社会復帰したいニート必見!ケース別に方法を紹介!【成功実例あり】
ニートから社会復帰を目指す人向けに、ケース別にその方法を転職のプロが分かりやすく説明します!
また、実際に社会復帰を成功させた人の実例もご紹介します。
ニートが社会復帰する方法【ケース別】
ニートから社会復帰する方法は、個人個人が抱えている状況により異なります。
社会復帰するなら、自分が今どういう状況なのかを明確にし、その状況にあった方法から社会復帰を目指したほうが成功しやすいです。
ここでは4つの状況に分けて、ニートにおすすめな社会復帰の方法を紹介していきます。
以下で詳しく解説していきますね。
正社員経験のあるニートが社会復帰する方法
:以前は正社員でしたが現在ニートです。私のような場合、社会復帰するには何を準備すればいいのでしょうか?
正社員経験がある場合、同じ業界・職種の求人だと経験者として評価してくれる企業も多いです。そのため、当時の経験をアピールすることができれば、ニートであっても社会復帰できる可能性は高いですね。
自分で面接対策を進められる人はそのまま直接応募しても大丈夫ですが、「どうアピールすればいいかわからない」「面接が不安」という人は大手転職エージェントに相談してみてください。
とくにリクルートエージェントやdodaでは、各業界の転職支援に精通したキャリアアドバイザーが応募企業に合わせた対策してくれます。
おすすめの大手転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み
フリーターからニートになった人が社会復帰する方法
:私はこれまでアルバイト経験だけで、正社員になったことがありません。社会復帰するにはどうすればいいのでしょうか?
なぜなら、一般的にアルバイトの経験は職歴にならないと思われがちですが、実際はアルバイトの経験も職歴として見てくれる場合があります。
例えば、アパレルで販売のアルバイトをしていたのなら接客業、データ入力や分析の経験があるのなら事務職など、就職したい業種で活かせる経験のアルバイトなら職歴として見てくれる可能性があります。
求人探しで困った場合はニートの就職支援に特化したUZUZなどを活用するのも一つの手ですね。
その場合はハローワークなど公的機関の支援サービスを利用する様にしましょう。
学校卒業後にすぐニートになった人が社会復帰する方法
:学校を卒業してからずっとニートのままです。そもそも社会復帰できるのでしょうか?
「就職活動に失敗した」「働きたい企業が見つからなかった」といった理由であれば、フリーターからニートになった人と同じ手順で社会復帰を目指しましょう。
学生時代のいじめや過去の挫折が原因で社会に溶け込むのが苦手な人は、まずアルバイトで社会経験を積むのがおすすめですね。
これまで「社会復帰=正社員に就職」と仮定して解説してきましたが、正社員になることだけが社会復帰ではありません。過去のトラウマが原因でニートになっている人は、短期バイト→長期バイト→派遣→正社員といったように段階を踏んで、社会復帰を目指すのも1つの方法です。
あくまでも自分のペースで進めることで、無理せずに社会に慣れることができますよ。
何らかの障害・病気が原因でニートになった人
:過去に病気を患ってしまい長時間働くことが難しいのですが、それでも社会復帰できますか?
ある程度回復してきてから、アルバイトなど勤務時間を調整しやすい仕事に就くようにしましょう。
とはいえ、生活費や治療費の負担を少しでも減らすために療養しながら働きたいという人は、クラウドソーシングを利用して在宅ワークを始めることもできます。
ですが、在宅ワークを始める場合でも優先すべきは病気の治療なので、あくまで自分に負荷がかからない程度に留めておきましょう。
ニートが社会復帰するときに感じる悩み
ニートが社会復帰するときに感じる悩みに対して、筆者なりの解答をしていきます。まずは以下によくある悩みを3つまとめてみました。
それぞれ詳しく解説していきます。
年齢に対する悩み
結論から言うと、年齢だけの話をするならば20代前半のニートは比較的就職しやすい状況です。
先ほど軽くお伝えしましたが、20代前半のようにまだ若い年齢の間はポテンシャルを見て採用してくれる企業があるためです。
ですが、同じ20代といっても、20代後半になってくると20代前半に比べて就職の難易度は高くなってしまいます。基本的に年齢を重ねるごとに企業から求められる期待値が高まっていくからです。
30代〜50代については以下でまとめてありますので、合わせて参考にしてください。
-
30代
未経験から正社員に採用されるのは難しい。そのため、正社員経験があるなら前職と同じ業種を、正社員経験がないなら常に人材不足の介護・運送業界などがおすすめ。 -
40〜50代
応募できる求人が少ないため、ハローワークや職業訓練センターで就職に必要な知識や経験を身につけてから未経験採用をしてくれる企業を探すのがおすすめ
年齢におけるニートの就職について、詳しくは以下の記事で解説していますので合わせてご確認ください。
空白期間に対する悩み
空白期間がどの程度かにもよりますが、基本的に再就職することは可能です。一般的に空白期間は3ヶ月以上あると、徐々に再就職の難易度が上がっていくので、まだ空白期間が短いという人は早めに行動するのがおすすめです。
空白期間がある人は、面接など企業の採用担当者と話す際、以下の内容を伝えるのが良いです。
- 離職期間中の行動は正直に伝える
- 離職期間に学んだこと・目的・動機を明らかにする
- 学んだことを話す際は証拠も提示する
- 入社後の活躍イメージを伝える
空白期間やニートの再就職については以下の記事にまとめていますので、ご確認ください。
コミュニケーション能力に対する悩み
コミュニケーション能力に対して悩みを持っている人は、まず仕事以外のところで人と関わってみるのがおすすめです。
例えば家族や友人など身近にいる人と積極的に話してみるのもトレーニングになります。身近にいる人と話すのに慣れてきたならば、友人の友人など少し距離のある人と話すのを続けてみると、初対面の人と話すのにも少しづつ慣れてきますよ。
ほかにも営業マンのように様々な知識を取り入れるのもおすすめです。ニュースやトレンドなどを定期的にチェックしているだけで、ある程度会話の幅は広げられますよね。
このようにコミュニケーション能力に悩みを感じているなら、自分で努力をしてみたり誰かと何かしらの方法で話す機会を増やしていくのが良いですよ。
ニートから社会復帰するならネガティブな感情に囚われないように!
