dodaとマイナビエージェントを徹底比較!おすすめな人の特徴とは?
本記事では、日本最大級エージェントとして知られるdodaとマイナビエージェントの使い勝手や機能面などをおすすめな人をテーマに徹底的に解説していきます。
利用者の口コミ・評判も掲載しているので、エージェント選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
dodaとマイナビエージェントの比較!どんな人におすすめ?
dodaとマイナビエージェントはどちらも大手総合型の転職エージェントですが、その特徴からおすすめする人が異なります。
まずはその全体像をまとめていきます。
転職エージェント | おすすめな人の特徴 |
---|---|
doda |
●幅広い求人を比較したい人 ●全国の求人を探したい人 ●経験を活かしたスキルアップをしたい人 |
マイナビエージェント |
●20代〜30代 ●キャリアが短い人 ●初めての転職で不安な人 |
dodaは全世代を対象に約25万件の求人を公開しており、マイナビエージェントは20代、30代をメインに求人を公開しています。
ここからは各エージェントの特徴をより詳しく解説していきます。
それぞれ向く人が変わってきますので、じっくりと紐ほどいていきますね。
dodaはこんな人におすすめ

dodaは、こんな人におすすめな転職エージェントです。
- 幅広い求人を比較したい人
- 全国の求人を探したい人
- 経験を活かしたスキルアップをしたい人
dodaは全国各地の公開求人を25万件以上、非公開求人を2万件以上保有している国内最大級のエージェントです。
圧倒的に多い求人数から好みの企業を探しやすいので、転職活動を始めるなら必ず登録しておきたいサービスです。
また、dodaにスキルやキャリアを登録しておくと企業からのスカウトが届くので、仕事で忙しくても求人が見つかります。
スカウトメールは、企業が求職者の経験や保有資格などを直接確認して送付するという仕組みなので、能力を発揮できる職場に出会いやすいのがメリットです。
通常の応募よりも内定を受けやすいのもスカウトメールの強みなので、転職活動を短い期間で終了できる可能性もあります。
公開されている求人はスマホやパソコンでも確認できるほか、気になった求人をアドバイザーに共有すればすぐに選考まで案内してくれるので使いやすさにも定評があります。
以下の記事ではdodaの口コミや使い方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
マイナビエージェントはこんな人におすすめ

マイナビエージェントは以下のような求職者におすすめです。
- 20代〜30代
- キャリアが短い人
- 初めての転職で不安な人
ほとんどの求人が20代〜30代の若い求職者向けに保有しているのがマイナビエージェントの最大の特徴です。
2年連続オリコン満足度No.1を獲得するなど、若い求職者の豊富なサポート実績をもとに手厚い支援をしてくれます。
履歴書・職務経歴書作成サポートや面接対策も実施してくれるので、転職回数が少なく不安な人でも安心して利用できます。
若い層のサポート経験が豊富なので、若い人材ならではの将来性や成長性を示せるような的確なアドバイスをしてくれるのが特徴です。
経験が少ない人でも応募先企業に有効なアピールをする方法に関してのデータが豊富なので、「転職が初めて」という人でも安心して利用できますね。
社会人としての経験がほとんどない第二新卒やフリーターは、若手人材特化サービスである「マイナビジョブ20's」もおすすめです。
dodaもマイナビエージェントも異なる強みを持っているので、複数のエージェントを利用するのもおすすめです。
複数のチャネルを活用すれば、単純に倍程度の求人案内を受けられるため選択肢が大幅に広がります。
また、担当者の相性によっても転職活動のしやすさは変わってきます。色々なアドバイザーと話して自分と合うと感じた人に本格的な依頼をお願いすることができるのも複数登録のメリットです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
マイナビエージェントの利用を検討している人は、以下の記事で評判も確認してみましょう。
【徹底解説】dodaとマイナビエージェントの違い5選
dodaとマイナビエージェントの違いを5つの視点に分けて解説していきます。
項目 | doda | マイナビ エージェント |
---|---|---|
保有求人数 | ●公開求人:247,630件 ●非公開求人:25,690件 |
●公開求人:求人多数 ●非公開求人:求人多数 |
得意業界・分野 | ●オールジャンル | ●オールジャンル |
サービス体制 |
●サイト ●エージェント ●スカウト |
●エージェント |
おすすめの年代 | ●全年代 | ●20代〜30代 |
コンテンツ・サポートツール |
●年収査定 ●人気企業300社の合格診断 ●履歴書作成ツール ●レジュメビルダー ●自己PR発掘診断 ●ICQキャリアタイプ診断 ●転職タイプ診断 ●モヤモヤ解消診断 ●オンライン仕事力診断 |
●適性診断 ●履歴書コーチ ●特化領域別エージェントサービス ●転職成功ノウハウコンテンツ ●職務経歴書作成ツール ●職種図鑑 ●転職市場レポート |
2025年4月時点の求人数 |
それぞれ今から詳しく解説していきます。
掲載求人数の違い
dodaとマイナビエージェントの掲載求人数は以下の通りです。
転職エージェント | 公開求人数 |
---|---|
doda | ●公開求人:247,630件 ●非公開求人:25,690件 |
マイナビエージェント | ●公開求人:求人多数 ●非公開求人:求人多数 |
2025年4月時点の求人数 |
求人数はdodaが圧倒的に多いです。ただし、マイナビエージェントは大部分が20代~30代向けの求人で、若い層に対しての強みを持っています。
対して、dodaは全年齢層に向けた求人が揃っているのが特徴で、すべての転職者におすすめできるエージェントだといえます。
したがって、単純な求人数だけではなく自身の年齢に合わせたエージェント選びが求められます。
得意業界・分野の違い
dodaとマイナビエージェントはどちらも総合型エージェントなので、オールジャンルの求人を扱っています。
ただし、dodaは経験者向け案件が多く掲載されているため、エンジニア向けIT業界求人やコンサル向け求人など、非公開含め130,000件近くの高収入案件が見られます。

