高卒におすすめの転職エージェント・サイトをプロが厳選!選び方や活用のコツも必見

高卒におすすめの転職エージェント・サイトをプロが厳選!選び方や活用のコツも必見

    高卒の転職におすすめのエージェント・サイトや業界・職種をキャリア支援のプロが紹介します。

    高卒で正社員経験がない人と、正社員として働いていてキャリアアップを目指したい人でおすすめのサービスは変わってきます。高卒であっても転職成功はできるので、積極的に転職しましょう。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

高卒でも転職エージェントを利用できるのか

転職エージェントとは

転職希望者に求人を紹介する無料のサービスのことです。求職者のスキルや希望に沿って、おすすめの求人を紹介してくれます。


また、面接対策や履歴書・職務経歴書の添削などの選考対策や、自己分析の手伝いといったキャリアの見直しもサポートしてくれます。

転職エージェントは求職者の能力から判断して求人を紹介する仕組みであるため、高卒だと学歴で弾かれてしまい、利用できないと考える人も多いです。

しかし、厚生労働省が公表している職業安定法(昭和二十二年法律第百四十一号)によると、職業紹介事業者(以下「転職エージェント」と示す)は原則として求職の申し込みを断ってはいけないと定められています。

末永雄大 末永

また、転職では仕事で積んできた経験やスキルが重視されるため、学歴はあまり見られません。

そのため、高卒であっても転職エージェントを利用することができます

末永雄大 末永

とはいえ、他のサイトや口コミなどで「転職エージェントに断られた」と目にすることもありますよね。


実は、そういったケースの多くは、高卒であることが理由で利用を断られているわけではありません。


実際に断られてしまうケースについてまとめました。

転職エージェントに断られる事例

  1. 嘘の申告をする
  2. 無機質な対応をとる
  3. 連絡に対して返信をしない
  4. 学歴ではなく実績やスキルが足りていない

特に多いのは、「転職エージェントは大卒以上じゃないと利用できないんじゃないか」と思い経歴を盛ったり、転職エージェントを疑って心を開かないことです。

末永雄大 末永

転職エージェントは企業に求職者を紹介するため、経歴に嘘がある人を扱うことには大きなリスクがあります。そのため、経歴詐称が発覚したら利用を断られる可能性は非常に高いです。

また無機質な対応をとったり、返信を返さなかったりすると、転職する気がないと思われてしまい利用を断られることもあります。

利用を断られる際に、もう1つよくあるケースがスキル不足で紹介できる求人がないケースです。特に、ハイクラス転職を売りにしているサービスでは、求められる経験が高度なため断られることが多いです。

末永雄大 末永

次の章から実際に、高卒におすすめの転職エージェントを紹介します。


UZUZハタラクティブなど、高卒に特化したサポートの手厚さを売りとしているエージェントもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

職歴がない高卒におすすめの転職エージェント

職歴がない高卒ニートやフリーターの中には「本当に職歴がなくても大丈夫かな」「自分が応募できる未経験求人はあるのかな」など、不安に思うこともがありますよね。

のちに「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまわないようにも、事前にきちんと情報収集することは大切なポイントです。

末永雄大 末永

ニートとフリーターは転職市場において、ほぼ同じものとして扱われます。


どちらも職歴がない未経験人材として見られますが、転職をサポートしてくれるサービスは十分にあります。


注意点として、職歴が無い人は若さが重視される傾向にあるので、高卒ニート・フリーターは20代の内に転職したほうがいいですね。

末永雄大 末永

そこで今回はニート・フリーターの転職に強みを持つおすすめの転職エージェントを利用者の満足度ランキングにして紹介していきます。


また、各人材紹介会社ごとの特徴や求人数、内定獲得期間を以下の早見表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

調査概要

調査目的:転職サイト・エージェントの満足度調査

実施者:アクシス株式会社

調査実施期間:2021年6月、2022年4月〜2022年5月、2022年8月〜2022年9月、2023年8月〜2023年11月

調査対象:転職サイト・エージェントの利用経験がある10代〜50代の男女

調査地域:全国

調査媒体:クラウドワークス

職歴がない高卒向け
転職エージェント
ランキング
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位
マイナビジョブ20'sマイナビ
ジョブ20's
UZUZUZUZ ハタラクティブハタラクティブ キャリアスタートキャリア
スタート
ジェイックJAIC(ジェイック) DYM就職DYM就職 第二新卒エージェントneo第二新卒
エージェントneo
ゼロタレントゼロタレント GEEK JOBGEEK JOB
カテゴリー 未経験・高卒 未経験・高卒 未経験・高卒 未経験・高卒 未経験・高卒 未経験・高卒 未経験・高卒 未経験・高卒 未経験・高卒
総合おすすめ度 4.3 4.4 4.0 4.2 3.8 3.1 3.0 4.0 -
全求人数 6,280件 3,000社以上 5,090件 非公開 非公開 非公開 非公開 非公開 非公開
求人の質
サポートの質
おすすめポイント 若手特化
手厚いサポート
手厚い支援
高い定着率
未経験歓迎
手厚い支援
初めてでも安心
適性診断
研修が充実
面接練習あり
未経験歓迎
スピード内定
未経験OK
丁寧サポート
専任の担当あり
求人が豊富
大卒資格不要
若手向け
プログラマー支援
未経験歓迎
公式サイト
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

転職エージェントでは、担当キャリアアドバイザーとの相性次第で転職活動がうまくいくかどうか左右されてしまいます。


ですので、まずは2〜3社複数登録してから面談をして、最終的に1社に絞り込むのがおすすめです。


特に、マイナビジョブ20'sハタラクティブUZUZブラック企業の求人をしっかり排除しているので、その点は安心して大丈夫ですよ。

末永雄大

末永

メガホン 高卒ニートの転職で意識するべきこと

高卒ニートの就活で仕事を探す際は、仕事を選り好みせずに採用してもらえそうな求人に募集することが重要です。


一度、正社員経験があれば転職先の選択肢も増えるため、まずは正社員として働いた実績を得ることを優先しましょう。


また、面接では嘘をつかずに「ニートでいたことをどのように反省しているのか」を話すようにしましょう。


面接では話を深堀して聞かれることがほとんどであるため、嘘をついてもばれてしまうことが多く、かえって不利に選考が進んでしまうからです。

末永雄大

末永

メガホン 高卒フリーターの転職で意識するべきこと

フリーターでいた理由と、正社員を目指そうと思ったきっかけ、フリーター期間で学んだことを話せるようにしましょう。


バイトでの経験は正社員への就職で役に立たないと思うかもしれませんが、対応力や忍耐力など上手く抽象化して経験を伝えることで能力をアピールできます。

ニートの就職について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

フリーターの就職について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

オーダーメイド型の就職支援を提供するUZUZ

UZUZ

UZUZ(ウズキャリ)は20代の高卒のニートやフリーター、既卒のサポートを専門としており書類選考通過率は約87%、内定率は約86%、定着率は約94.5%と高い実績を出している就職エージェントです。

他の就職エージェントと比較し、UZUZ(ウズキャリ)では10倍もの時間をかけるので、求職者1人あたり平均20時間にも及ぶ丁寧なカウセンリングと就職サポートをおこなっています。

また、創業者自身が既卒で就活に苦労しており、その経験から経歴に自信のない方の就職支援を目指した背景があるので、高卒ニート・フリーターや既卒が抱える苦労や悩みに対して、的確なアドバイスをしてくれると評判です。

末永雄大

末永

メガホン UZUZを高卒のニート・フリーターが上手く活用するためには?

高卒でニートやフリーターになっている人の多くは、そもそも働きたい理由がなく、志望理由などを上手く説明できないことが多いです。


UZUZ(ウズキャリ)は他の転職エージェントより一人一人にかける時間が長く、求職者の性格や歩んできた人生経験から働く理由を一緒に見つけてくれます。


求職者本人に就業意欲があるかは、就活を成功させるために重要な要素であるため、「なぜ正社員になりたいのか」をUZUZ(ウズキャリ)で考えることがおすすめですね。

またUZUZは、業務経験が少ない人を支援対象のメインに置いているため、未経験から始められる求人が豊富です。

丁寧なヒアリングから、求職者の希望に近い未経験歓迎求人を紹介してくれるので、高卒のニートやフリーターでも仕事が見つけやすいですよ。

運営会社 株式会社UZUZ
公式サイト:https://uzuz.jp/
業界・職種 業界:メーカー/人材/IT/通信/流通など
職種:ITエンジニア/接客・販売/営業/製造エンジニアなど
面談方法 ビデオ通話・電話で可能
内定獲得期間 最短1週間、平均1ヶ月程度
対応エリア
拠点
対応エリア:首都圏/関西
拠点:東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪
2025年2月時点

UZUZ(ウズキャリ)は求職者によって支援方法を変えるオーダーメイドの支援を強みとしています。就職相談の際に、重点的に相談してほしいポイントはニートとフリーターで異なります。

末永雄大 末永

高卒ニートの人がUZUZ(ウズキャリ)を利用する際は、ニートでいた理由とニートを脱却しようと思った理由をUZUZで一緒に深く考えていきましょう。


特に、ニートの人は企業から「本当に働き続けられるのか?」懸念を持たれがちです。また、ニートの中にはニートを脱却する理由がはっきりしていない人も多く、面接で説明できないこともあります。


ニートであったことを反省している姿勢や、将来への展望を面接で伝えられるように、UZUZのキャリアアドバイザーと一緒に考えていくことをおすすめします。

末永雄大 末永

高卒フリーターの人がUZUZ(ウズキャリ)を利用する際は、自分の強みを徹底的に探してもらうことがおすすめです。


フリーターの人は、バイトをしてきた経験があるため、自分の強みとバイトの具体的な経験を繋げて伝えられると自己PRの説得力が大きく増します。


そのため、自分だけでは見つけにくい強みをUZUZの就職相談で見つけてもらうと、就職成功に繋がりますよ。

こんな高卒におすすめ

●長い時間をかけて丁寧なサポートを受けたい
●未経験から正社員になりたい
●これまでの経歴に自信がない

無料で相談
(公式サイト)