ニートの人は世間体が悪く仕事していないことが後ろめたく感じる人が多く、実際に厚生労働省のニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書によると、ニートの82.8%が「仕事をしていないことが後ろめたい」と感じているという報告があります。
しかし、ニートだからといってネガティブな感情に囚われる必要はなく、社会復帰しようと思った自分の気持ちを大切にしてください。
その上で、今の自分に何ができるのか、何が難しいのかを明確にしてください。上手く考えられない場合は、紙に書き出すようにしましょう。
1度挫折してしまうと這い上がってくるのが難しいと考えているニートが多いのですが、自分の努力次第で今後の人生は変えられます。「どうせ自分は…」とは思わず、考え方から変えるようにしましょう。
ニートから社会復帰した実例紹介
ニートから社会復帰を果たした実例をいくつかご紹介します。
大学を卒業して不動産業界へ就職したのですが、体を壊してしまい、そのままニートになってしまいました。
親と同居していたので生活の心配はありませんでしたが、だんだんと焦りを感じるようになりエージェントを使って就職活動を始めました。
最初は不安でしたが、私の話をしっかり聞いてくれた上で、希望に合う求人を紹介してもらえましたね。ブラック企業かもと不安でしたが、企業についてもしっかりと説明をしてくれて安心できました。
働くのがバカらしくなってニートになったのですが、生活費のことを考えて正社員を目指す様になりました。
友人の紹介でエージェントを使ってみたのですが、親身に相談に乗ってくれたので本当に助かりましたね。
正直自分がニートになった理由も恥ずかしくて言いづらかったのですが、全部受け止めてくれてその上で渡し合った求人を紹介してくれたので、今でも感謝しています。
ニートが社会復帰するときに入社しやすい業種
ニートが社会復帰するときに、比較的採用されやすい業種を以下から紹介していきます。
- 清掃業
- 配送業
- 警備員
- 事務職
- 介護職
- 販売職
- 営業職
- タクシードライバー
- 公共交通機関運転手
- 地方自治体職員
- 公務員
- インフラエンジニア
上記の職種は人材不足であったり、未経験からでも比較的挑戦しやすい職種です。一部資格が必要なものもあり、同じ職種でもどの企業も未経験者を募集しているわけではありません。募集する際は未経験者を歓迎しているかどうか、求人をしっかりとチェックしてくださいね。
「人と関わらない仕事がしたい」「専門的知識を身につけられる仕事がしたい」などすでに希望する仕事が決まっている人は、タイプごとにおすすめ業種を以下の記事で紹介しています。合わせてご確認ください。
ニートから社会復帰を目指している全ての人へ
「社内の雰囲気も吟味して企業を選びたい」
「自分に合った仕事がわからない」
このような理由で社会復帰したいけど悩んでいるニートの人は多いのではないでしょうか?
もし自分がどんな求人に応募すればいいかわからない場合は、一度就職エージェントに相談してみてください。
就職できてもすぐ退職してしまっては意味がないので、社会復帰する上で応募する求人の見極めは非常に大切です。
その点、就職エージェントであれば、あなたの志向性や過去の経験を踏まえて、あなたが長く働きやすい求人を紹介してくれます。
ただし、キャリアアドバイザーとの相性もあるため、まずは2~3社複数登録してから自分に合ったエージェントと就職活動を進める様にしましょう。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない人向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
ニートの就職に役立つ関連記事
就職を目指すニートに役立つ関連記事を載せていますので、こちらも合わせて参考にしてください。
また、「なぜニートになったのか」についても深堀りされることが多いので、そこは正直に答えるようにしましょう。