20歳フリーターは就職しないとダメ?若さが強みになる成功術を伝授
20歳フリーターは就職しないとダメ?将来のために正社員のほうがいい?といった疑問について、若さが強みになる成功術をプロがお答えします!
学歴に関係ない仕事や、取ったほうが良い資格についても紹介します。
20歳フリーターはどこにでも就職できる!
結論からお伝えすると、20歳フリーターは、未経験の職種であっても若さが強みとなって、様々な企業へ就職できます。
ただ、大卒至上主義や学歴至上主義の大手企業への就職は難しいです。
しかもフリーター歴が長くなるにつれて就職が難しくなるので、早急な行動が必要です。
しかし「即戦力に期待できない」「責任感がない」「すぐに辞められるかも」と、企業側は20歳フリーターにあまり良い印象を持っていません。
ですが、面接では20歳という若さややる気、学生時代に長くやってきたこと、アルバイトの経験などをしっかりとアピールすれば印象を良くすることができます。
就職する前にやるべき3つのこと
いきなり就職といっても何から始めればいいかわからないと思いますので、事前にやっておくべきことの3つを以下で順に紹介します。
就職のマナー・仕組みを理解する
20歳だと社会人経験が浅く、社会人としてのマナーを理解できていない人が多いので、まずはマナー・仕組みを理解しましょう。
例えば、服装はスーツが基本となりますが、ネクタイの締め方やボタンを閉めているかどうななどの細かい点を見られます。
また、言葉遣いがきちんとしておらず「〜です」を「〜っす」と若者言葉で話してしまったり、普段の言葉遣いとは異なるので注意しましょう。
以下の記事は転職関係の記事となっていますが、面接の基本マナーは就職面接でも同じなので、ぜひ参考にしてください。
フリーターになった理由を明確にする
「なぜフリーターになったのか?」という質問はされるので、フリーターになった理由を明確にしておく必要があります。
また、フリーターになった理由を明確にしておくことで、面接の準備に繋がり、自己分析をすることになります。
自己分析とは、自分の強み・価値観・自分のキャリアなどを把握・分析することです。
自己分析のやり方が分からない場合は、リクナビNEXTのグッドポイント診断がおすすめです。質問に答えるだけで、自分の強みが分かります。
フリーターになった理由を考えるときは、嘘をつかずに正直に話すべきですが、ネガティブにならずポジティブな理由に言い換えるように考えましょう。
効率的な自己分析のやり方や、フリーターになった理由をどう答えるかについては、以下の記事を参考にしてください。
やりたいことを見つける
今後の人生で何をしていきたいのか?自分は何が好きなのか?をしっかり考え、やりたいことを見つけましょう。
とくに正社員として何がしたいのか、今までの経験を含めて考えることが大切です。
やりたいこと・興味のあることを見つけることで、職種を選ぶ際のヒントになります。
今までの経験が選考を受ける職種とマッチしているなら、アルバイトの経験も経歴として書けるので、じっくりと時間をかけて考えましょう。
やりたい仕事が思い浮かばない人は、以下の記事を参考にしてください。
本気で就職したいならエージェントに頼ったほうが良い
20歳であれば、ハローワークや求人サイトを利用するよりも就職エージェントを使ったほうが効率的に転職活動がしやすいのではないでしょうか。
とくにフリーターの就職に特化したエージェントがおすすめです。これまでフリーターの就職支援をおこない、数多くのフリーターを正社員にしてきた実績があります。
実績に裏付けられたノウハウでサポートをおこなうことで、就職エージェントを利用すると内定獲得率が80%を超えます。
就職のプロが自己分析のやり方、ブラック企業を排除した求人の紹介、履歴書・職務経歴書の書き方アドバイス、応募企業に合わせた面接対策など、時間をかけて様々なサポートをしてくれるので、初めての就職でも非常に心強い存在です。
そこで、20歳のフリーターにおすすめの就職エージェントを2社ご紹介します。就職を成功させたいのなら、両方に登録し、それぞれを比較しながら最後までサポートを任せたいほうを選ぶと良いでしょう。
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録することをおすすめします。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け就活支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
ハローワークの利用はもったいない!