UZUZが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

ブラック企業を徹底的に排除しているハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブは高卒やフリーター、ニートなどの正社員経験がない20代のサポートを得意としており、未経験OKの求人を3,760件保有している就職エージェントです。

利用者の学歴を制限しておらず、高卒の人でも安心して利用できます。

取り扱っている求人はキャリアアドバイザーが実際に企業へ足を運び、直接取材をしてブラック企業に当てはまらないものだけを厳選しています。

末永雄大 末永

正直な話をすると、高卒のニート・フリーターから就職できる職場は、ブラック企業であることも多いです。


就職市場では、第二新卒など少しでも正社員経験のある人のほうが有利であり、需要の低い人材は常に人手不足であるブラック企業に流れがちだからです。


その点、ハタラクティブを利用すればブラック求人を避けられるため、大きなメリットと言えますね。

ハタラクティブ利用者の書類選考通過率は既卒者を含めて約91.4%、内定獲得率は約80.4%になっており、正社員経験がない求職者でも3人に2人が就職を成功させています。

運営会社 レバレジーズ株式会社
公式サイト:https://hataractive.jp/
業界・職種 業界:メーカー/人材/IT/通信/流通など
職種:ITエンジニア/接客・販売/営業/製造エンジニアなど
面談方法 オンライン面談可能
内定獲得期間 最短2週間
対応エリア
拠点
対応エリア:1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)/愛知/大阪/福岡
拠点:渋谷/立川/池袋/秋葉原/さいたま/千葉/横浜/名古屋/大阪/神戸/福岡
2025年2月時点

末永雄大 末永

ニートの人は、「実家から追い出されそう」「家族が働けなくなってしまった」など一刻も早く就職しなければならないこともあると思います。


その中で、ハタラクティブは最短2週間で就職できるため、時間がないニートの人に積極的に利用してほしいサービスですね。

末永雄大 末永

フリーターの人は、自分が就職できる求人の見極めにハタラクティブを使うことがおすすめです。


高卒フリーターから就職できる求人に条件が良いものはあまりありませんが、ブラック求人にしか就職できないわけではありません。


ハタラクティブにはブラック求人がないため、自分がどこまで妥協して求人を探すべきなのかが掴みやすいですよ。

こんな高卒におすすめ

●40種類以上の職種から選びたい
●首都圏や関西圏に住んでいる
●これまでの経歴に自信がない

無料で相談
(公式サイト)

ハタラクティブが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

厳選した未経験者歓迎求人を保有するマイナビジョブ20's

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sはマイナビグループが運営する高卒・20代・第二新卒・既卒などの未経験に特化した就職エージェントです。

20代の就職事情に精通したキャリアアドバイザーによるサポートだけでなく、世界中で数千万人が受検する適性診断も受けられるので、自分に合った企業が見つかりやすく就職定着率は93%を超えています。

末永雄大 末永

高卒の人は、同じニートやフリーターでも大卒の人より企業や仕事について知る機会が少なく、自分に合った企業が分からない人も多いです。


そのため、適性診断で客観的に適性を知ることで、就職の成功に近づきますよ。

また、マイナビジョブ20'sの取り扱い求人は全て20代が対象でその内70%が未経験OKの求人ですので、これまでの経歴に自信がない高卒にはおすすめです。

運営会社
公式サイト
株式会社マイナビワークス
https://mynavi-job20s.jp/
業界・職種 業界:全業界
職種:IT・通信系/機械/電気・電子/素材/経営企画/営業職/クリエイティブなど
面談方法 オンライン面談可能
内定獲得期間 平均2ヶ月
対応エリア
拠点
対応エリア:全国
拠点:東京/神奈川/大阪/兵庫/愛知
2025年2月時点

末永雄大 末永

高卒ニートの人は、就職の際に何をすればいいのか、履歴書はどのように書けばいいのか分からない人も多いと思います。


マイナビジョブ20'sでは、20代向けの就職セミナーも豊富におこなっているため、就職活動の進め方を知ることができますよ。

末永雄大 末永

またマイナビジョブ20'sが扱う求人の多くは「未経験可」であり、全求人数約6,200件の内、約5,400件が未経験からでも就職できる求人です。(2025年3月時点)


正社員経験がないフリーターの人でも、仕事が見つけやすいサービスと言えますね。

マイナビジョブ20sは土日の面談を受け付けていません。

特に、フリーターの人は平日がバイトで埋まってしまうと面談ができないので、予定を空けるようにしておきましょう。

こんな高卒におすすめ

●初めての就職でプロに相談したい
●マイナビグループのノウハウを活用したい
●関西や東海へU・Iターン就職を考えている

無料で相談
(公式サイト)

マイナビジョブ20'sが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

マンツーマンで支援してくれるキャリアスタート

キャリアスタート

キャリアスタートは創立以来既卒や高卒など若手の就職支援を専門にしてきた就職エージェントです。

10年以上若手層に絞って支援してきたノウハウと独自ツールを用いた自己分析・適性検査によって内定率86%、入社後定着率92%と自分に合った企業に向けた就職活動を進めることができます。

また、キャリアスタートでは転職交流会や入社後の転居サポートなど選考対策以外のサポートも充実しています。就職活動に対して不安のある高卒は一度カウンセリング相談をしてみてください。

末永雄大 末永

ニートの人は就職が決まったとしても、その後の生活資金が十分にないことも多いです。


キャリアスタートの転居サポートを受けることで、お金がなくても転居して生活を始めることができますよ。

運営会社
公式サイト
キャリアスタート株式会社
https://careerstart.co.jp/
業界・職種 業界:Web/人材/飲食/介護/流通など
職種:営業/販売/管理/エンジニアなど
面談方法 オンライン面談可能
内定獲得期間 最短2~3週間
対応エリア 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/愛知/福岡/北海道
2025年2月時点

末永雄大 末永

キャリアスタート転職事例を見てみると、フリーターから就職できた事例も多いです。


そのため、「フリーターでは就職が上手くいかないのでは」と不安を抱えている人でも、安心して利用することができますよ。

こんな高卒におすすめ

●自分に合った仕事選びから始めたい
●選考対策以外の相談にも乗ってもらいたい
●同じ高卒フリーター経験者と情報交換をしたい

無料で相談
(公式サイト)

キャリアスタートが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

就活研修を受ければ書類選考なしのジェイック(JAIC)

ジェイック(JAIC)

ジェイック(JAIC)は株式会社ジェイックが運営しており、高卒や既卒・第二卒・社会人経験が全くない人などに特化した転職エージェントです。

特徴的なのは独自の就活研修で、受講した利用者は書類選考なしでジェイック(JAIC)が厳選した優良企業20社と面接することが可能です。研修を受講した人の内定率は81.1%となっており、高確率で内定を獲得することができます。

末永雄大 末永

高卒のニートやフリーターは、履歴書・職務経歴書に書ける内容があまりなく、書類選考で落とされてしまうことがよくあります。


そのため、ジェイックの研修を受けて書類選考をスキップすることで、内定が獲得しやすくなると言えますね。

ジェイックの就活研修では、次のことを学べます。

ジェイックの就活研修で学べる事

  • 履歴書・職務経歴書の書き方
  • 面接対策
  • ビジネスマナー
  • 企業研究
  • 自己分析

末永雄大 末永

面接やビジネスにおける基礎的なマナーから知ることができるので、マナーから知っていきたいニートの人には特におすすめですね。

運営会社
公式サイト
株式会社ジェイック
https://www.jaic-g.com/
得意領域 メーカー/商社/IT・通信/不動産・建設/広告/医療/人材
取引企業数 5,950社(2009/07~2019/04)
対象年齢 18歳〜39歳
対応エリア 東北/関東/中部/関西/中国/九州
内定獲得期間 最短2週間
2025年2月時点

末永雄大 末永

ジェイック(JAIC)は経歴や職歴・学歴よりもやる気やポテンシャルを重視している企業を厳選しているので、書類選考の必要がないんです。


そのため、書類選考でお見送りになりやすい高卒など20代若手層にはおすすめだと言えますね。


マンツーマンでしっかりサポートしてもらいたい人はマイナビジョブ20'sUZUZハタラクティブも合わせて活用しましょう。

こんな高卒におすすめ

●働く前にスキルやマナーを身につけたい
●書類選考なしで面接に進みたい
●早く正社員採用を目指したい

無料で相談
(公式サイト)

ジェイック(JAIC)が提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

ジェイック(JAIC)が提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

アフターフォローもしてくれる第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは株式会社ネオキャリアが運営している20代の既卒・高卒・中卒・フリーター・ニート向けの転職・就職活動の支援に特化したエージェントです。

職歴や経歴・学歴などに自信がない若手層に専門特化しており、学歴・経歴不問の未経験歓迎の求人を豊富に取り扱っているのが魅力ですね。実際に第二新卒エージェントneoのキャリアアドバイザーが訪問した企業のみ紹介しているので、ブラック企業が排除されています。

末永雄大 末永

第二新卒エージェントneoの転職コラム記事では、高卒向けの内容を多く扱っていることからも、高卒の就職に力を入れていてノウハウがあることが分かりますね。

また、第二新卒エージェントneoでは入社後のアフターフォローもしてくれます。サポート担当者が内定獲得後も引き続きフォローしてくれる体制になっているため、入社後に何か悩み事が出てきても相談できますよ。

末永雄大 末永

就業経験がないニートの人だと、抱えている悩みが普通のことなのか会社に問題があるのか判断が難しいため、アフターフォローが充実しているサービスはおすすめできますね。

第二新卒エージェントneoには「年収診断」という就職・転職した際の収入の変化を予測できるサービスもあります。

末永雄大 末永

高卒でフリーターの人は、現在の給料からどれだけ上がる見込みがあるのか客観的に見ることができ、応募する求人の基準を考えやすくなりますよ。


また、年収が上がる指標を確認しておくことで、就職活動のモチベーション維持にも繋がります。

運営会社
公式サイト
株式会社ネオキャリア
https://www.daini-agent.jp/
得意領域 事務職、営業職、ITエンジニア、サービス業など
求人数 非公開
対象年齢 10代〜20代
対応エリア 全国(拠点:東京・大阪・名古屋・福岡)
内定獲得期間 最短10日程度
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

