28歳フリーターってヤバい?就職までのプロセスを徹底解説!
28歳でフリーターだとこれから就職はできるのか?その疑問にお答えします!
また、おすすめの職種、就職できる方法、面接前に準備しておくべきことについても合わせて解説します!
28歳フリーターは今のうちに就職しよう!
職歴なしのフリーターなら就職するのは28歳がラストチャンスです。
29歳になってからいきなり就活を始めてもすぐに就職先が見つかるかどうかわかりませんし、30代を過ぎると転職面接では即戦力になれるスキルや実績があるかを問われるため、転職する難易度が一気に上がるからです。
そのため就職を少しでも考えている人は、今すぐにでも転職活動を始めることをおすすめします。
28歳でフリーターのままいるリスク
まず、フリーターの場合、正社員と比べて生涯年収が大きく下がります。
20代など若いころは収入にそこまでの差はありませんが、正社員は給料が上がっていく企業が多いので、最終的に年収は約1億円ほどの差が出てきます。
(ユースフル労働統計2020を参照)
以下で正社員とフリーターの生涯年収の差を男女別で表にまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。
正社員 | フリーター | |
---|---|---|
男性 | 約2億9,000万円 | 約1億5,000万円 |
女性 | 約2億4,000万円 | 約1億2,000万円 |
また、職場環境は人によって異なりますが、アルバイトをしている人は基本的に学生など若い層が多いです。そのなかで、28歳のフリーターは年齢の差を感じてしまう人が結構多いです。
年代が合わず話についていけないことや、どう接して良いかわからず、若い人と上手く人間関係が構築できないといったことが実際にあります。
就職先を選びすぎない
28歳という年齢もあり、就職できるのはこれがラストチャンスだと思った結果、企業を選びすぎたり、焦りから空回りしてしまい、なかなか就職先が決まらない人がいます。
企業を選ぶときは、自分が求めていることを実現できるかどうかが重要なポイントです。ただ、実際100%自分の理想通りの企業は、ほとんど存在しないと思いましょう。
まず自分を客観的にみて、身の丈にあった企業を選ぶことがおすすめです。その上で、自分が求めている条件などに近い企業を選ぶのが現実的です。
再就職なら転職回数に注意
28歳でフリーターの人の中には、正社員を辞めてからフリーターになった人もいると思いますが、すでに何度か転職を経験している場合「またすぐに辞めてしまうのでは?」と懸念されて書類選考の段階で落とされてしまう可能性があります。
そのため、企業や業界によって転職の許容回数は違いますが一般的には2〜3回なら許容されることが多いので、それ以上転職している人は慎重に転職活動を進めるようにしてください。
キャリアアドバイザーがあなたのこれまでの経歴や強みを踏まえて求人を紹介してくれるので、転職後のギャップを減らして早期退職するリスクを防ぐことができます。
フリーターの就職支援に強いエージェント
フリーターの再就職について、詳しくは以下の記事に記載していますのでご確認ください。
28歳フリーターにおすすめの職種【タイプ別】
まず前提として、28歳で就職するなら会社の体質が自分に合わなかったなどで気軽に就職できる年齢ではないので、前もって企業の情報は調べておくなどして、会社選びはしっかりとすべきです。
では、具体的にはどのような職種がおすすめなのか、以下から解説していきます。
おすすめは無形商材の法人営業
無形商材の法人営業は、有形商材の営業と比べてかなり難易度が高く、担当者個人の能力に依存しています。その分、転職市場の価値も高くなります。
就職した会社から転職するつもりがまったくないのであれば、正直市場価値のことはそこまで考える必要はありません。ただ、少しでも転職する可能性があるならば、自分の市場価値を上げることを考えて就職するのがおすすめです。
無形商材の法人営業がおすすめな理由については、以下の記事に詳しく記載していますので、興味がある人は見てみてください。
初めての職種に挑戦したいなら何かしらの経験を活かす
正直28歳での就職だと、最終学歴を卒業してからの空白期間がネックになるので、未経験職種への転職はそもそも難しいです。可能性があるとすれば、アルバイトをしていた業界の経験を活かすことです。