逆に、若手向け求人が多いマイナビエージェントは、未経験でも挑戦しやすい業種・職種の求人を下の画像のように数多く保有しています。

また、若手で正社員経験が少ない、または全くない人に特化した転職エージェントも存在します。以下はどれも20代におすすめできる転職エージェントです。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
以下の記事では、20代が未経験の業界にチャレンジするためのメソッドを解説しているので、気になる人はチェックしてください。
サービス体制の違い
dodaとマイナビエージェントのサービス体制は、以下の通りです。
転職エージェント | 展開サービス |
---|---|
doda |
●サイト ●エージェント ●スカウト |
マイナビエージェント | ●エージェント |
マイナビエージェントでは、サイトでの求人検索とアドバイザーによる求人提案が利用できます。
dodaでは、スキルやキャリアを登録しておくだけで企業からのスカウトを受けられるので、より求人を見つけられる可能性が高まります。
どちらも非常に使いやすいサービスですが、忙しい人にとってはスカウト機能があるdodaがよりおすすめです。
また、企業が興味を持った転職者だけに送るプレミアムオファーもあるので、以下の記事で詳しくチェックしてみてください。
おすすめの年代の違い
dodaとマイナビエージェントは、おすすめできる年代も大きく異なっています。
マイナビエージェントは20代〜30代の「現場で活躍する働き手」に向けた求人が多く、若い人に特におすすめです。
dodaは20代向け求人もありますが、30代〜40代のマネジメント職や管理職向けの求人も多く、全年齢におすすめできるエージェントです。
30代であればどちらのエージェントでも多くの求人が見つかるので、併用するのもおすすめです。
コンテンツ・サポートツールの違い
dodaとマイナビエージェントでは、展開しているコンテンツやサポートツールも異なります。
転職エージェント | コンテンツ・サポートツール |
---|---|
doda |
●年収査定 ●人気企業300社の合格診断 ●履歴書作成ツール ●レジュメビルダー ●自己PR発掘診断 ●ICQキャリアタイプ診断 ●転職タイプ診断 ●モヤモヤ解消診断 ●オンライン仕事力診断 |
マイナビエージェント |
●適性診断 ●履歴書コーチ ●特化領域別エージェントサービス ●転職成功ノウハウコンテンツ ●職務経歴書作成ツール ●職種図鑑 ●転職市場レポート |
dodaでは、自身が入力したステータスから適正年収を知れるほか、合格診断によって内定をもらえそうな企業を予測できます。
ほかにも、自身が転職するべきなのか・転職するならどんな業界や業種がいいのかを事前に考えられるようなコンテンツが充実しています。
一方で、マイナビエージェントは適正診断や履歴書コーチに加え、転職イベントなども積極的に開催しているのが特徴です。
マイナビエージェントは、転職活動が初めての20代に焦点を当てたサービスが豊富ですね。応募や面接に不慣れな人のためのサポートが充実しています。
各エージェントのコンテンツを活かせばさらに有利な転職活動ができます。保有する求人に違いがありますし、担当者との相性も考えると、複数のエージェントに登録するのがおすすめです。
以下の総合型転職エージェント3社は全求職者におすすめできるエージェントですので、転職活動を始めたら最初に登録しておきましょう。
どのエージェントも多くのユーザーから信頼されている確かな実績があります。まずは以下3社に登録して自分との相性を確かめてから本格的に使うエージェントを決める流れでも問題ありません。
最初に提案される求人の質を見て、どのエージェントを本格的に使うか決めるという進め方でも問題ありません。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
dodaとマイナビエージェントを口コミで比較
dodaとマイナビエージェントを口コミによって比較していくので、それぞれ確認していきましょう。
それぞれポジティブな口コミ、ネガティブな口コミの両方を紹介します。
dodaの口コミ・評判
dodaの利用者から集まる口コミ・評判をいくつか解説していきます。
評判・口コミ