ただ、第二新卒エージェントneoは地方求人が少なく30代以降はサポート対象外になっているので、マイナビジョブ20'sハタラクティブUZUZも併せて利用することをおすすめします。

こんな高卒におすすめ

●第二新卒・既卒・高卒・中卒・フリーター・ニートで正社員になりたい
●学歴・職歴不問の求人を紹介してもらいたい
●入社後のアフターフォローをしてもらいたい

第二新卒エージェントneoが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

労働環境や育成制度が整っている求人多数のDYM就職

DYM就職

DYM就職は高卒や既卒、フリーターやニートといった経歴に自信がない人向けの転職エージェントです。営業職やエンジニア職をはじめ、販売職などの求人を中心に取り扱っています。

また、DYM就職は労働環境や育成制度が整っている企業求人を多数保有していると評判です。実際に厚生労働省の「雇用動向調査結果(令和3年)」を見ると一般の離職率が13.9%に対して、DYM就職での就職支援者は離職率が入社後3年間で約3%と非常に低くなっているんです。

末永雄大 末永

高卒のニート・フリーターにとって、育成制度は重要な要素です。


正社員経験がない分、学ばなければいけないことが多いため、しっかりと育成してもらえないと仕事についていけなくなってしまいます。


また、経歴がないためスキルを伸ばせなければ、その後のキャリアが広げられなくなります。

運営会社
公式サイト
株式会社DYM
https://www.dshu.jp/
得意領域 営業職・エンジニア・販売職など
求人数 非公開
対象年齢 20代〜30代前半
対応エリア
拠点
対応エリア:全国
拠点:北海道/宮城/東京/愛知/京都/大阪/広島/福岡)
内定獲得期間 最短1週間
2025年3月時点の求人数

DYM就職は、エージェントが企業の採用担当と直接交渉してくれるため、書類選考なしで応募できる求人もあります。

末永雄大 末永

ニート歴が長めな人は、書類選考で落とされてしまうことも多いので、それをスキップできるのはメリットですね。

また、DYM就職の求人は既卒・フリーターを歓迎しているものも多く、フリーターの人は求人を見つけやすいですよ。

こんな高卒におすすめ

●労働環境・育成制度が整った企業で働きたい
●合同説明会で複数の求人を比較検討したい
●効果的な履歴書・職務経歴書の書き方を教えてもらいたい

DYM就職が提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

非大卒の若手転職支援に特化しているゼロタレント

ゼロタレ

ゼロタレントは、将来に不安を感じながらもファーストキャリアを歩めていない非大卒(中卒/高卒/大学中退)向けの転職エージェントです。

非大卒を重点的にサポートしてくれるサービスは珍しいので、高卒の人にとってはありがたいサービスですね。

また、ゼロタレントは職業訓練カリキュラムのゼロアカデミーを展開しており、ニートやフリーターのように正社員経験がなくても就業前にスキルを得ることができます

末永雄大 末永

ニートやフリーターの人は、正社員として内定した後にしっかりと働けるか不安に思う人が多いです。


ゼロタレントでは、1ヵ月かけて実践的な職業訓練をしてくれるため、働き始める前に正社員として働ける能力を身に着けられますよ。

さらに、年間面談回数10,000回を超える人事経験者のコンサルタントが、将来のキャリアについてしっかり相談に乗ってくれます。やりたいことやキャリアアップを見据えて、あなたの履歴書・職務経歴書作成までサポートします。

運営会社
公式サイト
株式会社ZERO TALENT
https://zerocareer.jp/
得意領域 職種:営業職・事務職・ITエンジニアなど
業界:広告・商社・人材・IT・webなど
対象年齢 20代
面談方法 オフィス来社・ビデオ通話(ZOOM)・電話で可能
対応エリア 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪
内定獲得期間 最短1週間
2025年2月時点

こんな高卒におすすめ

●将来に不安を感じながらもファーストキャリアを歩めていない
●業界・企業分析による最新情報を知りたい
●転職成功後もサポートしてもらいたい

ゼロタレントが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

エンジニアになりたいならGEEK JOB

GEEK JOB

GEEK JOBはプログラミングスクールが主なサービスとなっています。

末永雄大 末永

IT業界は、あまり学歴が重視されない業界です。重視されるのは具体的に身に着けているスキルです。


そのため、高卒であってもITスキルを身に着けることができれば、IT業界での就職にかなり近づきます。


ITスキルを実際に働かずに身に着けるためには、プログラミングスクールに通うことが効果的ですよ。

GEEK JOBは、大手よりもベンチャー企業の技術者向けの求人が中心です。エンジニアとしてより実践的なスキルをつけて市場価値を高めたい方におすすめです。

IT業界やエンジニアへの転職率は97.8%と非常に高く、プログラミングが学べてエンジニアに転職できることで人気です。

運営会社
公式サイト
グルーヴ・ギア株式会社
https://learn.geekjob.jp/
得意領域 各種エンジニア(エンジニア案件のみ)
対象年齢 20代
求人数 非公開
2025年3月時点の求人数
末永雄大

末永

メガホン GEEK JOBを利用する際の注意点

GEEK JOBはいくつかプログラミングコースがあり、そのコース内で転職支援もおこなうサービスですが、「スピード転職コース」以外のコースは無料で利用できません。


また、「スピード転職コース」も入れる人に条件があったり、規約を破ると違約金が発生したりと制限があります。

末永雄大 末永

フリーターの人は、お金を貯めて別の受けたいコースを受講することもおすすめです。


ニートの人は、スピード転職コースを受講する時間はあると思いますが、貯蓄がない人が多いと思うので規約違反をしないように注意しましょう。

こんな高卒におすすめ

●プログラミングの経験がない
●スキルや経歴に自信がない方におすすめ
●市場価値を高めたい

高卒のニート・フリーターにおすすめのプログラミングスクールは、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

正社員経験がある高卒におすすめの転職エージェント

高卒の人の中には正社員経験がある人も多いですよね。正社員経験がある場合は、転職支援実績や転職ノウハウを豊富に持っている大手転職エージェントの利用がおすすめです。

大手転職エージェントは基本的に経歴・職歴のある転職者向けサービスとなっています。そのため、経歴や職歴が浅過ぎたり正社員経験がなかったりすると利用を断られてしまうケースもあるので、その点だけご注意ください。

末永雄大 末永

正社員経験がある高卒の転職に強みを持つおすすめの転職エージェントを厳選しました。


それぞれの特徴や求人数、内定獲得期間を以下の早見表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

正社員経験がある高卒向け
転職エージェント
ランキング
1位 2位 3位 4位 5位
リクルートエージェントリクルートエージェント マイナビエージェントマイナビエージェント dodadoda ワークポートワークポート アイデムエージェント転職アイデムエージェント転職
カテゴリー 大手・定番 大手・定番 大手・定番 IT・ゲーム 全年齢
中小企業
総合おすすめ度 4.8 4.7 4.7 3.6 -
全求人数 827,400件 求人多数 277,330件 115,040件 2,772件
非公開求人数 269,220件 求人多数 277,330件
(公開求人込)
- -
求人の質
サポートの質
おすすめポイント 求人数最多
全業界・職種に強い
未経験OK
全業界・職種に強い
20代〜30代若手向け
手厚いサポート
第二新卒歓迎
未経験OK
求人が豊富
未経験歓迎
サポート充実
経験を活かせる
中小企業に強い
公式サイト
2025年3月時点の求人数

転職者の8割が利用しているリクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは国内最大手で日本の全業界・職種の求人を数多く保有しており、転職者の8割が利用している定番エージェントです。また、20代〜50代まで幅広い年代の支援実績があります。

さらに、リクルートエージェントは26万件以上の非公開求人も保有しています。そのため、他の転職エージェントにはない独占求人が多数ある点も大きな魅力ですね。

末永雄大 末永

リクルートエージェントの求人の多くは、学歴を必要としておらず、高卒でも応募することができます。


求人数は転職の選択肢に直結するので、求人数が業界最大級のリクルートエージェントは高卒の人も利用したほうがいいですね。

とくに初めて転職をする人は、まず一通り求人を見ておいたほうが良いので、リクルートエージェントに登録をして、キャリアアドバイザーと相談しながら求人を探すのがおすすめですよ。

運営会社
公式サイト
株式会社リクルート
https://www.r-agent.com/
得意領域 全業界・職種
求人数 公開求人数:558,180件
非公開求人数:269,220件

未経験でも可:59,522件
第二新卒:70,328件
対象年齢 20代〜50代
対応エリア 全国
内定獲得期間 平均3ヶ月程度
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

リクルートエージェントはキャリアアドバイザーが1人で担当する求職者が多いため、サポート力が淡白になりがちな傾向にあります。


しっかりサポートしてもらいたい人はdodaも併せて登録しておくと良いですよ。

こんな高卒におすすめ

●業界最大手のサービスを使いたい
●たくさんの求人の中から選びたい
●初めて転職活動をする

登録はこちら
(公式サイト)

リクルートエージェントが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

顧客満足度が高いdoda

doda

dodaはパーソルキャリアが運営しており、転職エージェントと転職サイトが一体型になっているのが大きな特徴ですね。

はじめは転職サイトとして求人を探していて、後に転職エージェントを利用したくなった場合でも転職支援サービスの利用へ切り替えることができます。

末永雄大 末永

転職サイトだけの利用だと、高卒でも可能な求人であるかの見分けが難しく感じるかもしれません。


まずは自力で求人を探したいけど、求人を探すのが難しくなってしまった際に、スムーズに転職エージェントを利用できる点が魅力的ですね。

dodaではキャリアアドバイザーがあなたの現在の状況や、希望している業界・職種を細かくヒアリングしてくれます。

条件に合った求人をしっかりと絞り込んだ上で求人提案してもらえるため、ミスマッチが起きにくいです

dodaは自分が、「どんな仕事をしたいのかわからない」「どんな仕事が自分に合っているのかわからない」という20代におすすめですよ。

末永雄大 末永

dodaは転職セミナーなどのコンテンツが他のサービスよりも充実しており、転職を有利にすすめるノウハウが得られやすいです。


もし、学歴が高卒であることで選考に受かるか不安な人は、dodaのコンテンツから転職の知識を得ることもおすすめです。


学歴を重視する企業であっても、対策がしっかりと取れていれば、高卒から転職することは可能ですよ。

運営会社
公式サイト
パーソルキャリア株式会社
https://doda.jp/
得意領域 全業界・職種
求人数 公開求人数:250,850件
公開求人数+非公開求人数:277,330件