例えば、飲食店の厨房でずっとアルバイトしていたのなら、同じ飲食業界の商品開発部門といったように、少しでも経験値がある職種であれば、可能性はあるかもしれません。
また、アルバイトを長くやっていた人なら、同じアルバイトのマネジメントをおこなっていた人が多いかと思います。そういう人は、業界の経験とマネジメント能力もアピールすると良いです。
未経験で転職しやすい職種については、以下の記事で紹介しています。
就職に向けて準備しておくべき3項目
就職活動をしようと言われても何から始めるべきか不安ですし、わからないものですよね。
そこで就職に向けて準備しておくべきポイントを以下にまとめています。
就活のできる環境を整える
現在フリーターの人が就活をする場合、多くの人が働きながら同時並行ですることになると思います。
面接や移動時間を合わせると一日使うことも珍しくありませんし、思ったよりもスーツや交通費など費用も掛かります。
就活を始めるにあたって、今のアルバイト先と話をしておく、やめてから始めるなど時間的な融通が利くようにしておくことが必須です。
ある程度の資金を作っておくことも忘れずにしておきましょう。
履歴書・職務経歴書の作成
フリーターの場合、アルバイト歴を履歴書・職務経歴書に書いて良いんです。例えば、応募先の業務内容に繋げられる経験ならアピールしたほうが良いでしょう。
また、その際には「株式会社●● 入社(アルバイト)」と、一目で見てわかるようにするのが丁寧です。
フリーターの履歴書・職務経歴書の書き方について、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもぜひご覧になってみてください!
面接に向けての対策
フリーターが面接に向けて対策しておきたいのは、「なぜフリーターになったのか」という原因を明確にしておくことです。
同時に面接官は「正社員として働く覚悟があるのか?」という部分もチェックしています。そのため、質問をされて迷ったり消極的な姿勢を見せたりすると、お見送りにされてしまう可能性があります。
他にも「なぜ辞めたのか?」「なぜこの会社に応募したのか?」という質問に答えられるようにしておくのも重要なポイントだと言えます。
効率的に分析をするなら、企業側がどんな質問をしてくるのか把握した上で分析するのが良いですよ。
28歳フリーターで就職するか迷っている人へ
「自分の経歴に自信がない」「仕事で失敗するのが怖い」といった理由で、なかなか就職活動に踏み切れていないフリーターの人もいると思います。
「就職活動に関して不安があるけど相談できる相手がいない……」という人は就職エージェントがおすすめです。
就職エージェントはこれまで何人ものフリーターの就職活動を支援してきた実績があるので、安心してサポートを任せることができるからです。
中にはフリーターの就職内定率が80%を超えているエージェントもあるので、ぜひ一度検討してみてください。
ただ、担当のキャリアアドバイザーとの相性もあるので、まずは2~3社複数登録してから自分に合ったエージェントと就職活動を進めていくのがベストですね。
フリーター・正社員経験が少ない方向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け就活支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
就職エージェント以外でおすすめの方法
就職エージェントの利用に抵抗がある人向けに、それ以外でおすすめの方法を紹介します。
- ハローワーク
- 求人サイト
- 知人の紹介
就職エージェント以外で就活する方法は、主に上記の3つです。
ハローワークと求人サイトについては、就職エージェントと違い専属のキャリアアドバイザーがいないので、就活のサポートはありません。逆に、自分のペースで就活をおこないたい人にはおすすめです。
知人の紹介については、ちょうど知人が勤務している企業で人材を探しているなら、もっとも内定をもらえる確率が高い方法です。ただ、運の要素が非常に大きいので、この方法だけで就活するのは無理があります。
フリーターの就職に役立つ関連記事
フリーターの就職に関する記事を以下にまとめておきましたので、合わせてご覧になってください。
年齢別フリーター記事