30代・男性
満足度:★★★★★(5点)
気になる企業があれば、躊躇なくエントリーをすることをデューダには勧められた。「希望の企業からの内定を取ることは困難だから」という理由であった。
エントリーシートや自己PRの内容の確認や添削もやってもらえるため、まずは一旦提出をしたほうが良い。書類審査通過後は、企業と面接の日程調整が必要だが、こちらの予定に合わせて企業に変更をしてもらえた。
自分はやってもらわなかったが、面接対策で事前に模擬面接をやってもらえる。内定後も、入社日の調整や年収の交渉をしてもらえるので助かった。
スキルやキャリアに合った求人提案だけでなく、応募書類の添削や面接対策を実施してくれるので有利な転職活動が可能です。
特にキャリアアップを狙った転職の場合、プロのアドバイザーによるサポートが非常に重要です。
評判・口コミ

40代・女性
満足度:★★★★☆(4点)
dodaの紹介求人数はとにかく多かったと思います。初回の面談では20社近くの求人票を紹介してもらい、数日おきにメールで新しい案件を2〜3件紹介してもらうペースで、結構な数の求人を紹介してもらいました。
担当アドバイザーはこちらの希望を否定することなく、なるべく受け止めてくれようとしていたように感じたので、好印象でした。
dodaは公開求人25万件という圧倒的なボリュームによって、非常に多くの求人を提案してもらえるのがメリットです。
無理に内定を取りやすい条件に合わせようとせず、できるだけ希望に沿った条件の求人を提案してくれます。
評判・口コミ

30代・男性
満足度:★★★☆☆(3点)
カウンセリングについては、経歴や今後の希望などを丁寧に聞いていただき、応募から書類審査、面接、その間の期間や流れについてやdodaのスカウトの種類や仕組みについても、細かく説明してくれました。
Web系エンジニアを志望しており、数日後に10数件の応募先の会社を紹介してもらったのですが、若干職種からは幅の広がった部分が含まれていると感じました。
2社応募しましたが、年齢のこともあり、内定を頂くことは出来ませんでした。若い人だったら、1つの手段として転職エージェントを利用する価値はあると思います。
難点として、個別スカウトとは別に、自動でランダムな業種のスカウトメールが大量にきてひどい迷惑でした。
求人数の多さはdodaの強みですが、希望する業種・職種とは離れたスカウトメールが大量に来るという口コミも見られます。
登録時の業界経験や住所、求職者のレベルによって「合うだろう」と予測される求人が送られてくるので、目安の1つとして活用するのがおすすめです。
狙いたい業界が決まっているのなら、特化型のエージェントで希望に沿った求人だけを出してもらうのも有効な手段です。
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
以下の記事でもdodaの口コミを数多く紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
マイナビエージェントの口コミ・評判
マイナビエージェントに集まる利用者の口コミ・評判。
評判・口コミ

30代・男性
満足度:★★★★★(5点)
マイナビエージェントは大手なので求人数は多い事はわかっていましたが、その反面で登録者数も多いだろうし、担当する社員さんが受け持つ人数も多く、対応は悪いんだろうなと想定していましたが、無駄な心配だと思わせるくらいきめ細かい対応をして頂き、良い会社に転職する事が出来ました。
たまたま良い社員さんにあたったのかなと思いましたが、紹介した友人も良い転職が出来たので、たまたまではなかったのかなと思います。
大手エージェントで人気の高いマイナビエージェントでは、他社エージェントに全く劣らない質の高いサービスを展開しています。
20代で初めて転職にチャレンジする人でも安心して利用できるので、ぜひ利用してみてください。
評判・口コミ