学歴不問:122,835件
第二新卒歓迎:160,057件
職種未経験歓迎:43,917件
対象年齢 20代〜50代
対応エリア 全国
内定獲得期間 最短1ヶ月程度
平均2〜3ヶ月程度
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

dodaは、20代向けや高卒歓迎・未経験歓迎の求人をはじめ、長期的に安心して働ける企業求人を取り扱っています。


また、年収査定や自己PR発掘診断・人気企業300社の合格診断など、活用できる魅力的なサービスも多数あります。


様々な視点から転職先を考えていきたい高卒の人には、とくにおすすめできるサービスですね。

こんな高卒におすすめ

●フリーター歓迎の求人をたくさん見たい
●自分に合う就職先がわからない
●顧客満足度No.1のサービスを利用したい

登録はこちら
(公式サイト)

dodaが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

徹底した面接対策が好評のマイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントはマイナビグループが運営する大手転職エージェントで、とくに20代後半〜30代前半の若手層の転職サポートを得意としています。リクルートエージェントと比較すると求人数は少ないものの、やり取りのスピード感とサポート力に定評がありますね。

さらに、マイナビエージェントは若手を積極的に受け入れる企業との取引者数がNo.1なので、20代で未経験業界や職種にチャレンジ可能な求人も多数扱っているのが大きな魅力だと言えるでしょう。

マイナビエージェントは、面接対策などの転職サポートにかなり力を入れています。これまでの支援実績やノウハウを活かしながら、質問の受け答えや話す速度など、面接に対して苦手意識を持つ高卒向けにさまざまな観点からアドバイスしてもらえますよ。

末永雄大 末永

高卒の人は、自身の学歴から転職活動に不安を抱える人もいますが、不安がある人は支援が丁寧な転職エージェントを使うことがおすすめです。


マイナビエージェントでは、求職者の強みや優れた経歴を見つけてくれるため、高卒である不安が軽減できますよ。

運営会社
公式サイト
株式会社マイナビ
https://mynavi-agent.jp/
得意領域 全業界・職種
求人数 求人多数
対象年齢 20代〜30代
対応エリア 全国(拠点:東京・大阪・名古屋・福岡)
内定獲得期間 平均2ヶ月程度
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

学歴は転職においてあまり重要視されませんが、一部商社など高度な思考力が求められ、転職難易度も高い職場では学歴を見ることもあります。


しかし、マイナビエージェントはハイクラスの求人はあまり扱っておらず、むしろ経歴に自信がない人でも転職しやすい求人が多いです。


そのため、高卒の人でも転職できる求人がほとんどであり、高卒の人にとって利用しやすいサービスであると言えますね。

こんな高卒におすすめ

●20代後半〜30代前半で転職を考えている
●手厚いサポートを受けたい
●一定まで求人を絞り込んで提案してもらいたい

登録はこちら
(公式サイト)

マイナビエージェントが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

IT・ゲーム業界の未経験求人を探すならワークポート

ワークポート

ワークポートは、IT・ゲーム業界に強みを持つ転職相談サービスです。創業当初からIT業界・Web業界・ゲーム業界の未経験求人を取り扱っているのが特徴です。

実際に取り扱っている求人の約4割がIT業界・Web業界・ゲーム業界です。さらに全公開求人の3割はITエンジニア系の未経験求人となっているため、ワークポートは未経験でエンジニアにおすすめの転職エージェントだと言えます。

末永雄大

末永

メガホン 理系の大学を出ていない高卒でもIT業界に転職できるの?

理系の専門分野を大学や専門学校で習っていない高卒の人でも、エンジニアを筆頭としたIT業界への転職は可能です。


IT分野では、実際に身に着けているITスキルやIT知識が重視される傾向にあるため、学歴が高卒でもスキルさえあれば人材としての評価が高まるからです。


高卒であることを理由に諦めず、スキルを身に着けることが重要となります。

IT業界はスキルが重要であるため、未経験者の転職を断っていることもありますが、ワークポートでは未経験からでも挑戦できる求人が豊富です。

末永雄大 末永

創業からIT・Web・ゲーム業界を扱っているワークポートは豊富な支援実績があり、年収アップした例も多いです。

運営会社
公式サイト
株式会社ワークポート
https://www.workport.co.jp/
得意領域 IT業界・Web業界・ゲーム業界
求人数 公開求人数:115,040件
リモートワーク:5,373件
在宅勤務:6,733件
面談方法 電話・オンラインでも面談可能
対応エリア
拠点
対応エリア:全国・海外
拠点:東京/神奈川/千葉/埼玉/北海道/宮城/愛知/大阪/京都/兵庫/岡山/広島/福岡/韓国
2025年3月時点の求人数

こんな高卒におすすめ

●ゲーム業界も検討している
●管理アプリを使いたい
●手厚いサポートを受けたい

登録はこちら
(公式サイト)

ワークポートが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

事務系の仕事を探すならアイデムエージェント転職

アイデムエージェント転職(旧・アイデムスマートエージェント)

アイデムエージェント転職は、約50年にわたり求人広告事業に携わってきたエージェントです。求人広告事業の実績に基づき、大手企業から中小企業、ベンチャー企業など幅広い求人情報を取り扱っています。

また、20代の若手から管理職の方まで幅広い層に支持されています。中でも就活スキルを高めるイベントなどを実施しており、高卒の転職サポートにも力を入れているため、高卒であれば是非登録しておきたいエージェントと言えるでしょう。

末永雄大 末永

アイデムエージェント転職は、大手よりも中小企業への転職をメインにしているエージェントです。


中小企業は高卒であることが理由で選考を落とされることはほぼ無いため、高卒であっても安心して応募ができるサービスですね。

運営会社
公式サイト
株式会社アイデム
https://www.aidem.co.jp/
得意領域 事務職・アパレル・消費財etc…
求人数 2,772件
面談方法 対面・電話
対応エリア 関東/東海/関西
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

アイデムエージェント転職は、大手転職エージェントと比べて求人数が少ない点がデメリットです。


高卒であっても応募できる求人はかなり多いため、他にも求人が豊富なリクルートエージェントマイナビエージェントなどを併用したほうがいいですね。

こんな高卒におすすめ

●事務職を考えている
●就活イベントを受けたい
●他のサービスでは得られない情報をもらいたい

登録はこちら
(公式サイト)

年収アップ・キャリアアップを狙う人におすすめの転職エージェント

転職を考えている高卒の人の中には、キャリアに自信があり年収UPを考えている人もいるのではないでしょうか?

しかし、年収アップを軸とした転職は入社後にミスマッチを起こし仕事への満足度を下げかねません。

そこで、転職エージェントと相談をする中で、「なぜ自分は年収を上げたいと思ったのか?」「転職の目的は何か?」を明確にしましょう。

末永雄大 末永

上記の作業は確かに1人でもできます。


しかし、明確にした上でその志向にあった企業や職種を紹介してくれるのが転職エージェントの強みです。


転職活動をよりスムーズに行うことができますよ。

年収・キャリアアップを狙う高卒向け
転職エージェント
1位 2位
JACリクルートメントJACリクルートメント ランスタッドランスタッド
カテゴリー ハイクラス・高年収 外資系
総合おすすめ度 4.7 3.2
全求人数 常時15,000件以上 4,700件
求人の質
サポートの質
おすすめポイント 外資系
ハイクラス
高年収
高年収
管理職
外資系
公式サイト

登録

登録

2025年3月時点の求人数

年収UPを狙う高卒向け転職エージェント

自分らしく働ける職場を探すならJACリクルートメント

JACリクルートメント JACリクルートメントの評判

JACリクルートメントは高年収・ハイクラス・ミドルクラスに特化した転職エージェントです。IT業界・Web業界で年収600万円以上や管理職を目指している高卒におすすめです。

ハイクラス転職に強いエージェントなので、取り扱っている案件の年収水準は高いです。IT企業の年収600万〜1,500万円の非公開求人が豊富にあり、さらに経営層に近いポジションや外資企業、ITコンサルタントの案件もあります。

末永雄大 末永

ただ、経営陣に近いポジションや外資系企業などは求人からどのような人材を求めているのかを外部に把握されないために、戦略的に案件を非公開にしているケースが多いです。


JACリクルートメントはこのような高年収帯で、希少価値の高いレアな求人を多く取り扱っているので、IT業界で今よりもキャリアアップ・年収アップしたい高卒は利用をおすすめします。

運営会社
公式サイト
株式会社ジェイエイシーリクルートメント
https://www.jac-recruitment.jp/
得意領域 EMC、コンサルティング・シンクタンク・事務所、金融、IT・通信・Web、メディカル・バイオ、建設・不動産など
求人数 ハイクラス求人が常時15,000件以上
オンライン 電話もしくはオンラインでも可能
対応エリア
拠点
対応エリア:全国・海外
拠点:東京/北関東/横浜/名古屋/静岡/大阪/京都/神戸/中国
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

JACリクルートメントは紹介する求人のハードルが高いこともあり、高卒だと利用を断られるという話もありますが、実際は学歴だけで利用を断られることはありません。


ハイクラス求人を紹介できるほどの仕事での経歴があれば、高卒であっても利用することはできます。


仮に、JACリクルートメントに利用を断られる場合は、業務経験が足りないことが多いので、スキルアップしてから年収アップを再度狙いましょう。

こんな高卒におすすめ

●今よりも年収をアップさせたい
●専門スキルやマネジメント経験がある
●外資系IT企業へ転職を考えている

登録はこちら
(公式サイト)

