ニートに仕事はない?正社員で働けるおすすめの職種をプロが厳選!
「ニートに仕事はない」と諦めている人必見!正社員で働けるおすすめの職種をプロが厳選しました!
その他、就職が有利になる支援サービスについても紹介します。
ニートにおすすめの仕事を紹介【タイプ別】
ニートの人におすすめの仕事を、以下のタイプ別に紹介していきます。
自分に当てはまるタイプから、ぴったりな仕事を見つけてみてください。
人とあまり関わらずに働きたい人
残念ながら、人とまったく関わらない仕事はありませんが、人とあまり関わらない仕事であれば求人があります。
人とあまり関わらなくて良い仕事は、以下の通りです。
- 清掃業
- 配送業
- 警備員
- 事務職
人と関わりたくない=接客をしたくないということだと思いますので、接客をしない仕事内容の職種を選ぶと良いです。
上記の仕事は、無理に正社員から始める必要はなく、アルバイトや派遣社員からスタートして、正社員登用を目指すという手もアリです。
また、事務職は女性向けの求人が多いので、女性が働きやすい環境が整っています。
人と関わらない仕事や事務職について気になる人は、以下の記事を参考にしてください。
人と関わる仕事がしたい人
人と関わる仕事は、やりがいに繋がるのでおすすめです。
人と関わる仕事をしていきたいと考えている人は、以下のような仕事を選ぶと良いです。
- 介護職
- 販売職
- 営業職
- タクシードライバー
- 公共交通機関運転手
上記のどの仕事も、人手不足なので採用される可能性があります。
中でも、おすすめなのが営業職で、未経験からでも正社員採用されやすいです。
しかし、営業職=ブラックな仕事という印象が強く、営業だけはやりたくないという人も結構います。ただ、営業職といっても様々な種類があるので、ライフワークバランスを保って働けるところを探すとブラック企業を回避することができます。
営業職に興味のある人は、以下の記事を参考にしてみてください。
知識を付けて専門的な職に就きたい人
- 地方自治体職員
- 公務員
- インフラエンジニア
地方自治体職員や公務員は、年齢が若ければ採用される可能性があります。
仕事内容としては「地域に関わること全て」となっており、教育・治安・消防・交通など様々な種類があるので、自分に合った職種を選ぶようにしましょう。
ただ、地方自治体職員や公務員は人気の仕事なので、これまで仕事をしてきた社会人経験のある人と比べられてしまい、今までニートだったという人はお見送りになってしまう可能性があります。
インフラエンジニアに関しても、地方自治体職員や公務員と同じようにある程度年齢が若い人のほうが優遇されます。
しかもインフラエンジニアに関する資格をしっかりと持っていれば、未経験でも働くことが可能で、今後需要のある仕事なのでおすすめです。
しかし、独学でプログラミングを学ぶのはかなり難しく、挫折してしまうという人が非常に多いので、TECH::CAMPというプログラミングスクールをおすすめします。
スクール受講後の就職率は98%を誇り、エンジニア未経験からの就職・転職にオススメのプログラミングスクール。
独学で挫折してしまう人が多い中、受講者の96%がカリキュラムを完了し、卒業できている。
ポイント
- 独学で挫折する人が多い中、TECH CAMPの修了率は96%
- カリキュラムの修了後の就職率は98%という安心感
こんな人がおすすめ!
- プログラミングを1から教えて欲しい人
- 未経験からエンジニアとして就職したい人
- プログラミング学習から就職活動まで一貫してサポートして欲しい人
ニートにおすすめの就職支援サービス
ニートの人が仕事を探す際に利用してもらいたい就職支援サービスを、サポートの質・求人の質・求人の量の3つに分けて、以下で早見表にしました。
サポートの質 | 求人の質 | 求人の量 | |
---|---|---|---|
エージェント | ◎ | ◯ | ◯ |
ハローワーク | △ | △ | ◎ |
求人サイト | △ | ◯ | ◎ |
各就職支援サービスについて、以下で解説していきます。
ニートに強いエージェントがおすすめ
エージェントといってもいろいろとありますが、とくにおすすめなのはニートの就職に特化しているところです。
ニートの就職に強いエージェントだと、これまで多くのニートを支援し、正社員にしてきた実績があります。その実績に裏付けられたノウハウでサポートしてもらえるため、安心して転職活動ができますね。ちなみに、就職エージェントを利用すると内定獲得率は80%を超えます。
実際にどのようなサポートをしてもらえるのか、以下でまとめてご紹介しますね。
- キャリア相談
- ブラック企業を排除した求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の作成アドバイス
- 応募企業に合わせた面接対策
- ビジネスマナー講座などの実施
- 面接などのスケジュール調整
- 入社後のアフターフォロー
細かいサービス内容は就職エージェントによって異なりますが、基本的に上記のサポートを無料で受けられます。
利用するメリットがたくさんある就職エージェントの中で、転職のプロである筆者がとくにおすすめの2社をご紹介します。どちらもサポートが手厚いので、とりあえず両方に登録し、最終的に自分と相性の合うところに絞って就活を進めていくと良い就職ができます!
ニート・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない人向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録することをおすすめします。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け就活支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
30代以上の人はハローワークがおすすめ
年齢が30代以上の人は、ハローワークの利用がおすすめです。
ハローワークは求人量が多く、地方の求人も多く取り扱っているので、現在地方に住んでいて地元で就職したい人にも利用しやすいです。
ただ、ハローワークの求人は、ホワイト企業の求人だけでなくブラック企業の求人も混ざっているので、求人の見極めが必要です。
ハローワークの利用や、ブラック企業を見極める方法については、以下の記事を参考にしてください。
自分で求人を見たい人は求人サイト
求人サイトは、時間や場所を選ばずに、自分の目で求人を確認することができます。
ニートの人におすすめの求人サイトは、以下の3つです。
求人サイトは気軽に仕事を探せる反面、履歴書・職務経歴書の作成や面接対策などをすべて1人で進めていかなくてはなりません。
また、求人票を見て、ブラック企業かどうかの見極めも自分で判断する必要があります。
おすすめの求人サイトや、求人票の見方については以下の記事を参考にしてください。