ニートの人はプログラミングがおすすめ!効率良く学習するには?
この記事では、ニートの人はプログラミングがおすすめの理由や、学習すべき言語について紹介しています。
合わせて就職する流れや効率の良い学習方法についてもお伝えします!
ニートの人にプログラミング学習をおすすめするの5つ理由
ニートの人にはプログラミング学習をおすすめします。なぜおすすめなのか、その理由は以下の5つなんです。
上記の5つの理由を、次でさらに詳しく解説していきたいと思います。
エンジニアは専門性が高く評価されて安定する
エンジニアは専門性だけではなく希少価値も高いので、他の職種よりも評価されやすいです。なぜなら、エンジニアのプログラミングスキルは目に見えてわかりやすいからなんです。
そのため、経験やスキルに応じて年収が高くなっていきます。1度スキルを身につければ様々な会社に転職できる幅が広がるため、仕事を失う恐れもほぼありません。
だからこそ、経済的に安定感があり安心して生活を送ることができるんですよ。
高く評価される割に学習ハードルが低い
プログラミングスキルは、医師や看護師と同じくらい高く評価してもらえます。その割に学習ハードルが低いんです。
なぜなら、医師や看護師のように国家試験を受ける必要がありませんし、資格も必要ないからなんです。
例えば、看護師になりたい場合は看護師の勉強をして、国家試験を受けて合格する必要がありますよね。ですが、エンジニアの場合はある程度プログラミングを勉強すれば、そのまま仕事ができます。
学習したプログラミングスキルに応じてこなせる仕事が増えますし、比較的にチャレンジしやすいと言えますね。
プログラミング学習に必要な費用が低い
プログラミング学習に必要なのは、パソコンの購入だけです。スペックにこだわらなければ約10万円〜30万円で購入できるので、金銭的な負担が小さいと言えます。
もともとパソコンを持っている人なら、すぐ学習することができるので、スムーズにスタートができます。
医師や看護師のような専門職の場合は、専門学校へ通って学費が膨大にかさんでしまいます。それと比較して、プログラミングはパソコンさえあれば今すぐスタートできるので、金銭面の負担も小さく済むというわけです。
ちなみにプログラミング教室に必要な平均費用は約30万円ですね。そのプログラミング教室にもよって多少金額は変わってきますが、比較的に負担が低いと言えます。
ちなみに、プログラミングスクールで有名なのは、「TECH::CAMP」で、別途入会金は必要ですが、利用料金は月額1万4,800円です。
コミュニケーション量が少ない
エンジニアという仕事は、人とコミュニケーションを取るよりもパソコンに向かう時間のほうが多い傾向にあります。
まったくコミュニケーションを取らないというわけではないですが、他の職種と比較して少ないのが特徴ですね。ですので、人とコミュニケーションを取るのが苦手なニートの人におすすめだと言えます。
30代以上の人も就職できる可能性が高い
30代以上のニートの人でも、エンジニアに就職できる可能性は高いです。採用されるハードルも20代とそれほど変わりがありません。
その理由は、日本全体としてエンジニアの人手不足が深刻であり、エンジニアになる技術的なハードルが下がっているからなんです。
今はコードをイチから書かなくても良いように仕組みが整っているため、高いスキルを求められなくなっています。そのため、伸び代が少ない30代以上の人でも採用されやすいんですよ。
ニートの人が学習すべきプログラミング言語
使えるプログラミング言語によって、仕事の幅が大きく変わってきます。どの言語を学習したら良いのか、悩みどころですよね。
そこで、ニートの人が学習しておくと良い言語とおすすめしない言語を以下にまとめてみました。
おすすめの言語
- PHP
- JAVA
- JavaScript
おすすめしない言語
- Ruby
上記のおすすめする言語とおすすめしない言語について、次でさらに深く解説していきますね。
PHP・JAVA・JavaScriptがおすすめ
プログラミング言語の中で「PHP」「JAVA」「JavaScript」がおすすめなのは、多くの企業で使用されているからです。例えば、多くの人が利用しているWordPressもPHPで作られているんですよ。
この3つの言語を使う企業が多く求人数も多いので、1度学習して習得してしまえば、就職の幅もそれだけ広げることができます。
また、その後のキャリアアップやキャリアチェンジもしやすくなるため、学習しておくことをおすすめします。
Rubyを選ぶのはおすすめしない
Rubyを使用する企業が増えて学習する人も多いですが、未経験の人にはおすすめしません。なぜなら、求人が少ないので就職しにくく、転職する際に選択肢を狭めてしまうからなんです。
Rubyは仕組み化されている言語なので、技術的なハードルが低く取得しやすいというメリットがあります。その反面、スキルアップしにくいというデメリットが生じます。
だからこそ、エンジニアとして就職したい、スキルアップしたいと考えているなら、RubyではなくPHP・JAVA・JavaScriptを学習するのが良いです。
ただ、就職をしたのちにプラスαとしてRubyを学習するのはアリです。
ニートの人がエンジニアに就職するために必要なこと
まず、前提としてエンジニアに就職できるまでには、およそ300時間以上かかります。
飲み込みが早い人であれば1日10時間だとして、それを30日続ければトータル300時間ほどで最低ラインに到達するイメージですね。