JACリクルートメントが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

年収UP・キャリアUPを目指すならランスタッド

ランスタッドランスタッドの評判

ランスタッドは日本だけでなく世界中に事業所を58箇所展開する世界的な転職エージェントです。

日本では転職エージェントの他に単発・派遣バイトやエンジニア派遣、障がい者の就労支援、グローバル人材の派遣など多方面からキャリア支援を行なっています。

末永雄大 末永

ランスタッドは高卒でも利用できますが、求められるスキルの水準が高いです。


たとえば、外資系企業への転職であれば高い英語力が必要とされるため、それを示せるスキルが必要です。


また、スキルを示すという点では高卒は大卒や専門卒の人より不利になりがちです。

末永雄大 末永

たとえば、大学で英語を学んでいた人は、英語の能力が高そうに見えますし、プログラミングを学んでいた人はITに強い印象を与えられます。


よって、ランスタッドを利用する際は、高卒であってもスキルを身につけられていると示せるようにしましょう。

ランスタッドの基本情報
運営会社 ランスタッド株式会社
https://www.randstad.co.jp/
業種 事務・管理部門、製造業、ITエンジニア、製薬・医療機器など
求人数 公開求人数:4,700件
対応地域 全国
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

ランスタッドは外資系企業の他に製造業の管理部門やITエンジニアなど、比較的高年収帯の職種の求人が豊富なので、これらの職種にキャリアアップを考えている人はハイクラス転職に強いJACリクルートメントと併せて検討してみてください。

こんな高卒におすすめ

●管理部門へのキャリアアップを考えている
●外資系企業で年収1,000万円以上を目指している
●転職エージェントの他に派遣サービスも検討している

登録はこちら
(公式サイト)

ランスタッドが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください!

30代の高卒におすすめの転職サービス

30代以降の転職では学歴がほとんど関係なくなり、高卒の人でも大卒の人と同様のスキル・経験があれば転職市場では同じレベルの人材として扱われます

30代の転職では、キャリアアップを狙うことがおすすめなので、高卒でも使える30代に強いキャリアアップできる転職サービスを紹介します。

30代の高卒向け
転職エージェント
1位 2位 3位
doda Xdoda X リクルートダイレクトスカウトリクルートダイレクトスカウト レバテックキャリアレバテック
キャリア
カテゴリー ハイクラス・高年収 ハイクラス・スカウト エンジニア・高年収
総合おすすめ度 - - 3.9
全求人数 61,130件 505,630件 38,830件
求人の質
サポートの質
おすすめポイント 高年収
ハイクラス
外資系
高年収
管理職
スカウト
高年収求人
スピード対応
公式サイト
2025年3月時点の求人数

十分な経験があれば、高卒でも30代の転職でキャリアアップすることができます。

30代向けの求人にはいきなり管理職になれるものもあるので、現在のキャリアに不満がある人は高卒であっても転職を目指したことがおすすめですよ。

末永雄大 末永

一方で、30代になると未経験職種への転職がかなり難しくなってしまいます。


未経験職種は企業が1から育成する必要があるため、年齢を重ねている30代は育成に対するリターンが見合っていないと思われてしまいます。


そのため、30代の高卒が転職する際は今までの職務経験が活かせる職種への転職を目指しましょう。

末永雄大 末永

また、30代の高卒で転職エージェントを利用する際は、職歴が充実していないと利用を断られる可能性があります。


高卒の未経験者向けにサービスを展開しているエージェントも、多くの場合は対象年齢が20代~30代前半だからです。


職歴がない場合はポテンシャルを見るしかありませんが、高卒の人は大卒の人よりポテンシャルが低く見られることが多く、転職が厳しくなってしまいます。

末永雄大

末永

メガホン 30代で未経験職種に転職したい人はどうすればいい?

難しくても30代から未経験職種に転職したい高卒の人は、これまで経験したのと同じ業界の別職種を目指しましょう。


たとえば、食品メーカーの営業職から食品メーカーのマーケティング職を目指すといった形です。


業界や商品に対する理解があるため、別の業界で転職を目指すよりは未経験でも採用されやすくなりますよ。

30代の高卒におすすめの転職エージェント・転職サイトについて、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

30代の転職について、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

30代からキャリアアップを狙うならdoda X

doda Xの公式サイトの画像

doda Xはdodaと同じパーソルキャリア株式会社が運営するサービスで、ハイクラス転職に特化した転職エージェントです。

doda Xはヘッドハンティングサービスをメインとしており、魅力的な企業を探さなくても見つけることができます。

ヘッドハンティングサービスとは

ヘッドハンターが企業から求人依頼を受け、求職者をスカウトするサービスのことです。


スカウトした求職者が応募を決めたら、エントリーや日程調整をヘッドハンターがおこなってくれます。

学歴に制限がなく高卒でも利用できるため、長い業務経験を積みキャリアアップを考えている高卒の人におすすめのサービスです。

末永雄大 末永

doda Xは登録時に審査がないため、高卒であることが理由で利用を断られることはありません


しかし、ハイクラス転職に特化している分、仕事での成果を残していたりスキルがあったりする人でないと求人があまり見つからない可能性が高いです。

末永雄大 末永

doda Xの公式サイトによると、登録者の8割以上は現職の年収が600万円以上であり、それ以上の年収の仕事に転職できている人が多いです。


30代で高卒から働き続けていて年収が上がらなくなってきた人でも、doda Xを利用することで年収アップが目指すますね。

こんな高卒者におすすめ

●年収アップを目指したい
●学歴で弾かれないサービスを使いたい
●効率的に転職したい

登録はこちら
(公式サイト)

doda Xの評判は以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

管理職経験など高度な経験を積んでいるならリクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトのトップページの画像

リクルートダイレクトスカウトは、株式会社リクルートが運営するハイクラス転職向けのスカウト型転職サービスです。

同じく株式会社リクルートが運営するリクルートエージェントとは、以下の違いがあります。

リクルートダイレクトスカウト リクルートエージェント
求人の種類 管理職・専門職など経験が求められるものが多い 幅広く多くの求人を扱う
求人の年収帯 800万円以上のものが多い 幅広い年収の求人を扱う
求人数 505,630件 827,400件
求人の探し方 企業やエージェントからのスカウト 自分で検索するかエージェントに紹介してもらう
2025年3月時点の求人数

キャリアアップを目指した転職をしたい30代は、リクルートエージェントよりもリクルートダイレクトスカウトを利用したほうが求人が見つかりやすいです。

また、リクルートダイレクトスカウトは情報を登録して企業やエージェントからスカウトが来るのを待って応募すればいいため、時間に余裕がない30代でも無理なく求人を探せるサービスですよ。

末永雄大 末永

高卒で働いている30代の人は、働いている期間が長い分、責任のある仕事を任されていることが多く転職に時間が割けない人も多いです。


そのため、時間が無くても効率的に転職できるリクルートダイレクトスカウトが、30代の高卒者にはおすすめですね。

実際に、リクルートダイレクトスカウトで高卒の求人を検索したところ、2025年3月時点で約8,400件の求人がヒットしました。

リクルートダイレクトスカウトの高卒の求人数の画像

出典:リクルートダイレクトスカウトの公式サイト

末永雄大 末永

8,400件だと求人数が少ないと感じるかもしれませんが、これは学歴の要件を指定している企業が少ないことにあります。


大卒で検索してヒットする求人数は、2025年3月時点で約12,000件であるため高卒と大卒で大きな差があるとはいえません。


学歴の要件がなく、業務経験のみを応募要件としている求人も多いため、高卒の30代であっても業務経験があれば十分に求人が見つかりますよ。

こんな高卒者におすすめ

●年収アップを目指したい
●スカウトサービスを利用したい
●多くの求人があるサービスを利用したい

登録はこちら
(公式サイト)

リクルートダイレクトスカウトの評判は、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

エンジニア職として年収を上げるならレバテックキャリア

レバテックキャリアのトップページの画像

レバテックキャリアはレバテック株式会社が運営する、エンジニアに特化した転職エージェントです。

ITエンジニアやデザイナーとしてキャリアを積んできた高卒の30代は、スキルを活かしたキャリアアップが望めるためレバテックキャリアの利用がおすすめです。

末永雄大 末永

レバテックキャリアはエンジニア・デザイナーの経験者向けサービスであるため、これらの経験がない人は別のサービスを利用したほうが良いですね。


もし高卒の30代で未経験からエンジニアに挑戦したいなら、未経験求人も多いワークポートなどのほうがおすすめです。


しかし、30代から未経験職種に挑戦する難易度は高めであることに注意する必要があります。

レバテックキャリアは年間7,000回以上も企業を訪問することで、企業や業界の最新で詳細な情報を保有しています。

特に、エンジニアなどの技術職では企業によって求められる技術が異なってくるため、その詳細を把握していることは大きな強みです。

末永雄大 末永

エンジニア職は学歴があまり重視されない職種ですが、「高卒であることが理由で採用されないのでは」と不安な30代にレバテックキャリアはおすすめです。


企業が求めている人材について詳細な情報があるため、「このスキルがあれば高卒であっても転職できる」ということが分かりやすいですよ。

レバテックキャリアは転職支援した人の3人に2人が年収70万円以上アップしている実績があります。

レバテックキャリアの年収アップ実績の画像

出典:レバテックキャリアの公式サイト

末永雄大 末永

年収アップを目指したい30代のエンジニア・デザイナーの人は、ぜひ利用してみましょう。

こんな高卒者におすすめ

●エンジニアとしてキャリアアップしたい
●企業の詳細な情報が知りたい
●30代で一度キャリアを見つめ直したい

登録はこちら
(公式サイト)

レバテックキャリアの評判は、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

40代の高卒におすすめの転職サービス

40代の転職は企業にとって即戦力となることが求められます。高卒であることが不利になることはなく、企業に即戦力となれる実力を示せれば転職することができます。

しかし、転職は年齢が高くなるほど難しくなるものであり、40代の転職は30代までより厳しくなってしまいます。

40代向けの求人を探すのは難しいため、40代の転職に強い転職エージェントを使うことがおすすめですよ。

40代の高卒向け
転職サービス
1位 2位 3位
ビズリーチビズリーチ パソナキャリアパソナキャリア マイナビミドルシニアマイナビミドルシニア
カテゴリー ハイクラス・スカウト ハイクラス・高年収 40代以降向け・未経験可
総合おすすめ度 4.7 3.6 -
全求人数 321,800件 50,000件以上 67,796件 (東京都)
求人の質
サポートの質
おすすめポイント 高年収
ハイクラス
スカウト
高年収
管理職
シニア向け求人
豊富な求人
公式サイト 登録する
2025年3月時点の求人数
末永雄大

末永

メガホン 40代から未経験職種に転職することはできないの?

