが特徴です。
【コンサル特化】1day選考におすすめの転職エージェント
-
Myvision
手厚く実践的な選考対策!コンサル転職におすすめの転職エージェント
よりMyvisionのサービスを詳しく知りたい人はMyvisionの評判・口コミの記事を参考にしてみてください。
1day選考会当日に注意すべき3つのこと
ここまで1day選考会の準備や当日の流れについて説明してきましたが、最後に、当日に実力を最大限に発揮するための大切な心構えについて解説していきます。
1day選考会当日に注意すべきこと
内定が出てもその場で即決しない
まず1つ目は、もしその場で内定が出ても、嬉しい気持ちはぐっとこらえて、一度持ち帰って冷静に考えることを強くおすすめします。
目の前で内定を告げられると本当に嬉しいですし、安心感からその場で感謝を伝えたくなる気持ちもあります。
ただ、その日は1日がかりの選考で心も頭も疲れており、その場の高揚感も手伝って、客観的な判断が少し難しくなっていることが多いんです。
勢いで承諾したものの、後から「本当にここで良かったんだろうか」と不安になるケースは、実は少なくないんです。
まずは内定への感謝をしっかり伝えた上で、「大変光栄です。一度持ち帰らせていただき、明日までにお返事させていただけますでしょうか」というように、丁寧にお願いしてみましょう。
待ち時間や休憩中も気を抜かない
2つ目は、選考の合間の待ち時間や休憩中も、完全に気を緩めすぎない、ということです。
特にオンラインの選考だと、カメラもオフになり1人の空間なので、ついスマートフォンをチェックしたり、リラックスしたくなってしまいますよね。
もちろん、「誰かに見られているかもしれないから」という理由もありますが、もっと大切なのは、自分のパフォーマンスを維持するためです。
1度完全に集中を切ってしまうと、次の面接が始まった時に、再び頭をトップギアに入れるのは意外と大変です。短い選考時間の中では、この数分のロスが大きな差になってしまうことがあるんですね。
スマートフォンで関係のない情報を見るよりは、会社の資料に目を通したり、話す内容を軽く頭の中で整理したりする方が、良いコンディションを保てます。
良い緊張感を1日中保ち続けることが、結果を出すためのコツですよ。
疑問点は逆質問で必ず解消する
3つ目は、面接の最後にある逆質問の時間を有効に活用し、少しでも疑問に思ったことは必ず解消しておくことです。
「何か質問はありますか?」と聞かれて、ありきたりな質問で終わらせてしまうのは、非常にもったいないです。
例えば、他の参加者と差をつけるなら、以下のような視点の質問がおすすめです。
面接での質問例
-
事業への貢献意欲を示す質問
「御社の今後の事業課題に対し、このポジションはどのように貢献できると期待されていますか?」 -
働く環境のリアルを探る質問
「担当部署では、新しいアイデアや改善案は、どのような流れで実行されることが多いですか?」 -
高い成長意欲を見せる質問
「このポジションで高い評価を得ている人は、どのような『期待以上の成果』を出されていますか?」
こうした質問は、ただ受け身で働くのではなく、主体的に会社に貢献したいと考えている証拠になります。
ぜひ、自分なりにアレンジして活用してみてくださいね。
面接の逆質問について浮かばない人は転職面接の逆質問を紹介の記事も参考にしてみてください。
1day選考会のよくある質問(FAQ)
最後に、1day選考会に参加する上でよくある質問をまとめて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
Q. 1day選考会で即日内定は本当にもらえますか?
実際にその場で内定をもらえるケースはあります。
ただ、企業によっては「後日改めてご連絡します」という場合も少なくないので、必ずしも即日内定が約束されているわけではないと考えておくと良いです。
Q. 1day選考会に参加したら辞退はできない?
辞退は可能です。たとえその場で内定を承諾したとしても、入社するまでは辞退することが可能です。
「断りづらい雰囲気だったらどうしよう」と心配になる気持ちもありますが、大切なのは、もし辞退を決めたら、できるだけ早く、誠意をもって企業に連絡することです。過度に心配する必要はありませんよ。
Q. 選考結果はいつ頃わかりますか?
これは企業によって本当に様々です。その場で結果を伝えてもらえることもあれば、「1週間以内にご連絡します」と、後日になることも珍しくありません。
気になる場合は、選考の最後に「いつ頃にご連絡をいただけますでしょうか?」と、今後の流れをきちんと確認しておくのがおすすめですよ。
Q. 内定を承諾するか迷ったらどうすればいい?
惹かれている箇所や引っかかっている箇所を紙に書き出して整理してみるのがおすすめです。
その上で、自分の「転職の軸」と照らし合わせてみてください。不安な場合は、1人で抱え込まずに、転職エージェントに相談をしながら進めるのが良いですよ。
Q. 1day選考会の内定率や通過率は?
企業や募集しているポジションによって変わるもので、「〇%です」と一概には言えないのが正直なところです。
しかし、通常の選考と比較して「優秀な人材を早期に獲得する」という目的や選考フローの短さから少し難易度が上がってしまう場合も想定されます。
Q. どんな企業が1day選考会を行っていますか?
day選考会を実施している企業は募集状況によって常に変わりますが、あくまで例として、代表的な企業をいくつか紹介します。
例えば、IT・Web業界ではサイバーエージェントやリクルートなど、特に成長著しい企業でよく見られます。また、コンサルティング業界ではアクセンチュアやベイカレント・コンサルティングといった大手ファームが代表的です。
企業が1day選考会を実施する理由としては、「優秀な人材を、他社に取られる前に確保したい」という強い思いがあるからなんです。
通常の選考では、良い人ほど他社からも早く内定が出てしまいます。
つまり1day選考会は、効率的に活動したい候補者と、早く良い人材に出会いたい企業に合った選考スタイルです。