30代・男性
満足度:★★★★☆(4点)
マイナビということもあって求人が豊富でしたが、良くも悪くも求人の質は他と大差がなくて普通だった印象にあります。キャリアアドバイザーはしっかりした方で説明がわかりやすかったですし、応募書類の添削や面接の対策もバッチリ丁寧にしてくれて良かったです。
数社応募して受かるまでそれなりの転職期間がかかりましたが、マイナビエージェントのサービスの質としては中々良いサービスだったなという風に思っています。
マイナビエージェントのアドバイザーは非常に親身で、転職成功のために面接対策など重点的にサポートしてくれます。
ネット上にも選考対策の情報が多く掲載されていますが、プロの意見を参考に転職活動をするのがおすすめです。
評判・口コミ

30代・男性
満足度:★★★☆☆(3点)
マイナビエージェントを使用した感想は、まず担当者はこちらの希望職種出身の方だった為、話の理解度が高いと感じた。その点は非常に良く求人内容も希望にマッチしているものが多く感じられます。
ただ、紹介されるスピードが他のエージェントの後になる事が多かった為、マイナビエージェントから内定という事にはならなかった。他サイトで求人が無い企業の場合もあるため、活用してみても良いと思う。
アドバイザーが抱える案件数や提示している条件によっては、サポートの質が落ちる場合があります。
サポート品質が悪いと感じたら、アドバイザーの変更を依頼するのは全く問題ありません。
マイナビエージェントに関する口コミに関してさらに気になる人は、以下の記事もチェックしてみてください。
自分に合った転職エージェントを選ぶためのコツ
dodaやマイナビエージェントに関わらず、自分に合った転職エージェントを選ぶために意識しておくべきポイントを確認していきましょう。
転職したい業界や分野の求人数が多いエージェントを選ぶ
転職エージェントを活用するのであれば、複数サービスに同時に登録するのがおすすめです。
各エージェントの良し悪しは、実際に登録してサポートを受けてみるまでは判断できません。
具体的には、アドバイザーや非公開求人の質、サポートコンテンツといった強み弱みは各エージェントによって全く異なります。
例えば、国内有名エージェントの特徴を簡単に見ていくだけでも大きな違いが見られます。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
自分に合った転職エージェントを選ぶコツを知りたい人は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
転職したい業界や分野の求人数が多いエージェントを選ぶ
転職エージェントごとに得意としている業界は異なるので、転職したい業界に合わせたエージェント選びを行いましょう。
例えば、以下の通り業界特化エージェントもさまざまなので、ぜひ比較検討してみてください。
業界特化型エージェントは専門的なサポートを得られるのがメリットですが、業界が決まっていない場合は総合型エージェントの利用がおすすめです。
総合型、特化型の両方を含めたおすすめの転職エージェントを以下の表で紹介しますので、自分の状況に合わせて選択してください。
おすすめ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者満足度 |
4.5点 |
4.5点 |
4.3点 |
4.2点 |
4.1点 |
4.0点 |
4.0点 |
4.3点 |
4.1点 |
4.1点 |
4.5点 |
領域 | 全業種 | 全業種 | 全業種 | ハイクラス | ハイクラス | 20代若手 | 20代若手 | 20代若手 | IT・Web業界 | IT・Web業界 | IT・Web業界 |
特徴 | ●20代〜30代 ●正社員向け ●求人が豊富 |
●全世代 ●求人が豊富 ●女性 ●第二新卒 |
●全世代 ●求人が豊富 ●女性 ●第二新卒 |
●20代〜50代 ●管理部門 ●高年収 ●手厚いサポート |
●30代〜50代 ●管理部門 ●高年収 ●ヘッドハンティング |
●20代 ●既卒・第二新卒 ●フリーター・ニート ●未経験OK |
●20代 ●既卒・第二新卒 ●フリーター・ニート ●未経験OK |
●20代 ●既卒・第二新卒 ●フリーター・ニート ●未経験OK |
●20代〜30代 ●女性 ●エンジニア経験者 |
●20代 ●ハイクラス ●エンジニア経験者 |
●全年代 ●女性 ●エンジニア経験者 |
求人数 | ◎ 求人多数 |
◎ 846,710件 |
◎ 273,320件 |
○ 常時15,000件以上 |
◎ 325,290件 |
○ 非公開 |
○ 5,150件 |
○ 6,220件 |
○ 求人多数 |
○ 5,460件 |
◎ 221,010件 |