40代から未経験職種に転職することは、高卒や大卒に関係なくほぼ不可能です。


企業にとっては40代以降の人材を採用するメリットがほとんどなく、自身の業務スキルで採用するメリットがあると思わせるしかないからです。


40代の転職では、専門的な技術が求められる仕事か豊富な経験が求められる管理職への転職が多く、未経験職種に挑戦することは諦めることが無難です。

しかし、専門職や管理職は待遇が良いことが多く、キャリアアップに繋がりやすいので40代で転職をすることにはメリットも十分ありますよ。

末永雄大

末永

メガホン 40代高卒で職歴がない人は就職できる?

40代で働いたことがないなど、職歴に問題がある人でも高卒・大卒問わず就職できますが、働きたい求人で働くことはかなり難しいです。


40代で職歴が薄いとほぼ確実に書類選考の段階で落とされてしまいます。また、職歴がない人向けの就職エージェントなども40代だと紹介できる求人が無く、利用を断られる可能性がかなり高いです。


40代高卒で職歴がない場合は、誰でも就職できる求人を扱っているハローワークを利用することで、就職することができます。

40代におすすめの転職エージェント・転職サイトは、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

40代の転職事情について、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

経験を活かしてキャリアアップするならビズリーチ

ビズリーチのトップページの画像

ビズリーチは株式会社ビズリーチが運営する、スカウト型の転職サービスです。求人を探さなくても登録情報をもとに、企業から求人が届く仕組みになっています。

ビズリーチは40代でも転職がしやすいサービスです。公式サイトによると、ビズリーチで転職した人のうち、4割以上が40代以上の人となっています。

末永雄大 末永

40代になると転職難易度が上がってしまいますが、ビズリーチでは多くの40代が転職成功しているため、転職を有利に進められることが分かりますね。

また、ビズリーチの求人は、応募資格に学歴を求めていないことが多く、実績やスキルを重視しているため高卒でも安心して利用できます

更に、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上であるため、年収アップも十分に狙えますよ。

こんな高卒者におすすめ

●年収・キャリアアップを目指したい
●効率的に転職したい
●業務経験を活かして転職したい

登録はこちら
(公式サイト)

ビズリーチの評判は、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

40代の転職実績が多いサービスがいいならパソナキャリア

パソナキャリアのトップページの画像

パソナキャリアは、株式会社パソナが運営するハイクラス向けの転職エージェントです。特に管理部門の転職に強く、経理・人事・法務といった転職市場で求人が少ない職種への転職実績も豊富です。

パソナキャリアで支援している人が多い年齢は30~45歳となっています。そのため40代向けの転職ノウハウが蓄積されており、40代から転職したい高卒者におすすめのサービスです。

末永雄大 末永

パソナキャリアは転職エージェントであるため、求職者の強みや自己PRを一緒に考えてくれます。


40代の高卒者が最もアピールするべき仕事での成果やスキルについて、企業に伝わりやすい方法や求職者の経歴を求めている企業がどこかといったことを教えてくれますよ。

パソナキャリアの公式サイトによると、パソナキャリアの求人の半数以上は年収が800万円以上となっています。

40代になって現職では年収が上がらなくなってしまった人も、パソナキャリアを利用することで年収が上がる可能性が高いですね。

また、パソナキャリアは女性の転職支援にも力を入れています。

パソナキャリアの女性の転職支援実績の画像

女性の管理部門への転職にも力をいれているため、女性でキャリアアップを狙っている人にもおすすめですよ。

こんな高卒者におすすめ

●年収アップしたい人
●管理部門に転職したい人
●30代で一度キャリアを見つめ直したい

登録はこちら
(公式サイト)

パソナキャリアの評判は、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

年齢を気にせず転職したいならマイナビミドルシニア

マイナビミドルシニアのトップページの画像

マイナビミドルシニアは株式会社マイナビが運営する、40代以上向けの転職サイトです。

今までの職務経験を活かしたキャリアアップできる求人から、主婦の方などが再就職できる求人まで幅広く取り扱っています。

40代以上の人を対象としているサービスであるため、年齢を理由に転職できないことはほとんどありません

末永雄大 末永

マイナビミドルシニアは40代の高卒者でも利用しやすいサービスですが、キャリアアップ・年収アップにそこまで力を入れていない点には注意が必要です。


40代でキャリアアップを狙いたい人は、ビズリーチなどのハイクラス転職に力を入れているサービスのほうがおすすめですよ。

こんな高卒者におすすめ

●40代に特化したサービスを利用したい
●再就職に使えるサービスを利用したい
●学歴があまり見られない職場に転職したい

登録はこちら
(公式サイト)

高卒におすすめの転職サイト

高卒の転職では未経験求人を多数保有している、もしくは高卒の転職に強みを持つ転職エージェントを利用するのが1番ですが、少しでも多くの求人と出会うために転職サイト(求人サイト)の活用も検討してみましょう。

ただし、転職サイト(求人サイト)ではプロのサポートを受けることができないので、その点にはご注意ください。自力で転職活動を進めなければならないため、基本的には転職エージェントとの併用をおすすめします。

末永雄大 末永

転職エージェントは正社員経験が浅い高卒者だと、利用を断られてしまう場合があります。


転職サイトは利用制限がないことがほとんどなので、経歴に不安がある高卒者でも安心して利用できますね。

末永雄大 末永

そこで、転職エージェントと一緒に活用したい転職サイトをいくつか厳選してランキング形式で紹介します。


それぞれの特徴や求人数、内定獲得期間を以下の早見表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

グッドポイント診断で自分の強みがわかるリクナビNEXT

リクナビNEXTの公式サイト

リクナビNEXTはリクルートグループが運営している転職者向けの求人サイトです。高卒歓迎の求人を数多く保有しているのが大きな魅力です。

末永雄大 末永

自分のペースで転職活動を進められるため、求人を幅広く見たい人だけでなく、転職エージェントと相性が悪かった人にもおすすめですね。

さらにリクナビNEXTには「グッドポイント診断」という独自サービスがあります。これは自己分析ツールで、選択式の質問に答えていくだけで18種類の中から自分の強みを5つに絞り込んでもらえます。

リクナビNEXTのグッドポイント診断の画像

出典:リクナビNEXTの公式サイト

グッドポイント診断は無料の会員登録をしないと利用できないので、興味がある人はリクナビNEXTに登録してみましょう。

また、登録をしなくてもどのような求人を保有しているのか閲覧することができるので、まずは求人をチェックして登録するか決めることも可能ですよ。

運営会社
公式サイト
株式会社リクルート
https://next.rikunabi.com/
得意領域 全業界・職種
求人数 求人数:1,110,000件

高卒歓迎:1,005件
学歴不問:169件
社会人未経験歓迎:118件
対象年齢 20代〜50代
更新日 毎週水曜日・金曜日更新
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

リクナビNEXTのグッドポイント診断の結果は履歴書・職務経歴書に反映できるので、面接官の興味を引きやすくなりますよ。


自己分析ツールをうまく活用したいと考えている人は、豊富な診断ツールを提供しているdodaも併せて登録しておくと良いでしょう。


さまざまな視点から自分自身を診断できるのでおすすめです。

こんな高卒におすすめ

●転職エージェントと相性が良くなかった
●まずは求人だけ閲覧したい
●グッドポイント診断を試したい

登録はこちら
(公式サイト)

リクナビNEXTが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください。

20代に特化した転職サイトのRe就活

Re就活

Re就活は株式会社学情が運営する20代・第二新卒向けの転職サイトです。リクナビNEXTは総合型の転職サイトですが、Re就活は20代特化型の転職サイトとなっています。

既卒や第二新卒だけではなく、高卒向けの未経験者歓迎の求人を多数豊富に掲載している点が特徴であり魅力ですね。脱フリーター&脱ニートを目指す20代向けの特集ページも組まれているので、正社員経験がない高卒におすすめです。

さらに、Re就活は希望条件や職務経歴書を登録しておくと、その内容を見て興味を持った企業から直接スカウトが届く機能もあります。スカウトの種類にもよりますが、書類選考免除の特典もあるので、そのまま面接に進めるケースもあります。

運営会社
公式サイト
株式会社学情
https://re-katsu.jp/career/
得意領域 IT・Web/メーカー/サービス/流通・小売/その他
求人数 公開求人数:12,920件

フリーターOK:328件
第二新卒歓迎:960件
既卒・社会人経験不問:819件
職種未経験歓迎:858件
学歴不問:480件
対象年齢 コンセプトに賛同するのなら20代以外も可
対応エリア 全国
更新日 毎日更新
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

Re就活は20代以外でも利用できるのですが、掲載されている求人は20代を採用したい企業が多いので、30代以降は内定がなかなかもらえない可能性があります。


ですので、30代以降のフリーターは取り扱い求人の年齢層が幅広いリクルートエージェントdodaを併せて利用することで、より自分の希望に近い求人と出会える可能性が高まりますよ。