一般的な目安としては3ヶ月〜6ヶ月くらいなので、このラインを目安に学習すると良いでしょう。
また、「いつまでに就職したい」という目標から逆算をして、どのくらいのペースで学習すれば良いのか考えるのがベストです。
ポートフォリオを制作する
エンジニアになるためにプログラミング技術を習得したら、いよいよ企業に応募です。ただ、選考を受けるには、まずポートフォリオを制作する必要があります。
ポートフォリオとは、エンジニアやプログラミングスキルの実績・能力を示すための資料です。
その実績を積むには、クラウドワークスなどのクラウドソーシングで案件を受注するのが良いです。ある程度学習できた段階で案件を受けて、クライアントの要望を聞きながら制作するのがおすすめです。
これまでの実績をポートフォリオとして、就活でアピールできるように準備しておきましょう。
プログラミングを効率良く学習する方法
プログラミングを効率良く学習する方法は、大きく「独学」「プログラミングスクール」「職業訓練所」の3つに分けることができます。
わかりやすく表にまとめてみたので、参考にしてみてくださいね。
学習環境 | 費用 | |
---|---|---|
独学 | △ | 無料〜数千円程度 |
プログラミングスクール | ◎ | 約10万円〜80万円 |
職業訓練所 | ○ | 月数万円支給される |
学習方法を理解しているなら独学で習得
どのように学習すべきなのか理解している人、またはスケジュール管理などが自分できちんとできる人は独学でもOKです。その際におすすめなのは「ドットインストール」「プロゲート」の2つですね。
「ドットインストール」は、オンライン教室でプレミアムサービスに登録すると利用できます。料金は月額1,080円(税込)となっています。
「プロゲート」もオンライン教室で、無料で17レッスン受けられます。さらに月額1,078円(税込)支払えば、全76レッスンが受けられるようになっています。
このように独学は費用があまりかからないというメリットがある一方で、モチベーション維持が非常に難しいというデメリットがあります。モチベーションを維持させるために、相談相手を作っておくのが良いですね。
それでも「モチベーション維持が不安…」という人は、金銭的な余裕があればプログラミングスクールに通うのがおすすめですよ。
学習方法に不安があるならプログラミングスクールへ
学習方法に不安を抱えている人や自信がない人は、プログラミングスクールがおすすめです。プログラミングスクールでは、入念に作成された教材を提供してくれますし、学習方法の基本的なことから教えてもらえます。
メンターと呼ばれる講師がついてくれるので、いつでも気軽にわからないことを相談でき、マンツーマンのような形で学習できます。もちろん、モチベーションを維持しながらスケジュール通りに進められますよ。
ただ、費用は約10万円〜80万円と高くなっているため、その点がネックだと言えます。
プログラミングスクールの中でおすすめなのは「TECH::CAMP」ですね。わずか2年で1万人以上が受講し、満足度98%と高い評価を得ています。
別途入会金が必要ですが、料金は月額1万4,800円となっています。
スクール受講後の就職率は98%を誇り、エンジニア未経験からの就職・転職にオススメのプログラミングスクール。
独学で挫折してしまう人が多い中、受講者の96%がカリキュラムを完了し、卒業できている。
ポイント
- 独学で挫折する人が多い中、TECH CAMPの修了率は96%
- カリキュラムの修了後の就職率は98%という安心感
こんな人がおすすめ!
- プログラミングを1から教えて欲しい人
- 未経験からエンジニアとして就職したい人
- プログラミング学習から就職活動まで一貫してサポートして欲しい人
金銭的な余裕がないなら職業訓練所へ
金銭的に余裕がない人は職業訓練所に通うのがおすすめです。その理由は、給付金をもらいながら学習することができるからなんです。
講師はプロやフリーランスのエンジニアが担当してくれるので、学習環境に関しても比較的良いと言えますね。
ただ、受けられるサービスに限りがあるため、幅広いサービスや手厚いサポートなどはありません。できるだけサポートをしてもらいたい場合は、プログラミングスクールを検討してみましょう。
就職エージェントから未経験でエンジニアになるのもあり
ニートがプログラミングスキルを身につける方法について説明しましたが、事前に独学やプログラミングスクールで学ばなくても、エンジニアになることはできます。
それはIT業界の求人を取り扱っていて、ニートの就職にも力を入れているエージェントを利用することです。
とくにおすすめなのは、UZUZとハタラクティブです。
これらの就職エージェントはニートの就職を支援しており、正社員にしてきた実績が豊富にあります。また、未経験からエンジニアになれる求人を多数取り扱っているので、働きながらプログラミングスキルを身につけることができます。
さらに、UZUZとハタラクティブは一定の基準を設け、ブラック企業の求人を排除しているので安心です。
どちらの就職エージェントを利用すべきか悩む人も多いのですが、とりあえず両方に登録し、2社を比較しながら自分と相性の合うエージェントと一緒に就職を進めていくと良いでしょう。そうしたほうが就職を成功させやすいです。
ニート・正社員経験が少ない方向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
ニートの就職に役立つ関連記事
就職を目指すニートに役立つ関連記事を載せていますので、こちらも合わせて参考にしてください。