正直、20歳の人がハローワークを利用して仕事を探すのはもったいないです。
なぜなら、ぶっちゃけハローワークは30〜40代の職歴がない人でも受かるような求人の取り扱いが多く、20代の若い層の人は、就職エージェントを利用したほうが良い企業に受かる可能性があるからです。
また、ハローワークの求人には良い企業ばかりを紹介されるわけではなく、ブラック企業の求人も混ざっています。
面接対策などのサポートも不十分なので、ブラック企業なのかどうか、求人を自分で見極め、面接対策を自分で進めていく必要があります。
自分にマッチした企業で働きたい、働きやすい企業に就職したいと考えるなら、ハローワークの利用はおすすめしません。
とはいえ、ハローワークは地方の求人に強いので、地元で働くことを考えている人には魅力的なサービスです。
ハローワークや、ブラック企業について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
20歳フリーターにおすすめの業界・職種
20歳フリーターにおすすめの業界・職種は、以下の3つです。
上記3つの職種は、高卒・専門卒・大卒のどれであっても、学歴関係なく就職できます。
各職種について紹介します。
営業職
営業は、専門スキルよりもコミュニケーション能力や人柄が重視される傾向が多いため、未経験でも挑戦しやすいです。
営業の種類は、以下の3つになります。
- 新規営業
取引がなく、面識のない企業に対しての営業 - 既存・ルート営業
すでに取引している顧客に対しての営業 - 深耕営業
顧客が求めている新たなニーズを探り、取引を増やす営業
営業職=ブラックというイメージを持たれがちですが、営業の種類によって仕事内容が違うので、中には働きやすい営業職もあります。
営業職について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
事務職
事務職は、未経験でも働けて、求人の多く出ている仕事です。
また、事務職は女性向けの求人が多く、将来結婚や出産を考えている人に働きやすい環境が整っていることが多いです。
事務の仕事内容は、書類作成や書類分類・データ入力・電話対応などの一般事務を思い浮かべる人が多いと思いますが、他にも以下のような専門的な事務職があります。
- 営業事務
業務内容:営業職の見積書・企画書・発注書などを作成、電話対応など - 経理事務
業務内容:伝票の仕分けと処理、帳簿の清算など - 人事事務
業務内容:採用や退職・部署異動・社会保険の手続きなど - 総務事務
業務内容:文具・オフィス用品の管理、防犯や防災対策など - 法務事務
業務内容:契約書のチェック・管理など - 貿易事務
業務内容:貿易に関する書類作成・申請、飛行機や船舶の手配など
事務職の平均月収は約20万円ほどで、資格やスキルによって月収が上がっていきます。
ちなみに上記の営業の中であれば、営業事務がチャレンジしやすいです。
事務職に興味のある人は、以下の記事を参考にしてください。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、必要な資格があれば未経験でも働くことは可能で、今後需要のある仕事だと言われています。
インフラエンジニアは資格の有無で価値が決まり、年収が大きく変わってくるので、以下の資格を取得するようにしましょう。
国家資格
- ITパスポート
- 基本情報処理技術者
- 応用情報処理技術者
- ネットワークスペシャリスト
- データベーススペシャリスト
ベンダー資格
※ベンダー資格とは、ベンダーというIT関連製品を製造・販売する企業が自社で開発した製品について、適切な操作技術や管理技術を満たしているか?ということを認証するための民間資格制度です。
- Linux技術者認定 LinuC レベル1
- Linux技術者認定 LinuC レベル2
- Linux技術者認定 LinuC レベル3
- シスコ技術者認定 CCNA
- シスコ技術者認定 CCNP
- シスコ技術者認定 CCIE
インフラエンジニアになるには、何よりも資格が重要になってきます。先ほど紹介した資格を取得するためには、プログラミングの知識やスキルが必要です。
ただ、独学でプログラミングの知識を身に付けるのはかなり難しいので、修了後の就職率が99%の「TECH::CAMP」というプログラミングスクールをおすすめします!
スクール受講後の就職率は98%を誇り、エンジニア未経験からの就職・転職にオススメのプログラミングスクール。
独学で挫折してしまう人が多い中、受講者の96%がカリキュラムを完了し、卒業できている。
ポイント
- 独学で挫折する人が多い中、TECH CAMPの修了率は96%
- カリキュラムの修了後の就職率は98%という安心感
こんな人がおすすめ!
- プログラミングを1から教えて欲しい人
- 未経験からエンジニアとして就職したい人
- プログラミング学習から就職活動まで一貫してサポートして欲しい人
インフラエンジニアについて詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
フリーターのままはデメリットが多い
もし、このままフリーターを続けていると、正社員として就職しづらくなることはもちろん、他にもデメリットがたくさんあります。
フリーターでいることのデメリット
- 社会的信用がない
- 自己成長することが難しい
- キャリアアップが望めない
- 経済的に自立できない
- 福利厚生の対象外であることが多い
- フリーター歴が長いほど就職が難しい
正社員は、若ければ若いほど採用されやすいので、年齢を重ねていくたびに就職は難しくなっていきます。
また、社会的な信用・立場がなく、家や自動車などのローンが組めないので、欲しいものが買えません。
現在、家族などの身内から生活費などを助けてもらっているとしても、ずっと続かないので頼ることができません。
頼る人がいなくなると、日雇い労働者やネットカフェ難民など、住所不定でその日暮らしの生活になってしまいます。
20歳はまだ若く、採用してくれる企業が多いので、早急に就職活動を進めたほうが良いです。
フリーターでいることのメリット・デメリットや、フリーターの将来について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。