ただ、正社員経験がないと登録できないのでご注意ください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

こんな高卒におすすめ

●20代に特化した転職サイトを使いたい
●20代を積極的に採用している企業からスカウトが欲しい
●未経験からチャレンジしたい

Re就活の評判・口コミについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。

地域密着型のはたらいく

はたらいく

はたらいくは株式会社リクルートが運営する地域密着型の転職サイトです。

"人と仕事の出会い"をコンセプトにしていて、求職者と企業の「好み」や「らしさ」を一致させて仕事を探せる仕事観検索や、入社後のミスマッチを回避できるよう求人企業の「良いところ」「大変なところ」「厳しいところ」を両面で伝える「せきらら求人」など、独自の機能も用意されています。

運営会社
公式サイト
株式会社リクルート
https://www.hatalike.jp/PBL_03/
得意領域 業界問わず未経験OK求人多数
求人数 公開求人数:4,900件
高卒:19件
対象年齢 全世代
更新日 随時更新
2025年3月時点の求人数

末永雄大 末永

はたらいくは地域密着型の求人サイトで、未経験者・第二新卒・既卒歓迎の求人を保有しています。


地方への就職、転職を考えている高卒の方にはおすすめできる転職サイトですね。

こんな高卒におすすめ

●地方の中小企業の求人を探したい
●仕事観を大切にしている
●選択肢が多すぎると決めきれない

はたらいくが提供しているサービスをはじめ、評判や口コミ・体験談などを知りたい人はこちらも合わせてご覧ください。

高卒が転職エージェントを選ぶポイント

高卒が転職エージェントを選ぶ際は、経歴によって見るべきポイントが変わってきます。

それぞれ詳しく解説していきます。

既卒・第二新卒・フリーター・ニートの高卒

既卒・第二新卒・フリーター・ニートの高卒が転職エージェントを選ぶ際には、未経験採用に特化した転職エージェントを利用しましょう。

人材紹介会社によっては「大卒以上」「正社員経験もしくは契約社員経験必須」など利用条件が設定されていることがあります。

末永雄大 末永

例えば、「高卒でアルバイト雇用経験しかない人」は対象として扱ってもらえないケースが多いのが現状です。

未経験に特化した転職エージェントでは、高卒で正社員経験がない人でも、スキルアップや年収アップなど、希望に応じた転職支援をしてくれます。

また、高卒・既卒・第二新卒領域を強みとしたマイナビジョブ20'sハタラクティブUZUZは、専門的な実務経験がなくても、求人の紹介・サポートをしてくれる可能性があります。

末永雄大 末永

また、転職市場では未経験からでも正社員になりやすい職種があります。高卒から正社員経験がない場合は以下のような職種から求人を探すと選択肢が広がりますよ。

未経験から正社員になりやすい職種

●接客販売職
●飲食店スタッフ
●インフラエンジニア
●物流業界の貨物運転手
●施工管理
●介護士
●事務職

正社員経験がありキャリアアップを狙いたい高卒

正社員経験があってキャリアアップを狙いたい高卒の人は、キャリアアップに特化した転職エージェントか求人を網羅的に豊富に扱っている大手総合型転職エージェントがおすすめです。

転職の際に学歴が見られることはあまりなく、高卒であってもキャリアを積んでいる人は、ハイクラス向けの転職エージェントであっても利用が可能だからです。

末永雄大 末永

ハイクラス転職をする際には、企業から求められるスキルが具体的で高度な場合が多いです。


ハイクラス求人が得意な転職エージェントを利用することで、自分が転職できる求人が明確になり転職を効率的に進められますよ。

キャリアアップを狙う際には、今までの自分の経歴が活かせる仕事に転職することが大切です。

企業は即戦力になる人材をハイクラス転職では求めているため、転職してすぐに戦力になれそうな求人を見極めることが大切ですよ。

転職エージェントの選び方について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

高卒の転職エージェントの使い方

転職エージェント利用の流れの画像

高卒の転職に強い転職エージェントの場合、基本的なサービス内容はどれも同じです。

基本的な転職エージェントの利用の流れは以下にまとめた形で進んでいきます。

  1. 利用申し込み・会員登録
  2. 面談
  3. 求人紹介・応募書類添削
  4. 応募
  5. 模擬面接
  6. 書類選考・面接
  7. 内定・年収交渉・入社

転職エージェントに登録をすると担当のキャリアアドバイザーからメール、もしくは電話で連絡がきて、30分〜1時間程度の初回面談がおこなわれます。

初回面談では、職歴や希望する業界・職種をはじめ、転職したい理由や今後のキャリアプランをヒアリングされます。

求人選定はヒアリングの内容をもとに提案されるため、希望する業界や職種、条件は嘘偽りなく正直に伝えるのがベストですね。

末永雄大 末永

高卒に強みがある転職エージェントは、これまで多くの高卒の転職サポートをしてきた経験豊富なキャリアアドバイザーが支援してくれるので、大きな安心感があります。


高卒が転職活動をする上での悩みや不安、他にもわからないことなども相談可能なので、ぜひ活用してみてくださいね。

高卒に強みを持つ転職エージェントは、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削をはじめ、模擬面接などもしてもらえるので安心感があります。

転職エージェントの利用の流れや賢く使い倒すコツなどについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

転職サイトの利用の流れ

転職サイト利用の流れの画像

求人選択の幅を広げるために、転職エージェントと一緒に転職サイト(求人サイト)の利用もおすすめしています。ここでは転職サイトの流れについて紹介していきます。

転職サイト(求人サイト)の場合は、求人検索型の転職サイトとスカウト型の転職サイトで、登録後の流れが少し変わってきます。

登録後の流れの違い

  1. 求人検索型の場合:
    自分で求人を検索し、良いと思ったところに応募する。
    リクナビNEXT・マイナビ転職など
  2. スカウト型の場合:
    履歴書・経歴書などを登録し、興味を持った企業からのスカウトを待つ。良いと思ったスカウトに返信して応募する。
    ビズリーチリクルートダイレクトスカウトなど

ただ、転職エージェントと同様でスカウト型でも求人検索型でも、基本的には以下のような流れで進んでいきます。

  1. 会員登録
  2. 求人検索(スカウトに返信)
  3. 応募書類作成〜応募
  4. 書類選考・面接
  5. 内定・意思決定
  6. 入社

求人検索型のサイトは、求人を探して応募するまでを全て自力でやる必要がありますが、自分のペースで転職活動を進められる点がメリットです。

一方、スカウト型の転職サイトは効率的に求人を探せますが、自分の希望に沿った求人が中々届かない可能性もあります。

末永雄大 末永

職歴に不安があって未経験求人を中心に探したい高卒の人は、転職サイトではなく転職エージェントの利用をおすすめします。


転職サイトは求人情報を確認できても、その会社の雰囲気や制度など詳細な部分まで把握することが難しいからです。


未経験求人を探したい人は、より詳細な情報が得られる転職エージェントを活用すると良いです。

高卒が転職エージェントを上手に利用するコツ

最終学歴が高卒の人の中には「転職エージェントに登録しても使い方がわからない」「利用する上でのコツはないの?」という人もいると思います。

そこで、高卒が転職エージェントを上手に利用するためのコツを以下のボックスにまとめました。

  • 遅刻を絶対にしない
  • 転職の目的や軸を明確にしておく
  • 素直さと行動力を意識してアピールする
  • 就業意欲や利益貢献が高いことをアピールをする

末永雄大 末永

遅刻をすると悪い印象を持たれ、サポートを断られてしまう可能性があるためです。


自らをより不利にするような行動をしないようにしましょう。

転職エージェントは、自分の転職希望に合っていない求人を提案してくることもあります。

原因は転職希望の不明確さや転職エージェントが利益を優先してしまうなど様々ですが、希望に合わない際はしっかりと断ることも大切です。

転職エージェントの提案が自分のためになっているか判断するために、転職の軸をしっかりと持っておきましょう。

末永雄大 末永

企業は、活躍してくれる人を採用したいと考えているので、企業側のメリットや視点を理解した上で、過去に自分が頑張ったことをアピールするのが効果的です。

転職エージェントの上手な使い方については、こちらの記事でより詳しく解説しているので、合わせて参考にしてみてください。

転職エージェントを利用する際の注意点・NG行動

高卒が転職エージェントを利用する際の注意点ですが、主に以下にまとめた3つが挙げられます。

  1. 登録を受け付けてもらえない可能性がある
  2. 高望み・選り好みをしない
  3. 選べる求人に限りがある

基本的に転職エージェントは正社員のマッチングをしているため、正社員経験がない高卒は初回面談前にお断りされてしまうケースが多いです。

転職エージェントもビジネスでやっているので、収益に繋がりにくい求職者とは面談をしない方針をとっている場合もあります。

末永雄大 末永

キャリアアドバイザーに面談してもらえる可能性を高めるためには、年齢が若いうちになるべく早く行動を起こし、やる気をきちんとアピールするのが効果的です。


「社会人経験はないけれど本気で正社員を目指している」「厳しい仕事でも逃げずに頑張る」など、前向きな姿勢を伝えるようにすると好印象を与えられますよ。

転職エージェントを利用する上での注意点は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

高卒特化型エージェントを利用する場合の注意点

高卒の支援に特化しているマイナビジョブ20'sハタラクティブUZUZといった転職エージェントですが、高卒の就職に特化しているとはいえ転職難易度が易しくなっているわけではないため注意が必要です。

高卒特化型エージェントを利用する際の注意点は、他にも以下に挙げた4つがあります。

  • やる気をしっかりと持つ
  • 選り好みをしない
  • 受け身にならず積極的に行動する
  • 正社員になりたいのは誰のためなのか考える

転職難易度が易しくなっているわけではないとお伝えしたのですが、むしろ企業の採用目線は変わっていません。そのため、やる気をしっかりと持ち、選り好みもしないようにすることが大事なポイントとなりますね。