公式サイト | |||||||||||
2025年4月時点の求人数 |
口コミや評価を参考に選ぶ
各エージェントの強みは公式サイトを見れば判断できますが、実際の使用感や弱みも含めた判断を行うためには利用者の口コミを判断するのがおすすめです。
転職エージェントの口コミは以下のようなサイト・SNSで簡単に確認できます。
- みん評
- Cheese
- X
なお、転職エージェント自体が運営していたりアフィリエイトと目的で公開されている求人では、口コミの情報源に注意しましょう。
引用元が明記されていない口コミはサクラの可能性もあるため、「この情報は実際の利用者のものか?」を常に意識してチェックしてください。
キャリアアドバイザーの動きやサポート品質で選ぶ
転職活動の成功にはアドバイザーとの相性やサポートの品質も重要なので、まずは登録して自身に合うサービスかを確認してみましょう。
アドバイザーとの相性を確認するためには、以下のポイントに注目してみましょう。
- 丁寧なヒアリングをしてくれるか
- 話をしやすい人柄か
- 求人を提案する背景まで伝えてくれるか
- 中長期的なキャリアの相談にも乗ってくれるか
- レスポンスが早いか
アドバイザーとの相性が悪ければ担当者変更のお願いをすれば、基本的には別の担当者に変更してくれます。
担当変更の依頼をする際は、「変更をして欲しい理由」や「これからどうして欲しいか」をしっかり伝えましょう。
自分に合った転職エージェントの探し方や万が一の担当変更依頼の方法に関して、以下の記事もチェックしてみてください。
dodaとマイナビエージェントに関するよくある質問
dodaで落ちてしまった企業をマイナビエージェントで再エントリーできる?
一度不採用になった企業に対する再エントリーは、「1年以内の再応募禁止」など規定が定められている企業が多いため難しくなります。
ただし、エージェントの社内選考で不採用になった場合、応募企業に情報は渡っていないため直接応募なら可能です。
したがって、たとえばdodaの社内選考に通らなかった場合にマイナビエージェントから再応募すれば、選考を進められる可能性は十分にあります。
転職エージェント経由での応募に落ちてしまった時の対処法に関しては、以下の記事も参考になります。
dodaとマイナビエージェントにサポート期限はあるの?
dodaとマイナビエージェントでは、サポート期限は特に設けられていません。
ただし、エージェントからの連絡を無視し続けたり提案された求人を無視し続けたりすると、継続的なサポートを受けられなくなる可能性もあります。
したがって、連絡が難しい場合や求人に魅力を感じない場合はアドバイザーに伝え、より自分に合ったサポートを受けられるよう相談しましょう。
30代・40代ならdodaとマイナビエージェントどちらがおすすめ?
40代であれば、マイナビエージェントよりもdodaがおすすめです。
dodaで掲載されている約25万件の中で7万件以上が40代向けの求人となっており、30代・40代の経験者向け高収入案件も多く掲載されています。
40代がdodaを利用するメリットに関しては以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
未経験に強いのはdodaとマイナビエージェントのどちら?
未経験の業界や業種にチャレンジするのであれば、20代〜30代や未経験向け求人が多いマイナビエージェントがおすすめです。
ただし、dodaの全25万件のうち約45,000件は未経験向け求人なので、両方のエージェントを活用するとさらに求人が見つかりやすくなります。
転職エージェントの特徴を理解して有効活用しよう
転職活動の成功確率を高めるには、転職エージェントごとの強みを理解して自分に合ったサービスを利用するのが重要です。
実際に、dodaは25万件以上の圧倒的な非公開案件が強みで、マイナビエージェントは若手人材に対する豊富なサポート経験を持つのが強みです。
目指したい業界・職種が決まっているなら特化型エージェントを併用するのもおすすめです。
まずは高評価が集まるdoda・マイナビエージェント、そしてもう1つの総合型大手エージェントのリクルートエージェントに登録するのがおすすめです。
その後に、この3社以外で自分に合ったエージェントがないかを検討してください。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
dodaに集まる評価としては「求人数が多く検索機能も優れている」「登録して数日でスカウトが来た」など、ポジティブな口コミが多く見られます。
また、「応募書類作成や面接対策サポートも充実している」という口コミも多いのが特徴です。サポート実績が豊富なので、「どんなアピールが有効なのか」を理解している大手サービスならではの強みといえますね。