末永雄大 末永

また「キャリアアドバイザーに言われたから」と受け身になるのではなく、正社員になりたいのは誰のためなのかをきちんと考えて、自ら積極的に行動することも大切です。


必死になって頑張って成果を出す姿勢を見せることができれば、キャリアアドバイザーもより親身にサポートしてくれるようになりますよ。

おすすめの転職エージェントランキングについては、以下の記事で詳細にご紹介しているので参考にしてみてくださいね。

ハローワークと転職エージェントとの違いを徹底比較

まずはじめに、それぞれのサービスの違いを以下にまとめてみました。

サポートの質 求人の質 求人の量
ハローワーク
エージェント
求人サイト

次に本題ですが、結論から言うと高卒であればハローワークを使わなくても転職できます。

末永雄大 末永

むしろ私は、使うことをあまりおすすめしません。


なぜなら、ハローワークは求人掲載するのにお金がかからないため、補助金目当てで求人を掲載している悪徳企業もあるからです。

実際に掲載されている求人で多いのは、投資用マンションの営業や土木系・介護系など離職率の高い仕事が多いです。その中にはブラック企業の求人もあります。

末永雄大 末永

ハッキリ言うと、40代以降で職歴がない人でも受かるような求人を多く取り扱っているのがハローワークです。


そのような仕事で構わない人なら良いですが、まだ若い高卒者がハローワークで仕事を探すのは、あまりメリットがありません。

一方で、ハローワークで仕事を探しても問題ない人はいます。

具体的に、どういった人ならハローワークで仕事を探しても問題ないのか、解説していきます。

また、ハローワークでの転職について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

地元で働きたい人はハローワークに向いている

ハローワークは、地域密着の傾向が強く地元企業の求人を数多く取り扱っています。「地元で仕事をしたい」と思って、職探ししている人には良いかもしれません。

ただ、ファッション業界やエンタメ業界など一部の求人はかなり少ないです。なので、地元で働ければ職種は特にこだわらない人に向いていると言えます。

末永雄大 末永

職種にこだわらない人であっても、まずはハローワーク以外の転職エージェント・転職サイトを利用して、それでも見つからない場合に頼ることがおすすめです。


転職エージェントや転職サイトのほうが、求人の労働条件が良いため、職種にこだわらないにしてもより待遇の良い職場で働くことができますよ。

転職エージェントや転職サイトの中には、地域の求人に特化したものもあり、地元の仕事を探すこともできます。さらに職種も多く取り扱っているので、自分が希望している職種で探すことも可能ですよ。

人物 不動産・24歳

転職する際にハローワークを利用しました。他の転職サイトとかと違って、面倒な登録手続きがなく、スムーズに仕事探しができたと思います。利用するのにもお金がかからず、リスクがありません。

求人数は噂通り多いと思います。まあ僕自身、特に職種に希望もなかったので、業界で選ぶ必要もなかったからかなーと思いますが。

人物 エンタメ・25歳

ハローワークは若い人よりも、歳がいってる人が多い印象でした。雰囲気もなんとなくドヨーンとしてて、僕はちょっと受け付けられない感じですね。

いきたい業界は決まっていたので、その業界で職探しをしていたんですけど、全然良い求人はヒットしませんでした。また日を改めて行ってみても、変わらず。専門的な仕事にはかなり弱いと思います。

地方の転職に強い転職エージェントは、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

40代以降は転職エージェントよりもハローワーク

40代・50代の高卒で正社員経験があまりない人は、転職エージェントよりもハローワークを利用するほうが良いと言えます。

高卒に特化した転職エージェントは20代〜30代までしかサポート対象にしていないことが多いからです。

求人企業が転職者に求めるスキルは年齢によって大きく変わってきます。30代後半以降は即戦力として活躍できるスキルや実績の他に、マネジメント経験も求められます。

40代以降は、さらに高い専門性や全社的な視点も必要となりますね。

末永雄大 末永

正社員経験が浅い30代後半の高卒は、求人企業のニーズとマッチしないため、転職エージェントでは紹介できる求人がなく登録したとしてもサポートを断られてしまうケースが多くなります。

そのため、誰でも求人が見つけやすいハローワークの利用のほうがおすすめですね。

ハローワークは求人掲載の費用がかからないことから、採用コストをかけられない中小企業の求人が多く、地元企業の求人を豊富に保有しているのが特徴です。

職種も多岐にわたる一方で、ブラック求人が混ざっている可能性もあるので、しっかりと見極めることが大切なポイントですね。

末永雄大 末永

30代後半以降の高卒で正社員未経験から正社員を目指す場合は、派遣会社の派遣スタッフとして専門性の高い業務を経験しスキルアップした上で、その専門性の高さを活かせる正社員求人に応募するというステップを踏むと良いでしょう。


例えばWebデザイナーの派遣案件でスキルアップをしてから、そこで得た実務スキルやポートフォリオを持って、正社員のWebデザイナー求人にチャレンジするといった形ですね。

ブラック企業に応募してしまわないようにするために、ブラック企業の見極め方については以下の記事も合わせてご覧ください。

シニア向けの転職サイト・エージェントは、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

高卒が挑戦しやすい業界・職種

高卒の正社員未経験でも挑戦しやすい業界・職種は「営業職」「事務職」「インフラエンジニア」の3つです。この中でとくにおすすめなのは営業職です。

末永雄大 末永

営業職は未経験者を積極的に採用しており、専門スキルよりも人間力やコミュニケーション力、人柄ややる気で評価してもらえるからです。


それだけではなく、基本的なビジネススキルが身につき、経験した業界によって将来的には人事や総務、マーケティングへキャリアアップしていける可能性を秘めている職種です。

下記にどんな人にどの職種がおすすめなのか挙げましたので、ぜひ参考・検討してみてください。

  • 営業職
    →販売系のアルバイト経験がある人におすすめ
  • 事務職
    →データ入力などの実務経験がある人におすすめ
  • インフラエンジニア
    →未経験から頑張りたい人におすすめ

上記の他で言うと、成長が著しいIT・Web業界や未経験者を積極的に採用している人材業界も高卒者におすすめです。

末永雄大 末永

バイトであっても、少しでも自分が経験してきたことが活かせる仕事に応募すると、転職が成功しやすいですよ。


営業職に挑戦したい人は営業職の求人を数多く保有しているマイナビジョブ20'sを活用すると良いでしょう。

高卒の正社員未経験者が就職・転職しやすいおすすめの業界や職種については、こちらの記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

高卒の転職が厳しいと言われている理由

高卒の転職が厳しいと言われている理由は、早期離職率が大卒より高いからです。

末永雄大 末永

「早期離職をしてしまうということは忍耐力がない」「嫌なことがあったらすぐに人のせいにしてしまう」とマイナスなイメージを持たれてしまいます。

厚生労働省が2023年に報告した「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」によると、入社3年以内の離職者は約4割です。大学卒の離職率は32.3%、短大卒は42.6%、高校卒は37.0%、中学校卒は52.9%となっています。

このデータから分かるように、学歴と離職率には相関関係があります。

そのため、企業から「ウチに入ってもまたすぐ離職してしまうのでは?」と思われる可能性があり、高卒の転職は厳しいと言われています。

高卒の転職が厳しい理由は、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

大卒と同等の年収を目指すなら

学歴によって、最初に選べる企業に差が出てきますが、最初に就職した企業でしっかり経験を積んで実力をつけていくことのほうが大事です。

そうすることで今は選べなくても、実力をつけていけば、次の転職でその企業を選べるようになっていることはよくあります。

転職市場では学歴よりも業務経験や身に着けたスキルで判断されることが多いです。

末永雄大 末永

キャリアアップに向けた経験が積める仕事が分からない人は、転職エージェントに相談することもおすすめですよ。

その上、エージェントは企業ごとの面接の評価ポイントも熟知しているので、しっかりと面接対策ができますよ。

ただ、担当のキャリアアドバイザーによってサポートの質がバラつくことがあります。理想の転職先をより早く見つけるためにも、下記で紹介する転職エージェントに2〜3社ほど登録してから比較検討することがおすすめです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

高卒の転職でよくある質問

「高卒でも転職できるの?」「高卒で転職するのは厳しい?」と転職事情が気になっている人も多いのではないでしょうか?

そこで、これから転職や就職を考えている高卒からのよくある悩みや質問トップ3をまとめてみました。

高卒でも転職できる?

結論からお伝えすると、高卒でも転職することは可能です。特に、20代は求人をしっかりと見極めれば優良企業へ転職することも可能です。

一方、30代未経験でも採用している企業は、常に人手不足や激務な場合が多く、20代よりも選べる求人は少なくなります。

末永雄大 末永

ただ、20代だからといって常に求人が豊富にあるわけではないです。

選択肢は25歳、27歳、30歳と年齢を重ねるにつれ、だんだんと減っていきます。

「就職しないと!」と焦っている場合は、すぐに動いたほうが良い企業へ就職できる可能性が高まります。

25歳、27歳、30歳でどれくらい転職難易度が変わるか気になる人は以下の記事を参考にして見てください。

無職でも転職できる?

高校卒業後に無職でも転職することは可能です。

その理由として、年齢が若いうちは社会人経験よりも、人柄やコミュニケーション力など新しく学ぶことを吸収する力などポテンシャルを重視する企業が多いからです。

末永雄大 末永

特に高卒をはじめとした10代後半〜20代前半は一層需要が高いです。

新卒を思ったように採用できなかった企業が、不足している分の若手人材を同年代から補おうとします。

これらの理由から、高卒をはじめとした若手人材には市場価値があるため、面接でしっかりと自分を変えたい理由を伝えることができれば十分転職できますよ!

資格がなくても転職できる?

「資格がなくても転職できるの?」というお悩みについてもお答えしますね。

結論、転職することは可能です。むしろ資格がないことに不安を感じる必要は全くありません

なぜなら、保持していなければ実務ができない資格(税理士や弁護士、医師、公認会計士資格など)を除くと、実はほとんどの資格は転職において意味がないからです。

意外に思うかもしれませんが、転職市場において、資格だけで評価が高まるわけではありません。資格に過度な期待をするのではなく、面接でいかに意欲をアピールするかのほうが大事です。

末永雄大 末永

「自分のアピールポイントが分からない」もしくは「向いてる仕事が分からない」という人は、これまで紹介してきた転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

line

line

人気の転職エージェント